「役職に就いていたら管理職ってことなの?係長も管理職に含まれるの?それとも課長以上が管理職? ?(゚_。)?(。_゚)? 」
「管理職の仕事と一般社員の仕事って、何がどう違うものなの??? σ(^◇^;)。。。 」
「管理職と平社員との違いって、何かあるのかな〜??? (;゜∇゜) 」
「管理職の仕事って、いったい何だろ〜??? ( ゜Д゜) 」
「管理職の役割とか管理職の役目とかって、いったい何だろ〜??? (;゜д゜) 」
「何で管理職になりたいの?って聞かれてもねぇ〜・・・、管理職になったら何をしたいの?って聞かれてもねぇ〜・・・ ( ̄▽ ̄;) 」
「管理職の志望動機って、どんなのを挙げたら無難なんだろ〜??? (; ̄Д ̄) 」
などなど・・・
管理職の方とか管理職候補の方とかから、さまざまな声をお聞きするコトがあるんですけど・・・
( ̄  ̄;)
んでもって・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・
いろんな意味で考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど、コレってもしかしたら・・・
■ 「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
■ 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
■ 思考停止を招く教育とは?従業員の主体性や向上心が育つ人材育成って?
■ 「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみると見えることって?
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じたので・・・
そもそもの話・・・
管理職って、誰のことなんだろーか?
管理職なのか管理職でないのかって、誰がどんな基準で判断するんだろーか?
管理職の仕事や役割って何だろーか?
一般社員の仕事や役割とは、何がどう違うんだろーか?
管理職の仕事や役割って、どんな企業であってもどんな状況であっても同じなんだろーか?
管理職の仕事や役割って、誰が決めるんだろーか?
管理職って、どんな時に必要なんだろーか?
管理職って、どんな時には必要じゃないんだろーか?
管理職になるメリットって何なんだろーか?
管理職になるデメリットって何なんだろーか?
それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?
管理職って、何のために存在するんだろーか?
管理職って、誰のために存在するんだろーか?
などなどについて・・・
経営者の立場の方も、既に管理職の立場の方も、これから管理職になる予定の方も・・・
いつか管理職になりたいと思っている方も、管理職になるつもりは一切ないという方も・・・
管理職ではない一般従業員の方も・・・
「管理職のくせに!」ってムカついたコトがある、上司の立場の方も部下の立場の方も・・・
ちょっくら一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・、まずは・・・
意外と盲点になっているコトって、もしかしたらあるのかも〜???
だとしたら、コレって実は、とってもとっても大事な疑問なのかも〜???
なーんて感じるコトもある・・・
( ̄▽ ̄;)ゞ ぽりぽりぽりぃ〜っっ
「管理職って、いったい誰のこと???」
「役職に就いていたら管理職ってことなの?係長も管理職に含まれるの?それとも課長以上が管理職?」
などについて、例えばこんなのからまずは考えてみるのはどーでしょう?
■ 管理職とは?
○ はてなキーワード
管理職とは、組織において、部下の管理を行う職種。
○ exBuzzwords
管理職とは、部長、次長、課長、係長のように、自身の指揮命令系統下に1名以上の部下がいるような役職に就いている者のことを指す。
ただし、労働組合に所属することができ、残業手当の支給を受ける権利を有する一般従業員と区別して用いていることも多い。
一般に課長以上がそのような立場と規定されていることが多いことから、課長以上の役職者・職能資格者を指すことも多い。
○ ウィキペディア
管理職とは、労働現場において、労働者を指揮し、組織の運営に当たる者を指す。
-----
んでー・・・
■ 現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
■ 幹部や役員、取締役って誰の事?名ばかり社長や名ばかり取締役って何だろう?
■ 「管理職になりたくない・・・経営者や人事部が知っておきたい理由って何だろう?」シリーズ
■ 「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
■ 誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
■ 部下思いのいい上司が、パワハラ上司に変わってしまった原因って何だろう?
■ 「上司や部下がうつ病になる組織、ならない組織の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「人手不足とは?人材不足とは?人手不足や人材不足になる本当の原因って?」シリーズ
■ 「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?管理職の役割との関係って何?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも〜?
