■ 組織文化、企業文化、組織風土、企業風土、社風、企業体質とは?(その2)
の続きです。
※上記の記事を読んでいらっしゃらない方は、意味不明で頭がウニ状態になると思いますので、先に読んでやっていただけると嬉しいです
(お願いお願い)
えーと・・・
「組織文化、企業文化、組織風土、企業風土、社風、企業体質」とやらの定義について調べたものをものを
■ 組織文化、企業文化、組織風土、企業風土、社風、企業体質とは?(その2)
に、まとめて掲載してみましたが・・・
いろんな疑問が、浮かんで来ませんでしたか???
「とすると・・・、コレってどーよ???どーゆーことよ???」
「んんん???もしかしてコレって・・・???」
「ありり???ということはだよー???」
などなど、現状などと照らし合わせてみると何かに気づきませんでしたか???
どっ・・・、どーでしょう???
というワケで、このシリーズ最後の今回はというと・・・
もしかしたら・・・
■ 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
■ 「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 「無駄な会議と意味のある会議の違いとは?組織文化などとの関係って?」シリーズ
■ 「うちの会社は特殊、うちの業界は特別というのは本当なんだろうか?」シリーズ
■ 「内向きな組織とは?内向き志向とは?内向きな組織になる原因って何だろう?」シリーズ
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 「いい会社や働きやすい職場について考えてみると気づく事って何だろう?」シリーズ
■ 「中小企業の信用力と個人事業主や株式会社、資本金との関係って何だろう?」シリーズ
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?組織文化との関係って?」シリーズ
■ 「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
■ 「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ
■ 「経営者と従業員の視点の違いって?組織文化などとの関係って何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜?
って内容について、触れてみよーかと思いますので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
仕事柄、「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」のお手伝いを行なっていることもあり・・・
あっちゃこっちゃの中小企業さんを訪問させていただく機会が多々あるんですが・・
その度に、「その組織には何の関係もない、外部の人間として」いつも感じるのは・・・
あくびがうつるのに似ている
のかも〜?
って、ことでしょーか。
世の中には全く同じ人間もいなければ、全く同じ組織も存在しないはずなのに・・・
人間は一人ひとり異なるはずなのに・・・
よくよくお話しすると、一人ひとりいろんな考え方があるのに・・・
でも、ものすごーく大雑把にとらえると不思議なことに・・・
良いか悪いかは別として・・・
同じ組織に属している人には、何らかの共通点がある
ご本人が気がついていよーが、いまいが、
好むと好まざるにかかわらず、
いつの間にか、その共通点に染まっている
ように感じることって、あるのかも〜?
って、ことでしょーか。
つまりね・・・
■ いち社員、いち管理職の問題を、組織の問題ととらえると見えることって何だろう?
■ 経営に役立つ情報とは?必要な情報とは?何を基準に決めるんだろう?
などなどでカキカキしたこととも、ある意味関係するっちゃーするのかもしれませんが・・・
ある組織に属している一人の人と接しても・・・
ある組織に属している複数の人と接しても・・・
部屋の様子などを拝見しても・・・
朝礼やら会議やらを拝見しても・・・
昼飯時やら飲み会やらを拝見しても・・・
何気なく使用しているインターネット検索のキーワードを拝見しても・・・
どの記事をどう見てくださったかを拝見しても・・・
その組織ならではの「組織文化、企業文化、組織風土、企業風土、社風、企業体質」やらが、ナントナーク見えて来る
ことって、あるんじゃないかな〜?
なーんて、感じてたりなんかします。
もっと言うとね・・・
経営理念が明確にあろーが、なかろーが・・・
経営理念に、何と書かれていよーが・・・
社是・社訓に、何と書かれていよーが・・・
経営理念が浸透しないと社長さんが嘆いていよーが、いまいが・・・
従業員さんが、理念を覚えていよーが、いまいが・・・
従業員さんが、理念の中身を理解していよーが、いまいが・・・
本当の理念は、組織文化などに染みこんでいる
んじゃーないかな〜?
