リニューアルも兼ねてブログお引越し中です

リニューアルも兼ねてブログをお引越し中です。
詳細については、以下の記事を見てやってくらぱいませませ〜。
(⌒人⌒)

リニューアルも兼ねてブログお引越しの予告


2012年01月23日

根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?(1)

「いろんな方法を試してみてはいるんだけど、利益が上がらないんだよね・・・ ( ノД`) 」
「あの手この手で集客しようとしているんだけど、どーも上手く行かないんだよ〜 ( ▽|||) 」
「経営理念を浸透させようと思って一生懸命がんばっているのに、一向に浸透しないんです・・・ (・・、) 」

「優秀な人材が、全然来てくれないんだよね・・・ 。。。(〃_ _)σ‖ 」
「デキるヤツだと思って雇ったんだけどね・・・、見込み違いだったのかな〜??? (o´д`o)=3 」

「従業員が、全然育ってくれないんですぅぅぅ・・・ (;´Д`)ノ 」
「協調性がないとゆーか主体性がないとゆーか、何度注意しても何度教育しても、同じようなミスとか失敗ばっか繰り返して全然進歩してくれない・・・ (;゜∇゜) 」

「あんなこともやってみたし、こんなこともやってみたんだけど、効果なしって感じ・・・ ( TДT) 」
「いったい何をどーしたらいいんだろう??? (;´д⊂) 」

などなど・・・

「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・

このように非常に切実 & 多種多様な悩みを、お聞きする機会があるんですが・・・
(;´・ω・`)

コレって、もしかしたら・・・

「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
部下思いのいい上司が、パワハラ上司に変わってしまった原因って何だろう?
「上司や部下がうつ病になる組織、ならない組織の違いって何だろう?」シリーズ
「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
「新規顧客開拓って何のため?誰のため?顧客流出などとの関係って何だろう?」シリーズ
「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ

などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???

なーんて感じたので・・・

一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/

えーと・・・

一見、全く関係ないように感じるかもしれませんが・・・

インプット → 生産・加工 → アウトプット

って感じで、超単純化して、
ものすごーく大雑把に見ると・・・

共通している点もある


かもしれないので・・・

まずは、例えばこんなのから考えてみるのはどーでしょう?


■ 製造現場から学べることって何だろう?
製品ができ上がるまでの超ざっくりとした流れが、例えばこんなのだったとしたらどーでしょう?

@ ミッション・ビジョン・理念

A 経営戦略

B 効率の良い生産形態

C 効率の良いレイアウト設計

D 需要予測

E 生産計画

F 必要となる3M(マン(人)、マシン(機械)、マテリアル(原材料))の用意

G 生産体制を組む

H 生産(工程A→工程B→工程C→工程D→工程E→工程F→工程G)

I 製品のでき上がり


えーと・・・
コレだけじゃー、ピンと来ないと思うので・・・

できた製品(アウトプット)に何らかの不具合が生じていた時に、その真因を探ってみたとしたら・・・???
って点から、考えてみません?

で・・・

製品と言えば、QCDとかQCTなどを思い浮かべる方も多いと思うので・・・
例えば、こんなケースだったとしたらどーでしょう?


○ ケース1:納期に間に合わなかったのは、何でだろ〜???
I げっ・・・、納期に間に合わなかった!

H 何で???って思ったので、工程Gから工程Aに遡って状況をよぉーく見てみたら、

G 工程Eで作業員が残業しまくっていて、

F そうなっちった原因を調べてみたら、機械トラブルで作業が頻繁に止まりまくっていたよーで・・・

うーん、うーん、うーん・・・
なーんで、そうなっちゃったんだろ〜???うーんうーんうーん・・・


○ ケース2:コストがかかり過ぎたのは、何でだろ〜???
I コレじゃー、コストがかかり過ぎじゃー!

H 何で???って思ったので、工程Gから工程Aに遡って状況をよぉーく見てみたら、

G 工程Aから、何度も何度もつくり直していたよーで、

F そうなっちった原因を調べてみたら、人員とか原材料とか設備とかは計画どおりにバッチリ用意できていたものの、

E 計画がコロコロ変わって、計画が変わる度につくり直す羽目に陥っていたんだよな・・・

うーん、うーん、うーん・・・
なーんで、そうなっちゃったんだろ〜???うーんうーんうーん・・・


○ ケース3:不良品ができてしまったのは、何でだろ〜???
I おいおいっ、思いっきり不良品じゃねーかよー!

