「なんとゆーか、当事者意識がないとゆーか、危機感が足りないとゆーか、数字感覚や金銭感覚に乏しいとゆーか、コストに対する意識が欠如しているとゆーか・・・ o(><;)(;><)o 」
「ウチの役員や幹部を見ていると、なーんでこんなことに気づけないんだろーか?って言いたくなることが多いんだけど・・・、これってやっぱり経営者意識や経営感覚が欠如しているってことなんだろーね、きっと・・・ (o´д`o)=3 」
「経営者意識や経営感覚を持った人が欲しいんだけどねー、そんな優秀な人材をどーやって採用したらいいものやら・・・ ( ▽|||) 」
「アレもやったしコレもやったけどどーも効果がないし、従業員に経営者意識や経営感覚を持たせるには、いったい何をどーしたらいいのやら・・・ (T▽T) 」
「管理職に経営者意識や経営感覚を持たせるために、どんな教育をやったらいいんだろ〜??? (;゜∇゜) 」
などなど・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているからか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからか・・・
経営者の立場の方から、このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
コレってもしかしたら・・・
■ 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
■ 社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
■ 「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ 「共同経営で経営者が孤独を感じる時、孤独を感じない時の違いって何だろう?」シリーズ
■ 後継者の孤独とは?2代目や3代目など中小企業次期社長ならではの苦労って何だろう?
■ 経営者が優柔不断、迷う、決断できない、行動できない理由って何だろう?
■ 社長がうつ病になったり心が折れたりする前にできることって何だろう?
■ 社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
■ 子供を跡継ぎにするか迷う、跡を継がせるかどうか社長が悩む理由って何だろう?
■ 「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
■ 「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
■ 「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じたので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
特に「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いをしていると、管理職の方やら一般社員の方やらから聞こえて来ることもある、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょーか?
■ Aさん
「経営者意識や経営感覚を持て!」などと、社長はおっしゃいますが・・・
あのー、えーと、えーと・・・
超基本的な話で申し訳ないんですけど・・・
そもそもの話、経営者意識や経営感覚などっていったい何なんでしょーか?
どーすれば、経営者意識や経営感覚などが身につくんでしょーか?
何のために、経営者意識や経営感覚などを見につける必要があるんでしょーか?
誰のために、経営者意識や経営感覚などを見につける必要があるんでしょーか?
それよりも何よりも・・・
「経営」って、いったい何なんでしょーか???
何をしたら「経営」と言えて、何をしていなかったら「経営」とは言えないんでしょーか???
社長を見ていてもそれがよくわからないから、経営者意識や経営感覚などについてもよくわからないんですけど・・・
■ Bさん
「経営者意識や経営感覚を持て!」などと、社長はおっしゃいますが・・・
会社の数字に無頓着なのは、社長の方じゃーないでしょーか?
コストに関する感覚が全くないのは、社長の方じゃーないでしょーか?
公私混同の無計画に会社の金を使うし、決算書の読み方すら知らないし・・・
それで、資金繰り難になったら「ナントカしろ!」って丸投げしてくる社長に、「経営者意識や経営感覚を持て!」などと言われたくないですねー、全く。
■ Cさん
「経営者意識や経営感覚を持て!」などと、社長はおっしゃいますが・・・
ウチの会社って、経営理念やビジョンもないし、経営方針も明確なものがないし、戦略だってないじゃないですかー。
経営計画らしい経営計画だって、立てたことがないじゃないですかー!!
行き当たりばったりのKKD(カンと経験と度胸)ばっかじゃないですかー。
それに、公私混同ばっかやっているじゃないですかー。
こんな状況じゃー、経営者意識や経営感覚などを持ちたくても、誰も持てないんじゃーないでしょーか?
「経営者意識や経営感覚を持て!」と要求する前に、まずは経営理念などをちゃんとつくって欲しいものです、ハイ。
■ Dさん
「経営者意識や経営感覚を持て!」などと、社長はおっしゃいますが・・・
私らのような下々の者に、そんなの関係ないですよね?