それが、その組織ならではの独自性や、
強みや弱みなどにもつながっている
ことって、あるんじゃーないかな〜?
でも・・・
その組織の中にいると、
その組織しか知らないと、
なかなか気が付かない(気が付けない)
ことって、あるんじゃーないかな〜?
とすると・・・
「相手を知ることによって、己も知る」とか
「己を知ることによって、相手も知る」
とかって、有り得るんじゃーないかな〜?
なーんて、感じるんですが・・・
どっ・・・、どうでしょう???
もし、そうだとすると・・・
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ いち社員、いち管理職の問題を、組織の問題ととらえると見えることって何だろう?
■ 誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
■ 部下思いのいい上司が、パワハラ上司に変わってしまった原因って何だろう?
■ 「上司や部下がうつ病になる組織、ならない組織の違いって何だろう?」シリーズ
■ 病気でも出勤するのが常識、病気で休みたくても休めない原因って何だろう?
■ 「属人化とは?属人化する原因って?メリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
■ 「やる気、向上心、チャレンジ精神などが持てる組織ってどんな組織?」シリーズ
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 「経費削減、コスト削減、費用削減が進まない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「生産性を上げる方法とは?生産性と効率化や合理化との関係って何?」シリーズ
■ 人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味でさらに考えさせられません? (^^)/
いち組織レベルだけじゃーなく、企業、業界、地域、国レベルでも、いろんな意味でさらに考えさせられません? (^^)/
もしかしたら・・・
こんなところにも、「組織文化、企業文化、組織風土、企業風土、社風、企業体質」などなどを変えるヒントがたくさん隠されているのかも〜?
組織力の強化や向上などにつながるヒントも、たくさん隠されているのかも〜?
なーんて、感じません? v(^^)v
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
と言う訳で、「組織や仕組みから、自律的に考えて行動してみる」カテゴリとしては、
■ いち社員、いち管理職の問題を、組織の問題ととらえると見えることって何だろう?
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「そーか・・・、そーだったのかー!」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「組織力の強化や向上」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
- 無関心とは?関心や興味が持てる組織と持てない組織の違いって何?
- 会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?(2)
- 従業員に危機感を持たせる、危機感を煽るメリットやデメリットって何?(3)
- 人的資源とは?ヒューマンリソースマネジメント(HRM)って何のため?
- 年齢にこだわって採用するか不採用にするか決める理由って何?(2)
- 学歴を選考基準にして人材採用を行うか行わないかの判断基準って?
- 優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何?(2)
- 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(5)
- 会社組織が苦手、嫌いと感じる時と必要性を感じる時の違いって?(1)
- 孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって?(1)
お世話になってます。
悩めるカチョーです。
最近とみに感じるのは、総務部が抱えている問題は全社的な問題でもあるということです。。。
そしてその問題は自分自身の問題でもあるということです。。。
自分の問題を見ようとしないから、自分を変えずに部下を変えようとするからこうなるんですよね!
でも一方では、自分の中に答えが必ずあると確信出来るようにもなりました!
今だから言えますが、初めてお会いした時に何であんな質問をするのか不思議に感じたことがありましたが、今思えばヒントをたくさん下さっていたんですよね!
気がついていなければ井戸の中の蛙のままでした!
改めて感謝します!
おはようございまーす。(^^)/
こちらこそ、いつもお世話になっております。
コメントありがとうございます。
> 総務部が抱えている問題
> 自分自身の問題
> 自分の中に答えが必ずある
ううーむ、さすが悩めるカチョーさん!
いつもズバっと本質を突きますね〜。
でも・・・
問題ばっかりじゃー、決してないと思いますよ♪
悩めるカチョーさんならではの強みや、御社ならではの強みも、いっぱいあるんじゃーないでしょーか。v(^^)v
> 何であんな質問をするのか不思議に感じた
わからないことだらけでしたので、ヘンな質問ばかりしてすみませんでした。m(_ _)m