では、
■ 「グローバル人材とは何だろうか?グローバル化や国際化って?」シリーズ
ばかりをずっとカキカキして来ましたが、一旦ちょっと置いておいて・・・
■ 従業員の潜在的な能力の発掘、発揮方法って?組織力などとの関係って何だろう?
■ 人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
■ 「海外の教育現場(共育現場)ってどんなの?自律性や主体性は育つ?」シリーズ
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
などなどにも、もしかしたらある意味関係するっちゃーするのかも〜???
って内容について、カキカキしてみよっかなーって思います。(^^)
※上記の記事を読んでいらっしゃらなくても、この記事の意味はわかると思いますが、できれば読んでやっていただけると嬉しいです
(と、おねだりしてみるヤツ)
・・・え?
「何で???ナゼに一旦置いておくのさ??? ( ̄д ̄;) 」
って?
だって・・・
海外で生活した経験がなければ・・・
ベタベタの観光客として、旅行で行ったことがあるだけじゃー・・・
グローバル人材、グローバル化、国際化についてもピンと来ないし、
何からどう考えて良いかも、イマイチよくわからない
ってことも、結構あるんじゃーないでしょーか? (^^)
それにね・・・
「敵(相手)を知り、己を知れば、百戦危うからず」
と、言いますよね〜?
敵(相手)を知ることで、己を知ること
にも、つながる場合だってあるんじゃーないでしょーか? (^^)v
実は・・・
日本を含む世界各国の方々に、自律型人材育成(自律型人財育成)のお手伝いをしているヤツということもあり、海外赴任をしていたこともあるんですが・・・
先進国に赴任しても、新興国に赴任しても・・・
赴任じゃなくても、旅行で行っても・・・
その度に、いろいろとビックリさせられたり・・・
日本のすごさに改めて驚嘆させられたり、有り難さに感動させられたり・・・
いろんな意味で、考えさせられたりした覚えがあります。
そんな訳で、
「日本と世界のインフラ事情などから気づく、強みや弱みって何?」シリーズ
をつくってみました。(^^)v
※「インフラって何???」と思った方は、先に以下のリンク先をご覧くださいませ〜。
■ インフラ(インフラストラクチャー)とは?
日本と世界のインフラ事情の違いなどから・・・
日本(日本人)の強みって、何だろう?
日本(日本人)の弱みって、何だろう?
日本(日本人)にとっては常識であっても、世界から見たら非常識なことって何だろう?
世界から、日本(日本人)が学べることって何だろう?
日本(日本人)が、世界のためにできることって何だろう?
などなどについて、一緒に考えてみません? (^^)/
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
で・・・
まずはこんなのから考えてみるのはいかがでしょうか?
※ステレオタイプなイメージを持たれると困るので、国名や都市名はあえて伏せておきますねー
(どこの国のどこの都市なのかわかった方も、ナイショにしておいてくださいねー)
※お願い※
極々一面だけを見て、
「この国は全部そう!」
「日本以外の先進国は、全部そう!」
「新興国は、全部そう!」
なーんて画一的には、間違ってもとらえないでくださいねー(懇願)。
また、
「なんちゅー国だ???これでも先進国か???」
「こんな状況で、よく生活していられるよなー(呆)!」
「客の気持ちとか、利便性とか無視した国だよなー(怒)!」
などなどと、言いたくなる気持ちもわかりますが・・・
日本の常識は、世界の常識では決してないと思いますので・・・(汗)
「日本の強みや弱みって、何だろう?世界から学べる点って、何だろう?」
などなどの面から、客観的、且つ、「自律的に」考えてみる題材の一つとして使ってやっていただけますよう、ひれ伏してお願い申し上げます(懇願)。
m(_ _)m
■ 某先進国の某大都市での通勤・通学風景から気づいたこと
○ 遅れても慌てず騒がず
先進国の中では、時間には比較的正確な方の国だとは思いますが・・・
電車(市電・地下鉄)が遅れることは、珍しくありません。
