「アレもやってみたし、コレもやってみたし、いろいろと試してみてはいるだけど、顧客離れが進む一方なんですよね・・・ (o´д`o)=3 」
「顧客離れを食い止めるには、もっともっと値下げしないとダメなのかな・・・??? (;゜∇゜) 」
「もっと値引きしたいのは山々なんだけど、中小零細企業には大手みたいな値引きなんてできっこないし・・・ (・・、) 」
「手間隙かけて顧客離れの原因を見つけて食い止めたり、顧客離れの兆候を察知しようとしたりするより、新規顧客の獲得にもっと力を入れた方がいいんだろーか??? o( ̄_ ̄|||)o--- 」
「顧客離れず進んでいるから、新規顧客を増やそうと思って見込み客にアプローチしまくったり、宣伝しまくったりしているんだけど、効果が全然出ないんだよね・・・ 。。。(〃_ _)σ‖ 」
「顧客離れが進んでいるし顧客離れの原因もよくわからないから、コストを削減に力を入れようと思っているんだけど、ケチれるところは既に全てケチっているし、これ以上どーやってコストを削減したらいいもんだか・・・ (|||▽ ) 」
「このまま顧客離れがさらに進んじゃうと、さらにリストラしなきゃいけなくなっちゃうかも・・・!? o(><;)(;><)o 」
「いったい何をどーしたら、顧客離れを食い止められるんだろ〜??? ( TДT) 」
「売上を手っ取り早く上げるいい方法って、なーんかないかな〜??? (;´Д`)ノ 」
などなど・・・
このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)
んでもって・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているからか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからか・・・
いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど、コレってもしかしたら・・・
■ 「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
■ 見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
■ 「新規顧客開拓って何のため?誰のため?顧客流出などとの関係って何だろう?」シリーズ
■ 「知名度の向上とは?会社の知名度を上げるメリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じたので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
顧客離れが起きる徴候や原因って、いろいろあると思いますけど・・・
あくまでも参考の一つとして、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
■ 関西のおばちゃんの井戸端会議
※臨場感が伝わるよう、関西弁をそのまま掲載してありますw
・おばちゃんA:
なーなー、Yスーパーって行ったコトある?
・おばちゃんBC:
いつも行ってんでー。
・おばちゃんA:
Yスーパーって、めっちゃ腹立つと思えへん?
・おばちゃんBC:
何で?
・おばちゃんA:
あそこってなー、「お客様を応援します」とかナントカって書いてあるくせに、どこがやねん!?
って思えへん?
・おばちゃんBC:
うーん、確かにそやなー。
・おばちゃんA:
安売りのモノほど、棚の下の方に置いてあって取り難いし。
POP付けて安く見せてるモノほど、全然安ないし。
・おばちゃんB:
せやせや、私も思ってたわー、それ。
めちゃめちゃ姑息やと思うわ、それ。
レジで金払ろてから、買い忘れたもんに気が付いてもっかい棚を見たら、もっと安いのが下の方にあったわ。
レジの子に文句言うて代えてもらったけどなー。
「客の味方ヅラ」しながら、高いもん買わせよーって態度ミエミエちゃうか?
・おばちゃんC:
そーなん?気ぃつけへんかったわ・・・。
野菜とか肉とかの鮮度は、そんなに悪ぅないとは思うんやけどな・・・。
・おばちゃんA:
あんたアホやなー、店に騙されてんねんでー!
そんな姑息なことする店やのに、鮮度がええわけないやん!
今度行ったら、よう見てみぃ〜な。
そんなん信用できるワケないやんかー!
・おばちゃんC:
そないゆーたら、そーかもなー。
そーいやーあのスーパーって、改装してから買物しにくぅなったと思えへん?
品揃えは増えたかもしれへんけど、なーんか通路が狭くなって、カート2台すれ違うのも大変やん?
・おばちゃんB:
せやせや、ホンマにせや。
店の人が商品とか補充してはったら、全然通られへんもんなー。
モノも取られへんし、邪魔でしゃーないわ。
何考えてんねん!?って思うわ。
・おばちゃんC:
品揃えを多くしたら売れるやろって思ってるんちゃう?
品揃えが増えたってゆーたかて、結局ドリンク類とかが増えただけやん?
・おばちゃんB:
まぁ増えるには増えてるかもしれんけど・・・
この間、いつも買ってるペットボトルがあれへんから店に聞いてんけど、「品切れです」で終わらされてん。
在庫を調べに行こうともせぇーへんから、見に行け!それから言え!って怒ったってん。
で、今度いつ入ってくんねん?って聞いても、担当やないからわかれへんって言うねんでー。
不親切や思えへん?
