「目の前の作業をただ淡々とこなしているだけってゆーか、疑問を持とうとすらしてくれないってゆーか、向上心を持ってくれないってゆーか・・・ ( ノД`) 」
「向上心もチャレンジ精神も持ってくれないし、問題意識も危機感もないんじゃー、ホント困っちゃうよなー・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
「指示を待つんじゃーなく、自律的に考えて行動して欲しいんだけどなー、協調性も持って欲しいし、主体性ももっと持って欲しいんだよなー (;´д⊂) 」
「やる気、向上心、チャレンジ精神などを持たせるいい方法って、なーんかないものかな〜?どんな教育をやればいいんだろ〜??? (;´Д`)ノ 」
「人材育成をやるにしても、中小零細企業だとそんなにカネも時間もかけられないし、どーしたらいいものやら・・・ (|||▽ ) 」
などなど、このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)
んでもって・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているからか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからか・・・
いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
コレって、もしかしたら・・・
■ 「人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何だろう?」シリーズ
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみると見えることって?
■ 「研修とは?本当に役立つ社員研修や管理職研修を行うのに必要なことって何?」シリーズ
■ 「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
■ 思考停止を招く教育とは?従業員の主体性や向上心が育つ人材育成って?
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
■ 従業員のやる気を引き出す職場とやる気を失わせる職場の違いって何だろう?
■ 「やらされ感を感じる組織とやらされ感を感じない組織の違いって何?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じたので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
まずは、例えばこんなのから考えてみるのはどーでしょう?
■ 欲求段階説
人間の欲求を5段階の階層で理論化したもの。
人間の基本的欲求を、5段階に分類した。
※下(生理的欲求)から上(自己実現欲求)へ読んでくらぱいねー
○ 自己実現欲求
自分の持つ能力や可能性を最大限発揮し、具現化したいと思う欲求。
↑
○ 承認欲求(自尊心的欲求)
自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求。
↑
○ 所属と愛の欲求(社会性欲求)
情緒的な人間関係・他者に受け入れられている、どこかに所属しているという感覚。
この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなり、鬱状態になりやすくなる。
↑
○ 安全欲求
安全性・経済的安定性・良い健康状態・良い暮らしの水準など。
病気や不慮の事故などに対するセーフティ・ネットなども、これを満たす要因に含まれる。
↑
○ 生理的欲求
生命維持のための食事・睡眠・排泄等の本能的・根源的な欲求。
「生理的欲求」から「承認の欲求」までの4階層に動機付けられた欲求を「欠乏欲求」とする。
生理的欲求を除き、これらの欲求が満たされないとき、人は不安や緊張を感じる。
「自己実現の欲求」に動機付けられた欲求を「成長欲求」としている。
人間は満たされない欲求があると、それを充足しようと行動(欲求満足化行動)するとした。
その上で、欲求には優先度があり、低次の欲求が充足されると、より高次の欲求へと段階的に移行するものとした。
これら5つの欲求全てを満たした「自己実現者」には、以下の15の特徴が見られる。
1. 現実をより有効に知覚し、より快適な関係を保つ
2. 自己、他者、自然に対する受容
3. 自発性、素朴さ、自然さ
4. 課題中心的
5. プライバシーの欲求からの超越
6. 文化と環境からの独立、能動的人間、自律性
7. 認識が絶えず新鮮である
8. 至高なものに触れる神秘的体験がある
9. 共同社会感情
10. 対人関係において心が広くて深い
11. 民主主義的な性格構造
12. 手段と目的、善悪の判断の区別
13. 哲学的で悪意のないユーモアセンス
14. 創造性
15. 文化に組み込まれることに対する抵抗、文化の超越
-----
コレってば結構有名なので、ご存知の方も多いでしょーけど・・・
でも、「ふぅーん、あっそう」で終わっていたり、「コレだけじゃー、ピンとこねぇーし!!」って思ったりしている方もいらっしゃると思うので・・・
特に「爆発・炎上・崩壊現場」で、従業員の立場の方からお聞きすることもある、例えばこーんな声を上記にあてはめて考えてみるのはどーでしょう?
d( ̄  ̄)
※以下は、下(生理的欲求)から上(自己実現欲求)へ読んでくらぱいねー
■ ケース1
○ 自己実現欲求
「もっと士気を上げろ!」と言われても、そんなのムリに決まってるっちゅーに!
