「コレぐらいおかしいって思うのがフツーじゃね?なーんで鵜呑みにしちゃうかな〜???取引先に何で質問すらしないのさ??? (# ゜Д゜) 」
「質問して来ないってことは疑問が何もないってことだし、ちゃんと理解できているって証拠だから、それでいいんでね? (⌒▽⌒) 」
「わからなかったらいつでも質問してねって言ってるんだけど、質問してくれないんだよな・・・、何でだろ〜??? 。。。(〃_ _)σ‖ 」
「疑問も持たず何の質問すらせず、こんな失敗やらかしやがって! o(`ω´*)o 」
などなど・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」のお手伝いを行なっていることもあり・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行っているせいか・・・
このような切実な声を、特に上司の立場の方からお聞きする機会もあるんですが・・・
(;´・ω・`)
コレって、もしかしたら・・・
■ 「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
■ 「無駄な会議と意味のある会議の違いとは?組織力などとの関係って?」シリーズ
■ 「丸投げとは?丸投げした結果、失うものや得られるものって何だろう?」シリーズ
■ 部下思いのいい上司が、パワハラ上司に変わってしまった原因って何だろう?
■ 「上司や部下がうつ病になる組織、ならない組織の違いって何だろう?」シリーズ
■ 病気でも出勤するのが常識、病気で休みたくても休めない原因って何だろう?
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じたので・・・
質問しない原因って、何だろーか?
質問したくない原因って、何だろーか?
質問できない原因って、何だろーか?
質問することによって生じるメリットやデメリット、リスクって、何だろーか?
質問しないことによって生じるメリットやデメリット、リスクって、何だろーか?
それは誰にとってのメリットやデメリット、リスクなんだろーか?
教育(共育)とは、どんな関係があるんだろーか?
組織力とは、どんな関係があるんだろーか?
インターネット検索とは、どんな関係があるんだろーか?
疑問を感じない、感じようとしない人のために、周りの人ができることって何だろーか?
質問したいけどできない人のために、周りの人ができることって何だろーか?
などなどについて・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・、まずは・・・
とある社会人向け研修コースに参加中の人から聞こえて来た、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
■ Aさんの声
え?質問しない理由ですか?
うーん・・・、そう言われれば何でだろ〜???
考えてみたこともありませんでした。
え?じゃあ、ちゃんと理解できているのかって?
うーむ・・・、そーゆーワケでもないんですけどね・・・。
■ Bさんの声
え?質問しない理由ですか?
うーん・・・、質問したいことがあるにはあるんですが・・・
質問するのが恥ずかしくて、質問できないんですよね・・・。
みんなわかっているのに、自分だけわかっていないみたいで・・・。
それに、「ちゃんと聞いていなかったのか!?」って、怒られたくないですし・・・。
■ Cさんの声
え?質問しない理由ですか?
そりゃー、質問する必要がないからですよねー。
そもそも、講師の先生が間違ったことを教えるはずなんてないでしょーし。
■ Dさんの声
え?質問しない理由ですか?
うーん・・・、何がわからないのかすらわからないからでしょーか・・・。
質問って、ある程度わかってからじゃないと出てこないって思いません?
■ Eさんの声
え?質問しない理由ですか?
うーん・・・、質問したいことがあるにはあるんですが・・・
いつ何をどーやって質問したらいいか、よくわからないんです・・・。
とりあえず、テキストをじっくり読んでみようと思います。
それでダメなら、インターネット検索に頼ります。
そしたら、きっとわかるでしょーし。
■ Fさんの声
え?質問しない理由ですか?
疑問を全く感じないからでしょーかねー。
「ふーん、そーか、そーゆーもんなんだー」って感じ。
ノートをバッチリとってあるので、後は丸覚えするだけです、ハイ。
え?丸覚えして仕事で役立つのかって?
さあ??仕事で困った時は、ネット検索すればいいでしょ?
■ Gさんの声
え?質問しない理由ですか?
だって・・・、そんな余裕全くありませんから・・・。
ものすごーいスピードのマシンガントークでどんどん進んで行くから、疑問を感じる余裕すら全くないんですよねー。
ノートを取るのだけで、精一杯って感じです。
だから、まずはノートを見ながら勉強して、疑問を感じることがもしあれば個別に質問に行こうかなーって。
と言っても、実際のところ質問に行ったことは一度もないんですけどねー。
■ Hさんの声
え?質問しない理由ですか?