(;´・ω・`)
なーんて感じたりなんかするコトもあるので、こんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
d( ̄  ̄)
■ 管理職と管理監督者の違い
○ ウィキペディア
労働基準法41条2号所定の管理監督者には、残業代の支給が義務づけられていないが、この管理監督者は本項で解説している管理職とは全く異なる概念であり、厚生労働省の通達で「経営者と一体的な立場」「出退勤の自由」「地位にふさわしい待遇」などの条件を満たすものとされている。
労働組合法においては、役員、雇入、解雇、昇進又は異動に関して権限を持つ監督的地位にある労働者、使用者の労働関係について機密の事項に接する監督的地位にある労働者、その他使用者の利益を代表する者の参加を許す場合は労働組合として認められないことから、管理職は多くの場合、労働組合に加入したり結成する権利が無いと解釈される。
ただし、一言で「管理職」と称していても、その実態はさまざまであり労働組合員になれるか否かは、実際に即して検討する必要がある。
○ マクドナルドだけじゃない!「名ばかり」管理職の実態
マクドナルド店長による請求訴訟で、東京地裁は「管理監督者(労働基準法上の<管理職>)」の定義として、3つの条件を挙げている。
1. 経営や労務管理について経営者と一体的な立場なのか
2. 勤務時間の自由裁量があるか
3. 職務の重要性に見合う手当てが支給されているか
それら3つの条件をすべて満たせば、「管理監督者」、すなわち「管理職」に該当するというわけだ。
○ 「弁護士に頼らず1人でできる 未払い残業代を取り返す方法」
労働基準法は、「監督若しくは管理の地位にある者、または機密の事務を取り扱う者は労働時間、休憩、休日についての規定を適用しない」ことを定めています。
(41条)
つまり、管理監督者には法定労働時間がないので、法律上の残業は存在しないことになります。
ここで問題になるのが、労働基準法でいう「管理監督者とはどういう立場か」ということです。
全社員の7割が任命されている「店長」は、それに当たるでしょうか。
一般の会社の「主任」や「係長」はどうでしょうか。
この疑問に対しては、1988年に労働省(当時)から通達が出ており、数々の判例もこの通達が判断基準になっています。
要約すると、管理監督者とは「部長や工場長など労働条件の決定やその他の労務管理について経営者と一体的な立場にある者」のことです。
自由裁量の余地は相当大きくなければなりません。
会社が付けた役職名は関係ありません。
2008年には、厚生労働省基準局長から都道府県労働局長宛に「多店舗展開する小売業、飲食業等の店舗における管理監督者の範囲の適正化について」という通達が出され、1988年の通達の趣旨に沿った基準が示されました。
普通に考えれば、係長が経営者と一体になって賃金を決めたり昇進を決めたりする立場にあるとは誰も思わないでしょう。
多店舗展開する直営店の店長は、アルバイトの採用や時間給を決めることがあっても正社員の採用や労働条件を決める立場にはありません。
したがって、声を上げれば、会社は是正せざるをえないはずです。
会社の利益は、「売上 - 費用」で決まります。
人件費は一般的に、費用のうち最も大きな割合を占めるものです。
したがって人件費をいかに抑えるかに腐心するのは、会社としては当然の考え方です。
割増しの残業代は、ある意味、会社にとっては計算外の人件費です。
しかも、残業代の出費は変動コストで、社員が無制限に残業していれば、人件費はどれだけ膨らむかわかりません。
そこで、「みなし労働」や「職務手当」によって、変動コストを固定的なコストにすることを考えるのです。
”名ばかり管理職”をつくる役職手当も同様の意味です。
残業代の削減は、労働保険料(労災保険や雇用保険)および社会保険料(健康保険や厚生年金)の企業負担分を削減することにもつながるので、会社はなんとか抑えようと知恵を絞り、法律の許す範囲で”ギリギリセーフ”を目指します。
しかし、ほとんどの場合は、セーフではなくアウトなのです。
こうしたことを知らぬままに過ごしていると、好むと好まざるとにかかわらず、毎日「サービス残業」を行い、未払い残業代がどんどん積み重なっていくことになります。
売上が思うように上がらず、コストアップ要因ばかりが増大するなか、会社の実情は苦しいかもしれません。
しかし、だからといって、賃金の不払いが許されるわけではないのです。
サービス残業をしていることがわかって泣き寝入りしていると、あとから入ってくる後輩社員たちも同じようにサービス残業を強いられることになります。
残業代を不払いにすることで、利益を少しでも多く上げようという考え方はフェアではありません。
■ 「名ばかり管理職」の問題
○ ウィキペディア