・おばちゃんC:
はぁ!?なんやそら???
誰のためのスーパーやって、思ってはるねんやろーな???
・おばちゃんA:
品揃えが増えただけちゃうでー、減ってるでー。
私のお気に入りのもんなんか、完全になくなったもん。
この間まであったのに、なくなってんねんもん。
あ、在庫切れちゃうで、いつの間にか扱えへんよーになってんねんでー。
ドタマに来たから店員に文句言うたってんけど、「申し訳ございません」って言うだけで、何で扱えへんようになったか理由すら教えてくれへんねんでー!
・おばちゃんB:
あんたも思ってた、それ?
私もや。
ちょっと売れ行きが悪なったら、仕入れへんようにしてるんちゃう?
店の都合としか考えられへんわなー、それって。
毎日行ってる客に何も言わんと、いきなり扱えへんようにするって、私らを何やと思ってはるんやろーな???
・おばちゃんC:
そんでお気に入りのもんは、どないしたん?
・おばちゃんA:
そらどーしても欲しいから、他のスーパーまでわざわざ買いに行ったわ、そん時は。
最初は、お気に入りのもんだけZスーパーで買って、他はYスーパーで買っとってんけど・・・
それも面倒臭いから、最近はZスーパーにしか行かへんようになったわ。
・おばちゃんB:
なー、Zスーパーに私のお気に入りの「○○」って置いてあった?
・おばちゃんA:
それやったら、あったでー。
あんたも、Zスーパーに変えたら?
・おばちゃんC:
ウチからZスーパーってちょっと遠なるし・・・
それにYスーパーのポイントって、結構トクやん?
せや!なーんか店長宛ての意見箱みたいなんって、Yスーパーに置いてあるやん?
それ、使ってみぃーへん?
・おばちゃんB:
そんなんわざわざしたかて、なーんも変われへんやん?
今まで散々言いまくってるんやで!
そんなんで変わるぐらいやったら、最初からあんな店にせぇーへんのんとちゃうか?
あの店、客をなめとんねんでー!!
安くしてのーても、ウソついて平気で買わせんねんでー。
カートが2台すれ違われへん店なんか、イマドキありえへんでー。
・おばちゃんA:
せやせや、言うだけムダやで、そんなん。
さも客の味方みたいなこと言いながら、結局自分らが儲かることしか考えてへんって、あのYスーパー。
客をなめとるようなスーパーなんか信用できへんやん!
あんなスーパーなんか、潰れてしもたらええねん!
・おばちゃんC:
それもそやなー、Yスーパーのポイント使い切ったらZスーパーに変えるわ、私も。
Yスーパーに行くだけアホらしいもんな。
・おばちゃんAB:
せやせや、ホンマせや。
・おばちゃんA:
せや!
今度趣味の会で会った人にも、Yスーパーなんかで買うなって言うたろー!
・おばちゃんB:
ええなー、それ。
私も言うたるわー!
おばちゃんパワーをなめんなやー!
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
ううーむ・・・
スーパーに限らず、こーゆーコトってもしかしたら、意外とあっちゃこっちゃで起こっている可能性もあるのかも〜???
「灯台もと暗し」になっちゃっているコトとか・・・
自ら原因をつくっちゃっているコトとか・・・
でも、それに気づかないまま
気づくことができないまま
手段や方法論に振り回されていたり・・・
一生懸命がんばっているが故に
逆効果になっちゃったりしている
コトって、意外とあったりなんかするのかも〜???
なーんて、感じません?
(((( ;゜д゜)))) アワワワワ
あ、でも、逆に言うと・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
とも言えるのかも〜???
なーんて、感じません?
(〃▽〃)
他にも、例えば・・・
■ 「方法論や手法などに振り回される前に考えておきたい事って何だろう?」シリーズ
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
■ 「根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?」シリーズ
■ 「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 困り事や悩みなどを相談しやすい組織と相談しにくい組織って何が違うんだろう?
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 「管理職が論文やレポートを書く意味って?何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「内向きな組織とは?内向き志向とは?内向きな組織になる原因って何だろう?」シリーズ
■ 「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
■ 「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
■ 「売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って何だろう?」シリーズ
■ 「効果的な宣伝方法や販売促進のやり方とは?三方よしとの関係って何だろう?」シリーズ
■ 「付加価値の源とは?誰が何をどうしたら付加価値が向上するんだろう?」シリーズ
■ 高付加価値を生み出していると感じる組織と感じられない組織の違いって何だろう?