うーん・・・、質問したいことがあるにはあるんですが・・・
質問するタイミングが難しいんですよね・・・。
研修の邪魔をしたら申し訳ないですし・・・。
だから、研修が終わってから個別に質問に行こうかなーって。
え?今質問しなくても、ここから先の講義がわかるのかって?
全然大丈夫じゃないですけど・・・
もっとわからなくなっちゃうかもしれないけど・・・
質問したいことを研修が終わった頃には忘れちゃっているかもしれないけど・・・
でも、仕方ないですよね・・・。
■ Iさんの声
え?質問しない理由ですか?
うーん・・・、質問したいことがあるにはあるんですが・・・
質問しても、
「それぐらい自分で調べろ!」とか
「それぐらい自分で考えろ!」とか
「前に教えたのに、覚えていないのか!?」とか・・・
そんな風に、言われちゃいそうですしね・・・。
だから、質問しないとゆーよりは、質問したくないんですよね・・・。
インターネットで検索する方が、ずっと気楽ですし。
■ Jさんの声
え?質問しない理由ですか?
うーん・・・、質問したいことがあるにはあるんですが・・・
質問しても、説明が難し過ぎてもっとワケわからなくなっちゃうんですよね・・・。
だから、質問しない方がまだマシなんですよ・・・。
■ Kさんの声
え?質問しない理由ですか?
うーん・・・、疑問に感じていることはいろいろとあるんですが・・・
あの先生に質問すると、教え方にケチつけたみたいに思われて、睨まれちゃうのがコワイんですよね・・・。
気軽に質問できる雰囲気じゃー、とてもありませんし・・・。
それだったら、自分で後からネットとかで調べた方がいいでしょ?
■ Lさんの声
え?質問しない理由ですか?
うーん・・・、なーんか面倒くさいんですよねー。
疑問も感じませんし。
だから、他の誰かが質問してくれたらいいなーって思ってます。
他の人の質問を聞いたら、疑問も浮かんで来るかもしれないし。
■ Mさんの声
え?質問しない理由ですか?
そりゃー、質問したいって全く思わないからですねー。
テキストに書かれているをそのまま読むしかできない講師に質問しても、時間の無駄ですしねー。
どっちにしたってテキスト棒読み講義なんだし、後から自分でテキストを読めばいいことだし。
わからないことがあったら、参考本読んだりインターネットで検索したりすりゃーそれで済む話だし。
■ Nさんの声
え?質問しない理由ですか?
そりゃー、わざわざ質問するメリットがないからですよねー。
そもそもの話、興味があって勉強しているワケじゃないし。
このコースを修了できたって証明書さえもらえたら、それでいいんですよねー。
-----
で・・・
次に、こんなのから考えてみるのはどーでしょう?
■ 「モモ」
小さなモモにできたこと、それは他でもありません。
相手の話を聞くことでした。
なあんだ、そんなこと、と皆さんは言うでしょうね。
話を聞くなんて、誰だってできるじゃないかって。
でもそれは間違いです。
本当に聞くことのできる人は、めったにいないものです。
そしてこの点でモモは、それこそ他には例のない素晴らしい才能を持っていたのです。
モモに話を聞いてもらっていると、ばかな人にも急にまともな考えが浮かんできます。
モモがそういう考えを引き出すようなことを言ったり質問したりした、というわけではないのです。
彼女はただじっと座って、注意深く聞いているだけです。
すると相手には、自分のどこにそんなものが潜んでいたのかと驚くような考えが、すうっと浮かび上がってくるのです。
モモに話を聞いてもらっていると、どうしてよいかわからずに思いまよっていた人は、急に自分の意志がはっきりしてきます。
ひっこみ思案の人には、急に目の前が開け、勇気が出てきます。
不幸な人、悩みのある人には、希望と明るさがわいてきます。
こういう風にモモは人の話が聞けたのです。
■ 「コア・コンピタンス経営 ― 未来への競争戦略」
普通、経営陣は大それた目標を掲げる勇気を持っていない。
子供は天真爛漫である。
彼らは何が可能で、何が不可能かを知らない。
だから、「どうして、星に触れないの」というような無邪気な質問をし、「お勉強がもっとおもしろければいいのに」と不可能なことを望む。
大人たちは利口である。
何が可能で何が不可能かを知っている。
だから愚かな質問をしないし、不可能なことを望んだりもしない。
そして聞きたがりの子供を「そういうもんなんだよ」とぶっきらぼうに追い払う。
しかし、本当に「そういうもんなんだよ」と思っていたり、「どうしてこうじゃなきゃいけないんだろう」と疑問にも思わないような人には、未来は決して見えてこない。
よく知られているように、人間の独創性は年とともに低下する。
独創性が衰えるとともに常識が幅を利かせてくる。
聞きたがりの性が最も急激に影をひそめるのは、子供が学校に行き始めた直後である。
1年生たちはみな、愚かな質問をすると笑われるとわかっているのだ。
だが無邪気な質問が常識の幕を上げ、未来から一筋の光が見えることがある。
-----
うーん・・・
どっ・・・、どうでしょう???