従業員の立場なのに、経営者意識や経営感覚なんてどうして必要なんですかね?
しがない雇われ人の立場なのに、会社経営なんてやる予定もないのに、経営者意識や経営感覚なんてどうして必要なんですかね?
そもそもの話、経営者意識やら経営感覚やらが必要なのは、経営者だけでしょ?
経営者だけが、経営者意識やら経営感覚やらを持てばそれでいいんじゃないでしょーか?
私らのような下々の者には、下々の者に相応しい仕事があります。
下々の者にしかできない仕事があります。
経営者意識やら経営感覚やらの高尚な仕事は、社長がやればいいんじゃないですか?
それが経営者の仕事じゃないんですか?
■ Eさん
「経営者意識や経営感覚を持て!」などと、社長はおっしゃいますが・・・
決算書すら見せてもらったことがないのに、経営者意識やら経営感覚やらが持てるようになるワケないと思いません?
たとえ決算書を見せてもらえたとしても、何をどう見たらいいかわからないのに、意味がわからないのに、経営者意識やら経営感覚やらなんて身につかないと思いません?
そんな状況なのに、「経営者意識や経営感覚を持て!」と要求する方がおかしいですよー。
要求するんだったら、まずは決算書を見せてください。
決算書の見方もちゃんと教えてください。
■ Fさん
「経営者意識や経営感覚を持て!」などと、社長はおっしゃいますが・・・
どんなにスバラシイ教育をしてもらったとしても、経営者意識や経営感覚などを身につける気は一切ありませんねー。
え?理由ですか?
それは、社長がワンマンだからです。
「会社はワシのものじゃー!」と言っている社長だからです。
「ワシが会社のルールじゃー!」と言っている社長だからです。
社長おひとりで、何でもかんでも決めてしまうからです。
社長が従業員の声に耳を傾けることなんて、一切ないからです。
社長に逆らうことも、社長に意見することも、誰もできないからです。
社長の命令に従わなければ即クビにされると、みんな思っているからです。
そんな状況で、経営者意識や経営感覚などを持つ気に誰がなれるでしょうか?
社長以外が経営者意識や経営感覚などを持つなんて、怖くてできませんねー。
「経営者意識や経営感覚を持て!」と要求する前に、私たちの声に社長が耳を傾けられるようになって欲しいものです。
「経営者意識や経営感覚を持て!」と要求するのであれば、みんなが経営に参加できるようにしてから言って欲しいものです。
■ Gさん
「経営者意識や経営感覚を持て!」などと、社長はおっしゃいますが・・・
経営者意識や経営感覚を持つと、何かいいことがあるんでしょーか?
経営者意識や経営感覚を養うメリットって、何でしょーか?
経営者意識や経営感覚を持ったら、有給休暇がちゃんと取得できるようになるんでしょーか?
経営者意識や経営感覚を持ったら、最低賃金以上の給料をもらえるようになるんでしょーか?
経営者意識や経営感覚を持ったら、サービス残業をなくして、残業代をちゃんともらえるようになるんでしょーか?
経営者意識や経営感覚を持ったら、「名ばかり管理職」がなくなるんでしょーか?
経営者意識や経営感覚を持ったら、「労災隠し」がなくなるんでしょーか?
経営者意識や経営感覚を持ったら、ブラック企業じゃなくなるんでょーか?
経営者意識や経営感覚を持ったところで、結局トクするのは社長だけでしょ?
経営者意識や経営感覚を持ったところで、儲けの道具にされるだけでしょ?
無償での労務提供を、これ以上要求しないで欲しいものです。
「経営者意識や経営感覚を持て!」と要求する前に、労働法について、まずは社長が勉強してください、お願いします。
何がコンプライアンス違反なのか、まずは社長が勉強してください、お願いします。
そうしないと、経営者意識や経営感覚以前の話で、事業継続すら危うくなっちゃうと思いますよ。
労働法違反だってコンプライアンス違反ですし、懲役刑や罰金刑がある立派な犯罪行為ですから。
■ Hさん
「経営者意識や経営感覚を持て!」などと、社長はおっしゃいますが・・・
現場の人間には、経営者意識や経営感覚なんて必要ないと思いませんか?