企業の中には、人件費の削減を目的に、単なる社内の職制に過ぎない「管理職」を「管理監督者」とみなし、残業代を支払わないケースがある。
このように本来管理監督者にはあたらない職務の者を管理監督者とみなしているという点では、「名ばかり管理職」ではなく「名ばかり管理監督者」がより正確な表現であると考えられるが、「名ばかり管理職」の方が知名度があるため以下「名ばかり管理職」で表現を統一する。
こうした『名ばかり管理職』は、十分な経験を積まないうちに「管理職」に就かされる。
長時間労働、そして労働量に比べれば低い賃金で企業に酷使されるこれらの「名ばかり管理職」には、体調を崩す者も相次いでいる。
悪質な例となると、社員全員に肩書きを付けて「管理職扱い」にし、労働基準法の規制をくぐり抜ける例もある。
このような「名ばかり管理職」は、残業代が支払われない為に給与総額が役職無し社員よりも低くなることが多いという特徴があり、それを悪用する企業が後を絶たない状況が続いている。
○ はてなキーワード
十分な権限も報酬も得ていないのに管理職扱いされて残業代を支給されない従業員のこと。
「偽装管理職」とも呼ばれている。
労働基準法第41条第2号において、
「事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者(以下、「管理監督者」という。)または機密の事務を取り扱う者」
は、休憩および休日に関する規定の適用除外者とされている。
制定当時の想定としては、時間的制約に縛られると業務に支障が出てしまうような高位の管理役職のためのものであった。
しかし、この「監督・管理の地位」を広義に拡大解釈し、広範囲の労働者を「管理監督者」と位置づけ、休憩や残業、休日に出勤を無給で強制する行為が横行している。
IT 業界では「チーム全員が名ばかり管理職だった」という、笑えないジョークが流行っている。
○ 名ばかりなヒトやモノたち 〜あなたは「名」と「実」が伴っていますか
名ばかり管理職を現代用語の基礎知識で調べると次のような説明が載っています。
「管理職の肩書きはあっても、実質的には一般労働者と変わりなく、長時間の残業をしても管理職であるいう理由で残業手当がもらえない人たちのこと」
つまり会社から管理職の肩書きをもらったものの、権限と報酬をもらえない人を指すわけです。
いわば「名実不一致」の状態と言えます。
では、この言葉が登場した時期はいつなのでしょうか。
新聞記事のデータベースで初出を調べてみると、2001年3月30日付の朝日新聞で「『名のみ管理職』悲し 権限・手当なし 労基署初調査」という記事を見つけることができました。
見出しでは「名のみ管理職」という表現になっているものの、記事本文では「名ばかり管理職」という記述が登場します。
つまり少なくとも2001年には、名ばかり管理職の形がメディアに登場していたわけです。
ただ、メディアがこの問題を大きく取り上げるようになったのは、2008年のことでした。
2008年に名ばかり管理職が流行して以降、名ばかり○○という形の言葉が増加した印象があります。
また「名ばかり正社員」という言葉もあります。
初出は2008年7月15日付けの朝日新聞「経済気象台:生産性と人材育成」という記事。
記事内にはこんな文章が登場します。
「労働生産性は(中略)付加価値をつけるか(中略)労働投入量を減らすことで向上する」
「しかし、労働投入量の減らし方が、『非正規社員』や低賃金で長時間労働という『名ばかり正社員』への代替では意味がない。それでは人材が育たない」
つまりこの記事では、正社員なのに低賃金で長時間労働を強いられることについて、名実不一致と判断しているわけです。
○ 社員から残業代を請求されて困っています。怒りが治まりません
既に退職している社員(10名)から、残業代を請求されました。
何度か、内容証明も来ましたが、無視していました。
すると労働基準監督署から呼び出しがありました。
たくさんの人数で支払えない金額だった為、会社基準で管理職だから支払う必用がない旨を労働基準監督署に伝えました。
すると、
「会社都合ではなく、労働法の管理職に準じていないので、請求者全員、管理職に該当しないので支払い義務がある」
と言われました。
タイムカードのコピーを取っていた様です。
念の為、社員達のタイムカードは手書きで書き直しました。
これでなんとかなるでしょうか?
社員達を管理職扱いにしたので残業代は支払わなくても良いと思うのですが、どうなのでしょうか?
これは何かの嫌がらせ、または言いがかりでしょうか?
○ ベストアンサー
怒りが治まらないのは既にやめた社員だよ。
労働基準法違反もたいがいにしとけ。
お前がしてんのはただの「名ばかり管理職」じゃねぇか。
管理職は経営について意見を述べる権限があるんだろ?
