リニューアルも兼ねてブログお引越し中です

リニューアルも兼ねてブログをお引越し中です。
詳細については、以下の記事を見てやってくらぱいませませ〜。
(⌒人⌒)

リニューアルも兼ねてブログお引越しの予告


2011年10月31日

成長とは?企業、組織、経営者、従業員、自分にとって成長って何だろう?

「前年よりも売上を増やすことが、成長企業の条件ですよねー (⌒▽⌒)ノ" 」
「店舗数を増やして従業員も増やすことが、企業にとっての成長ですよねー y( ̄ー ̄)y 」

「規模を拡大して成長し続けるのではなく、お客さんにも従業員にも満足してもらえる会社を目指したいです ヽ(´ー`)ノ 」
「市場が縮小して行ってる中、企業が成長できるワケないよねー!特にウチみたいな中小零細企業が成長するなんて絶対ムリムリぃ〜!! (# ̄3 ̄) 」

「自分自身を成長させるためにも、さっさと転職しなきゃ! ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 」
「目の前の仕事に一生懸命取り組むことが、自分自身の成長のためになるよねー (* ̄。 ̄*) 」

「海外転勤で、一回りも二回りも成長して来い! ( ・`ω・´)〇 」
「同じ仕事を○年もやってるのに、手取り足取り丁寧に教えてやったのに、いつまで経っても全然成長しないヤツだな・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」

「オレもついに昇進かー!成長したな〜って感じだね〜 (*⌒∇⌒*) 」
「管理職になんて絶対なりたくないんです・・・、だって管理職になったら成長が止まっちゃうじゃないですか・・・ ( TДT) 」

「あの資格も取って、あの勉強もしてってやってると、成長したなーって気になるよなー o(*⌒O⌒)b 」
「成長?そんなもん必要ないしぃ〜、給料もらえてフツーに楽しく毎日暮らせたらそれでいいんですよね〜、それで十分幸せっす〜っっ q( ̄3 ̄)p 」

「図体ばっかデカくなって、中身が全く成長してないんだよねー ρ(`D´#) 」
「成長???それって、肥満って言うんじゃーないの??? ( ̄× ̄)b チッチッ 」

「成長なんてしたくないよ・・・、成長したくない自由も認めて欲しいよ・・・、みんながみんな成長しなきゃいけないって空気はヤダよ・・・ (;゜∇゜) 」
「成長するのが常識って考え方はちょっとヤダな・・・、成長しろって無理やり押し付けないで欲しいな・・・ (;・∀・) 」

などなど・・・

「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・

このように、「成長」とやらについていろんな声をお聞きすることもあるんですが・・・
んでもって、いろんな意味で考えさせられることもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン

一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど、コレってもしかしたら・・・

組織の成長ステージ別マネジメントと組織力の強化や向上との関係って何だろう?
「中小企業の信用力と個人事業主や株式会社、資本金との関係って何だろう?」シリーズ
「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
高付加価値を生み出していると感じる組織と感じられない組織の違いって何だろう?
「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
「英語などの外国語の知識があってもコミュニケーションがとれない原因って?」シリーズ
「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ

などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じる面もあるので・・・

そもそもの話・・・

成長って、何だろーか?
成長って、どーゆーことなんだろーか?

成長って、誰にとっても同じなんだろーか?違うんだろーか?
成長って、どんな状況であっても同じなんだろーか?違うんだろーか?

何がどうなったら成長したってことで、何がどうなっていなかったら成長していないってことなんだろーか?
成長したとか成長していないとかって、誰がどんな基準でどう判断するんだろーか?

成長って、どんな時には必要なんだろーか?
成長って、どんな時には必要じゃないんだろーか?

成長のメリットって、いったい何なんだろーか?
成長のデメリットって、いったい何なんだろーか?
それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?

何のために、成長するんだろーか?
誰のために、成長するんだろーか?

何のために、成長して欲しいんだろーか?
誰のために、成長して欲しいんだろーか?

などなどについて・・・

成長したい人も成長したなくない人も一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/


んーと・・・

まずは、例えばこんなのから考えてみるのはどーでしょう?