もし必要だとしても、現場の人間は忙しいし興味もありませんから、勉強したいとも思いません。
研修に参加しろって命令するから、渋々参加していますが・・・
ただでさえ人手不足でみんなヒィーヒィー言ってるんですから、そんなものに参加するヒマがあったら目の前の仕事を片付けたいのが本音です。
決算書の読み方やら経営者としての心構えやらについて知ったところで、現場の人間の仕事は全然ラクになりませんしねー。
「経営者意識や経営感覚を持て!」と要求する前に、現場意識や現場感覚を身につけてください、お願いします。
そしたら、現場の人間の苦労や気持ちが、少しはわかってもらえると思います。
■ Iさん
「経営者意識や経営感覚を持て!」などと、社長はおっしゃいますが・・・
それって、経営理念上では「社会に貢献」とか「お客様第一」とか「従業員満足」とかいいことばっかり言っているくせに、実際は全く違うことをやれってことですか?
言っていることと実際にやっていることが全然違うのが当たり前って割り切って、タテマエと本音はうまく使い分けて、金儲け主義に徹しろってことですか?
社会や顧客を騙してでも、パートやアルバイトにまで無茶苦茶なノルマを押し付けて自爆営業させてでも、売上至上主義になれってことですか?
助成金や補助金をふんだくってでも、利益に走って金の亡者になれってことですか?
都合の悪いことは全部、他の人に押し付けて責任を取らせ、自分は知らん振りしろってことですか?
クソ忙しい時に、同じ自慢話をひたすら延々と繰り返して仕事の邪魔をしたり、偉そうにふんぞり返ったり、一方的に命令するだけで自分は何もやらなかったりしろってことですか?
ウチの社長を見ていると、こーゆーのが経営者意識や経営感覚としか思えないんですけど・・・
そんな経営者意識やら経営感覚やらなんて、絶対に持ちたくないですねー。
マトモな人間までそんな経営者意識やら経営感覚やらを持ったら、会社は今すぐ確実に倒産しますから。
■ Jさん
「経営者意識や経営感覚を持て!」などと、社長はおっしゃいますが・・・
そんなもん、私らには必要ないでしょ?
え?理由ですか?
典型的な同族会社なのに、どんなにがんばったって社長の親族以外は経営に関わることがないのに・・・
何のために、経営者意識やら経営感覚やらを持つ必要があるんですか???
私たちが経営者意識やら経営感覚やらを身につけたとして、経営に口を挟む余地なんて全くないでしょ?
私たちの話に耳を傾けることなんて、絶対にないでしょ?
たとえ私たちの話に耳を傾けてくれたとしても、私たちは本音で何も言えないでしょ?
本音を言ったら、即辞めさせられちゃうでしょ?
それなのに、「経営者意識や経営感覚を持て!」などとおっしゃる意味がわかりませーん。
■ Kさん
「経営者意識や経営感覚を持て!」などと、社長はおっしゃいますが・・・
それって、一種のキャッチコピーや標語みたいなイメージで言っているだけなんじゃーないですかね〜?
経営者意識や経営感覚の意味が何なのかよくわかっていないのに、口先だけで言っているんじゃーないですかね〜?
つまり、私たちに経営者意識や経営感覚を持って欲しいとは、本当は思っていないんじゃないですかね〜?