ただ残業代を支払わなくていい都合のいいシステムじゃねぇよ。
○ その他のアンサー
残業代を払わなくてもいい管理職とは、経営者と一体で経営に関する重要事項への発言権を有し、勤務について自分で管理する権利があり、賃金が一般社員と明らかな差がつけられていることなどが目安です。
最低限36協定に書いてある残業させる時間分、仮に40時間だとすれば、その40時間分の残業代以上は平社員と管理者との給与格差がある必要があります。
これが前提条件です。
他にも経営に携わっているとか、大きな裁量を与えられているとかが必要です。
勤務を他人から拘束されるタイムカードなるものがある時点で、すでに管理職ではないのです。
管理職の問題は、マクドナルドの名ばかり店長裁判で経営者以外は管理職でないとはっきり判例としてあります。
ですからあなたの理屈は通りません!
あなたはすでに刑法上の犯罪を犯しています。
ここを見た誰もがあなたを告発できる危険な状態です。
タイムカードの手書き修正は、私文書偽造など数々の触法・違法行為を犯しています。
従業員から告訴されなくても、検察があなたを告訴することもできます。
手書きで書き直したならそれは証拠隠滅で刑事告発の対象になります。
もはや裁判でも勝ち目はありません!
労働時間を改ざんするというやり方こそ役所のみならず、従業員も敵にまわしますよ!
今すぐ是正措置を図ることですね。
それでは経営が成り立たない、というかもしれません。
それならば、あなたにはその会社を続ける資格はないし、その会社も本来成り立ちえないものと思って下さい。
○ 「ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪」
悪知恵の働く会社は、法律や制度に基づいて残業代を支払わなくてよいかのような装いをする。
その最たる例が「みなし残業」と呼ばれるものだ。
「みなし労働時間制」と呼ばれるもので、「企画業務型裁量労働制」など3つのパターンがある。
「営業手当」「職務手当」などとして毎月数万円を支払い、そのほかの残業代を支払わない。
ところが、この制度をきちんと運用していた事例はまずない。
つまり、「みなし」と言っているだけで、法律上の要件を満たしていないのだ。
「みなし残業」という、法律用語ではない言葉が出回っていることも、もしかしたら関係があるのかもしれない。
もう一つ、「みなし残業」と同じように、残業代の支払を免れられるように装う場合がある。
大体、「管理監督者」とされるか「個人請負」とされるかのどちらかである。
「管理監督者」については、「名ばかり店長」「名ばかり管理職」問題といえば聞き覚えのある人もいるだろう。
経営者と同格程度の労働者(管理監督者)であれば残業代を支払わなくても自分の裁量で無理なく働けるだろうということを前提に、会社は彼らに対する残業代の支払いを免れることができる。
法律を拡大解釈して、とても経営者と同格とは言えない小売店の店長や事務所の管理職にも残業代を払わない会社がいまなお多数存在する。
「個人請負」の場合、労働者はいきなり「事業主」になる。
「委託」「委嘱」「請負」など、雇用契約とは異なる契約書を交わし、労働法の埒外で働かされる。
残業代を払わない方法を挙げていくとキリがないが、いずれの場合においても目的は労働者を安く長く働かせることにあるという点が重要だ。
安いがゆえに長く働かせることができる。
残業代未払いは、単に不当に賃金を支払わないだけでなく、過労をひきおこす要因ともなっている。
○ 「名ばかり店長」が怒りの訴え(YouTube)
-----
んでもって・・・
こんなのからも、考えてみるのはどーでしょう?
