■ 主体性とは?主体性がないとは?主体性があるとは?(その2)
■ 主体性とは?主体性がないとは?主体性があるとは?(その3)
の続きです。
※上記の記事を読んでいらっしゃらない方は、意味不明で頭がウニ状態に確実になると思いますので、先に読んでやっていただけると嬉しいです
(と、おねだりしてみるヤツ)
えーと・・・
■ 主体性とは?主体性がないとは?主体性があるとは?(その2)
の中で、主体性の定義とやらを掲載し・・・
■ 主体性とは?主体性がないとは?主体性があるとは?(その3)
では、
・自分の意志で判断し、行動ができる or できないのは、本人の問題なんだろーか?それとも環境的な問題なんだろーか?
・本人の問題だとしたら、周りはどーすりゃーいいんだろーか?周りにいる一人ひとりができることって、何なんだろーか?
・環境的な問題だとしたら、周りはどーすりゃーいいんだろーか?何ができるんだろーか?周りにいる一人ひとりができることって、何なんだろーか?
・主体性とやらを持ったり、発揮したりする際に、自分でできることって何なんだろーか?
・誰かが主体性とやらを持ったり、発揮したりしやすくするために、周りの人間ができることって何なんだろーか?
などなどについて、一緒に考えて来ましたね〜?
で・・・
「主体性をもっと持て!」
と、指示・命令・お願いしたところで、要求されたところで、
主体性とやらが、持てるようになるもんじゃーない
んじゃーないのかな〜(汗)???
なーんて、ホザいていましたが・・・
このシリーズ最後の今回はというと・・・
前回に引き続いて、例えばこんな疑問から「主体性」とやらについて一緒に考えてみませんか? (^^)/
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
・・・え?
「自分で考えるのが面倒臭いから、とっとと答えを教えろ! ( ̄ヘ ̄)凸 」
って???
うーん・・・、それだとそれこそ・・・
主体性もクソもないし、
主体性とやらを、奪ってしまうことにもつながる
んじゃーないでしょーか(汗)???
思いっきり、たとえばの話ですが・・・
思いっきり、極端な話ですが・・・
そーんなことは、決して言いませんが・・・
「主体性を持つには、○○○○万円払ってこの壷を買えば一発ですよーんっ♪」
「あ、それと、○○○○万円のこの絵画も買えば一生安泰ですよーんっ♪」
「買わなかったら主体性が育つことは決してなく災いが降りかかるだけで、オタクはソンしても私はソンしませんので、私はオタクの心配をしてオススメしててるだけなので、買う買わないはオタクの自由ですよんっ♪」
なーんて私が言ったら、何の疑いもなくカネを払っちゃうんでしょーか?
プロが言ってるんだから・・・などと、信じちゃうんでしょーか???
盲目的に信じ込んじゃって、周りの人にもそれを勧めちゃうんでしょーか???
・・・そんなこと、しないですよね〜?
「思いっきり怪しいね〜、どう見ても詐欺だよね〜、だーれが信じるもんか
( ゜∀゜)アハハ八八 」
「なーんでお前にそんなこと言われなきゃいかんのだ(怒)!バカ言うでね(激怒)!
\(  ̄曲 ̄)/ 」
なーんて、思っちゃいません? o(^-^)o
そんなワケで・・・、特に
「主体性がない他者に対して、困っていたり悩んでいたりムカついていたり」
するのであれば・・・!
なおさら、一緒に考えてみません? (^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
■ 主体性 = 「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」や、「自分がやるべきことは何かを見極めて自発的に取り組むことができる力」だとしたら?
・「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」や、「自分がやるべきことは何かを見極めて自発的に取り組むことができる力」がない人は、どんな時でもその力がないんだろーか?
・「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」や、「自分がやるべきことは何かを見極めて自発的に取り組むことができる力」がない人は、いつその力を失ってしまったんだろーか?
・先天的なものなんだろーか?後天的なものなんだろーか?
・生まれた時から、そのような力を持ってなかったんだろーか?
・子供の時は、どーだったんだろーか?そのような力を持っていたんだろーか?既になくなってたんだろーか?
・成人してからは、どーだったんだろーか?そのような力を持っていたんだろーか?既になくなってたんだろーか?
・いつ、どのようなきっかけで、そのような力を失ってしまったんだろーか?
・どんな時に、「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」や、「自分がやるべきことは何かを見極めて自発的に取り組むことができる力」が必要とされるんだろーか?
・どんな時には、「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」や、「自分がやるべきことは何かを見極めて自発的に取り組むことができる力」が必要とされないんだろーか?
・どんな状況なら、「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」や、「自分がやるべきことは何かを見極めて自発的に取り組むことができる力」が、自然と発揮できるんだろーか?
