■ 「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
■ 中小企業の社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
■ 「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ 社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
■ 「社長が愚痴る理由、従業員には愚痴らない、愚痴れない理由って何だろう?」シリーズ
■ 「社長が暴走してしまう原因、暴君社長と感じてしまう理由って何だろう?」シリーズ
■ 社長自身がうつ病になったり心が折れたりする前にできることって何だろう?
■ 経営者が優柔不断、迷う、決断できない、行動できない理由って何だろう?
■ 困り事や悩みなどを相談しやすい組織と相談しにくい組織って何が違うんだろう?
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
などなどにも、関係するっちゃーするかも〜?って内容です。 (^^)
※上記の記事を読んでいらっしゃらなくても、この記事の意味はわかると思いますが、できれば読んでやっていただけると嬉しいです
(と、おねだりしてみるヤツ)
えーと・・・
「自分で考えることなく、何でもかんでも質問したり、教えてくれって言われたりするので困っているんだよね・・・ o(><;)(;><)o 」
「イマドキの若い者ときたら、何でもかんでもインターネットですぐに検索するんだよねー、自分の頭で考えるってことをしないんだよねー ( ̄▽ ̄;) 」
「ちょっと考えたらすぐにわかりそうなものなのに、なーんで自分で考えようとしないんだろ〜??? ┐('〜`;)┌ 」
「唯一絶対の答えを求めているっつーか、失敗を恐れているっつーか、なんつーか・・・、どーしたら自分で考えてくれるんだろう??? (>_<、) 」
「自分で考えろ!って言われても、何からどう考えたらいいのか本当にわからないんです・・・ (;´д⊂) 」
「自分では考えているつもりなんだけど、自分で考えてない!もっとちゃんと考えろ!って言われちゃうんです・・・ 。。。(〃_ _)σ‖ 」
「それぐらい自分で考えろって言うけどさー、どう考えたらいいか教えてくれないのに、自分で考えろってムチャクチャな話だよなー q( ̄3 ̄)p 」
「自分で考えろだぁ〜???ってゆーか、人に要求する前にまずは自分が考えろって言いたいよなー (# ̄3 ̄) 」
などなど・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」のお手伝いを行なっていることもあり・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・
このような切実な悩みを、お聞きする機会もよくあるんですが・・・
(;´・ω・`)
ううーむ・・・、そもそもの話・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って、同じ意味なんだろーか???
「自分で考える」とか「独りで考える」とかって、自律性やら主体性やらなんかとどう関係するんだろーか???
インターネットで検索したら、「自分で考える」ってことには全くならないんだろーか???
なーんて感じたのもあり・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
ざっくりとこんなパターンに分類して・・・
■ パターン1:自分で考えない & 誰の考えも聞かない
■ パターン2:自分で考えない & いろんな人の考えを聞く
■ パターン3:自分で考える & 誰の考えも聞かない
■ パターン4:自分で考える & いろんな人の考えを聞く
※「いろんな人の考えを聞く」には、人から直接聞いたり、ホームページやブログ、本などを読んだりという意味も含んでいます
それぞれのパターンについて、例えばこんなことを考えてみるのはどーでしょう? (^^)
・どのパターンだったら、「どーしたらいいかわからない」「何をしたらいいかわからない」などと、途方に暮れてしまう可能性があるんだろーか?突破口が見つけやすい可能性があるんなんだろーか?
・どのパターンだったら、「どーしたらいいかわからない」「何をしたらいいかわからない」などと、途方に暮れている人が、さらに追い詰められてしまう可能性が高いんだろーか?低いんだろーか?
・どのパターンだったら、考えすぎて行動できなくなってしまうんだろーか?そうならないんだろーか?
・どのパターンだったら、優柔不断に陥ったり、迷って決断できなかったりしてしまう可能性があるんだろーか?ないんだろーか?
・どのパターンだったら、自分自身にとってストレスを感じることなく答えを見つけやすいんだろーか?見つけにくいんだろーか?
・どのパターンだったら、「キャッチコピー」に、踊らされやすいんだろーか?踊らされにくいだろーか?
・どのパターンだったら、「オラが一番正しいだ一方的押し付け理論」に、踊らされやすいんだろーか?踊らされにくいだろーか?
・どのパターンだったら、「何があっても逆らわない忠実な下僕」に、なってくれそうだろーか?なってくれなさそーだろーか?
・どのパターンだったら、「唯一絶対の答え」を探し求めてしまうんだろーか?そうならないんだろーか?
・どのパターンだったら、「手段の目的化」に陥ってしまう可能性が高いんだろーか?低いんだろーか?
・どのパターンだったら、「目先の利益」に走ってしまう可能性が高いんだろーか?低いんだろーか?
・どのパターンだったら、「話をただ聞いてくれるだけでいい」と思っている人にとっては、都合がいいんだろーか?都合が悪いんだろーか?