遅れるのが日常茶飯事のせいなのか何なのか、地元ニュースで取り上げられることもありません。
大きな事故が発生しているのでない限り、遅れていても理由説明のアナウンスなどは滅多に流れません。
駅員さんに質問しようと思っても、改札口がないせいなのか、全ての駅に駅員さんが常駐していないせいなのか何なのか、駅員さんに出くわすこと自体が珍しいので、質問したくてもなかなかできません。
日本で言う電光掲示板に「何分遅れ」などと表示されることは、滅多にありません。
たまーに表示されているのを見ると、「おおっ、珍しく親切だ♪」と嬉しくなるぐらいです。
と言っても、10分やそこらの遅れで表示されることはまずありません。
じゃあ、現地の人はどうしているかというと・・・
慣れっこになっているせいなのか、別になーんにもしません。
「遅れるから」などのように、ケータイで連絡している人に、お目にかかったこともありません。
普通に電車を待っているのと変わらず、慌てず騒がず、おとなしーく、ひたすら待っています。
因みに、遅延証明書というものは存在しないので、発行してくれと言っても発行してもらえません。
当然のことながら、遅延証明書をもらおうと列をつくって待っているいる人も存在しません。
そもそもの話、遅延証明書というものが必要になる場面がありません。
また、人身事故というのは聞いたことがありません。
と言っても、理由説明のアナウンスが流れること自体が珍しいので、ナントモ言えませんが・・・。
じゃあ、バスはどうかと言うと・・・
バス専用道路があるお陰なのか何なのか、電車よりは時間に正確というイメージがあります。
そのため、私も通勤の際は、バスを利用することの方が多かったです。
と言っても、遅れる時は思いっきり遅れますが・・・。
まぁ遅れたとしても、仕事上で誰かに怒られるワケでも何でもなく、自分の仕事に影響が出るだけの話なんですけどね・・・(汗)。
で、帰宅時間が遅くなるとイヤなので、生産性を上げて仕事をしまくるって感じでしょーか。
○ 「ここで全員降りろ!」と、いきなり言われる
電車もバスもなんですが・・・
車両故障やら何やらで、途中の駅で「ここで全員降りろ!」などと突然アナウンスが流れ、強制的に降車させられることがあります。
理由説明が全くない場合も、珍しくありません。
じゃあ、現地の人はどうしているかというと・・・
慣れっこになっているせいなのか、別になーんにも言いませんし、なーんにもしません。
「あっ、そう」って感じで、おとなしく降車していました。
○ 電車が動いていない・・・
これは、特に電車の場合なんですが・・・
工事やらメンテナンスやらが頻繁に発生するので、駅に掲示してあるお知らせを、自分でちゃんと見ていないとエライ目に遭います。
あまりに頻繁に発生するせいなのか、地元ニュースでもお知らせしていません。
当日も、いちいちアナウンスが流れることは滅多にありません。
日本で言う電光掲示板にも、明記されていません。
因みに、代替バスが存在する場合もありますが、駅に掲示してあるお知らせを自分で見て知ることが大半です。
極々たまに、車掌さんがアナウンスでお知らせしてくれることもあります。
その時は、「おおっ、珍しく親切だ♪」と嬉しくなるぐらいです。
日曜日にはお店が閉まる国ということもあり、特に工事やらメンテナンスやらが土日に発生する傾向なんですが、油断していると平日にも発生します。
また、1週間以上に渡って、ある路線のある区間で電車が動いていないということもよくあります。
○ 通勤時間は、30分程度が普通という感覚
都市分散型の国ということもあり、通勤時間は30分程度が普通という感覚でしょうか。
通勤に30分以上かかると言うと、「へぇー、遠い所に住んでるんだねー、不便じゃない?」と言われます。
人によっては、お昼休みに自宅に帰って、昼ごはんを食べるという人もいるようです。
○ 通勤時間帯に、座れないことの方が珍しい
仕事開始の時間も終了の時間も分散されているせいか、都市分散型の国でもあるせいか、休日分散型の国でもあるせいか、日本のような猛烈な通勤ラッシュというものに出くわしたことがありません。
そのため、通勤時間帯に座れないことの方が珍しいぐらいです。
どちらかと言うと、電車よりもバスの方が混んでいるイメージがあります。
最も混んでいるかも?
