リニューアルも兼ねてブログお引越し中です

リニューアルも兼ねてブログをお引越し中です。
詳細については、以下の記事を見てやってくらぱいませませ〜。
(⌒人⌒)

リニューアルも兼ねてブログお引越しの予告


2011年05月02日

経営理念が浸透しない、社長の思いが従業員に伝わらない原因って何だろう?

経営理念などが、社内にどーも浸透しないんです・・・ (;´д⊂) 」
「社是・社訓の唱和などもやっているのに、一生懸命伝えようとがんばっているのに、社長としての私の想いがなかなか浸透しないんです・・・ (・・、) 」

「全従業員は社是・社訓を暗記しているのに、行動がどうも伴っていないように感じてしまうことが多々あるんですよね・・・ (;゜∇゜) 」
「ことあるごとに経営理念や社長としての私の想いを従業員に何度も何度も説明する機会を設けているのに、何度説明しても、どんなに熱く語っても、やっぱりなかなか理解してもらえていないように感じるんですよね・・・ o(><;)(;><)o 」

「従業員に経営理念を浸透させる何かいい方法ってないもんかな〜??? (;´Д`)ノ 」
「いったいどうすれば、経営理念が従業員に浸透するんだろーか??? o( ̄_ ̄|||)o--- 」

などなど・・・

「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・

このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)

一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど、コレってもしかしたら・・・

「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
「社長が愚痴る理由、従業員には愚痴らない、愚痴れない理由って何だろう?」シリーズ
中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
子供を跡継ぎにするか迷う、跡を継がせるかどうか社長が悩む理由って何だろう?
「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
「経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?何のため?誰のためなの?」シリーズ

などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???

なーんて、感じたので・・・

一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/

んーと、まずは・・・

特に「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いをしていると、従業員の方からお聞きすることもあるこんな声から考えてみるのはどーでしょう?


■ Aさんの声
経営理念ですか?経営者の想いですか?
うーん・・・、本音を言うと、実はよくわかってないんですよね・・・

え?理由ですか?
うーん・・・、小難しいことを何度も何度も言われても・・・
私のような一般庶民には、高尚過ぎて理解できないんです・・・

そもそも、経営理念って何なんでしょう???
何のために必要なんでしょう???
誰のために必要なんでしょう???
うちの部署とか担当している仕事とかと何がどう関係するんでしょう???

そんなことすらわかっていないのに、経営理念がどーのこーのとか、経営ビジョンがどーのこーのとかって言われても、よくわからないんですよ・・・
経営方針って言葉もよく聞くんですけど、そもそも経営方針って何???今やっている仕事と何がどう関係するの???って感じですし。

経営の意味についても調べてみたけど・・・
方針の意味についても調べてみたけど・・・
それでもやっぱりよくわからないんですよ・・・

かと言って、質問したくても質問できる雰囲気じゃーありませんし・・・
質問した途端、めちゃくちゃ怒られた上に、長い長い説教が始まりそうですし、ヘタすればクビにされちゃうかもしれませんし・・・

だから、理解できているフリをしているんですけどね・・・
そうでもしないと、業務に支障もきたしちゃいますし・・・


■ Bさんの声
経営理念ですか?
ああ、知ってますよー。
額縁に入れて、壁にも飾ってありますから。

え?意味ですか?
うーん・・・、実はよくわかっていないんですよね・・・
そーゆーことは私じゃーなく、社長に聞いてください。

従業員に聞いてもムダだと思いますよ。
従業員は誰もよくわかっていないと思いますし、わかっているって口では言っていても実は理解していないと思いますので・・・

多分、社長しか理解できていないんじゃないですかね?
もしかしたら、社長も理解できていないかもしれませんけど・・・


■ Cさんの声
経営理念ですか?
そーいえば、額縁に入れて社長室の壁に飾ってありましたよねー。

え?経営理念の内容ですか?
うーん・・・、覚えてませんねー・・・

見たければ、社長室に行ってください。
社長室のどこかにあったと思いますので。


■ Dさんの声
え?経営理念ですか?
そんなのウチに、ありましたっけ???