\(  ̄曲 ̄)/
↑
○ 承認欲求(自尊心的欲求)
何をやっても、褒めてもらえないギスギスした職場で、
↑
○ 所属と愛の欲求(社会性欲求)
誰も自分に興味を持ってくれず、誰とも本音で話せず、
↑
○ 安全欲求
いつ解雇されるのか、契約が更新されなくなっちゃうのか戦々恐々の状況で、安心してもモノを言えず、
↑
○ 生理的欲求
残業しないと暮らして行けない給料の上、
■ ケース2
○ 自己実現欲求
「もっとチャレンジしてみろ!」と言われても、挑戦する気になんてなれるかー!
( ̄ヘ ̄)凸
↑
○ 承認欲求(自尊心的欲求)
言いだしっぺになると、丸投げされて仕事量がただ増えるだけ、利用されるだけ損するだけってわかっているのに、
↑
○ 所属と愛の欲求(社会性欲求)
みんな目の前の仕事のことでいっぱいいっぱいだから、誰にも相談できず、
↑
○ 安全欲求
いつ過労死してもおかしくない長時間労働で、しかもサービス残業まみれで、
↑
○ 生理的欲求
給料は一応もらえてはいるけど、
■ ケース3
○ 自己実現欲求
「もっと向上心を持て!」などと要求されても、これ以上やりたくないわーい!
o(><;)(;><)o
↑
○ 承認欲求(自尊心的欲求)
自分なりに一生懸命考えて、大変な仕事をがんばってやり遂げても、「やって当然!これぐらいできて当たり前!」という雰囲気の中、
↑
○ 所属と愛の欲求(社会性欲求)
丸投げの状態で、孤立無援で誰も手伝ってくれず、一緒に悩んで困ってくれる人もいない上に、
↑
○ 安全欲求
有り難いことに、終身雇用制で残業もそんなにないんだけど、
↑
○ 生理的欲求
ちゃんと暮らして行けるだけの給料が保障されていて、
■ ケース4
○ 自己実現欲求
「もっとやる気を出せ!」などと言われても、やる気なんて出したくないねぇー
( ̄(工) ̄)
↑
○ 承認欲求(自尊心的欲求)
本音では誰にも褒めてもらえないし認めてもらえないし、口先だけで褒められても、ニンジンぶら下げてもっとこき使おうって魂胆がミエミエだから、
↑
○ 所属と愛の欲求(社会性欲求)
人間関係も悪いワケじゃーなく、ギスギスとした職場だとは思わないけど、
↑
○ 安全欲求
労働法も遵守されていて、
↑
○ 生理的欲求
給料は、まあそこそこで、
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「欲求段階説って、超有名だから知識だけは一応あったけど、ただ丸覚えしていただけだったかも・・・!? ( ̄▽ ̄;) 」
「社内でよく聞こえて来る声を当てはめて、ちょっち考えてみよっかなー・・・ (・_・;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「教育の問題だとばっか思っていたけど、実は違ったのかも・・・!? ( ̄○ ̄;) 」
「人材育成をもっとやりさえすれば、やる気とか向上心とかチャレンジ精神とかを持ってもらえるとばっか思っていたけど、そーゆーワケでもなかったのかも・・・!? \( ̄▽ ̄;)/ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ううーむ・・・、ウチは教育面の問題なんだろーか???それとも組織面の問題なんだろーか??? (;゜д゜) 」
「ってコトは、ウチの場合は、教育面の問題ってゆーよりは、どっちかっつーと組織面の問題だったのかも・・・!? o( ̄_ ̄|||)o--- 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「うぉー・・・、こーゆー状況なのに研修なんかを受けさせられたら、自分だったらブチキレちゃうよなー・・・ ( ̄‥ ̄;) 」
「やる気とか向上心とかチャレンジ精神とかじゃーなく、コレじゃー根性論とか精神論とかになっちゃうよなー・・・ ( ̄▽ ̄;)ゞ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「コレってもしかしたら、帰属意識とか愛社精神とかとも関係している面もあるのかも〜!? ( ̄・・ ̄) 」
「組織としての一体感や連帯感なんかとも、もしかしたら関係しているところもあるのかも〜!? (;・∀・) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「カネかけないとできないコトばっかだと思っていたけど、カネかけなくてもできるコトって意外とあるのかも〜 d(⌒ー⌒) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーだそーだ!!経営者が全部悪いんだ!!残業させるなー!!給料上げろー!!まずは生理的欲求と安全欲求を満たせー!! ┗(炎Д炎#)┛ 」
「経営者だって、取引先への支払いとか給料払えるかどうか不安で不安で夜も眠れないから生理的欲求も安全欲求も満たされていないっちゅーに!!陰で散々悪口言われて経営者ならではの孤独をいつも味わっているし、誰にも相談できないし誰にも褒めてもらえないから、社会性欲求も承認欲求も満たされていないっちゅーに!! ヾ(*`Д´*)ノ" 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ふぅーん・・・・、世の中にはやる気も向上心もチャレンジ精神もないどーしよーもないヤツらもいるんだねぇ〜、大変そうだねぇ〜 ( `.∀´) 」
