■ 「新規顧客開拓って何のため?誰のため?顧客流出などとの関係って何だろう?」シリーズ
■ 「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 「付加価値の源とは?付加価値の計算式などから気づくことって何だろう?」シリーズ
■ 「会社存続に必要な利益っていくら?売上目標の考え方から見えることって何?」シリーズ
■ 「簿記嫌いだからこそできる決算書(財務諸表)の見方って何だろうか?」シリーズ
■ 「売上や利益を上げるには何をすればいい?数字から見える事見えない事って?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何?
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
って、内容です。(^^)
※上記の記事を読んでいらっしゃらなくても、この記事の意味はわかると思いますが、できれば読んでやっていただけると嬉しいです
(と、おねだりしてみるヤツ)
えーと・・・
世の中には、いろんな数値データやらグラフやらがいっぱい存在するんじゃーないでしょーか?
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・
いろんな意味で、考えさせられる機会も多々あるんですが・・・
中には、数値データやらグラフやら見ただけで、妙にナットクしてしまったりするものもあるんじゃーないでしょーか?
なーんにも考えることなく、全面的に鵜呑みにしてしまったりすることもあるんじゃーないでしょーか?
自分ではそんなつもりはなくても、知らず知らずのうちに・・・
数値データやらグラフやらに、踊らされてしまっていることもあるんじゃーないでしょーか?
元々お持ちだったはずの「自分で考えて行動する力」や「主体性」などが衰えて行き、思考停止に陥ってしまったりすることだってあるんじゃーないでしょーか?
もしそうだとしたら・・・
コレって、めちゃくちゃ怖くないですか・・・?
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
そんなワケで・・・
「数値データによる思考停止の原因とは?数字の裏の読み方って?」シリーズ
を、つくってみちゃいました〜♪
数字嫌いの方もそうでない方も、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
えーと・・・
一見、全く関係ないように感じるかもしれませんが・・・
超単純化して、ものすごーく大雑把に見ると、
共通している点もある
かもしれないので・・・
例えば、こんなのから考えてみるのはどーでしょう?
■ ケース1:資格の学校の合格率(パート1)
※以下は全くの架空の話です
○ 設定
Aさんは、ある難関資格の勉強をしよっかなーと思い、その資格をもし取得できたら仕事に絶対活かしたいと考えています。
その資格の勉強は独学でもできなくはありませんが、独学で勉強する自信がなかったのと、せっかくならいろんな人と知り合って切磋琢磨したいと考え、学校に通って勉強したいと思っています。
○ Z社の数値
ある日Z社のホームページをたまたま見ると、こんな数値が掲げられていました。
平成○年度の合格率 : 60%
平成□年度の合格率 : 58%
○ Z社の数値を見たAさんの反応
【選択肢1 : Z社に決める】
「すっげぇ〜♪難関資格なのに、毎年こんなに合格率が高いんだったら、Z社にしちゃおっかなー o(^-^)o 」
【選択肢2 : 他の学校も検討する】
「いやいや、まだまだ合格率が高い学校があるかもしれないしぃ〜 q( ̄3 ̄)p 」
この時点では、【選択肢2 : 他の学校も検討する】を選び、他の学校のホームページを見てみることにしました。
○ Y社の数値
Y社のホームページには、こんな数値が掲載されていました。
平成○年度の合格率 : 45%
平成□年度の合格率 : 40%
○ Y社の数値を見たAさんの反応
【選択肢1 : Z社に決める】
「難関資格だから仕方ないかもしれないけど、独学でやるよりずっとマシだけど、Y社の合格率ってば低いかも・・・、やっぱZ社にしちゃおっかなー o(^-^)o 」
【選択肢2 : 他の学校も検討する】
「いやいや、まだまだ合格率が高い学校があるかもしれないしぃ〜 q( ̄3 ̄)p 」
そこでAさんは【選択肢1 : Z社に決める】を選び、善は急げとZ社にとっとと申し込みしちゃいました。
-----
うーん・・・
どーでしょう???