なーんか、そう感じちゃうんですよね〜。
ことあるごとに、「経営者意識や経営感覚を持て!」などとおっしゃいますが・・・
人材育成も何もないんですよねー。
それぐらい、自分で勉強して、自分で考えて、自分で行動しろって感じ。
それにですねー、この会社では情報共有ってものが全くされていないんですよねー。
決算書のことだけじゃーありません。
全てにおいて情報が隠蔽されているんですよねー。
報告は求められるけど、私たちに何の報告もしてくれないんですよねー。
だから、この会社では質問とかは絶対にしちゃーダメなんですよー。
疑問を感じたとしても、黙って命令に従うしかないんですよねー。
全ての情報を握っているのは、社長だけですよー。
従業員のことをまったく信頼してくれていないんですよねー。
ご自分以外は誰も信用していないから、そうなっちゃうんじゃーないでしょーか?
私が思うに・・・、もしかしたら・・・
「経営者意識や経営感覚を持て!」と社長がおっしゃるのは、同業者とか顧客とかに自慢するためなんじゃないでしょーかね?
「ウチの会社は、こんなにいい会社だ」
「従業員全員、経営者意識や経営感覚を持っているスバラシイ会社だ」
って自慢したり、仕事をもらったりしたいだけなんじゃないでしょーかね?
つまり経営者意識や経営感覚などって、社長にとっては、宣伝道具の一つに過ぎないんじゃーないでしょーかね?
■ Lさん
「経営者意識や経営感覚を持て!」などと、社長はおっしゃいますが・・・
それは、私らには絶対にムリですよ〜。
だって、経営なんて一度もしたことがないのに、経営者意識や経営感覚などが持てるものなんでしょーか?
そんなものがあったら、雇われ人なんかになることなく、とっくの昔に会社を辞めて自分で起業してますねー。
それにですねー、もしも私らが経営者意識や経営感覚なんぞを持ったら、どーなると思います?
同じ業界で独立したら、競争相手になっちゃうんですよねー。
もしかしたら、ウチの人手もノウハウも顧客も引き抜かれて、独立しちゃうかもしれないんですよねー。
それでウチの会社が、ますます人手不足になっちゃって、顧客離れも招いちゃって、潰れちゃうかもしれないんですよねー。
こんなリスクやデメリットがあるのに、どーして「経営者意識や経営感覚を持て!」などとおっしゃるんでしょう?
私ら従業員には経営者意識や経営感覚などがない方が、社長にとっても都合がいいと思うんですけど???
不思議でたまりませんよねー。
経営者意識や経営感覚を持った人材がそんなに必要なんだったら、経営経験のある人を採用したらいいと思うんですけど・・・
それは絶対にしようとしませんしねー。
以前、応募してきてくれた人の中に経営経験のある人が何人かいたんですけど、面接の時に私も立ち会ったことがあって、人間的な面から見ても魅力的で優秀な人だなーって私は感じたんですけど・・・
でも社長はというと、やれ年齢がどーのとか、学歴がどーのとか、職歴がどーのとかって何かと理由をつけて、経営したことがある人を絶対に採用しようとしなかったんですよねー。
その時の社長を見て、口先では経営者意識や経営感覚を持った人材が欲しいっていいつつ、本当はそんな人材を求めていないんじゃないのかな〜???
むしろ、経営者意識や経営感覚がなくて、社長の言うことを何でも言うことを聞くイエスマンの雇われ人の方が本当は欲しいんじゃないのかな〜???とも思うんですよねー。
それに、同じ会社の中に経営者意識や経営感覚を持った人が複数いたら、いろいろと不都合が起きるんじゃないのかな〜???
とも思うんですよね〜。
もしも経営者意識や経営感覚を持った人材が新たに雇うなり、育てるなりしたとしますよねー。
もしもその人の方が経営者として優秀だったら、社長の言うことなんて誰も聞かなくなっちゃう可能性だってあるんじゃないですかね〜?
ウチの場合、あーゆー社長なので、その可能性は大だと思いますね〜。
それで、結局その人が邪魔になって、クビにしちゃうんじゃないかな〜???とも思っちゃいますね〜。
実際、社長にとって都合の悪い人間は、すぐにクビにしちゃうような人だし。
ただでさえ人手不足なのに、よりにもよって優秀な人ばっかりいきなりリストラしちゃうもんだから、みんな大変なんですねー。
それなのに・・・
何のために、経営者意識や経営感覚などを持った人材が必要なんでしょーかね〜?