■ 成長とは?
ウィキペディア
成長とは、生物や物事が発達し大きくなることをいう。
ある生物が、その生活史において、個体がその発生から死に至る過程で、もっともよく発達した形へとその姿を変える間の変化をさす。

動物の場合の成長は、内部構造の発達、充実と外形の増加が並行的に行われる。
この間の成体に向かっての体の構造や機能の変化が大きいものが多い。


Weblio辞書
(1)
(人・動植物が)育って、大きくなること。
一人前に成熟すること。大人になること。
「子が立派に―する」

(2)
物事の規模が大きくなること。
「―産業」「経済―」

(3)
個体・器官・細胞の形態的あるいは量的増大を伴う変化。
環境条件によって一定の限度があるが、高等植物では限られた部分では一生つづく。

-----


で・・・

次に、例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?


■ 経済成長は、誰にとっても本当によいことなんだろうか?
「人として正しいことを」
資本主義社会では、当然のように、経済成長は誰にとってもよいことだと考えがちだ。
成長することは、雇用が増え、資金が増え、企業にとっても市民にとってもより安全になることに等しい、と。

だが、本当にそうだろうか?


■ 何もでけへんから、可能性は無限大なんや
「夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神」
人間は、成長する生き物なんやで。

人間はな、この地球に生まれたときは「こんなんでほんまにやっていけんのか?」て見て心配になるくらい無力な存在やったんや。

ライオンみたいな牙もあれへん。
鳥みたいに空を飛べるわけでもないし、シカやサイみたいに自分を守る角もあれへん。
それこそ「才能」をな、まったく持ってへん状態で生まれたんや。

せやけど、人間は「成長」したんやなぁ。
二本足で立てるようになって、火や言葉を使いこなせるようになった。

人間を、他の動物らと決定的に違う存在たらしめたんは「成長」や。

人間の赤ちゃんが、なんでこんなに何もでけへん状態で生まれてくるか知ってるか?
赤ちゃんはな、最初は何もでけへんからこそ、どんな存在にもなれるし、どこまででも成長していくこともできる。

何もでけへんから、可能性は無限大なんや。

夢をかなえることは奇跡や思えるかもしれへん。
でもな、もう奇跡を起こしてるんやで。

そんでその奇跡はな、「成長する」ちゅうことをあきらめへんかぎり、何べんでも起こせるんや。


■ これも成長
「仕事の報酬とは何か」
我々は、努力して腕を磨きます。
しかし、腕を磨けば磨くほど、なぜか、仕事がうまくいかなくなるときがある。

その原因を深く考えてみると、ふと気がつきます。
自分の心の中に、「俺は腕が上がった」という慢心があることに気がつきます。
そして、その自分の心の中の密やかな傲慢さを、実は、職場の仲間や仕事の顧客も、心の奥深くで感じ取っていたことに気がつきます。

これもまた、一つの成長です。

我々は、「良き仕事」を残したいと努力します。
しかし、そう考えて奮闘し、仲間に働きかけても、なぜか、仲間の気持ちに、なかなか火がつかない。

しかし、ある日、その理由に気がつきます。
「良き仕事」を残したいという自分の気持ちが、実は、自分のエゴの「達成願望」が発していたことに気がつきます。
そして、自分は、その職場の仲間の空気や雰囲気を敏感に感じる力がなかったことを知ります。

これも成長です。
それは、大きな成長です。

また、例えば、我々は、「良き仕事」をめざして、仲間にビジョンを語るときがあります。
しかし、そのビジョンに、少しも仲間の共感が得られない。
そうした問題に直面します。

そのとき、最初は、その理由を、自分の表現能力の問題と思っているのですが、あるとき、自分の心の深くを見つけていて、気がつきます。
自分自身が、そのビジョンを、本当には信じていないことに気がつきます。
そして、そのことを、仲間の無意識の世界は敏感に感じ取っていることに気がつきます。

これも、成長です。
それは、見事な成長です。


■ 人はいくつになっても成長できるもの
「潰れない生き方」
人はいくつになっても成長できるものです。
だから、子育てと同じように自分を育ててやることです。

あせらず

くらべず

褒めてあげる

を回していけば自分を育てることができます。

個人業績が問われる会社であっても、自分の成績を他の人の成績とはくらべない。
うまくいかなくてもあせらないで、やり続ける。
そして、成果が出なくてもくさらないで頑張っている自分を褒めてあげる。

もし本当に疲れてしまったなら、そのときは立ち止まったり、ちょっと戻ったりする。
それでも大切なのは、「もういいや」と投げ出さないことです。

子育てでは褒めることも大事ですが、自分育てでは投げ出したくなったとき、「きっと、どうにかなる、ぼくは大丈夫だ」と自分を励ますことも大事です。

自分を励ますというより、自己暗示をかけるといったほうが良いかもしれません。
「人一倍努力したから自分は大丈夫」と自分に信じ込ませることができたら、何事もなんとかなるものです。