と感じたのは、金曜日や土曜日の終電ぐらいでしょうか。
夜遅くなると、電車の本数が減るから混むというだけの話かもしれません。
それも、残業などで遅くなった仕事帰りの人で混雑しているのではなく、どこかで遊んで帰る人ばかり見かけます。
というより、残業というものが基本的にありません。
また、本数は少ないとは言えども夜行バスが一晩中走っている都市でもあるので、終電を逃したとしても、タクシーしか帰る手段がないということはありません。
午前2時だろうが午前3時だろうが、朝までだろうが、安心して思う存分遊べます。
○ 自転車と一緒に乗車できる
電車と自転車を組み合わせて、通勤・通学している人もたくさんいます。
と言っても、自転車を載せても良い時間帯や、車内で載せる場所は決まっていますが・・・。
但し、バスに自転車は載せている人は珍しいようですが・・・。
(そんなことをするぐらいだったら、自分で自転車をこぐとも言う)
○ 車内アナウンスなどは最低限
次の駅名(バス停名)と、乗り換え路線がある場合はそれを言うぐらいでしょうか。
宣伝もなければ、「傘を忘れないように」「ケータイの使用は云々」などものアナウンスもありません。
また、電車が発車の際も「下がってください」と一言、車内アナウンスがあるだけです。
駅中に響き渡る大きな音を鳴らして、知らせてくれるということもありません。
電車が到着する際に、駅にアナウンスが流れることもありません。
○ ドアは手動
正確に言うと、電車でもバスでも降りる際は自分でドアを開けます。
新車両であればボタン式、旧車両であれば横にスライドさせて自分で開けます。
但し、発車の際は自動で閉まります。
○ エアコンなし
クーラーもなければ、暖房もありません。
お陰で、クーラーが効き過ぎて寒いなどと困ることもありません。
冬場はマイナス気温の所ですが、コートを着ているせいか、寒くて困った覚えも特にありません。
○ 手伝うのが当たり前
車椅子やベビーカーで乗ろうとしている人を見かけたら、周りにいる人が手伝うのが当たり前という暗黙のルールがあります。
男性も女性も関係なく、率先して手伝っています。
○ 車内で寝ている人はいない
先述したとおり、座れないことの方が珍しいんですが・・・
電車でもバスでも、車内で寝ている人に、お目にかかったことはありません。
というより、車内で寝る国の方が珍しいようです・・・(汗)。
○ 痴漢がいない
痴漢云々の話を、聞いたことが一度もありません。
被害に遭ったという話も、聞いたことがありません。
私自身も、痴漢被害に遭ったことがありません。
そのせいか、電車の中には女性専用車両もありません。
但し、「日本人とやってみたい!やろうぜ♪」のように、ものすごーくロコツに口説くおバカに遭遇したことは何回かありますが(笑)。
これは女性だけではなく、男性であっても同じ傾向にあるようです。
男性からも女性からも、ものすごーくロコツに口説かれた経験がある日本人男性もいるようですよ(苦笑)。
○ 車内で食っちゃ飲みOK、ゴミ箱完備
立ち食い・歩き食い文化が発達している国ということもあり、車内で食っちゃ飲みしている人を見かけることは珍しくありません。
例えば、朝ごはんを片手に本を読んでいる人とか、ピザを食べている人とか、リンゴをかじっている人とか。
そのせいか、全ての座席ではありませんが、座席の横にゴミ箱が完備されています。
○ 大道芸人に出会える
大道芸人さんが乗って来て、次の駅まで演奏しながら、相棒がお金を集めて回るという風景に出くわすこともあります。
払う人も結構いますが、払いたい人だけ払い、払いたくなければ払わなくて構いません、自由意志です。
すごーくいい演奏だった場合、拍手喝采や「ピービー」という口笛が聞こえて来ることもあります。
と言っても、さすがにバスの中で見かけたことがありませんが。
-----
えーっと・・・
他にもいっぱいありますが、キリがないのでこんなもんで。(^0^;)
・・・え?
「先進国でこんな状況なら、新興国はどんな状況なんだ??? ( ̄▽ ̄;) 」
って?
えーと・・・、例えばこんな感じでしょーか。
■ 某新興国の某大都市の場合
○ バス停も駅舎も時刻表もない
路線バスでもバス停はありません。
大体この辺りで待っていたら、そのうちバスが来て止まってくれるかな?