■ 「経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って何だろう?」シリーズ
■ 「経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?何のため?誰のためなの?」シリーズ
などなども含めると・・・
顧客離れって、どーして起きるんだろーか?
顧客離れの原因って、いったい何なんだろーか?
誰が何をどーすれば、顧客離れにつながるんだろーか?
誰が何をどーすれば、顧客離れにつながらないんだろーか?
どんな人や企業が顧客なんだろーか?
どんな人や企業だったら、顧客ではないんだろーか?
顧客離れの原因を見つけたり、顧客離れを食い止めたり、顧客離れの兆候を察知したりするメリットやデメリットって、いったい何なんだろーか?
それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?
何のために、顧客離れを食い止めたいんだろーか?
誰のために、顧客離れを食い止めたいんだろーか?
顧客離れの原因を見つけたり、顧客離れを食い止めたり、顧客離れの兆候を察知したりすることって、目的なんだろーか?
顧客離れの原因を見つけたり、顧客離れを食い止めたり、顧客離れの兆候を察知したりすることって、手段なんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、理念・ビジョン・ミッションなどとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、戦略とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、方針とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、経営とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、経営計画とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、ビジネスモデルとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、経営環境の変化とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、選択と集中やトレードオフなどとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、生産性やタイムマネジメントなどとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、付加価値とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、イノベーションとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、成果とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、投資対効果や費用対効果などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、人事制度や人事システムなどとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、終身雇用や年功序列などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、成果主義や能力主義、実力主義などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、マーケティングとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、ニーズやウォンツとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、おもてなし、ホスピタリティ、サービスなどとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、顧客満足度とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、ブランド力、ブランディング、ブランド・ロイヤルティ(ブランド・ロイヤリティ)などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、キャッチコピー、キャッチフレーズ、スローガン、標語などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、宣伝や販売促進の方法とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、経営に役立つ情報とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、IT(ICT)とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、セキュリティ対策とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、独自性や優位性、差別化、競争力(国際競争力)などとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、取引先や従業員からの信用や信頼などとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、コンプライアンスやコーポレート・ガバナンスなどとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、企業価値やCSRなどとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、一貫性とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、全体最適や部分最適などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、人件費や人件費の削減などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、リストラとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、利益とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、ノルマとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、経営指標とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、資金繰りとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、債務超過や赤字などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、倒産や廃業、経営破綻などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、組織や組織文化・組織風土などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、会議やミーティング、打ち合わせ、話し合いなどとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、強い組織や弱い組織、組織力現場力などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、人材採用とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、人手不足や人材不足などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、人事異動や配置転換、適材適所などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、職務型や職能型などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、権限委譲やエンパワーメント(エンパワメント)などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、人事評価や人事考課などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、人材育成とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、人材開発や能力開発などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、教育(共育)とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、自律や自立、自分で考えて行動する力などとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、協調性や主体性などとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、人材、人財、人在、人罪、人済などとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、指導、指示、命令、支援などとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、改善、改革、革新、変革などとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、帰属意識、仲間意識、忠誠心、愛社精神などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、組織としての一体感や連帯感、団結力などとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、当事者意識や問題意識、危機感などとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、問題発見力や問題解決力などとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、コミュニケーションや会話、コンセンサスなどとは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、情報共有とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、マネジメント力やリーダーシップ力などとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、経営者意識や経営感覚などとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、意識を変えることや意識が変わること、気づきなどとは、何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、経営者の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、管理職の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、一般従業員の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、人事部(総務部)や営業部、製造部などの各部門の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
顧客離れの兆候や原因と、下請け企業や親会社(親事業者)などの取引先にはどんな関係があるんだろーか?
経営者の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
管理職の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
人事部(総務部)の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
一般従業員の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
なんかについても、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
というワケで・・・
「三方よしの経営から考えて行動してみる」カテゴリとしては・・・
■ 「経費削減、コスト削減、費用削減が進まない原因って何だろう?」シリーズ
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織づくり」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)
■ 三方よしって、何だろう?
- 方針は意味が理解できてテンプレート等を集めたら立てられるもの?(2)
- いい会社や働きやすい職場について考えると気づく事って何だろう?(2)
- 助成金とは?補助金とは?助成金や補助金のメリットやデメリットって?(4)
- 経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って?(4)
- 子どもが跡を継ぎたい会社、跡を継ぎたくない会社の違いって何?(2)
- 知名度の向上とは?会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?(2)
- 社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って?(3)
- 企業経営に必要な事や経営者に必要な能力と組織力との関係って?(1)
- コーポレート・アイデンティティ(CI)とは?何のため?誰のために必要?
- 自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?(2)