人は悩みがあたり、つらいことがあると、少なからずは努力しているものです。
だから、その努力に対して「それなりに良くやっているよ、よく耐えているよ」と自分を認め、自分を褒めてみる。

毎日、何かしらをしていること。
それだけでも立派な行為なのですから。

もし、自分への悪口を言ってしまったら、気持ちがますます萎縮し、自発性も出てこなくなります。
子育てのペースは子どもを受け入れることですが、自分育てのペースも同じで、自分を認めて受け入れることです。

子どもは思春期になると、今度は親ではなく、学校の先生や部活の監督など自分に真剣に向き合ってくれる大人と出会って大きく成長します。
だから、大人になっても自分に真剣に向き合ってくれる上司や先輩を探してみてください。

このようにして、自分を大事に育ててみてください。
これができないと、子どもも大人も本当は育たず、うまく生きていくことができなくなるのですから。


■ 成長と失敗の関係とは?
「失敗学のすすめ」
失敗はたしかにマイナスの結果をもたらすものですが、その反面、失敗をうまく生かせば、将来への大きなプラスへ転じさせる可能性を秘めています。
事実、人類には、失敗から新技術や新たなアイデアを生み出し、社会を大きく発展させてきた歴史があります。

これは個人の行動にも、そのままあてはまります。
どうしても起こしてしまう失敗に、どのような姿勢が臨むかによって、その人が得るものも異なり、成長の度合いも大きく変わってきます。
つまり、失敗との付き合い方いかんで、その人は大きく飛躍するチャンスをつかむことができるのです。

人は行動しなければ何も起こりません。
世の中には失敗を怖れるあまり、何ひとつアクションを起こさない慎重な人もいます。
それでは失敗を避けることはできますが、その代わりに、その人は何もできないし、何も得ることができません。

これとは正反対に、失敗することをまったく考えず、ひたすら突き進む生き方を好む人もいます。
一見すると強い意志と勇気の持ち主のように見えますが、危険を認識できない無知が背景にあるとすれば、まわりの人々にとっては、ただ迷惑なだけの生き方でしょう。

おそらくこの人は、同じ失敗を何度も何度も繰り返すでしょう。
現実に、失敗に直面しても真の失敗原因の究明を行おうとせず、まわりをごまかすための言い訳に終始する人も少なくありませんが、それではその人は、いつまでたっても成長しないでしょう。

また人が活動する上で失敗は避けられないとはいえ、それが致命的なものになってしまっては、せっかく失敗から得たものを生かすこともできません。
その意味では、予測される失敗に関する知識を得て、それを念頭に置きながら行動することで、不必要な失敗を避けるということも重要です。

大切なのは、失敗の法則性を理解し、失敗の要因を知り、失敗が本当に致命的なものになる前に、未然に防止する術を覚えることです。
これをマスターすることが、小さな失敗経験を新たな成長へ導く力にすることにもなります。

さらに新しいことにチャレンジするとき、人は好むと好まざるとにかかわらず再び失敗を経験するでしょう。
そこでもまた、致命的にならないうちに失敗原因を探り、対策を考え、新たな知識を得て対処すれば、必ずや次の段階へと導かれます。

そして、単純に見えるこの繰り返しこそが、じつは大きな成長、発展への原動力なのです。


■ 量的な成長はできなくとも、質的な向上はできるはず
不況期にも人的資源を維持し生産性を向上させ続ける企業は必ずや成長の機会に出会う
「ゼロ成長時こそ、社員一人ひとりの仕事の内容を大きくし、挑戦のしがいのあるものにしなければならない」

不況のために、成長はできない。
しかし、量的な成長はできなくとも、質的な向上はできるはずである。

成長ができないのであれば、事業の内容をよくしなければならない。


■ 成長という名の強迫観念
経済も人も、常に成長を目指さなくてはいけないのか
自分磨きをするには予定を詰め込み、お金を稼ぎ、物を買い揃え、情報のアンテナを張り巡らせる。
その「ノンストップ感」に圧倒されつつも、時代の最先端をがむしゃらに走り続けることが奨励されているように感じました。
やがて、奨励を鵜呑みにして心身をすり減らす人が出てきます。

スケジュールを埋め尽くし、今日の自分は昨日とは違う自分になれたという実感を得るために走り続ける。
常に高いテンションで緊張状態を保ち、何もしないでゆっくりすることに罪悪感を持ってしまう。