H 何で???って思ったので、工程Gから工程Aに遡って状況をよぉーく見てみたら、

G 工程Cで、作業員のミスが多発していたよーで、

F そうなっちった原因を調べてみたら、作業員の頭数を急遽揃えただけで、ロクに教えていなかったよーで、

E 何でそうなるの???って調べてみたら、計画もクソもなく、

D 出たとこ勝負!明日は明日の風が吹く!って感じで、

C 設備の配置とかのレイアウトも、超テキトーだし、

B 効率よく製品をつくるためには、どうすればいいかも全く考えてなかったんだよな・・・

うーん、うーん、うーん・・・
なーんで、そうなっちゃったんだろ〜???うーんうーんうーん・・・

-----


で・・・

次に、こんなのからも考えてみるのはどーでしょう?


■ 原因とは?
Weblio辞書
ある物事や状態を引き起こしたもとになった事・出来事。
「墜落事故の―を調査する」


■ 根本的とは?
コトバンク
物事が成り立っているおおもとに関するさま。基本的であるさま。
「―な誤り」


■ 真因とは?
Weblio辞書
事件・事物の本当の原因。
「事件の―を探る」


■ 因果関係とは?
コトバンク
原因と結果の関係のこと。
因果関係の把握は、問題解決において重要な思考技術である。
因果関係のパターンは、主に3つある。

1) 単純な因果関係
ある原因が先にあって、そこから結果が生まれるパターン。

2) にわとり-たまごの因果関係
ある原因から発生した結果が、さらにもとの原因を引き起こす原因にもなっているパターン。
(実際には、どちらが原因でどちらが結果か、見分けがつきにくい)

3) 複雑な因果関係
上記2つのパターンが複雑に絡み合った因果関係。

-----


んでもって・・・

こんなのからも考えてみるのはどーでしょう?


「「判断力」を強くする」
「見当違いをしていますよ」を英語では、

「You are barking up the wrong tree.」
(間違った木に向かって吠えている)

と表現することがあります。

この表現の語源は、昔、アライグマ狩りが盛んだった時代にあります。
アライグマが逃げ登った木の下で、猟犬が吠えて両氏に知らせる様子を表現したのが語源です。
しかし、この表現は猟犬が勘違いして、アライグマが登ったのとは別の木の下で吠えている様子を表しているのです。

たとえば、電車の中で足を踏まれた人が、実際に踏みつけた人とは別人に猛抗議したとします。
そのとき、濡れ衣を着せられた人が発する表現がこれなのです。

つまり、自分の目指す「結果」とは無関係な「原因」を基にしての判断は、勘違い猟犬が的外れな木の下で吠えているようなものなのです。


論理思考の「壁」を破る
ある問題を解決しようとする際、表層的な因果関係にのみ着目していては、たとえそれが具体的なアクションを伴うものであったとしても、筋の良い結論は得られない。
因果関係の背後にある理由や、メカニズムを考えなくてはならないのだ。

たとえば「営業マンの業務中の自動車事故が増えている」という問題があったとしよう。
その原因を「最近若い営業マンが増えており、車の運転が乱暴になっているため」と考え、解決策を「月に1回、営業所単位で『安全運転講習』VTRを見せることにする」としたら、その効果はいかほどだろうか。

多少の改善は見られるかもしれないが、根本的な解決策にはならない。
なぜならば、「若い営業マンが増えている」ことが原因であれば、さらにその理由も考えなくてはならないからである。

要因を抑えた解決策のほうが、VTR講習よりもはるかに大きな効果が期待できる。


「経営の未来」
病気を治すためには、その病気を引き起こす遺伝的欠陥や病気のメカニズムを解明しなければならない。

組織の「病気」にも同じことが言える。
この場合も、治療法を見つけるためには、労を惜しまずに根本原因を分析することが欠かせない。


「出現する未来」
ある状況を「問題」だと見ることによって、自分をその状況から切り離し、「起こりうることをあるがままに見る」妨げになる。

解決すべき問題が『外』にあると考え、問題を解決しようとしている『自分』と、問題の本質の関係を見ようとしないか、見たくないのであれば、問題の全貌を見ることはできない。

人と問題を切り離せば切り離すほど、問題解決の努力が根本的な変化を妨げ、現状を維持する要因として機能する。

技術的な問題なら、問題解決型の考え方で十分、解決できる。
だが、複雑な人間のシステムでは、問題の根が無意識の想定や、根深い習慣的な行動にあるため、問題解決型の考え方では、到底、解決できないのである。