多分ないと思うんですけどねー。
他の従業員にも、聞いてみてください。

え?社長の想いですか?
耳にタコですが、あまり覚えていません。
聞くには聞いたと思うんですけど、記憶に残っていないんですよね・・・

え?理由ですか?
だって、目の前の仕事をやるのでみんないっぱいいっぱいですから。


■ Eさんの声
え?経営理念ですか?
うーん・・・、そもそも経営理念って何なんでしょーか???

経営って、どんなことをするんでしょーか???
経営者の仕事って、従業員の仕事とは何がどう違うんでしょーか???

そんなことですら、全然わかっていないんですよね・・・
質問できる雰囲気でもないですし・・・

はっきり言って、経営方針とか、経営理念とかビジョンとか戦略とか戦術とかって言われても、そんな非日常語なんてよくわかりませんし、違いもよくわかりません。

そんな難しい言葉を知らなくたって、従業員の仕事はできますしねー。
ってゆーか、他にやることがいっぱいあって毎日めちゃくちゃ忙しいですし。

え?社長の想いですか?
それは聞く機会がありますけど、はっきり言ってあまり覚えていません。

え?理由ですか?
うーん・・・、現場とはかけ離れた話ばっかりだからでしょーかね〜???
まぁ、社長は現場のことをあまりご存知ないようなので、そうなっちゃうのもムリはないと思うんですけどね・・・

現場がどれほど大変なのか、少しは知って欲しいもんですよ。
だだでさえ大変な状況なのに、人手不足でますます大変になる一方なんですから・・・


■ Fさんの声
え?経営理念ですか?
ちゃんとありますし、壁にも飾ってありますし、内容も強制的に暗記させられましたよー。
ウチの従業員なら、誰でも暗記しています。

でも、ウチの会社を知るのには役立たないと思いますよ。
とゆーより、あの経営理念じゃー逆効果だと思いますよ。

え?理由ですか?
経営理念で言っていることと、実際とがあまりにも乖離しているからですよ。

見てのとおり、経営理念では小奇麗なキャッチフレーズばかり並んでますけどね・・・
実際は、お客さんのことも従業員のことも考えずに、利益のことしか見ていないように感じますしね。

あの経営理念って誰が考えたんでしょーね、ホント???
お国が言っていることと実際にやっていること並に乖離しちゃっていると思うんですけど・・・???

もしかしたら、インターネットや書籍などの雛形とかサンプルとかからテキトーにパクってきたのかも???
それか、業者か何かに丸投げしてテキトーにつくってもらったのかも???

でなきゃ、こんなに乖離するはずありませんよね。
そんな経営理念なんて、ない方がマシだと思いません?

経営理念の中身には共感しますが、実際は全く違いますよ。
経営理念に共感してこの会社に入ったのに、これじゃー詐欺だと思いません?

こんなの詐欺だ!って思っているのは、私だけじゃーないはずですよ。

だから、求人票にも平気でウソばっかり書いているんじゃないですか?
だから、優秀な人材からどんどん辞めて行くんじゃんじゃないですか?


■ Gさんの声
え?経営理念ですか?
うーん・・・、あるにはあるんですが・・・

でも、見ても意味はないと思いますよ。
ってゆーか、できることなら誰にも見て欲しくないぐらいです。

え?理由ですか?
経営理念で言っていることと、実際にやっていることが全然違うからです。

顧客を大切にするとか社会への貢献がどーのとかって言いながら、どこが???と言いたくなりますのでー。
本当は意味すら知らずに、ウケを狙って、とりあえず書いてあるだけなのかもしれませんね。