その罪悪感の源泉はどこにあるのでしょうか。
経済という要素が私たちの価値観に染みついていることも要因の一つではないかと思っています。

圧倒的に多くの人は、去年より今年のほうが成長していないと経済は回っていかないという強迫観念を持っているように見えます。
貯蓄に関しても同じことが言えそうです。

日本人は死ぬ間際に最もお金を持っていると指摘されています。
欧米では40代から50代を境に、あとは徐々に使っていく傾向が見られるといいます。

備えがなくなることへの底知れぬ恐怖はもちろんあるでしょうが、経済と同じように成長(増加)していかなければならないという強迫観念があるのかもしれません。

人間は、赤ん坊が大人になっていくように、ある年代までは成長し続けます。
国を考えても、新興国はある時点までは成長を続けます。

しかし、目に見える形で何かが増えていく、何かが積み上がっていくという意味での成長は、成熟に向かう過程で徐々になくなります。
マイナスに向かう「衰退」は誰もが嫌がるでしょうが、「停滞」することを認めてもいいのではないでしょうか。

人間には、日々成長することが必要なのでしょうか。
人間は評価されないと気が済まないのでしょうか。

がむしゃらに全力で走ることが悪いとは言いません。
ただ、その努力に見合った成果が得られる保証はありません。

成果が出ていても、心身がすり減ってしまう前に注意することも大切です。
一方、頑張れない自分に必要以上に罪悪感を抱く人もいます。

むしろ、全速力で駆けることが社会の美徳と規定し、頑張れない人が罪悪感を抱いてしまうことのほうが、社会にとって遥かにマイナスだと思います。


■ 自らの成長のためには、自らに適した組織において自らに適した仕事につかなければならない
「プロフェッショナルの条件 ― いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))」
自らの成長のためには、自らに適した組織において自らに適した仕事につかなければならない。
そこで問題になるのは、自らの得るべき所はどこかである。

自らが所を得ていないとき、あるいは組織が腐っているとき、あるいは成果が認められないときには、辞めることが正しい選択である。
出世はたいした問題ではない。


■ 中小企業には成長に足を取られる危険がある
中小企業には成長に足を取られる危険がある(3分間ドラッカー)
第一に、成長は資金繰りを悪化させる。
したがって、キャッシュに目を光らせておかなければならない。
利益に目を奪われてはならない。
利益は、緊急時の留保ぐらいに思っておいたほうがよい。

第二に、成長は財務構造の変化を要求する。
資金源を高度化していかなければならない。
必要なときに必要な種類の資金を手にするには準備が必要である。

第三に、成長には情報が不可欠である。
経理の数字だけではとても足りない。
成長すればするほど、顧客と市場の情報を必要とする。
特に、顧客になっていて不思議でないにもかかわらず顧客になっていない人たち、すなわちノンカスタマーについての情報が必要である。

第四に、成長には廃棄が必要である。
製品、工程、流通チャネルを不断に見直し、自ら陳腐化させていかなければならない。

第五に、オーナー創業者がすべてを引き受けることなしに、トップの仕事はチームで分担するようにしなければならない。
健全に成長するにワンマン経営者はいない。
そもそも、ワンマンであったのでは、本人が先に倒れてしまう。

中小企業にとって、成長の危機による傷から回復することは、不可能ではなくとも至難である。
しかし、それはかなり容易に防げる。また、防がなくてはならない。


■ 株式会社は、経済成長を前提にして初めて可能なシステム
「グローバリズムという病」
株式会社というものは、その成立において、経済が右肩上がりであること(経済成長)を前提にして初めて可能なシステムであった。

なぜなら、資本と経営の分離という、株式会社の最も根幹的な仕組みにおいて、分離された資本は将来的な増加を約束されることでのみ調達可能なものだからである。

成長が止まった社会における経済というものを、株式会社は原理的に構想できないのだ。

右肩下がりにシュリンクしていく社会、あるいは経済が停滞する定常型の社会において、株式会社という形態は存続の危機にさらされることになる。


■ 成長を目標にすることは間違いである
成長を目標にすることは間違いである
長期にわたる高度の成長は不可能であり、不健全である。
それどころか、あまりに急速な成長は組織を脆弱化する。

