えーと・・・
■ 「教育とは?」「共育とは?」から自律型人材について考えてみると?
の続きです。(^^)
※上記の記事を読んでいらっしゃらない方にとっては、意味不明で頭がウニ状態に確実に陥ると思いますので、先に読んでやっていただけると嬉しいです
ううーむ・・・、こうやって考えてみると、
日本での教育って、
「教師・講師・上司・親などが、教えて育てる」
って点に偏りがち
になっちゃってるんじゃないのかな〜?
なーんて感じることが多々あるんですが、皆さまはどう思われますか?
あ・・・、誤解のないように申し上げますが・・・
全部が全部そうというワケではないですよ〜(汗)。
「教師・講師・上司・親などが、教えて育てる」のが、良いか悪いかというお話でもないですよ〜(汗)。
ただね・・・
日本国内・海外問わず、世界各国の方々へ自律型人材育成(自律型人財育成)のお手伝いをした経験があるヤツとしては・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」のお手伝いを行なっているヤツとしては・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるヤツとしては・・・
「教えて育てる」に偏りすぎると・・・
自律型人材(自律型人財)が育ちにくくなる
こともあるんじゃーないかな〜???
(;´・ω・`)
それどころか・・・、一歩間違えば・・・・
自律型人材(自律型人財)を殺してしまう場合もあるかな〜?
指示待ち人間、マニュアル人間、主体性がないと言われる人間に育てちゃう可能性もあるかな〜?
なーんて感じることも結構あるんですが・・・
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
どっ・・・、どうでしょう???
そんなワケで、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
うーん・・・
「教師・講師・上司・親などが、教えて育てる」ってやり方が適しているのって、どんな時だと思います?
逆に、「教師・講師・上司・親などが、教えて育てる」ってやり方じゃない方がいい時って、どんな場合だと思います?
うーん、うーん、うーん、うーん・・・(-''-)
皆さまはどう思われますか?
あ・・・
「はあ???教師・講師・上司・親などが、教えて育てる以外の教育方法なんてあるの???
( ̄▽ ̄;) 」
などの疑問を感じた方は、例えば・・・
■ 「人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何だろう?」シリーズ
■ 「人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみる」
■ 誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
■ 部下が質問しない、質問したくない、質問できない原因って何だろう?
■ 「研修とは?本当に役立つ社員研修や管理職研修を行うのに必要なことって何?」シリーズ
■ 「手っ取り早い解決策やテクニックに頼る理由とは?教育(共育)との関係って?」シリーズ
■ 「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
■ 思考停止を招く教育とは?従業員の主体性や向上心が育つ人材育成って?
■ 「英語などの外国語の知識があってもコミュニケーションがとれない原因って?」シリーズ
■ 「海外の教育現場(共育現場)ってどんなの?自律性や主体性は育つ?」シリーズ
■ 自律型人材とは?自律型人材育成とは?何のため?誰のためなんだろう?
■ 「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
■ 人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
などなどをご覧いただいてから・・・
ご自分の経験や身の回りの出来事などなどを思い返しながら、「自律」という観点から考えてみると、何かに気づいていただけるかもしれません。(^^)
・・・え?
「やっぱ、全然ピンと来ないんだけどぉ〜・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
・・・って?
ではでは・・・
■ 自律型人材は教師などが一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
にて、一緒に考えてみません? (^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「そーか、そーだったのか!」と言ってくださる心の広ぉーい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
- 自分で考えて行動するメリットやデメリットって?何のためなの?(2)
- 成功事例や失敗事例が役に立つ時、役に立たない時の違いって?(1)
- 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
- 自律型人材とは?自律型人材育成とは?何のため?誰のためなんだろう?
- 鵜呑みにするとは?鵜呑みにしてしまう事と教育(共育)等との関係って?
- おすすめの方法やいい方法、手法に頼ったり探したりする理由って?(2)
- 仕事でアドバイスが必要な時、ヒントが必要な時の違いって何だろう?
- 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こる?
- 現状把握っていつ必要?何のため?対処方法や効果との関係って?
- 人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何?(1)