うちの会社の場合、あれは経営理念とゆーより、はっきり言って宣伝や広告にしかなっていないと思いますよ。
あとは、助成金や補助金をもらうためとかですかね。

手段の目的化とは、まさにこのことですよね。


■ Hさんの声
え?経営理念ですか?
うーん・・・、あるにはあるんですが・・・

でも、はっきり言って全く参考にはならないと思いますよ。

え?理由ですか?
労働法すら守れていないのに、「従業員の幸せ」などの内容を経営理念に掲げているからですよ。

サービス残業をさせておいて、なーにが「従業員の幸せ」ですか???
今でもサービス残業なのに、経営理念を従業員に浸透させることによって、自発的にさらにタダ働きさせようって魂胆がミエミエですよ。

それに、「お客様第一」とか「社会貢献」とかの類も経営理念で掲げているんですけどね。
これも従業員としては、お客さんや社会に対して本当に申し訳ない気持ちになっちゃいますよ。

だって、コンプライアンス違反を平気でやらかしているんですよ。
それを平気で隠蔽するような企業風土だし。

従業員としては、情けないし恥ずかしいったらありゃしないです。
あんな経営理念を掲げるんだったら、まずは社長自ら守って欲しいものです。


■ Iさんの声
え?経営理念や経営者の想いですか?
うーん・・・、経営理念を明確に掲げているわけではありませんが、経営者の熱い想いとやらを聞かされることは多いですねー。

就業時間中は給料をもらっているので我慢して聞くようにしていますが、飲み会の席とか業務外の時間には正直言って勘弁して欲しいですねー。
残業代をもらっているわけじゃないんだから。

え?理由ですか?
社長は、ご自身の想いを一方的に熱く語って従業員に押し付けるだけですから・・・

社長の自慢話を従業員に聞かせたいだけですから・・・
実際、何度も何度も同じ自慢話を聞かされていますし・・・

従業員の話に耳を傾けてくれることはないので・・・
従業員の声は、社長の耳には決して届きませんので・・・

実は経営者の想いだけじゃーなく、業務においても同じなんですよね・・・。
従業員には相談すらしてくれずに何でもかんでもいきなり勝手に決めて、有無を言わさず一方的に命令されちゃうんですよ・・・

だから、社長がますます暴走しちゃうんでしょうけどね・・・
でも、あーゆー社長だから、社長の暴走を誰にも止められないんですよ・・・


■ Jさんの声
え?経営理念や経営者の想いですか?

従業員全員、経営理念が書かれたカードを必ず携帯しております。
また、経営者の想いを教えていただける機会もたくさんあります。

有り難いお言葉をいつも拝聴して感謝しております。
「いつもご指導いただき、ありがとうございます」と、社長に感謝する従業員ばかりですよ。

・・・と言っても、実はこれって挨拶と同じようなものなんですけどねー。
嫌いな上司や部下にも、人間関係を円満にしておくためにも、とりあえず挨拶だけは一応しておきますよね。

それと同じことですよ。
心の中では「ああ、また始まったよ」って思っていますけど、とりあえず「いつもご指導いただき、ありがとうございます」って言っておこうって感じ。

え?理由ですか?
社長のお話を聞くのも仕事の内だと思うようにしていますから。

黙っておとなしく聞き入って賛辞しておけば、社長の機嫌がいいですからね。
「とても勉強になりました、ありがとうございます」などと、とりあえず言っておけばいいんです。

たったそれだけのことで、業務がスムーズに行なえるならそれでいいと思いませんか?
社長の機嫌を損ねると、業務が全く進まなくなってしまいますし、それで残業になったらたまりませんからね。

それに、ハイハイって黙って聞いて、逆らわずに感謝しているフリをしてれば給料がもらえると思って、エアー耳栓して口にチャックして心にフタして我慢しています。

我慢も仕事の内、我慢は生活のため、サラリーマンだから仕方ないって割り切るようにしています。
みんな給料さえもらえたら、経営理念や経営ビジョン経営方針なんてどーでもいいんですよ。

どんなに綺麗事を言っていても、結局はお金ですよね。
だから、「カネの切れ目が縁の切れ目」って言うんですよね。

社長だって、本音ではそう思っていますよね。

だから、お客さんの前ではヘコヘコしているくせに、従業員の前ではそのお客さんのことを隠れてボロカスに言っているんでしょ?
だから、仕入れの時も価格最優先だし、もっと値下げさせろって買い叩きしているんでしょ?

