「研修の投資対効果とは?」「人材育成研修の目標や目的」などで検索された方は、以下の記事もお役に立てるかもしれません。(^^)
■ 「経営計画や経営方針を決めるのに必要なことって?人材育成との関係って?」シリーズ
■ 「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
■ 「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様?人材育成などとの関係って?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみると見えることって?
■ 「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
■ 人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
■ 「人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何だろう?」シリーズ
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
-----
■ 知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?(その1)
■ 知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?(その2)
の続きです。
※上記の記事を読んでいらっしゃらなくてもこの記事の意味はわかると思いますが、シリーズものなので、できれば読んでやっていただけると嬉しいです
(お願いお願い)
ヘタれながらも、日本を含む世界各国の方々に、自律型人材育成(自律型人財育成)のお手伝いをしている経験があるヤツなんですが・・・
日本での教育(学校教育や企業内の人材育成研修なども含む)を見ていると、良くも悪くも、いろいろと考えさせられる機会が多々あるということもあり・・・(汗)
「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
を、つくってみたヤツなんですが・・・
どっ・・、どうでしょう???
教育(共育)って何だろう???
人財育成(人材育成)って何だろう???
などなどと、いろんな意味で考えさせられません? (^^;)
■ 知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?(その1)
では、特に20代〜40代の働く男性に人気のある、とある資格対策講座の様子から、
■ 知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?(その2)
では、経営者対象のとあるセミナーの様子から、皆さまと一緒に考えて参りましたが・・・
今回はというと・・・
こんなケースから、一緒に考えてみませんか? (^^)/
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
※お願い※
「この講師、スキル低いねぇー」
「ってゆーか、パソコンなんて誰でも使えるのが当たり前の時代に、なーんて低レベルな研修やってるんだか!?」
「こんな企画を立案した教育担当者って無能だよねぇー」
「こんなんで、実務に使えるようになるワケないじゃんw」
「いやいや、いいんでね?ソフトの使い方を知らないと何も始まらないだろーし」
「ん?パソコン研修って、フツーこんなもんでしょ?」
「講師は操作説明だけするのが当たり前で、実務にどう活かすのかを考えるのは実務をやっている人の仕事でしょ?」
などのように・・・
ほんの一面だけをとらえて、盲目的に信じ込んだり、全否定したり、問題点や欠点などを突き合うモグラ叩きをしたりするのだけは、くれぐれもやめてくださいね〜(懇願)
「教師(講師)が悪い!」「学生(受講者)が悪い!」などと、いち個人を責めたり・・・
「国が悪い!」「学校が悪い!」「企業が悪い!」「家庭が悪い!」などと、批判したりしたって・・・
誰もトクしませんし、なーんにも変わりませんし、なーんにも良くならないと思いますので(汗)。
物事にはやはり、メリットもあればデメリットもあるんじゃーないでしょーか?
向き・不向きの両面が、あるもんじゃーないでしょーか?
コレさえやっときゃーカンペキ、絶対大丈夫!万能!なーんてことは、世の中に存在しないと思いません?
ですので、くれぐれも・・・
「自律性や主体性、自分で考えて行動する力などが育つ教育(共育)って、どんなのだろう?」
「自律性や主体性などを自律的に高めるために、必要なことって何だろう?」
「自律性や主体性などを自律的に高めるために、教育でできること、できないことって何だろう?」
「自律性や主体性などを自律的に高めるために、共育でできること、できないことって何だろう?」
「日本の教育(共育)制度は、どうすれば良くなるのか?」
「日本企業の研修制度や職業訓練制度などは、どうすれば良くなるのか?」
「世界に通用する人材育成(人財育成)とは?」
「どうすれば、『グローバル人材育成(人財育成)』や『グローバル人材』、『グローバル化』や『国際化』などの言葉を叫ばずに済むのか?」
「日本(日本人)が持つ強みとは何か?弱みとは何か?」
「国際競争力とやらとは、何がどう関係するのか?」
などの観点から、自律的に考えて行動し、日本人一人ひとりが日本を良くするための材料の一つとして使ってやっていただけますよう、ひれ伏してお願い申し上げます。