「うんうん、合格率ってものすごーく大事だもんねー (⌒▽⌒)ノ 」
「同じ選ぶのなら、合格率が高いところにしないとソンだもんねー ( ̄▽+ ̄*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そんな簡単に決めちゃって・・・、いい学校をもっと探してみたほうがいいんでね? ( ̄▽ ̄;) 」
「学校の評判とかについて、ぐぐってみてからの方がいいんでね? ( ̄д ̄;) 」
「いくら合格率が高くたって、料金が高かったり遠かったりしたらイヤだよなー (# ̄3 ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「自分だったら、こんな選び方は絶対にしないねぇー ( ゜∀゜)アハハ八八 」
「おいおい・・・、合格率も大事かもしれないけど、他にもっと大事なことってあるんでね?
( ̄。 ̄) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか? (^^)
えーと・・・
何を基準にどう選ぶかって、人によっても状況によってもいろいろでしょーし・・・
唯一絶対の答えなんて、存在しないとは思いますが・・・
「数値データによる思考停止の原因とは?数字の裏の読み方って?」シリーズ
なので・・・
ここでは、「合格率」とやらだけにスポットを当てて、一緒に考えてみません? (^^)
但し、穿った見方でw
( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
■ ケース1:資格の学校の合格率(パート2)
※以下は全くの架空の話です
○ Z社の数値(再掲)
・平成○年度の合格率 : 60%
・平成□年度の合格率 : 58%
○ Y社の数値(再掲)
・平成○年度の合格率 : 45%
・平成□年度の合格率 : 40%
○ 例えば、こんな疑問が浮かんで来ません?
Z社にしてもY社にしても、この合格率ってどーやって算出しているんだろーか?
Z社とY社の合格率って、全く同じ方法で算出されているんだろーか?
○ 例えば、こんな穿った見方から考えてみると?
Z社の
・平成○年度の合格率 : 60%
・平成□年度の合格率 : 58%
の中身には、以下のような可能性があったとしたら、皆さまはどーしますか?
・Z社で、該当資格を勉強するために入学した人数 : 100人
・途中でやんぺ率 : 40%
※「途中でやんぺ率」には、授業について行けなくなった人、忙しくて通学できなくなってしまった人、他の学校に変えた人、資格そのものの取得を諦めてしまった人などなど、諸事情によってコース途中で授業に参加しなくなった人を全て含んでいます
↓
・試験日直前にZ社で授業を受けていた人数 : 60人
・試験を受けることを断念した率 : 7%
※「試験を受けることを断念した率」には、実力不足などの理由により今回は試験を受けないことに決めた人、試験の申し込みをすること自体を忘れていた人、病気や事故や多忙さなどの理由から試験が試験会場に行けなかった人などなど、諸事情によって試験を受けなかった人を全て含んでいます
↓
・試験日直前にZ社で授業を受けていた人の中で、実際に試験を受けた人数 : 56人
↓
・試験日直前にZ社で授業を受けていた人の中で、試験結果をZ社に連絡した人数 : 44人
・試験日直前にZ社で授業を受けていた人の中で、試験結果をZ社に連絡しなかった人数 : 12人
※「試験日直前にZ社で授業を受けていた人の中で、試験結果をZ社に連絡しなかった人数」には、合格だったけど連絡が面倒だから連絡しなかった人、試験結果が出ているのを忘れていた人、「合格率が高いのに、不合格だったなんて恥ずかしくて言えないし」などの心理的な理由により連絡しなかった人などなど、諸事情によってZ社に連絡しなかった人を全て含んでいます
↓
・試験結果をZ社に連絡した人の中で、合格だった人数 : 34人
・試験結果をZ社に連絡した人の中で、不合格だった人数 : 10人
↓
実際に試験を受けた56人中、34人が合格と連絡した。
だから、「合格率60%」と公開している。
○ 他にも、いろんな疑問が浮かんで来ません?