・どんな状況なら、「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」や、「自分がやるべきことは何かを見極めて自発的に取り組むことができる力」が、全く発揮できなくなっちゃうんだろーか?
・仕事をしている時は、どーなんだろーか?
・どんな仕事をしている時であれば、そのような力が発揮できるんだろーか?
・どんな仕事をしている時は、そのような力が発揮できなくなっちゃうんだろーか?
・仕事を探している時は、どーなんだろーか?
・学校で勉強している時は、どーなんだろーか?
・自宅では、どーなんだろーか?
・趣味など、好きなことに没頭している時は、どーなんだろーか?
・教師が一方的に教えて育てる「教育」を受けている時は、どーなんだろーか?
・「共育」の時は、どーなんだろーか?
・指示を待つべきではない、指示を待たない方がいい状況などって、どんな状況なんだろーか?
・指示を待つしかない、指示を待った方がいい、指示を待たなければならない状況などって、どんな状況なんだろーか?
・誰かに対して、「いちいち指示を待つな!主体的に動け!」などと感じる時って、どんな時なんだろーか?
・誰かに対して、「指示を待て!自分の判断で勝手に動くな!」などと感じる時って、どんな時なんだろーか?
・指示を待たなくても、積極的に行動できる状況ってどんな状況なんだろーか?
・どんな状況だったら、指示を待つしかなくなっちゃうだろーか?
・権限が全く与えられていなかったとしても、指示を待たずに行動できるもんなんだろーか?
・「指示を待つしかない、指示を待った方がいい、指示を待たなければならない」などと判断して指示を待つことは、「自分がやるべきことは何かを見極めて自発的に行なっている」ことになるんだろーか?それともならないんだろーか?
・自らやるべきことを見つけて積極的に取り組みたくても、それができない時って、どんな時なんだろーか?
・自らやるべきことを見つけられる時って、どんな時なんだろーか?
・自らやるべきことを見つけられない時って、どんな時なんだろーか?
・どんな状況下であっても、自らやるべきことを見つけられるものなんだろーか?
・自らやるべきことを見つけたくても見つけられない原因って、何なんだろーか?
・何が起こっていて、どーなっているのかなどを、質問したとしても誰も教えてくれない時って、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組めるものなんだろーか?
・何が起こっていて、どーなっているのかなどがわかれば、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組めるものなんだろーか?
・誰かから「これをすべき!こうせねばならぬ!」などと押し付けられても、自らやるべきことを見つけられるもんなんだろーか?
・誰かから「これをすべき!こうせねばならぬ!」などと押し付けられていなければ、自らやるべきことを見つけられるもんなんだろーか?
・どんな状況なら、自らやるべきことを見つけられるもんなんだろーか?
・自発的に取り組みたくても取り組めない状況って、どんな状況なんだろーか?
・どんな状況下であっても、対象がどんなことであっても、自発的に取り組めるものなんだろーか?
・誰かから「こーしろ!あーしろ!」と言われている時に、自発的に取り組めるものなんだろーか?
・誰かから「こーしろ!あーしろ!」と言われていなければ、自発的に取り組めるものなんだろーか?
・どんなことであれば、自発的に取り組む気になるんだろーか?
・どんな状況なら、自発的に取り組む気になるんだろーか?
・世の中、どんな状況であっても、自らやるべきことを見つけられる人ばかり存在するだろーか?
・世の中、どんな状況であっても、自発的、且つ、積極的に取り組める人ばかり存在するんだろーか?
・だとしたら、経営者や上司、コンサルタント、公的機関、教師、カウンセラー、精神科医などは、何のために存在するんだろーか?
・「もっと主体性を持て!」と、自分自身が誰か言われたとしたら、主体性が持てるようになるものなんだろーか?
・「もっと主体性を持て!」と、誰かに言ったら、その人は主体性が持てるようになるものなんだろーか?
・「もっと主体性を持て!」と言いながら、一方では「オレに指示を仰がないから、こんなことになるんだ!」と、自分自身が誰か言われたとしたらどう感じるだろーか?
・「もっと主体性を持て!」と言いながら、一方では「オレに指示を仰がないから、こんなことになるんだ!」と、誰かに言っていたとしたら、その人にどんな影響を与えるだろーか?
・主体性とやらを持ったり、発揮したりする際に、自分でできることって何なんだろーか?
・自分には主体性がないと悩んでいる人は、周りの人にどんなことをして欲しいものなんだろーか?
・誰かが主体性とやらを持ったり、発揮したりしやすくするために、周りの人間ができることって何なんだろーか?
-----
えーと・・・
他にも疑問をいっぱい思いつきましたが、キリがないので、とりあえずこんなもんで。(^0^;)
ふーむ・・・
思いつくまま挙げてみましたが、結構出て来るもんですよねー。(^^)
こーやって考えてみると、他にもいろんな疑問が浮かんで来ませんか?