自分自身が問題を生み出していると自覚しないかぎり、根本的な変化は起こらない。

-----


うーん・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「ふぅーむ、ナルホドナルホド φ(.. ) 」
「そーか、そーゆーことか、ナットク ( ̄∀ ̄)b 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「うぉー!だから、根本的な原因がわからなかったのかも〜??? ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
「だから、いろんな方法を試してみても、全然効果がなかったかも〜??? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
「こりゃー、ナントカしろって部下に言っても、改善できないはずだ・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「おおっっ、ウチのモノづくりはピカイチだから、製造現場からちょっち学んでみよっかな〜♪ o(*⌒O⌒)b 」
「へぇー、他部門から学べることって意外とあるのかも〜♪ w( ̄△ ̄;)w おおっ! 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

うーむ・・・

他にも、例えば・・・

「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
「経営者と従業員の危機意識や当事者意識、問題意識の違いって何だろう?」シリーズ
「属人化とは?属人化する原因って?メリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
「丸投げとは?丸投げした結果、失うものや得られるものって何だろう?」シリーズ
自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
思考停止を招く教育とは?従業員の主体性や向上心が育つ人材育成って?
「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
数字ありきに陥る原因って?数値目標の設定後、達成後に起こる事って何だろう?
「内向きな組織とは?内向き志向とは?内向きな組織になる原因って何だろう?」シリーズ
人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ

などなども含めると・・・

目の前に今見えているのは、本当の問題なんだろーか?
解決しようとしている問題は、本当に解決すべき問題なんだろーか?

どうして、根本的な原因が見つからないんだろーか?
組織にとっての真因が見つけられないのはナゼなんだろーか?

「問題解決型アプローチ」のメリットやデメリット、リスクって何だろーか?
「ポジティブ型アプローチ」のメリットやデメリット、リスクって何だろーか?
どんな時に、そのようなメリットやデメリット、リスクが生じるんだろーか?
それは、誰にとってのメリットやデメリット、リスクなんだろーか?

経営者の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
管理職の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
人事部(総務部)の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
一般従業員の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?

自部門でできること、できないことって何だろーか?
他部門でできること、できないことって何だろーか?

自社でできること、できないことって何だろーか?
取引先でできること、できないことって何だろーか?

人財育成(人材育成)で、できること、できないことって何だろーか?
人財育成(人材育成)で、できること、できないことって何だろーか?

なーんて、いろんな意味で考えさせられません? (^^)

目の前の出来事だけを見ているから、
気がつかない、気づけないだけであって・・・

意外と遠くて近いところに、
ヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪


のかも〜???

なーんて、感じません? (〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

・・・え?

「うーん・・・、やっぱピンと来ないんだけど・・・ q( ̄3 ̄)p 」
「ってゆーか、根本的な原因とやらって、どーやって見つけたらいいの? o( ̄_ ̄|||)o--- 」

・・・って?

ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m

ではでは、


根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?(2)


にて、引き続き一緒に考えてみません? (^^)/

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)





★★★ ネクストストラテジーは、三方よしの場づくり黒子サポーターです ★★★
「ヒト(組織)」「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」などのご相談
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m




posted by ネクストストラテジー at 05:35| Comment(2) | 教育(共育)から考えて行動してみる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめてコメント致します。

目の前の出来事だけを見ているから気がつかない。
だからいろんな方法を試しても効果がなかった。
人材育成でできることできないこと。

目からうろこが落ちた気分です。
今迄考えたことがありませんでした(汗
管理職でありながらお恥ずかしい限りです。
学ばなければいけないのは部下ではなく上司である私のようですね・・・。
貴ブログで勉強させて頂きます。
Posted by のりちん at 2012年02月01日 14:46
のりちん 様

初めまして。
コメントありがとうございます。

> 目からうろこが落ちた気分
ほっ、ホントですか〜???
ほんの少しでもお役に立ていればいいんですが・・・(汗)。

> 管理職でありながらお恥ずかしい限り
恥ずかしいなんてことは、決してないと思いますよ。(^^)
気づけない管理職の方も、たくさんいらっしゃるんじゃーないでしょーか?

> 貴ブログで勉強
こちらこそ、のりちん様のコメントで勉強させていただこうかと考えておりますので、気が向いた時にでもまたコメントをいただけると嬉しいです。
m(_ _)m
Posted by ネクストストラテジー at 2012年02月03日 08:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。