■ 管理職ユニオン(関西)
■ 管理職ユニオン(関東)
■ 首都圏青年ユニオン(関東)
■ 全国の労働相談ホットライン
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「管理職ってそーゆーものだと思っていたんだけど、それって実は名ばかり管理職ってヤツだったのかも・・・!? (;・∀・)」
「なれるものなら管理職になりたいし、管理職を目指したいって思っていたけど、やっぱやめておこーかな・・・ (|||▽ ) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「もしかしたら、ウチの会社もそうなんだろーか・・・!? (;゜∇゜) 」
「ウチの上司ももしかしたら名ばかり管理職ってヤツなのかも!?だとしたら明日はわが身なのかも!? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「管理職のくせにアレも知らないしコレもできないし、なーんにもできない名前だけの無能な管理職 = 名ばかり管理職だと思っていたら、そうじゃなかったんだ・・・ (;´д`) 」
「知らなかったとはいえ、ウチの管理職に対して申し訳ないコトをしちゃったかも・・・ (>人<;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「うちの会社はどんなに苦しい時であっても法律をちゃんと守っているいい会社だって自負していたんだけど、コレは盲点だったかも・・・ ( ̄○ ̄;) 」
「こりゃーやべぇーぞ!!名ばかり管理職だって誰かがタレこんだりしない内に、とっとと改善しておかねば!! ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「レボートや論文をどーやって書けばいいのか何を書けばいいかってコトしか頭になくて、そーいやー、何のための管理職なのか?誰のための管理職なのか?などについて、ちゃんと考えたことがなかったかも・・・ ( ̄∧ ̄ ) 」
「何のための管理職なのか?誰のための管理職なのか?によって、管理職の役割とか役目とかって、もしかしたら違ってくるのかも・・・??? (@ ̄□ ̄@;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「名ばかり管理職になりたくないけど、管理職にもなりたくないけど、それでもなるしかないよなー・・・ (o´д`o)=3 」
「今さら転職できそうにないし、食べていくためにも家族を養うためにも、やっぱ我慢するしかないよな・・・ 。。。(〃_ _)σ‖ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「管理職になってもならなくても、名ばかり管理職だろーとなかろーと、ヒラでも残業代もらえてないんだけど・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」
「同じ長時間労働でサービス残業だったら、管理職って肩書きがある方がまだマシなのかも??? o( ̄_ ̄|||)o--- 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「名ばかりでも何でもいいから、やっぱ管理職になりたいんだけどぉ〜 。゚(゚^o^゚)゚。 」
「たとえ名ばかりでも、管理職って肩書きがあるのとないのとでは、世間の評価も大違いだもんなー・・・ (ーー;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「管理職にもなりたくないし、名ばかり管理職にもなりたくないよー!! ヽ(;▽;)ノ 」
「名ばかり管理職だろーとなかろーと、管理職になったっていいコトなんてないからヤダよー!! o(><;)(;><)o 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「管理職だろーと名ばかり管理職だろーと、そんなのどーでもいいしぃ〜、一生ヒラでいいから自分には関係ないしぃ〜 q( ̄3 ̄)p 」
「名ばかり管理職って知らないでなったヤツが悪いんだよねぇ〜、知っていてなったヤツはもっと悪いよねぇ〜、それじゃー自分が悪いよねぇ〜、自己責任だよねぇ〜 ( ̄。 ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「へぇー、そーだったんだー・・・、ほぉーん・・・、内部告発しちゃろーっと。管理職の役割や仕事の一つだろーしね〜w ( `.∀´)イヒッ 」
「そーだそーだ!!やったれー!!法律ぐらい守れー!!給料上げろー!!管理職にするならちゃんと教育しろー!!経営者は全員敵だー!! ヽ(`⌒´メ)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そんなブラック企業になんて入ったら人生お終いだよ・・・、絶対に入りたくないよ・・・ (;゚;Д;゚;;) 」
「管理職にさせられることなく、ヒラのままでも給料も休みもいっぱいもらえて、人間関係も良くて上司にも部下にも恵まれていて、残業も全然なくて仕事もラクチンで通勤もラクで、どんなコトがあっても絶対にクビにならなくて、倒産とか廃業とかも絶対にしなくて、正社員で一生雇ってくれるいい会社ってどこかにないかな〜??? (;´Д`)ノ」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 社長や上司、部下、他部門への非難、批判、文句、愚痴で解決することって何だろう?
■ 不平、不満、不安って悪いことばかり?不平、不満、不安などをうまく活用する方法って?
■ 「会議とは?何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「内向きな組織とは?内向き志向とは?内向きな組織になる原因って何だろう?」シリーズ
■ 「管理職が論文やレポートを書く意味って?何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「役職とは?肩書きとは?役職や肩書きって何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って何だろう?」シリーズ
■ 「方針は意味が理解できてテンプレート等を集めたら立てられるんだろうか?」シリーズ
■ マニュアル人間、主体性がない、指示待ち人間になる理由って何だろう?
■ 指示通りに行動しない、細かく指示しないと行動できない理由って何だろう?
■ 高付加価値を生み出していると感じる組織と感じられない組織の違いって何だろう?
■ 「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
■ 「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ
などなども含めると・・・
管理職の仕事や役割について考えることとか、管理職になることとかって、目的なんだろーか?