また、上記の答えは、人によっても企業によっても状況によっても異なるんじゃーないでしょーか?
自分には主体性があると思っている人と、自分には主体性がないと思っている人の答えは、異なるんじゃーないでしょーか?
主体性が持てたり発揮できる状況下の人と、主体性が持てなかったり発揮できなかったりする状況下の人の答えは、異なるんじゃーないでしょーか?
・・・え?
「やっぱりピンと来ないんだけど・・・ ( ̄▽ ̄;) 」
・・・って?
えーと、じゃあ・・・
例えば、こんなのはどーでしょう?
■ 失敗のプロセス − 主体性、やる気が発揮されない −
○ 「学習する組織 −現場に変化のタネをまく−」
組織を変革するためのコンテンツ、つまり目標や制度、仕組みがいくらよくても、それが必ずしも組織に浸透するわけではない。
そのコンテンツを生み出す際のプロセスや、それを展開していくプロセスが重要である。
組織のビジョンやミッションが会社案内や経営計画に載っていても、メンバーは誰も本気にしていない。
絵に描いた餅のように思っている。
そして、戦略的なゴールや目標が一部の人だけで決められてしまい、それらの検討に参画していないメンバーにとっては、指示・命令と受け取られ、強制されたノルマになってしまう。
そうするとメンバーは、「外発的動機付け」である賞罰という誘引によって動くようになり、主体性ややる気といったものが、発揮されにくくなってしまうのだ。
さらに、目標を達成するための施策や仕組み・制度も、一部の人が決めてしまい、その実施を上位下達で周知されても、大抵の場合は現場の実情には合わない。
そのため、メンバーは今のやり方を変えようとか、新しいやり方を現状に適応させようとはせずに、おざなりに行なうか放置してやり過ごすようになる。
その結果、せっかく新しい試みをしようとしても形骸化してしまう。
これではまずいということになり、次に実行のためのトレーニングが行なわれる。
しかし、このトレーニングの進め方は、教え込もうというプロセスになり、知識ややり方を解説し、実践できるように練習するというマニュアル的なものになる。
メンバーは上からしつこく言われるので仕方なしに現場で実践するが、主体的な意欲を持っているわけではないので、「言われたこと」「指示されたこと」しか実践しない。
それでは成果が上がらないので、実践段階では管理が強化される。
その結果、何とか目標を達成したとしても管理者は疲弊し、メンバーはやる気を失っている状態が生まれる。
これが多くの会社にありがちなプロセスである。
言い換えると変革の失敗のプロセスと言えるだろう。
-----
上記を踏まえた上で・・・
例えば、こんなことについて考えてみるのはどーでしょう? (^^)/
■ 「人材採用とは?優秀な人材やいい人材の見分け方や基準って何だろう?」シリーズ
■ 「優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何だろう?」シリーズ
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
■ 「主体性がないなどの根本的な原因の探り方とは?真因って何だろう?」シリーズ
ううーむ・・・、もしかしたら・・・
■ いち社員、いち管理職の問題を、組織の問題ととらえると見えることって何だろう?
■ 手段の目的化とは?方法が目的や目標より優先してしまう原因って何だろう?
■ 思考停止を招く教育とは?従業員の主体性や向上心が育つ人材育成って?
■ 「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
■ 「自律型人材育成とは?上司や人事部が職場でできることって何だろう?」シリーズ
■ 指示通りに行動しない、細かく指示しないと行動できない理由って何だろう?
■ マニュアル人間、主体性がない、指示待ち人間になる理由って何だろう?
などなどの記事にも、関係するっちゃーするのかもしれませんが・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・
こうやって考えてみると・・・
全部全部そうというワケではないにしても・・・
主体性があるかないかというのは、
個々人の問題というより、
状況に左右される要素が大きい
んじゃーないのかな〜???
なーんて、感じることが多々あるんですが・・・ (^^;)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか???
以上で、「主体性とは?主体性がないとは?主体性があるとは?」シリーズは一旦終了です。
お付き合いいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
で、「意味が曖昧な言葉から、自律的に考えて行動してみる」カテゴリとしては、
■ 「「自分で考えて行動する」とは何か?どういう意味なんだろうか?」シリーズ
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「そーか・・・、そーだったのかー!」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
- 客観的な視点で考えられる時、主観的になりがちな時との違いって?
- 相対的とは?絶対的とは?相対評価や絶対評価が適している時って?
- 事例とは?前例とは?先例とは?実例とは?どんな時に役に立つ?
- サンプルとは?見本や手本とは?どんな時に役立つ?役立たない?
- テンプレートとは?フォーマットとは?定型文とは?どんな時に役立つ?