誰のために、経営者意識や経営感覚などを持った人材が必要なんでしょーかね〜?
社長のお考えは、私のようなしがない雇われ人にはよくわかりません、ハイ。
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ああ・・・、経営者ってホントに孤独だよな・・・ (;´д⊂) 」
「経営者ってツライよな・・・、もう経営者なんてやめちゃおうかな・・・、いっそのこと廃業しちゃおうかな・・・ (・・、) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「うおー・・・、口には出さないけど本音ではこんなコトを思っていたんだ・・・、ウチの社員もそーなんだろーか!?だったらめちゃくちゃショックかも・・・ (T▽T) 」
「そんなつもりは全くないのに・・・、これでも従業員のためを思って一生懸命がんばっているのに、それなのにそんな風に思われていたなんて・・・ (´;ω;`) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「なっ・・・、なーんでそんな風にとらえちゃうのさ??? (;゜д゜) 」
「何を言ってもどう言っても、いつもそんな風にとらえちゃうから、経営者意識や経営感覚などを少しは持って欲しいのに・・・ 。゚(゚´Д`゚)゚。 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「考えてみれば、自分が勤め人だった頃に経営者意識や経営感覚を持てと要求されたところで、全然ピンと来なかっただろーしなー・・・ σ( ̄∇ ̄;) 」
「それどころか、なーんで経営者意識や経営感覚なんかを従業員が持たなきゃならんのだ!?って反発していただろーしなー・・・ ( ̄‥ ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「経営者意識を持て!って、従業員にもう言わないでおこうかな・・・。。。(〃_ _)σ‖ 」
「経営者感覚を身につけろ!って、ウチの社員にもう言わないでおこうかな・・・ σ(^◇^;)。。。 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「経営者意識や経営感覚などを持った管理職や一般社員って、育成するまでもなく実はウチにも既に存在していたのかも・・・ (;・∀・)」
「そのコトに全然気がつかずに、自らその芽を潰してしまっていたのかも・・・ ヽ(;▽;)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「何のために、経営者意識や経営感覚などを持った人材が必要なのかって、うーん・・・ ( ̄∧ ̄ ) 」
「誰のために、経営者意識や経営感覚などを持った人材が必要なのかって、うーん・・・ (´ε`;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーいやー、そもそもの話、経営者意識って何だろ〜?何がどうだったら経営者意識があるってコトで、何がどうならないってコトなんだろ〜?ちゃんと考えずに今まで経営者意識って言っていたかも・・・ (; ̄ェ ̄) 」
「経営感覚って何だろ〜?何がどうだったら経営感覚があるってコトで、何がどうならないってコトなんだろ〜?従業員にどう説明したらいいんだろ〜? ( ̄(工) ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「やべぇー・・・、経営ってそもそも何?何をしたら経営なの?って従業員に質問されたら、ちゃんと答えられないかも・・・ (^∀^|||) 」
「経営者の仕事って何?何をすることが経営者の仕事?って従業員に質問されたら、ちゃんと説明できないかも・・・ ( ̄▽ ̄|||) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってコトは、アレをあーしてだよ〜、コレをこーしてだよ〜 ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「アレコレと方法を探していたけど、意外とすぐ近くに答えがあったのかも〜、灯台もと暗しってヤツだったのかも〜 d(⌒ー⌒) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「経営者の苦労も知らずに、よくもまぁ好き放題にホザいてくれるわ・・・ (>_<、) 」
「経営者になんてなるんじゃなかった・・・、従業員の立場の方がやっぱトクだよな・・・、もういっそのコト廃業しちゃおっかなー・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「なんだと、ゴラぁぁぁぁ!誰のお陰でメシが食えていると思ってるんだ!?家族を養えていると思っているんだ!? ┗(炎Д炎#)┛ 」
「ウチにこんな従業員がいたら、即クビだー!( ̄ヘ ̄)凸 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーだそーだ!従業員に経営者意識や経営感覚などを持て!って要求する方が間違っているんだよー!経営者意識や経営感覚を持てって、それってつまりどタダ働きさせたいだけだろー!! ヽ(*`Д´)ノ 」
「経営者意識や経営感覚が従業員にも必要って、それって経営者が無能で経営者意識や経営感覚がないって言っているのと同じなんじゃね? q( ̄3 ̄)p 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ヒラ社員はともかくとして、少なくとも管理職は経営者意識や経営感覚などを少しは持った方がいいんじゃね?って、ウチの上司を見ていると感じるコトもあるんだけど・・・ d( ̄  ̄) 」