と思しき所で、待っています。
また、時刻表もないので、何時に来るのか誰も知りません。
よって、時刻どおりなのか、それとも遅れているのかどうかも不明です。
電車(市電・地下鉄)に該当するものは存在しませんが、長距離列車なら走っています。
時刻表は一応ありましたが、あくまでも目安に過ぎないという位置付けのようです。
というより、時刻を見て列車を待つという習慣自体がないように感じました。
大勢の人が乗り降りするような駅なら、駅舎がちゃんとありますが・・・
駅舎がないというのも、珍しくありません。
○ ドアも窓も開けっ放し
列車もバスも、ドアも窓も開けっ放したまま走っています。
というか・・・、ドアも窓ガラスもありません。
○ 飛び乗ったり、飛び降りたり
駅(バス停)と思しき場所になると、スピードを落として走ってくれるので、タイミングを見計らって飛び乗ったり、飛び降りたりします。
但し、大勢の人が乗ったり降りたりする場所に関しては、ちゃんと止まってくれます。
○ 行き先は書いてません
バスも列車も、行き先は書いてません。
路線バスの場合、バス停と思しき場所付近になると、ドア付近にいる切符係のおっちゃんが、最終目的地をでかい声でひたすら連呼して叫んでいます。
○ エアコンも車内灯もなし
列車・バスともに、車内灯もなければ、エアコンもありません。
エアコンと車内灯付きの高級バスもありますが、ビックリするぐらい値段が高いです。
○ 車内放送なし
車内放送は、一切ありません。
というより、マイクもなければスピーカーもありません。
○ 混んでいるなんてもんじゃない
これは特に、路線バスの場合ですが・・・
日本の通勤ラッシュが可愛く感じるぐらい、激混みです。
ドア付近にいると、落っこちないようにするのに苦労します。
窓付近にいても、油断できません。
○ 降りる時は、天井をひたすら叩くべし
路線バスでも、「次で降りまーす」を知らせるためのボタンがありません。
幸い天井が低いので、天井をバンバンバンバンバンと叩きまくって知らせることができます。
列車の場合、ドアが開けっ放しなので、目的地で飛び降りるだけです。
但し、駅舎がない場合は、線路に直接降ります。
○ 座席なし
路線バスの場合、座席はありません。
乗り合いバスなら座席はありますが、隣の人とピッタリくっつき合って、ケツが飛び跳ねるのをこらえながら座ります。
エアコンと車内灯付きの高級バスなら、座席もあって座り心地も普通ですが、ビックリするぐらい値段が高いです。
列車の場合、座席はありますが、通路に座る人の方が多いです。
ドアの近くが階段状になっているので、そこに腰掛けると涼しいし、景色も楽しめます。
○ 大道芸人・物売り・物乞いなど何でもあり
バスの場合、混み具合がハンパではないので無理ですが・・・
列車だと、大道芸人・物売り・物乞いなどが飛び乗って来て(無賃乗車?)、通路でいろんな商売をやってくれるので、いろんな人に出会えて生活文化が堪能できます。
○ 痴漢がいない
痴漢云々の話を、聞いたことが一度もありません。
被害に遭ったという話も、聞いたことがありません。
私自身も、痴漢被害に遭ったことがありません。
女性専用車両もありません。
○ 車内で寝ている人はいない
というより、寝ている余裕なんて全くありません。
命が惜しければ、寝ない方がいいと思います。
-----
うーむ・・・
海外に行く度に、いつも感じることはというと・・・
彼等は、なーんてたくましいんだ!
日本って、なーんて驚異的な国なんだ!
スゲェ━━━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━━━ !!!!
ってことでしょーか。 (^^)
いやいや、ホント・・・
良くも悪くも、「私ってば日本人だなー」などといつもいつも思い知らされます、ハイ・・・。
以上を踏まえた上で・・・
「日本の強みや弱みって、何だろう?世界から学べることって、何だろう?」
などについて考えてみると、どうでしょう???
いろんなことに、気づきませんか?
たとえば、こんな疑問なんかも浮かんで来ませんか?
■ 日本と世界のインフラ事情の違いから、気づくことや疑問などの例
・日本では余程のことがない限り、電車などが動いているのが普通という感覚だけど、どーやってそれを実現しているんだろーか?
・日本の電車などが、時間どおりに運行できるのはナゼなんだろーか?
・日本では、あれほど緻密で、且つ、正確な運行をどうやって実現しているんだろーか?
・日本では、たとえ遅延が発生しても素早い対応で正確な運行に戻るけど、どうやってそれを実現しているんだろーか?
・日本では、電車もバスも揺れが少ないけど、どーやってそれを実現しているんだろーか?
・安心して乗っていられるのは、ナゼなんだろーか?
・車内で安心して寝られるのは、ナゼなんだろーか?
・どーやってそれを、実現しているんだろーか?
・どんな力によって、それを可能にしているんだろーか?
・いったい何が、技術力などを支えているんだろーか?
・時間どおりに電車などが来ることが珍しい国が、日本のようになったらどーなるんだろーか?
・国全体の経済力は、どうなるんだろーか?
・企業活動に関しては、何がどう変わるんだろーか?
・生産性に関しては、何がどう変わるんだろーか?
・個々人の仕事に関しては、何がどう変わるんだろーか?
・個々人の生活に関しては、何がどう変わるんだろーか?
・変化があるとすれば、そのメリットは何だろーか?デメリットは何だろーか?