結局、みんな自分のことが一番カワイイし、自分と家族の生活が一番大事なんです。
だから、納得していなくても我慢しているんです。

これって、どこかの独裁国家がやっている恐怖政治とか、宗教弾圧とかとある意味似ていますよね。
思想や信条、宗教とかって、本来なら自発的なもののはずなのに、誰かから無理やり押し付けられるものじゃないのに、逆らったら危険だから我慢して従うのと。

自分も家族も人質にとられていて逃げたくても逃げられない状況で、逆らったら拷問されたり殺されたりするって状況だから、仕方なく黙って従って少しでもマシな生活をしようとするのと同じですよ。

そうやって仕方なく従わざるを得ない状況であっても、心の底から従っているわけじゃないですよね。
中には、お金のために魂まで本当に売ってしまう人もいますけど、家族や仲間まで売ってしまう人もいますけど、それってサイテーじゃないですか?

だからと言って、逆らったら拷問されたり処刑されたりしちゃいますよね。
となると、真正面から逆らうのは得策じゃないし、あまりにも無謀過ぎるし自殺行為ですよね。

私はフリをしているだけであって、魂まで売ろうとは絶対に思いません。
いつか逃亡できるチャンスを見つけて、逃げようと思っていますよ。

全然納得していないし本音では従いたくなくても、逃げるまでの我慢と思えば割り切れますよね。
だから社畜のフリだけして、洗脳されないように気をつけているんです。

-----


で、次に・・・

例えばこんなのからも、一応考えてみるのはどーでしょう?


■ 浸透とは?
goo辞書
思想・風潮・雰囲気などがしだいに広い範囲に行きわたること。


Weblio辞書
思想などが,人々の間にしみとおり広がること。

-----


うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ああ・・・、経営者ってホントに孤独だよな・・・ (;´д⊂) 」
経営者ってツライよな・・・、もう経営者なんてやめちゃおうかな・・・、いっそのこと廃業しちゃおうかな・・・ (・・、) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「うおー・・・、従業員って本音ではこんなことを思っていたんだ・・・、めちゃくちゃショック・・・ 。。。(〃_ _)σ‖ 」
「せっかく一生懸命考えた経営理念や経営ビジョンなのに、浸透させようと思ってがんばっているのに、洗脳のつもりなんて全くないのに、そんな風に思われていたなんて・・・ (´;ω;`) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そーか・・・、経営理念や経営ビジョンって、つくったらそれで終わりってワケじゃーなかったんだね・・・ (|||▽ ) 」
経営理念や経営ビジョンって、つくってからが始まりだったんだね・・・ (;・∀・) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「げっ・・・、テキトーにパクって来たのがしっかりバレてるし・・・ Σ( ̄ロ ̄lll) 」
「業者にわざわざカネ払ってつくってもらったのに、いいキャッチフレーズも考えてもらったのに、コレならカンペキ!って思っていたのに、逆効果になっちゃってるじゃん・・・ ヽ(;▽;)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