「だってさー、管理職のくせにものすごーく内向き志向だし、お客さんのコトなんてなーんにも考えていないし、会社のコトも考えていないし、結局のところ自分の保身のコトしか頭にないんだもん・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ひでぇー会社だな〜、ウチの従業員とは大違いだwww ( ゜∀゜)アハハ八八 」
「世の中には無能な経営者がいるんだなー、まっ、ワシには関係ないけどさー ( ̄▽+ ̄*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「従業員に経営者意識や経営感覚などを持て!って要求する会社は、やっぱブラック企業なんだねー、絶対に入らないでおこーっと・・・ (|||▽ ) 」
「従業員に経営者意識や経営感覚などを持て!って、従業員としてクソ安い給料で雇っているくせにそんなめちゃくちゃな要求をするなよー! (▼皿▼) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 「人材育成などの方法論に振り回される前に考えておきたい事って何だろう?」シリーズ
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 困り事や悩みなどを相談しやすい組織と相談しにくい組織って何が違うんだろう?
■ 「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 「会議とは?何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「管理職が論文やレポートを書く意味って?何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「内向きな組織とは?内向き志向とは?内向きな組織になる原因って何だろう?」シリーズ
■ 「売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って何だろう?」シリーズ
■ 社長や上司、部下、他部門への非難、批判、文句、愚痴で解決することって何だろう?
■ 「経営者と従業員の危機意識や当事者意識、問題意識の違いって何だろう?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみると見えることって?
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
■ 「優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ
■ 「経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?何のため?誰のためなの?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
と言う訳で・・・
「三方よしの経営から考えて行動してみる」カテゴリとしては・・・
■ 「中小企業の信用力と個人事業主や株式会社、資本金との関係って何だろう?」シリーズ
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「組織力の強化や向上」などのご相談も、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)
■ 三方よしって、何だろう?
- 方針は意味が理解できてテンプレート等を集めたら立てられるもの?(2)
- いい会社や働きやすい職場について考えると気づく事って何だろう?(2)
- 助成金とは?補助金とは?助成金や補助金のメリットやデメリットって?(4)
- 経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って?(4)
- 子どもが跡を継ぎたい会社、跡を継ぎたくない会社の違いって何?(2)
- 知名度の向上とは?会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?(2)
- 社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って?(3)
- 企業経営に必要な事や経営者に必要な能力と組織力との関係って?(1)
- コーポレート・アイデンティティ(CI)とは?何のため?誰のために必要?
- 自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?(2)
その他の記事も拝見したいと思います(量が多いですが…)。
初めまして。
コメントありがとうございます。(^^)
> その他の記事も拝見
気が向いた時にでも、また遊びに来てやっていただけると嬉しいですぅぅぅ〜。
(⌒人⌒)
> 量が多い
すっ・・・、すみません・・・。
(>人<;)
なにせ、こーゆーボログなもんで・・・
http://blog.next-strategy.com/article/166157789.html
全部読もうって奇特な方はまずいらっしゃらないと思いますし、そもそもの話、全部読まれるコトは想定せずにカキカキしておりますので、ちょっと興味あるかも〜!?って感じていただけるところだけ、ゆるゆるぅ〜っとお付き合いくださると嬉しいですぅぅぅ。
( ̄▽ ̄;)