- ワーク・ライフ・バランス(WLB)とは?何のため?多様性などとの関係って?
- ブラック企業とは?ブラック会社とは?会社がブラックになった原因って?
- おもてなし、ホスピタリティ、サービスなどって誰のため?何のため?
- 顧客満足とは?顧客満足度の向上って何のため?誰のためなんだろう?
- メリットとは?デメリットとは?何を基準に誰がどう判断するんだろう?
うまく言えませんがブログに明記されているように
常にやる気を発揮しない人っているのかぁ?
生きている限り、状況や立場によっては主体性というのは誰にでもあるのでは??とか思ってしまいました。
でも、ではどうやったら主体性が生まれるんだ?
というのは、これから自分でもっともっと深く考えてみようと思います。
この内容は『売上や利益、生産性などを向上させようとして逆効果に陥る原因って?』にも関係していますよね。今だから言えますが『出来事』に対処できるその場限りの対処法ばかりを探しているとそうなると思います。
ネクストストラテジーさんとの出会いがなければ、弊社も壺も絵も買い続けていたところです。それだけでは飽き足らず、布団や消火器も買っていたと思います。怖い話ですよね。
お忙しい中、いつも丁寧なコメントありがとうございます。(^^)
> 一方的に誰かが決め付ける
> エゴ的な怖さ
いやー、コレってホント怖いですよね。
誰しもが、やっちゃいがちな傾向があるだけに尚更・・・(汗)。
ヘタすれば、解雇などをはじめとする「人間の排除」の原因にもなり兼ねないだけに尚更・・・(滝汗)。
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
> 常にやる気を発揮しない人っているのかぁ?
> 主体性というのは誰にでもあるのでは?
こーゆー疑問って、すごーく大切だと思います。
それも特に人事部の方が、こーゆーことを考えてみるのってとっても大切なことなんじゃーないでしょーか?
(=´∀`)人(´∀`=)
> どうやったら主体性が生まれるんだ?
> 自分でもっともっと深く考えてみよう
おおっ〜♪考えてみてくださるなんて、超嬉しいです。(^^)
こんなボログですが、はっしーさんのお役に少しでも立てるよう記事をカキカキして行きますので、気が向いた時にでもお付き合いいただけると嬉しいです。
(と言いつつ、何のお役にも立てなかったらすみません・・・)
また・・・
初めてお会いした時に、私がした質問やお伝えしたことなどを思い出していただけたら、何かのヒントになるかもしれません。
(と言いつつ、何のヒントにもならなかったらすみません・・・)
こちらこそ、いつもお世話になっております。
コメントありがとうございます。(^^)
> この内容は『売上や利益、生産性などを
> 向上させようとして逆効果に陥る原因って?』にも関係
> 『出来事』に対処できるその場限りの対処法
> ばかりを探しているとそうなる
さすがカピバラパパさん!
超スルドイですね〜♪
でも逆に考えると・・・
『出来事』に対処できるその場限りの対処法を探してばかりいる企業の方が多いとしたら・・・
そうじゃないってだけで、差別化につながるとも言えるのかも?
なーんて、感じません? (^^)v
> それだけでは飽き足らず、布団や消火器も買っていた
この表現、バカウケしましたw
こーゆーカピバラパパさんのキャラ、大好きです♪
> ダンディと言いたいけどお腹を見ると絶対に言えない
まだまだダイジョーブなんじゃーないでしょーか?
ムーミンパパのようなお腹だと、ついついなでなでしたくなる私ですが、カピバラパパさんのお腹を見ても、そういう気持ちにまだなっておりませんので・・・
「ダンディ」と、胸を張って言ってもいいんじゃーないでしょーか? (^^)
初めまして!
コメントありがとうございます。
> 少し救われた気持ちになりました
ほっ・・・、ホントですか〜???
ほんの少しでも、何かのお役に立てているといいんですが・・・。
> 自分に主体性がないのは自分でもわかってます
うーん・・・、お会いしたことがないのでナントモ言えませんが・・・
いただいたコメントから考えてみると、もんちっちー様は主体性を十分お持ちなんじゃーないでしょーか?
そもそもの話、主体性が全くなかったとしたらコメントなんてできないんじゃーないでしょーか?
どっ・・・、どうでしょう???
> 主体性がないと上司から言われ続けて
コレって、ものすごーくツライですよね・・・。
ところで・・・
「上司の方が求めていらっしゃる主体性」とやらって、どんなものなんでしょーか?
もんちっちー様に、どうあって欲しいんでしょーか?
それって、ナゼなんでしょーか?
もしかしたら、そこにヒントが隠されているのかも〜?
なーんて感じませんか?
どっ・・・、どうでしょう???
(大ハズシだったら、すみません・・・)