経営理念や経営ビジョンを掲げなきゃって思っていたんだけど、掲げるからには浸透させなきゃって思っていたんだけど、やっぱやめようかな・・・ (o´д`o)=3 」
「せっかく考えても、浸透しなかったり浸透させるのにめちゃくちゃ苦労したりするんだったら、掲げるメリットってあまりなさそーだし・・・ σ(^◇^;)。。。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そーいやー、経営理念や経営ビジョンって何のためにあるんだろ〜???誰のために浸透させたいんだろ〜??浸透させてどーしたいんだろ〜??? ( ̄○ ̄;) 」
経営方針って何のためにあるんだろ〜???誰のためにあるんだろ〜???ってか、経営って何をすることなんだろ〜??? ( ゜Д゜) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「いろんな方法を散々試してみても、どーりで理念が浸透しないはずだわ・・・ (; ̄ェ ̄) 」
「理念が浸透しない原因を、自分でつくっちゃっていたってコトなのかも・・・ ( ̄‥ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「カネをかけないとできないコトばっかだと思っていたけど、カネかけなくてもできるコトって意外とあるのかも〜 d(⌒ー⌒) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「なんだとぉ!?ゴラぁぁぁぁー!どこのどいつが言ってやがるんだ!?恩知らずもいいところだ!!ボコボコにしてやる! (▼皿▼)=3 」
「誰のお陰で生活できていると思っていやがるんだ!?ウチにこんな従業員がいたら即クビにしてやるぅー!( ̄ヘ ̄)凸 」

という方も、いらっしゃれば・・・

理念と実際とが乖離していてなーにが悪い!?どこの会社だってそうだっつーの!世の中そーゆーもんだっつーの! (*`θ´*) 」
「養ってもらっている従業員の分際で生意気言うなっつーの!カネもらっているんだからぐだぐだ文句言わずに黙って従えっつーの! ヽ(`⌒´メ)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「へぇー、世の中には経営理念の浸透すらできない無能な経営者がいるんだなー、どーしよーもない従業員ばっか雇っている会社もあるんだなー、大変そーだねぇー、まっ、ワシには関係ないけどさー q( ̄3 ̄)p 」
「ウチはちゃんと浸透しているもんねー、こんなこと思っている従業員なんて一人もいないもんねー♪ ( ̄▽+ ̄*) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そうそう!経営理念や経営ビジョンなんて、従業員にとってはそんなのどーでもいいしぃ〜、給料の方が大事だしぃ〜、浸透でも何でも勝手にやってろって感じぃ〜 ( ゜∀゜)アハハ八八 」
「正社員として一生雇ってもらえて給料がいっぱいもらえて、有給もきっちり消化させてもらえて残業なしで、人間関係もいい会社だったら、経営理念や経営ビジョンなんてあろーとなかろーと、浸透していよーと浸透してなかろーと従業員にとってはどーでもいいんだよねぇ〜 ( ̄。 ̄) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「いいなー、羨ましいなー・・・、ウチの会社の場合、たとえ第三者であっても口が裂けてもこんなこと言えないし・・・(;゚;Д;゚;;) 」
「そーだよなー、社畜に徹してひたすら我慢するのが結局無難なんだよなー、そうしないと拷問か処刑かだもんな・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「経営理念を従業員に浸透させようとするなんてブラック企業じゃんかよ、そんな会社には絶対に入りたくないよ・・・ (((( ;゜д゜)))) 」
「給料も休みもいっぱいもらえて社会保険にもちゃんと入れてもらえて、人間関係も良くて上司にも部下にも恵まれていて、残業も全然なくて仕事もラクチンで通勤もラクで、どんなコトがあっても絶対にクビにならなくて、正社員で一生雇ってくれる強い会社ってどこかにないかな〜??? (;´Д`)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
「会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?」シリーズ
「会社や部署、部門等を国にたとえて考えると気がつくことって何だろう?」シリーズ
自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみると見えることって?
「人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何だろう?」シリーズ
「管理職が論文やレポートを書く意味って?何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
「内向きな組織とは?内向き志向とは?内向きな組織になる原因って何だろう?」シリーズ
部下や上司、他部署の欠点、弱点、問題点ばかりが気になる原因って何だろう?
「売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って何だろう?」シリーズ
「会議とは?何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって何だろう?」シリーズ
「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪


のかも〜???