例えば・・・
・受講生の人数が掲載されていたとしたら、それはいつの時点の話なんだろーか?
・入学時点の話なんだろーか?
・試験日直前の話なんだろーか?
・試験の申し込みをした人の数なんだろーか?
・実際に試験を受けた人の数なんだろーか?
・ずぅーと授業を受けていたけど、たまたまある日休んでしまった人も含んで、計算しているんだろーか?していないんだろーか?
・他社で勉強して、試験日直前の模試だけをZ社で受けた人も含んで、計算しているんだろーか?していないんだろーか?
・何年か前にZ社の授業を受けて、たまたま連絡した人も含んで、計算しているんだろーか?していないんだろーか?
・合格率って、本当はどーやって計算しているんだろーか?
・正確な合格率って、どーやって計算したらいいんだろーか?
・各学校によって計算方法が違っていた場合、どう比較検討したらいいんだろーか?
・そもそもの話、何のため & 誰のために、合格率とやらを公開しているんだろーか?
・合格率とやらを公開することによって、本当にトクするのは誰なんだろーか?
・合格率とやらを公開することによって、本当にソンするのは誰なんだろーか?
・学校を選ぶ側にとって、本当に必要なデータって何なんだろーか?
・どーゆーデータであれば、比較検討の際に役立つんだろーか?
・・・とか???
○ おまけ
・ 不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)とは?
・ 「我田引水」とは?
-----
ううーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
他にも、例えば・・・
■ 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
■ 数字ありきに陥る原因って?数値目標の設定後、達成後に起こる事って何だろう?
■ 「利益が出ないないなどの根本的な原因の探り方とは?真因って何だろう?」シリーズ
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 思考停止を招く教育とは?従業員の主体性や向上心が育つ人材育成って?
■ 「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
■ 「研修とは?本当に役立つ社員研修や管理職研修を行うのに必要なことって何?」シリーズ
■ 「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
■ 手段の目的化とは?方法が目的や目標より優先してしまう原因って何だろう?
■ 高付加価値を生み出していると感じる組織と感じられない組織の違いって何だろう?
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 「経費削減、コスト削減、費用削減が進まない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「生産性を上げる方法とは?生産性と効率化や合理化との関係って何?」シリーズ
■ 経営に役立つ情報とは?必要な情報とは?何を基準に決めるんだろう?
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられません? (^^)
どっ・・・、どーでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
と言う訳で、
■ 数値データによる思考停止の原因とは?数字の裏の読み方って?(2)
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
あ・・・、続きは気が向いた時に書く予定なので・・・
しばらく待ってやってくださいますよう、ひれ伏してお願い申し上げます(懇願)。
m(_ _)m
※「一体いつ、続きを書くんだよー(怒)!」と言ってくださる奇特な方へ※
「自分で考えて行動する「自律型人材(自律型人財)」が育つ組織って?」ブログの更新状況は、以下の方法でお知らせしておりますので、もしよろしければ使ってやっていただけると嬉しいです。m(_ _)m
■ 「自律型人材(自律型人財)が育つ組織って?」ブログのRSS対応状況
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
- 数字ありきの原因って?数値目標の設定後、達成後に起こる事って何?
- 付加価値の源とは?付加価値の計算式などから気づくことって何?(2)
- 経営指標とは?指標って何のため?指標を見ると気づく事って何だろう?
- 売上や利益を上げるには何をすればいい?数字から見える事って?(1)
- 債務超過とは?赤字との違いとは?売上や利益などとの関係って何?
- 簿記嫌いだからこそできる決算書(財務諸表)の見方って何だろうか?(4)
- 付加価値の源とは?付加価値の計算式などから気づくことって何?(1)
- 売上目標の立て方や考え方とは?会社存続に必要な売上高って?(2)
- 売上目標の立て方や考え方とは?会社存続に必要な売上高って?(1)
- 簿記嫌いだからこそできる決算書(財務諸表)の見方って何だろうか?(3)