管理職の仕事や役割について考えることとか、管理職になることとかって、手段なんだろーか?
管理職の仕事や役割って、理念・ビジョン・ミッションなどとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、戦略とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、方針とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、経営とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、経営計画とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、ビジネスモデルとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、経営環境の変化とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、生産性やタイムマネジメントなどとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、付加価値とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、イノベーションとは、何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、人事制度や人事システムなどとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、終身雇用や年功序列などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、成果主義や能力主義、実力主義などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、マーケティングとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、ニーズやウォンツとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、おもてなし、ホスピタリティ、サービスなどとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、顧客満足度とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、ブランド力、ブランディング、ブランド・ロイヤルティ(ブランド・ロイヤリティ)などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、キャッチコピー、キャッチフレーズ、スローガン、標語などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、経営に役立つ情報とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、IT(ICT)とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、セキュリティ対策とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、独自性や優位性、差別化、競争力(国際競争力)などとは、何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、取引先や従業員からの信用や信頼などとは、何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、コンプライアンスやコーポレート・ガバナンスなどとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、企業価値やCSRなどとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、一貫性とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、全体最適や部分最適などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、経営資源とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、シナジー(シナジー効果)とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、人件費や人件費の削減などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、リストラとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、利益とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、ノルマとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、経営指標とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、助成金や補助金などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、資金繰りとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、債務超過や赤字などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、倒産や廃業、経営破綻などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、組織や組織文化・組織風土などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、人材採用とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、人手不足や人材不足などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、人事異動や配置転換、適材適所などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、職務型や職能型などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、権限委譲やエンパワーメント(エンパワメント)などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、人事評価や人事考課などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、人材育成とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、人材開発や能力開発などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、教育(共育)とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、自律や自立、自分で考えて行動する力などとは、何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、協調性や主体性などとは、何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、人材、人財、人在、人罪、人済などとは、何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、指導、指示、命令、支援などとは、何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、改善、改革、革新、変革などとは、何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、モチベーションとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、やる気や向上心、チャレンジ精神などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、グローバル人材やグローバル化、国際化などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、帰属意識、仲間意識、忠誠心、愛社精神などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、組織としての一体感や連帯感、団結力などとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、当事者意識や問題意識、危機感などとは、何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、問題発見力や問題解決力などとは、何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、コミュニケーションや会話、コンセンサスなどとは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、情報共有とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、マネジメント力やリーダーシップ力などとは、何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、経営者意識や経営感覚などとは、何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、意識を変えることや意識が変わること、気づきなどとは、何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、経営者の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、一般従業員の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
管理職の仕事や役割って、人事部(総務部)や営業部、製造部などの各部門の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
管理職の仕事や役割って、下請け企業や親会社(親事業者)などの取引先にはどんな関係があるんだろーか?
経営者の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
管理職の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
人事部(総務部)の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
一般従業員の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
なんかについても、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
「だからぁー!!管理職の仕事って何なのさ!? ((o(>皿<)o)) 」
「んなことはどーでもいいから、管理職の役割についてさっさと教えろやー!! ( ̄ヘ ̄)凸 」
・・・って?
ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m
ではでは・・・
■ 管理職の仕事や役割とは?一般社員との違いって何だろう?(その2)
にて、引き続いて一緒に考えてみませんか?
(。・ω・。)ノ
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「そーか・・・、そーだったのかー(汗)!」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「組織力の強化や向上」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)
■ 三方よしって、何だろう?
- 無関心とは?関心や興味が持てる組織と持てない組織の違いって何?
- 会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?(2)
- 従業員に危機感を持たせる、危機感を煽るメリットやデメリットって何?(3)
- 人的資源とは?ヒューマンリソースマネジメント(HRM)って何のため?
- 年齢にこだわって採用するか不採用にするか決める理由って何?(2)
- 学歴を選考基準にして人材採用を行うか行わないかの判断基準って?
- 優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何?(2)
- 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(5)
- 会社組織が苦手、嫌いと感じる時と必要性を感じる時の違いって?(1)
- 孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって?(1)
コメントありがとうございます。
> 関東にもありますか?
あるようですよ。
http://www.mu-tokyo.com/
但し、注意点がございます。
関西のもそうですが、
「会社所有のパソコンや携帯電話からのアクセスは止めましょう!」
と、明記されています。
XYZ様は、職場のパソコンからアクセスなさっているようですので、注意なさることをオススメいたします。
(当ブログは大丈夫ですので、ご安心くださいませ)