・どのパターンだったら、「共感して欲しい」と思っている人にとっては、都合がいいんだろーか?都合が悪いんだろーか?
・どのパターンだったら、「的確なアドバイスが欲しい」と思っている人にとっては、都合がいいんだろーか?都合が悪いんだろーか?
・どのパターンだったら、「一緒に考えて欲しい」と思っている人にとっては、都合がいいんだろーか?都合が悪いんだろーか?
・どのパターンだったら、上司や部下の気持ちも考えた行動につながりやすいんだろーか?つながりにくいんだろーか?
・どのパターンだったら、取引先のことも考えた行動につながりやすいんだろーか?つながりにくいんだろーか?
・どのパターンだったら、世の中にまだ存在しない新しい製品やサービスなどを生み出しやすいんだろーか?生み出しにくいんだろーか?
・どのパターンだったら、顧客のニーズやウォンツに合った製品・サービスを考えやすくなるんだろーか?ならないんだろーか?
・どのパターンだったら、「独りよがり」や「井の中の蛙」などに陥りやすいんだろーか?陥りやすくないんだろーか?
・どのパターンだったら、一貫性を保ちやすいんだろーか?保ちにくくなってしまうんだろーか?
・どのパターンだったら、「同質化競争」に陥りやすいんだろーか?陥りやすくならないんだろーか?
・どのパターンだったら、「差別化」できるんだろーか?できないんだろーか?
・どのパターンだったら、理念やビジョンなどが浸透させやすいんだろーか?させにくいんだろーか?
・どのパターンだったら、集団心理や群集心理などに染まりやすいんだろーか?染まり難いんだろーか?
・どのパターンだったら、部分最適思考に偏りがちになってしまうんだろーか?そうならないんだろーか?
・どのパターンだったら、問題発見力が鍛えられるんだろーか?鍛えられないんだろーか?
・どのパターンだったら、問題解決力が鍛えられるんだろーか?鍛えられないんだろーか?
・どのパターンだったら、自律性が育ちやすいんだろーか?育ち難いんだろーか?
・どのパターンだったら、主体性が育ちやすいんだろーか?育ち難いんだろーか?
・どのパターンだったら、協調性が育ちやすいんだろーか?育ち難いんだろーか?
・どのパターンだったら、向上心やらチャレンジ精神やらが育ちやすいんだろーか?育ち難いんだろーか?
・どのパターンだったら、「既存のものの中から選択する脳」が育ちやすいんだろーか?育ち難いんだろーか?
・どのパターンだったら、「新しいものを創造する脳」が育ちやすいんだろーか?育ち難いんだろーか?
・どのパターンだったら、「批判したり批評したりするだけ」に陥りやすいんだろーか?陥り難いんだろーか?
・どのパターンだったら、「それぞれの意見を尊重する気持ち」が育ちやすいんだろーか?育ち難いんだろーか?
・どのパターンだったら、多様な考え方が受け入れやすくなるんだろーか?ならないんだろーか?
・どのパターンだったら、画一的な考え方が受け入れやすくなるんだろーか?ならないんだろーか?
・どのパターンだったら、他者の欠点や問題点ばかりに目が向きがちになってしまうんだろーか?
・どのパターンだったら、自分自身の欠点や問題点ばかりに目が向きがちになってしまうんだろーか?
・どのパターンだったら、他者の長所に目が向きやすいんだろーか?
・どのパターンだったら、自分自身の長所に目が向きやすいんだろーか?
・どのパターンだったら、他者のことに気づきやすいんだろーか?気づきにくいんだろーか?
・どのパターンだったら、自分自身のことに気づきやすいんだろーか?気づきにくいんだろーか?
・どのパターンだったら、「組織」の一員として考えている状態と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
・そう感じた根拠は、いったい何だろーか?
-----
うーん・・・
どーでしょう???
個人的には・・・
例えば、こんな動画とか記事とか書籍なんかも頭をよぎってしまったんですが・・・
(;゚;Д;゚;;)
■ 自殺者1万人を救う戦い - SAVING 10,000 - Winning a War on Suicide in Japan
■ 自己責任とは?自助努力とは?自業自得とは?組織力などとの関係って何だろう?
■ 「自己責任論の呪縛 「相談=負け組」発想の諸形式」
■ 「助けてと言えない − いま30代に何が」
■ 「潰れない生き方」
■ 「希望格差社会」
■ 「無縁社会」
■ 「世界中で深刻化する人間の社会的孤立問題 ネットの間違った使い方も“寂しい人”急増の一因」
■ 「脱・排除社会 ― 人が、人らしく生きられる社会にするために」
■ 「他人を見下す若者たち」
ううーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
「個人レベル」で考えた場合・・・
一人の人間でも、時と場合によっても、立場によってもいろんなパターンを自然と選んでいたり、選ばざるを得なかったりするってこともあるんじゃーないでしょーか?