マネジメントを不可能にする。
緊張、弱点、欠陥をもたらす。
それらの緊張、弱点、欠陥のゆえに、ちょっとしたつまずきが致命傷となる。

成長を目標にすることは間違いである。
大きくなること自体に価値はない。

よい企業になることが正しい目標である。
成長そのものは虚栄でしかない。

しかし、存続の条件としての成長の最低点は検討しておかなければならない。
存続のための地位は確保しなければならない。

つまり、成長の最適点を検討しておく必要がある。

それ以上成長すると、資源生産性が犠牲になる点はどこか。
収益性を高めようとすると、リスクが急激に増大する点はどこか。

成長の最高点ではなく、最適点こそ成長の上限としなければならない。

資源の生産性を全体として高める成長は、健全な成長である。
十分な栄養を与え支援しなければならない。
これに対し、量だけ増えて全体の生産性を向上させない成長は、脂肪太りである。


■ 成長を目標に掲げると、ろくなことにならない
「どうする? 日本企業」
やりたいことが先にあり、それに遭遇した結果として成長を遂げるのが、企業の正常な姿です。

ところがいまや多くの企業が、やりたいことはそっちのけで、成長目標の実現に邁進しているようです。
しかし成長を目標に掲げると、ろくなことになりません。

日本企業は管理職の延長線上に経営職を置いてしまったため、管理一辺倒に陥り、寿命を迎えた事業の立地にしがみついたまま、利益が伴わない不毛な努力を続けている。

日本企業が「成長の奴隷」になってしまったのではないかと思えてきます。

まるで強迫観念に取り憑かれたように成長、成長とまくし立て、売上高は伸ばし続けてきたものの、その陰で利益を度外視したツケがたまりにたまって、閉塞感を打破できない状況に追い込まれてしまったのではないでしょうか。

成長を目標に掲げると、ろくなことになりません。
成長を達成する道が何本もあるからです。

その中には筋の良い道もあれば、筋の悪い道も混ざっています。
そして、成長を目標として押しつけた瞬間、善良な社員たちが易きについて、全速力で筋の悪い道を走り始めてしまうのです。

それが、「利益なき成長」につながります。


■ 社員の成長が企業の成長
「日本でいちばん大切にしたい会社 3」
人はいなくなる、商権はなくなる・・・
社長に就任して半年間はこのような状況で、業況はガタガタでした。

しかしそれでも、就任1年目に黒字転換を果たします。
なぜこれほどの、劇的な黒字体質への転換ができたのか。

社長に就任したとき、残った社員たちに対して、経営者としての自身の強い思いを社員に明言したそうです。

「辞める人間がいても動じない。私と違う考えがあるなら、辞めてもしようがない」
「しかし、こちらから辞めさせることは絶対にしない。リストラは絶対にしない」
「私の理念は『雇用する』ことだから・・・」

「私の理念は雇用することだ」という明確なことばを聞いて初めて、心の中に安心と希望のともしびを見出した社員たちが多かったことは、想像に難くありません。

縁があった人を大切にして採用し、本人がいやだと言うまで、会社は決してクビにはしない。
しかし、会社の業績と無関係に年功序列みたいなことをしてどんどん給料が上がっていったら、当然ながら会社は労務倒産してしまいます。

ですから、会社としては、どんな状況になってもつぶれないようなしくみをつくっておく。
業績のよくない会社は、トップからそういう姿勢を示そうとしません。

とにかく雇用する・・・。
なぜなら、それが唯一のセーフティネットだと考えているからです。

そして、雇用のためには社員が成長していくことも必要です。

雇用をし、社員が成長していって自己実現をはかってもらうことが目的なのです。
会社として常に雇用し続けるということは、利益を上げ続けていかなければならないことにもなります。

社員が成長しないと会社の業績も高くならないため、社員が成長するようなしくみをつくる。
成長に見合った仕事の与え方をし、最後は、社員がそこに満足を感じる・・・。

それが、「社員の成長が企業の成長」なのです。

-----


うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

ううーむ・・・

それぞれの言葉の意味がわからなければ
気づけないこと、気がつかないこともあるけど・・・

それぞれの言葉の意味だけを見ていても
それぞれの言葉の違いだけを見ていても

気づけないこと、気がつかないこともある


んじゃーないかな〜???

