リニューアルも兼ねてブログお引越し中です

リニューアルも兼ねてブログをお引越し中です。
詳細については、以下の記事を見てやってくらぱいませませ〜。
(⌒人⌒)

リニューアルも兼ねてブログお引越しの予告


2011年04月01日

経営に役立つ情報とは?必要な情報とは?何を基準に決めるんだろう?

「経営に役立つ情報って、いったい何??? o(><;)(;><)o 」
「経営に必要な情報って、どんなのがあるの??? σ(^◇^;)。。。 」
「何が経営に役立つ情報で、何が経営に役立たない情報って、何を基準にどーやって決めたらいいの??? ( ̄д ̄;)」

ITやICTとかと経営に役立つ情報って、どんな関係があるの??? (;´Д`)ノ 」
「コンピュータが使えないと、経営に役立つ情報って活用できないものなんだよね・・・ (o´д`o)=3 」

などなど・・・

「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行っていても・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」のお手伝いを行っていても・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行っていても・・・

特に、中小企業の経営者の方から、このような声をお聞きする機会が多々あるんですが・・・

うーん・・・

切実な悩みですよねー、コレって・・・。
(;´・ω・`)

もしかしたら・・・

「選択肢の広げ方や作り方とは?経営に役立つ情報との関係って?」シリーズ
会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
「会社の方向性を決めるには?必要な事、必要ではない事って何だろう?」シリーズ
対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
「会社存続に必要な利益っていくら?売上目標の考え方から見えることって?」シリーズ
売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
社長にとって必要な組織とは?必要となる組織力の向上や強化って同じ?

などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???

なーんて、感じたので・・・

一緒に考えてみません? (^^)/
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)

えーと、実は先日・・・

IT(ICT)関係の、とあるフォーラムに参加してみたんですが・・・
因みにコレは、IT(ICT)を活用して、優れた業績をあげている関西の中堅・中小企業を表彰 & 紹介するというものなんですが・・・

その時の話を題材に、考えてみるのはどーでしょう?

なーんて書くと・・・

「IT???情報活用の話じゃなくて、コンピュータがメインの話なの??? ( ̄д ̄;) 」

などと誤解されると困るので、先に言っておきますが・・・(汗)

コンピュータがメインの話じゃー決してないので、くれぐれも誤解なさらないでくださいね〜(懇願)。
そもそも、コンピュータというのは「道具の一つ」に過ぎないでしょーし。(^^)

あ、でも・・・

「ITとかICTとかって何???」
「IT = コンピュータのことでしょ???」

という場合は、誤解が生じると困るので、以下の記事を先に読んでやっていただけると嬉しいです


「ITとは?ICTとは?その違いとは?経営にITを活用するって?」シリーズ


で・・・

そのフォーラムに参加して、改めて感じたことはというと、

経営に役立つ情報、必要な情報は、
ミッション・ビジョン・理念・戦略などによって異なる


ということでしょーか。(^^)

情報をうまく活用していらっしゃる中小企業さんの共通点を、ざっくりバックリ言うと・・・

何のために & 誰のために、
どのような情報を活用するのかが、非常に明確


ということでしょーか。(^^)v

中でも・・・

めちゃめちゃ感動しまくってしまった事例があるので、ざっくりバックリ超簡単にご紹介しますねー。
※但し、経営者の方が自ら語っていらっしゃると、いいことばかりのご紹介になりがちということもあり、過信は禁物だと思うので企業名は伏せておきますが・・・


■ 情報をうまく活用していらっしゃる中小企業さんの事例
※「事例企業が製造→直接顧客へ販売→直接顧客が最終顧客へ販売」という位置付けです

○ 笑顔がなーい!
「ヒトを大切にする会社」って、言ってるのに・・・

クソ忙しい時は、夜中まで仕事せざるを得ない長時間労働だわ・・・
そんなこともあり、離職率はめちゃめちゃ激しいわ・・・
なり手はいないわ、技能の伝承はできないわ・・・

仕事柄、黙々と作業せざるを得ないわ・・・
最終顧客(直接顧客の顧客)の声が聞こえて来ることがないこともあって、何のために仕事しているのかわからんわ・・・
お客さんのことを全く考えずに、機械的にモノをただつくって売るだけに陥っているわ・・・

自律性主体性もクソもないわ・・・
従業員のモチベーションは、下がりまくるわ・・・
職場は、ギスギスするわ・・・

価格競争は激しいわ・・・
潰れて行く直接顧客は多いわ、かと言って新規参入する直接顧客は少ないわ・・・
お客さんからのクレームが、増えるわ・・・

コレじゃー、マズイよね?
笑顔なんて、どこにもないよね?

お客さん(直接顧客・最終顧客)も従業員も経営者も、誰も笑顔じゃないよね?
これじゃー「ヒトを大切にする会社」とは、とても言えないよね?



○ お客さん(直接顧客・最終顧客)も従業員も経営者も、みんなで笑顔になるには?



○ 「ヒトを大切にする会社」と言える情報とは?



○ 何を優先すればいいんだろう?IT(ICT)を使ってできること、できないことって何だろう?



○ 「三方よしで笑顔になれる」情報収集・情報発信・情報共有システムなどの導入へ

-----


こんな感じです。v(^^)v

うーむ・・・

コンピュータやらIT(ICT)やら、ありきじゃーないと思いません? (^^)
どっ・・・、どうでしょう???