また・・・
自分自身を、それぞれのパターンに当てはめたり・・・
自分以外の誰か(取引先の人とか上司とか部下とか)を、それぞれのパターンに当てはめたりすると・・・
それぞれのパターンには、それぞれメリットもあればデメリットもあり、リスクもある
んじゃーないかな〜???
それらを考慮した上で、独りで考える or いろんな人の考えを聞くんだったら、それはそれでいいんじゃーないかな〜???
なーんて、感じません? (^^)
でもね・・・、「組織レベル」で考えた場合・・・
もしかしたら・・・
■ 「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 「内向きな組織とは?内向き志向とは?内向きな組織になる原因って何だろう?」シリーズ
■ 部下思いのいい上司が、パワハラ上司に変わってしまった原因って何だろう?
■ 「上司や部下がうつ病になる組織、ならない組織の違いって何だろう?」シリーズ
■ 部下が質問しない、質問したくない、質問できない原因って何だろう?
■ 「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかもしれませんが・・・
「組織力」とか「強い組織」とか云々以前の話で、
どんな状況であっても、たった独りで考えざるを得ない場
しかないようなら、「組織」とは言えない
んじゃーないかな〜???
(;´・ω・`)
本当に、どーしたらいいかわからない、
何をしたらいいかわからない時に・・・
「自分で考える」と「独りで考える」を混同して、
「それぐらい自分独りで考えろ!」と突き放してしまうと、
下手をすれば、自分で考えられる人だって
途方に暮れるしかできなくなってしまったり・・・
組織全体として、取り返しのつかないことに
陥ってしまったりする可能性だってある
んじゃーないかな〜???
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
ってことは・・・
せっかくの「組織」なんだから、
それぞれの人が「組織の一員」として、
「自律的に」考えやすくなる選択肢があればいい
わぁい ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ わぁい♪
んじゃーないかな〜???
コレって、もしかしたら・・・
■ 従業員の潜在的な能力の発掘、発揮方法って?組織力などとの関係って何だろう?
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ ひとりで悩む、ひとりで考える、ひとりで抱え込む理由って何だろう?
■ 「孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって何だろう?」シリーズ
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
などなどにも、良くも悪くも関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じません? (^^)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
というワケで・・・
「教育(共育)から、自律的に考えて行動してみる」カテゴリとしては、
■ 誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「そーか・・・、そーだったのか〜♪」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
- 自分で考えて行動するメリットやデメリットって?何のためなの?(2)
- 成功事例や失敗事例が役に立つ時、役に立たない時の違いって?(1)
- 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
- 自律型人材とは?自律型人材育成とは?何のため?誰のためなんだろう?
- 鵜呑みにするとは?鵜呑みにしてしまう事と教育(共育)等との関係って?
- おすすめの方法やいい方法、手法に頼ったり探したりする理由って?(2)
- 仕事でアドバイスが必要な時、ヒントが必要な時の違いって何だろう?
- 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こる?
- 現状把握っていつ必要?何のため?対処方法や効果との関係って?
- 人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何?(1)
こういう人なら話をきちんと聞いてもらえそうだと確信したのでお願いがあってコメントを差し上げました。実は人材面に関する悩みがあるのですが、一緒に考えてもらえないでしょうか。
但しコメントには書きたくない悩みのため、御社の問い合わせ用フォームを使用しても差し支えありませんか。
ご検討の程、宜しくお願いします。
初めまして。
コメントありがとうございます。
> 人材面に関する悩みがあるのですが、一緒に考えて
現時点では、お役に立てるかどうかはまだわかりませんが、少なくともお話をお伺いすることはできると思います。
まずは差し支えのない範囲で、お悩みを思う存分お話くださいませ。
その上で、当方でもよろしければ一緒に考えさせていただけると嬉しいです。
> コメントには書きたくない悩み
> 問い合わせ用フォームを使用しても
不特定多数の方がご覧になるブログ上では、不都合が生じることも多いかと思われます。
そのための問い合わせ用フォームでもありますので、使ってやってくださいませ。
> 半年程前から拝見
存じておりました。
いつもじっくりと読んでくださって、本当にありがとうございます。
ほんの少しでも、何かのお役に立てていればいいのですが・・・
> こういう人なら話をきちんと聞いてもらえそうだと確信
ありがとうございます。
ご期待に沿えるといいのですが・・・。
それでは、ご連絡をお待ちしております。
初めまして。
コメントありがとうございます。
> ひとりで考えなくてもいいと思ったら
> 気持ちが楽になりました
ほんの少しでもお役に立てたのであればいいのですが・・・。
こんなボログですが、よろしければ今後もつきあっていただけると嬉しいです。