世の中には・・・
全く同じ人間も企業も存在しないので、人によっても企業によっても状況によっても異なるんじゃーないでしょーか?
上記の他にも、いろんな考えをお持ちの方も、いらっしゃるんじゃーないでしょーか?
他者から見れば、理解に苦しむことであったとしても・・・
宇宙人にしか見えないことであっても・・・
質問しない、質問したくない、質問できない理由があるんじゃーないでしょーか?
いろんな事情を抱えていらっしゃる場合も、いらっしゃるんじゃーないでしょーか?
えーと・・・
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 「日本と世界のインフラ事情などから気づく、強みや弱みって何だろう?」シリーズ
■ 「英語などの外国語の知識があってもコミュニケーションがとれない原因って?」シリーズ
■ 「グローバル人材とは何だろうか?グローバル化や国際化って?」シリーズ
■ 「海外の教育現場(共育現場)ってどんなの?自律性や主体性は育つ?」シリーズ
などなどでカキカキしたこととも、もしかしたら関係するっちゃーするのかもしれませんが・・・
日本国内・海外問わず、世界各国の方々へ自律型人材育成(自律型人財育成)のお手伝いをした経験があるヤツとしては・・・
日本での人材育成の場を見ていると、良くも悪くもいろんな意味で考えさせられることが多々あるんですが・・・
だってね・・・
子供の頃は、素朴な疑問をいっぱい持っていて・・・
何か不思議に感じたら、家族などに質問していた覚えってありません?
でも・・・
大人になるにつれて、疑問を感じなくなって来ていて・・・
その結果、「よくわからないけど、まっいっかー」などと、わからないまま放置していたり・・・
わかっていると思い込んでいるけど、実は全然わかっていなかったり・・・
様々な理由から、知っているフリをしていたり、とりあえずみんなに合わせたり・・・
心の中では本当は納得していないのに誰にも言えなかったり、誰かに質問したくても質問できなかったり・・・
そんなことって、ありません?
なーんで、そうなっちゃったんだろ〜???
いつの間に、そうなっちゃったんだろ〜???
なーんて、不思議に感じたりなんかしません?
うーん・・・
自分と全く同じ人間は
この世に一人も存在しない
人間は一人ひとりみんな違う
からこそ・・・
疑問を持てる場があるって・・・
「疑問を持ってもいい」と、思える場があるって・・・
「みんな同じでなくてもいい」と、思える場があるって・・・
「いろんな考えがあっていい」と、思える場があるって・・・
気軽に質問し合えたり・・・
一緒に考えられたりする場があるって・・・
意外と大事
(=´∀`)人(´∀`=)
なんじゃーないかな〜?
なーんて、感じるんですが・・・
どっ・・・、どうでしょう???
逆に言うと・・・、そーゆー場がないことによって・・・
知らず知らずのうちに、疑問を感じることがさらになくなって、思考の停止を招いちゃったり・・・
「マニュアル人間」や「指示待ち人間」に育っちゃったり・・・
キャッチコピーとか営業トークとか、「オラが一番正しいだ一方的理論」とかに振り回されちゃったり、踊らさせちゃったり・・・
元々お持ちだったはずの「自分で考えて行動する力」が、失われちゃったり・・・
なーんてことにも、一歩間違えるとなり兼ねないんじゃーないかな〜???