「ウチの会社は大丈夫だもんねぇ〜、みんなやる気も向上心もチャレンジ精神もあるもんねぇ〜 ( ̄▽+ ̄*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「やる気だの向上心だのチャレンジ精神だの言っている会社って、やっぱブラック企業じゃんか・・・ (((( ;゜д゜)))) 」
「給料も休みもいっぱいもらえて人間関係も良くて上司にも部下にも恵まれていて、残業も全然なくて仕事もラクチンで通勤もラクで、どんなコトがあっても絶対にクビにならなくて、優秀や有能じゃなくても正社員で一生雇ってくれるいい会社ってどこかにないかな〜??? (;´Д`)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
えーと・・・
人材育成を行うことによって・・・
「やる気」とか「向上心」とか
「チャレンジ精神」とかを
必ずしも醸成できるとは限らないし・・・
場合によっては、
逆効果になることもある
んじゃーないかな〜???
( ・ _ ・ )
全部が全部、上記に当てはまるワケではないにしろ・・・
何もかも全てが当てはまるワケではないにしろ・・・
積み木と同じで・・・
下の階層が存在しなかったり、
または、ぐらぐらしていると、
上の階層が、崩れちゃう
どんなに一生懸命載せようとしても、
上の階層が、ガラガラと崩れ落ちちゃう
ってコトも、もしかしたらあるんじゃーないかな〜???
( ̄  ̄;)
逆に言うと・・・
職場で聞こえて来る声とかを
上記の5段階に当てはめて考えてみると・・・
やる気がない、向上心がない
チャレンジ精神などがない原因とか・・・
何をどう良くしたらいいのかの
ヒントとかも浮かんで来る
なーんてコトも、もしかしたらあるんじゃーないかな〜???
って、感じません?
o(*⌒O⌒)b
他にも、例えば・・・
■ 「方法論や手法などに振り回される前に考えておきたい事って何だろう?」シリーズ
■ 「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 「孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって何だろう?」シリーズ
■ 社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ 後継者の孤独とは?2代目や3代目など中小企業次期社長ならではの苦労って何だろう?
■ 社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
■ 自慢話を社長はなぜするんだろうか?自慢話に聞こえてしまう理由って何だろう?
■ 社長自身がうつ病になったり心が折れたりする前にできることって何だろう?
■ 「上司や部下がうつ病になる組織、ならない組織の違いって何だろう?」シリーズ
■ 部下思いのいい上司が、パワハラ上司に変わってしまった原因って何だろう?
■ 「属人化とは?属人化する原因って?メリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
■ 「会社や部署、部門等を国にたとえて考えると気がつくことって何だろう?」シリーズ
■ 「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
■ 「人材定着率を上げるには?社員定着率をアップしたい理由から気づく事って?」シリーズ
■ 「優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
「全然、ピンとこねぇーし! ((o(>皿<)o)) うっきぃぃぃー!! 」
「結局のところ、どーしたらいいのさ??? (# ̄3 ̄) 」
・・・って?
ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m
ではでは・・・
■ やる気、向上心、チャレンジ精神などが持てる組織ってどんな組織?(その2)
では、上記とはまた違う声から引き続いて一緒に考えてみませんか?
ヾ(・◇・)ノ
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「組織力の強化や向上」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
- 無関心とは?関心や興味が持てる組織と持てない組織の違いって何?
- 会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?(2)
- 従業員に危機感を持たせる、危機感を煽るメリットやデメリットって何?(3)
- 人的資源とは?ヒューマンリソースマネジメント(HRM)って何のため?
- 年齢にこだわって採用するか不採用にするか決める理由って何?(2)
- 学歴を選考基準にして人材採用を行うか行わないかの判断基準って?
- 優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何?(2)
- 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(5)
- 会社組織が苦手、嫌いと感じる時と必要性を感じる時の違いって?(1)
- 孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって?(1)