実は、後から知ったことなんですが・・・
(いえなに、先入観を持って参加したくないので、事前に調べないことにしているんです)

これは、最優秀賞に輝いた中小企業さんの事例のようです。
と言っても、賞をもらっていなかったとても、ものすごーく感動して一番印象に残ったと思います。
こーゆー情報活用って、すごくいいですよねー、ホント♪(≧▽≦)

あ、念のためお伝えしておきますが・・・

この中小企業さんは、めちゃくちゃ大規模なIT(ICT)を導入したワケじゃー決してありません。
あくまでも、身の丈サイズで、本当に使うIT(ICT)だけ、本当に必要なIT(ICT)だけを使っていらっしゃるよーです。


よくあるパターンっちゃーパターンかもしれませんが・・・

「これからは、IT(ICT)の時代だ!クラウドだ!SaaSだ!」とか、
「中小企業の生き残りには、IT(ICT)が不可欠!」とか、
「日本の企業は生産性が低いんだから、IT(ICT)をもっと活用せよ!」とか、

「社長さん!会社を強くするにはIT経営ですよ!」とか、
「これからの時代、コンピュータぐらい使えないと経営が成り立たないですよ」とか、
人件費を削減するには、IT(ICT)をうまく利用しないとー!」とか、

「他社製品より、ウチの製品の方がずっと優れていて且つ低価格なIT(ICT)ツールですよー」とか、
「同業他社さんはどこもIT(ICT)を導入しているんだから、御社もやらないと生き残れませんよ」とか、
「同業他社さんからは、お陰で売上が上がったと評判なので、是非ウチのソフトを導入してください」

などなどのキャッチコピーや、売り込み・勧誘の類に踊らされちゃったり・・・

せっかく投資したものの結局使い物にならず、かと言って廃棄するわけにも行かず・・・
高額なIT(ICT)資産が「ゾンビ化」したり・・・
ランニングコストが重ぉーくのしかかって、「お荷物資産」になったり・・・

こんなことに、陥ってしまわないためにも・・・(汗)
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル


経営に役立つ情報とは何なのか?
を明確にしておくのは、すごーく大事なことの一つ


なんじゃーないかな〜?
なーんて、感じません? (^^)

だって・・・

IT(ICT)を活用すること自体は、目的にはなり得ないし、
「道具の一つ」でしかない


でしょーしね。(^^)


うーむ、こーやって考えてみると・・・

経営に役立つ情報、必要な情報は、
理念・ビジョン・ミッション戦略などによって異なる


というのは、逆に言うと・・・

経営に役立つ情報、必要な情報が不明確なのは、
理念・ビジョン・ミッション戦略などが、曖昧なことの表れ


ということでもあって・・・

「道具の使い方」を見ると・・・
理念・ビジョン・ミッション戦略などの明確さや、
従業員さんの理解度合い、
全社的な浸透度合いや共有度合い、
実際の行動との乖離度合いなども、
透けて見える


ってことでも、あるんじゃーないかな〜???
なーんて、改めて感じません? (^^;)

もっと言うと・・・

いち社員、いち管理職の問題を、組織の問題ととらえると見えることって何だろう?
「効果的な宣伝方法や販売促進のやり方とは?利益などとの関係って?」シリーズ
「組織文化、企業文化、組織風土、企業風土、社風、企業体質とは?」シリーズ
組織力の強化・向上、強い組織づくりって何をどうすればいいんだろう?
「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
「ホームページやブログを活用した集客方法、顧客開拓のやり方って?」シリーズ
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
顧客離れが起きる徴候や原因についてよく知っているのは誰なんだろう?
「売上が上がらないなどの根本的な原因の探り方とは?真因って何だろう?」シリーズ
手段の目的化とは?方法が目的や目標より優先してしまう原因って何だろう?

などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかもしれませんが・・・

「手段」とか「方法論」とかからも、
透けて見えることがある


んじゃーないかな〜???
なーんて、改めて感じません? (^^;)

例えば・・・

キャッチコピーのつくり方やら、広告の出し方やら・・・
ホームページやらブログやらのつくり方やら・・・
会議やミーティングの類のやり方やら、人財育成(人材育成)のやり方やら・・・
得意先との接し方とか、仕入先との接し方とか、従業員同士の会話やら・・・

などなどからも、透けて見えることがあるんじゃないかな〜???
なーんて、改めて感じません?

ううーむ・・・

これって、かなーりコワイと思いません(滝汗)?
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

どっ・・・、どうでしょう???
いろんな意味で、考えさせられません?

逆に言うと・・・

経営力の強化や向上につながるヒントって、
まだ見えていないだけで・・・

実は、目の前にいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪


のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか???


と言う訳で、


「情報(IT等)から、自律的に考えて行動してみる」カテゴリとしては、


人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何?


へ、続きまーす。(^^)/

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)





★★★ ネクストストラテジーは、三方よしの場づくり黒子サポーターです ★★★
「ヒト(組織)」「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「経営に役立つ情報活用(IT活用)」「自律型の組織変革」などのご相談
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m



【追伸】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ


よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)

「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ





posted by ネクストストラテジー at 09:00| Comment(0) | 情報(IT等)から考えて行動してみる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。