・変化を拒んだとすれば、そのメリットは何だろーか?デメリットは何だろーか?
・時間どおりに電車などが来ない、動いていないのが当たり前の状況に、日本が陥った時はどーなるんだろーか?
・国全体の経済力は、どうなるんだろーか?
・企業活動に関しては、何がどう変わるんだろーか?
・生産性に関しては、何がどう変わるんだろーか?
・個々人の仕事に関しては、何がどう変わるんだろーか?
・個々人の生活に関しては、何がどう変わるんだろーか?
・時間どおりに電車などが来ない、動いていないことを受け入れて、それに合わせた場合、生じるメリットは何だろーか?デメリットは何だろーか?
・時間どおりに電車などが来ない、動いていないことを受け入れず、時間どおりに電車などが来る、動いていることを前提としたままの場合、生じるメリットは何だろーか?デメリットは何だろーか?
・時間厳守というのは、いったい誰が、何のために要求しているんだろーか?メリットを享受するのは誰なんだろーか?デメリットを被るのは誰なんだろーか?
・快適な空間というのは、いったい誰が、何のために要求しているんだろーか?メリットを享受するのは誰なんだろーか?デメリットを被るのは誰なんだろーか?
・サービス精神満載というのは、いったい誰が、何のために要求しているんだろーか?メリットを享受するのは誰なんだろーか?デメリットを被るのは誰なんだろーか?
・時間どおりに電車などが来るのが当たり前という生活をしていると、どんな力が育つんだろーか?どんな力が失われるんだろーか?
・時間どおりに電車などが来ないのが当たり前という生活をしていると、どんな力が育つんだろーか?どんな力が失われるんだろーか?
・様々なサービスが行き届いているのが当たり前国で生活していると、どんな力が育つんだろーか?どんな力が失われるんだろーか?
・サービスというものがないに等しいのが当たり前国で生活していると、どんな力が育つんだろーか?どんな力が失われるんだろーか?
・自分から情報を得る努力をする必要がなく、誰かが情報を提供してくれるのが当たり前という生活をしていると、どんな力が育つんだろーか?どんな力が失われるんだろーか?
・情報収集というのは、自分自身で行なうのが当たり前という生活をしていると、どんな力が育つんだろーか?どんな力が失われるんだろーか?
・自分で考えて行動する力は、どーなんだろーか?
・自律性は、どーなんだろーか?
・主体性は、どーなんだろーか?
・臨機応変性は、どーなんだろーか?
・積極性は、どーなんだろーか?
・柔軟性は、どーなんだろーか?
・協調性は、どーなんだろーか?
・多様性については、どーなんだろーか?
・画一性については、どーなんだろーか?
-----
うーん・・・
どっ・・・、どうでしょう???
他にも、いろんな疑問が浮かんできませんか?
色んな意味で、考えさせられちゃいません??? (^^)
もしかしたら・・・
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 「簡単な日本語、やさしい日本語、外国人が理解できる日本語って?」シリーズ
■ 「グローバル人材とは何だろうか?グローバル化や国際化って?」シリーズ
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 思考停止を招く教育とは?従業員の主体性や向上心が育つ人材育成って?
■ 「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
などなどにも、関係するっちゃーするのかもしれませんが・・・
当たり前だと思っていることを、当たり前じゃないと認識したり、
コレが常識!と思い込んでいることを、疑ってみたりしてから、
自分自身や自分の国などを、改めて客観的に見てみると・・・
意外と、いろんなものが見えて来る
今まで見えていなかったものも、見えて来る
のかも〜???
なーんて、感じません? (^^)
と言う訳で、
■ 日本と世界のインフラ事情などから気づく、強みや弱みって何?(その2)
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「そーか・・・、そーだったのかー!」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)
■ 三方よしって、何だろう?
- 英語などの外国語の知識があってもコミュニケーションがとれない原因って?(3)
- 日本企業の定義とは?強みや弱み、海外企業との違いって何だろう?
- 国籍で選考する会社、国籍で選考しない会社の違いって何だろう?(1)
- 国籍とは?血統主義、出生地主義、多重国籍、無国籍って何だろう?
- 国籍に関する質問を外国人に日本人が質問してしまう理由って?(1)
- アイデンティティとは?自律や自立、主体性や協調性などとの関係って?
- 日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういうこと?(3)
- 個人主義、集団主義、全体主義の違いとは?組織力との関係って何?
- 簡単な日本語、やさしい日本語、外国人が理解できる日本語って?(1)
- 外国人と話すには英語、海外では英語が必要って本当なんだろうか?(1)