なーんて、感じません? (〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?


と言う訳で・・・

「三方よしの経営から考えて行動してみる」カテゴリとしては・・・


経営者意識とは?経営感覚などが管理職や一般社員に育たない理由って何だろう?


へ、続きまーす。(^^)/

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)





★★★ ネクストストラテジーは、三方よしの場づくり黒子サポーターです ★★★
「ヒト(組織)」「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」などのご相談も、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m



【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ


よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)

「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ


【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)


三方よしって、何だろう?






posted by ネクストストラテジー at 06:40| Comment(4) | 三方よしの経営から考えて行動してみる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも大変お世話になっております。
堀です。

今回の記事は非常に耳が痛く反省させられました。
従業員の声に耳を傾けているつもりなのですが、本音を話してもらえているのか不安です。
ネクストストラテジー様のお力添えを是非お願いしたいところです。

今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by 堀 at 2011年05月02日 17:16
堀 様

こちらこそ、いつも大変お世話になっております。
コメント、ありがとうございます。

> 本音を話してもらえているのか不安
不安と感じていらっしゃるようであれば、逆に大丈夫なのかもしれませんよ。
そもそもの話、堀様は、経営理念などを無理やり浸透させるタイプの方ではありませんし。 (^^)

> お力添えを是非お願いしたい
こんなヤツでもお役に立てることがございましたら、遠慮なくおっしゃってくださいね。
全力でお手伝いさせていただきますので。
Posted by ネクストストラテジー at 2011年05月06日 09:24
人事部のミッションとして、社長の想いや会社の理念を従業員にもっと深く理解してもらおうと、思いっきり上から目線で教え込んで理解させようというスタンスで臨んでいた時は、見方を変えれば洗脳に近かったかも!?と思います。

確かに違いますよね。
従業員の立場から見れば、本当は素晴らしい言葉&堅苦しい言葉を使った経営理念よりも
「どうせやるならお互いにハッピーな方がええやん!」
とかの掛け声の方が、実際の行動につなげやすいのかなと思ったりもします。

もう少し自分でこのテーマは考えてみますね。
いつも本当にありがとうございます。
Posted by はっしー at 2011年05月09日 20:35
はっしー 様

いつもコメント、ありがとうございます。(^^)

> 思いっきり上から目線で教え込んで理解させよう
> 見方を変えれば洗脳に近かったかも!?
ううーむ・・・、「三方よし」ってホントに難しいですよね・・・。

でも・・・

逃げることもなく、投げ出すこともなく、こーゆーことを真剣に考えようとする、はっしーさんが人事部にいらっしゃるって、経営者の方にとっても従業員の方にとってもすごーく嬉しいし、心強いんじゃーないでしょーか?v(^^)v
(私だったら、泣いて喜んじゃいます)

> 「どうせやるならお互いにハッピーな方がええやん!」
おお〜っっ、コレすごーくいいですよね〜♪
こーゆー、ぶっちゃけた言い方って大好きです。
(=´∀`)人(´∀`=)

そーなんですよね〜、クソ難しく考えなくても、クソ難しい言葉を使わなくても、ホントはそれでいいんじゃーないかと。(^^)

ただ・・・

「どんな状態がハッピーなのか」というのは、人によっても状況によっても異なるでしょうし・・・
イメージできる人もいらっしゃれば、イメージできない人もいらっしゃるので、難しいところかもしれませんね。
(;´・ω・`)

> もう少し自分でこのテーマは考えてみますね
おおっっ、考えてみていただけるなんて超嬉しいです〜っっ♪
こんなボログですが、がんばってカキカキしよっかな〜って気になれます。
海よ深ぁぁぁく感謝感謝です。m(_ _)m

何か思い浮かんだら、ゼヒゼヒ教えてやってくださいね〜。(^^)/~~~

Posted by ネクストストラテジー at 2011年05月10日 08:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。