m(_ _)m
■ ケース3:
「実務でパソコンを活かせるようになること」を目指したパソコン研修の様子
○ パソコン研修の参加者
主な参加者は、こんな感じでしょーか。
・参加者のレベルはという、今まで正式に習ったことがなく見よう見まねでパソコンを使っている人もいれば、パソコン研修を受けたことがあるものの今ひとつ使い方がよくわからない人もいれば、あるソフトに関してはそこそこ使えるけど完全独学の人もいるなど様々だけど、パソコンに触ったことがない、キーボードやマウスが触れないという超初心者はいない
・実務については全く何も知らない、経験がないという人はおらず、最低でも2年以上の実務経験あり
○ パソコン研修の概略
例えば、こんな内容でしょーか。
・パソコン概論(パソコンとは何ぞや?など):全員参加
・Windowsの基礎(Windowsとは何ぞや?Windowsの操作方法など):全員参加
・ワード(文書作成ソフト)基礎〜応用:希望者のみ参加
・エクセル(表計算ソフト)基礎〜応用:希望者のみ参加
・パワーポイント(プレゼンテーションソフト)基礎〜応用:希望者のみ参加
・アクセス(データベースソフト)基礎〜応用:希望者のみ参加
○ パソコン研修の流れ
例えば、こんな流れでしょーか。
・市販テキストの流れに沿って、講師が説明
・講師の操作説明どおりに操作
・時間があれば、市販テキストに掲載されている練習問題を各自行なう
・質疑応答
○ パソコン研修に参加した人の声
・今までの操作方法が、いかに効率悪かったのかがわかった
・今まで知らなかったテクニックを教えてもらえたので、トクをした気分
・前々からこのソフトの使い方を知りたいと思っていたので、研修を受けられて良かった
・講師の操作説明どおりなら操作できるが、練習問題をやってみると全然できないので、もっと練習時間が欲しい
・初めて使ったソフトのせいか、操作がなかなか覚えられない
・研修が終わってから、自分でテキストを見ながらやってみると、テキストのとおりなら操作できるが、業務にどう活かしたらいいのかが思い浮かばない
・データベースソフトの操作方法はわかったが、自分でゼロからデータベースをつくれと言われたら、何から手をつけてどうやってつくって行ったらいいのかわからない
・パソコンの選び方や、トラブル対処方法についても知りたかった
・いつか、ホームページの作成方法に関する研修もやって欲しい
・ツイッターやブログを仕事に活用するとすれば、どんなことができるのか質問したが、講習の範囲外だからわからないと講師に言われたので、今度からはもっとスキルの高い講師に来てもらいたい
・パソコンが壊れた時や、パソコンの調子が悪い時にどうすればいいのか、よくある問題を具体的に出して質問したが、講習の範囲外だからわからないと講師に言われたのが不満
・実務で作成したいと思っている書類があるので、作成予定の書類のイメージを説明して質問してみたが、「市販のテキストを使ってパソコンの操作方法を教えるのがメインの仕事で、そのような書類は作成したことがないからわからない」と講師に言われたのが残念
・操作方法の説明に終始しており、実務にどう活かせばいいのか、自部門が抱えている問題をパソコンでどう解決すればいいのかがわからなかった
・パソコンの使い方そのものよりも、業務にどう役立つのかが知りたかった
-----
うーん・・・
どっ・・・、どうでしょう???
このケースで考えてみた場合・・・、例えばこんな疑問が浮かんで来ません?
・この研修で身につく力って、どんな力なんだろーか?
・この研修で身につかない力って、どんな力なんだろーか?
・この研修で損なわれる力って、どんな力なんだろーか?
・それとも、損なわれる力は何もないんだろーか?
・パソコンソフトの操作方法なら、身につくんだろーか?
・テキストどおりにパソコンを操作する力なら、身につくんだろーか?
・パソコンソフトに関する知識なら、身につくんだろーか?
・誰かに言われたことをそっくりそのまま行なう力なら、身につくんだろーか?
・上記のような研修で、自分で考えて行動する力は育つんだろーか?
・上記のような研修で、主体性は育つんだろーか?
・上記のような研修で、自律性は育つんだろーか?
・育つとすれば、そればどーしてだろーか?
・育たないとすれば、それはどーしてだろーか?
・じゃあ、どんな研修であれば、自分で考えて行動する力などが育つんだろーか?
・どのような講師に依頼すれば、「実務でパソコンを活かせるようになること」につながるんだろーか?
・どのような研修内容であれば、「実務でパソコンを活かせるようになること」につながるんだろーか?
・そもそもの話、「実務でパソコンを活かせるようになること」とは、どういうことなんだろーか?
・どのような状態になれば、「実務でパソコンを活かしている」と言えるんだろーか?
・そもそもの話、「業務にパソコンを役立てる」とは、どういうことなんだろーか?
・どのような状態になれば、「業務にパソコンを役立てている」と言えるんだろーか?
・パソコンを使わなければ、実務に活用できないことって、何なんだろーか?
・パソコンを使わなくても、実務に活用できることって、何なんだろーか?
・「経営に必要となる情報」とは、何なんだろーか?
・「経営に必要となる情報」と「実務でパソコンを活かすこと」との関係は、どーなんだろーか?
・パソコン研修をやること自体は、目的でしょーか?目標だろーか?
・パソコンソフトについて学ぶことは、目的でしょーか?目標だろーか?