なーんて、感じません? (^^)

他にも、例えば・・・

「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
「社長が暴走してしまう原因、暴君社長と感じてしまう理由って何だろう?」シリーズ
部下思いのいい上司が、パワハラ上司に変わってしまった原因って何だろう?
「上司や部下がうつ病になる組織、ならない組織の違いって何だろう?」シリーズ
「管理職になりたくない・・・経営者や人事部が知っておきたい理由って何だろう?」シリーズ
人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみると見えることって?
自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
「丸投げとは?丸投げした結果、失うものや得られるものって何だろう?」シリーズ
「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
「優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何だろう?」シリーズ
「人手不足とは?人材不足とは?人手不足や人材不足になる本当の原因って?」シリーズ
「根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?」シリーズ
「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ

などなども含めると・・・

成長することって、目的なんだろーか?
成長することって、手段なんだろーか?

成長とやらと、理念・ビジョン・ミッションなどとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、方針とは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、戦略とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、経営とは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、経営計画とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、ビジネスモデルとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、会社の寿命とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、経営環境の変化とは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、生産性タイムマネジメントなどとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、付加価値とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、イノベーションとは、何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、成果とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、投資対効果や費用対効果などとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、人事制度や人事システムなどとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、終身雇用や年功序列などとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、成果主義や能力主義、実力主義などとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、マーケティングとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、ニーズやウォンツとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、おもてなし、ホスピタリティ、サービスなどとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、顧客満足度とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、価値や価値観などとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、ブランド力、ブランディング、ブランド・ロイヤルティ(ブランド・ロイヤリティ)などとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、キャッチコピー、キャッチフレーズ、スローガン、標語などとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、独自性や優位性、差別化競争力(国際競争力)などとは、何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、取引先や従業員からの信用や信頼などとは、何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、コンプライアンスやコーポレート・ガバナンスなどとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、企業価値やCSRなどとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、一貫性とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、全体最適や部分最適などとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、経営資源とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、人件費や人件費の削減などとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、リストラとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、利益とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、経営指標とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、助成金や補助金などとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、資金繰りとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、債務超過や赤字などとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、組織組織文化・組織風土などとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、会議やミーティング、打ち合わせ、話し合いなどとは、何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、情報共有とは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、人材採用とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、人手不足や人材不足などとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、人事異動や配置転換適材適所などとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、職務型や職能型などとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、権限委譲やエンパワーメント(エンパワメント)などとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、人事評価や人事考課などとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、人材育成とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、人材開発や能力開発などとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、教育(共育)とは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、自律や自立、自分で考えて行動する力などとは、何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、協調性主体性自発性などとは、何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、帰属意識、仲間意識、忠誠心、愛社精神などとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、組織としての一体感や連帯感、団結力などとは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、出る杭を打つ組織なのか出る杭を打たない組織なのかとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、当事者意識問題意識危機感などとは、何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、問題発見力問題解決力などとは、何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、コミュニケーションや会話コンセンサスなどとは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、マネジメント力リーダーシップ力などとは、何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、経営者意識や経営感覚などとは、何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、意識を変えることや意識が変わること、気づきなどとは、何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、経営者の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、管理職の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
成長とやらと、一般従業員の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?

成長とやらと、人事部(総務部)や営業部、製造部などの各部門の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
成長とやらと、下請け企業や親会社(親事業者)などの取引先にはどんな関係があるんだろーか?

経営者の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
管理職の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
人事部(総務部)の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
一般従業員の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?

経営者にとっての成長って、何だろーか?
上司にとっての成長って、何だろーか?
部下にとっての成長って、何だろーか?
同僚にとっての成長って、何だろーか?
自分自身にとっての成長って、何だろーか?

自部門にとっての成長って、何だろーか?
他部門にとっての成長って、何だろーか?
組織にとっての成長って、何だろーか?
企業全体にとっての成長って、何だろーか?

取引先にとっての成長って、何だろーか?
業界全体にとっての成長って、何だろーか?

親にとっての成長って、何だろーか?
子供にとっての成長って、何だろーか?
友人にとっての成長って、何だろーか?

地域にとっての成長って、何だろーか?
国にとっての成長って、何だろーか?
世界にとっての成長って、何だろーか?

なんかについても、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪


のかも〜???

なーんて、感じません? (〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?


と言う訳で、「意味が曖昧な言葉から、自律的に考えて行動してみる」カテゴリとしては、


付加価値を高めるとは?付加価値の向上や創造と成長などとの関係って何だろう?


へ、続きまーす。(^^)/

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/





★★★ ネクストストラテジーは、三方よしの場づくり黒子サポーターです ★★★
「ヒト(組織)」「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」などのご相談
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m



【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ


よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)

「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ


【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)


三方よしって、何だろう?





posted by ネクストストラテジー at 05:50| Comment(0) | 意味が曖昧な言葉から考えて行動してみる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。