って、感じません?
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
もしかしたら・・・
■ 不平、不満、不安って悪いことばかり?不平、不満、不安などをうまく活用する方法って?
■ いち社員、いち管理職の問題を、組織の問題ととらえると見えることって何だろう?
■ 困り事や悩みなどを相談しやすい組織と相談しにくい組織って何が違うんだろう?
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 思考停止を招く教育とは?従業員の主体性や向上心が育つ人材育成って?
■ 「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
■ 「研修とは?本当に役立つ社員研修や管理職研修を行うのに必要なことって何?」シリーズ
■ 「従業員が育たないなどの根本的な原因の探り方とは?真因って何だろう?」シリーズ
■ 「従業員が育たない原因とは?上司と部下の間にあるギャップって何だろう?」シリーズ
■ マニュアル人間、主体性がない、指示待ち人間になる理由って何だろう?
■ 指示通りに行動しない、細かく指示しないと行動できない理由って何だろう?
■ 「やる気、向上心、チャレンジ精神などが持てる組織ってどんな組織?」シリーズ
■ 「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
■ 「人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかもしれませんが・・・
まだ見えていないだけで・・・
遠くて近いところに、
意外なヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どうおもわれますか?
というワケで・・・
「教育(共育)から、自律的に考えて行動してみる」カテゴリとしては、
■ 「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
- 自分で考えて行動するメリットやデメリットって?何のためなの?(2)
- 成功事例や失敗事例が役に立つ時、役に立たない時の違いって?(1)
- 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
- 自律型人材とは?自律型人材育成とは?何のため?誰のためなんだろう?
- 鵜呑みにするとは?鵜呑みにしてしまう事と教育(共育)等との関係って?
- おすすめの方法やいい方法、手法に頼ったり探したりする理由って?(2)
- 仕事でアドバイスが必要な時、ヒントが必要な時の違いって何だろう?
- 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こる?
- 現状把握っていつ必要?何のため?対処方法や効果との関係って?
- 人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何?(1)
ご無沙汰してます。
悩めるカチョーです。
質問しない理由。。。これ考えさせられますね。
わたしも質問できずに困った経験があるので気持ちわかります。
そう思うと総務部としても上司としても出来ることがまだまだありそうですね!
ところで一つ質問してもいいですか?
ブログの更新ペースが最近落ちているようですがお忙しいですか?
実はまたご相談したいことが出てきたんですが、来年の方がいいでしょうか?
ご無沙汰しております。
お忙しい中、コメントありがとうございます。(^^)
その後、調子はいかがですか?
> 総務部としても上司としても
> 出来ることがまだまだありそう
悩めるカチョーさんって、いつもホントに前向きでいいですね〜♪
そんな悩めるカチョーさんから、いつもパワーをもらっている私です。
> ブログの更新ペースが最近落ちている
あ、気がつかれました?
実は目標値を達成したので、更新頻度を落としちゃいました。
見込生産でやっているので、状況に合わせてコントロールしやすいんです。(^^)v
> 相談したいことが出てきた
> 来年の方がいいでしょうか?
お気遣いありがとうございます。
ご都合が合えば、今年中でも可能だと思います。
但し・・・、お早めにお声がけいただけると助かります(懇願)。
ではでは、メールお待ちしておりまーす。(^^)/
だから、講演者は質問ウェルカムですよと言うのではなく、質問しなくていいほど分かりやすい講演をして欲しい。
初めまして。
コメントありがとうございまーす。(^^)
> 質問に対してネガティブな反応する人が一定数いる
> みんなそういう経験をして、どんどん質問をしなくなる
> リスクを避けるには質問しないのが一番ということになる
おお〜っっ、ナルホド〜。
もしかしたら、そーゆーコトもあるのかもしれませんね〜。
> 質問しなくていいほど分かりやすい講演
ではでは、思っていらっしゃるカピバラさん自らが、「質問しなくていいほど分かりやすい講演」を行ってみてはいかがでしょーか?
「リスクを避けるには質問しないのが一番」と思っていらっしゃる方のお気持ちがわかっていらっしゃるようですし、そんなカピバラさんだからこそ「質問しなくていいほど分かりやすい」と思ってもらえるような講演ができるんじゃーないでしょーか?
ヾ(*´∀`*)ノ