・それとも、パソコン研修をやること自体やパソコンソフトについて学ぶことは、目的でも目標でもないんだろーか?
・だとしたら、目的や目標は何なんだろーか?
-----
うーむ・・・
目的や目標が不明確だったり・・・
「何のための教育(共育)なのか?」
「誰のための教育(共育)なのか?」
などが、関係者(経営者・企画担当者・講師・受講者など)に
きちんと共有されていなかったりすると・・・
それぞれがバラバラに、丸投げしちゃったりすると・・・
「誰かがナントカしてくれる」と、他力本願でいると・・・
迷走してしまいがち
「手段の目的化」に陥ってしまいがち
投資対効果も低くなりがち
研修の効果も不明瞭になりがち
なんじゃーないかな〜???
なーんて、感じません?
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
他にもいろんな疑問が湧いて来ませんか?
そーいやー、何でだろ〜???って思いませんか?
じゃあ、どーすりゃーいいんだろ〜???って思いませんか?
どっ・・・、どうでしょう???
思わず、考えさせられません?
ううーむ・・・
■ 「おすすめの方法やいい方法、手法に頼ったり探したりする理由って何だろう?」シリーズ
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみると見えることって?
■ 「研修とは?本当に役立つ社員研修や管理職研修を行うのに必要なことって何?」シリーズ
■ 「手っ取り早い解決策やテクニックに頼る理由とは?教育(共育)との関係って?」シリーズ
■ 「マニュアルとは?何のため?人材育成や組織力などとの関係って何だろう?」シリーズ
■ 人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
■ 「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
■ 手段の目的化とは?方法が目的や目標より優先してしまう原因って何だろう?
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 経営に役立つ情報とは?必要な情報とは?何を基準に決めるんだろう?
■ 「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 「根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?」シリーズ
などなどの記事も含めると、いろんな意味で考えさせられません? (^^)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
というワケで・・・
「教育(共育)から、自律的に考えて行動してみる」カテゴリとしては、
■ 思考停止を招く教育とは?従業員の主体性や向上心が育つ人材育成って?
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「そーか・・・、そーだったのかー!」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
- 自分で考えて行動するメリットやデメリットって?何のためなの?(2)
- 成功事例や失敗事例が役に立つ時、役に立たない時の違いって?(1)
- 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
- 自律型人材とは?自律型人材育成とは?何のため?誰のためなんだろう?
- 鵜呑みにするとは?鵜呑みにしてしまう事と教育(共育)等との関係って?
- おすすめの方法やいい方法、手法に頼ったり探したりする理由って?(2)
- 仕事でアドバイスが必要な時、ヒントが必要な時の違いって何だろう?
- 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こる?
- 現状把握っていつ必要?何のため?対処方法や効果との関係って?
- 人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何?(1)
直面している課題や問題に対して魔法の解決法なんかを期待して探したり。。。
よく陥ってしまうような気がします。
嫌々研修を受けて能力が高まらないと文句を言う受講者とか見ると、関係者どうしで共有出来ていない事が多すぎますね。
反省してしまいます。
いつもコメント、ありがとうございます。
うっうっ〜、嬉し過ぎて涙がちょちょぎれます。(;´д⊂)
こんなボログですが、読んでいただけていると思うと、がんばって更新しようという気になります。
本当に本当にありがとうございます。
と言いつつ・・・
ほんの少しでもお役に立てているのかどうか、めちゃ不安になりますが・・・(汗)。
> 「手段の目的化」
誰しもが陥ってしまいがちなだけに、本当に怖いですよね・・・。(;´・ω・`)
「最大の敵は、己の中にあり」とはよく言ったものですよね・・・、ホント。
でも・・・
その怖さを知っていることが、「手段の目的化の防止」の第一歩になるのかも?
とも、感じません? (^^)
> 嫌々研修を受けて能力が高まらないと文句を言う受講者
うーん・・・、これってありがちなパターンですよね・・・(汗)。
もしかしたら、教育(共育)面云々の話より、組織面の話の方が比重が高いのかも?
と、感じました。
(全然違ったら、すみません・・・)
あ、でも・・・!
文句があっても、直接言わない人の方が世の中多いとしたら・・・
「文句を正直に言ってくれる」って、すごく貴重なことなのかも?
とも感じませんか? (^^)
そこから、ニーズを探ることもできるでしょーし。(^^)v
立場や仕事などの違いから、経営者の方と従業員の方の想いは、どうしても乖離してしまいやすいものじゃーないでしょうか?
どーしても、自分の立場や視点から相手に要求してしまいがちなものじゃーないでしょーか?
是非、はっしー様が「架け橋」になってあげてくださいね〜(懇願)。
「どちらの声にも真摯に耳を傾け、相手の立場に立って、自分で考えて行動できる」はっしー様なら、できると信じておりますので。
(^^)/