で・・・
パソコンができる人とか、パソコンが得意な人とか・・・
そんな人は、世の中に存在しない
んじゃーないかな〜???
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ
なーんて、ホザいてましたが・・・
「三方よしの経営相談」や「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」、「パソコントラブル解決」、「組織力の強化や向上」、「自律型人材育成」のお手伝いを行なっていることもあり・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・
個人的には、そう感じちゃったりなんかするんですが・・・
「あ゛???それって、どーゆー意味さ??? ( ̄○ ̄;) 」
「それって、パソコンができないヤツのひがみじゃねーの? ( ゜∀゜)アハハ八八 」
「イマドキ、パソコンぐらいできて当然じゃーん!何言っているのさ??? q( ̄3 ̄)p 」
などなどと、感じた方もいらっしゃると思うし・・・
それに、コレってもしかしたら・・・
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
■ 経営に役立つ情報とは?必要な情報とは?何を基準に決めるんだろう?
■ 「セキュリティとは?中小企業に必要なセキュリティ対策って何だろう?」シリーズ
■ 「ホームページやブログを活用した集客方法、顧客開拓のやり方って?」シリーズ
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 「経費削減、コスト削減、費用削減が進まない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「生産性を上げる方法とは?生産性と効率化や合理化との関係って何?」シリーズ
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするかもしれないので・・・
そもそもの話・・・
パソコンって、いったい何だろーか?
「パソコンができる」とか「パソコンができない」とかって、どーゆーことなんだろーか?
「パソコンが得意」とか「パソコンが苦手」とかって、どーゆーことなんだろーか?
何ができたら、「パソコンができる」って言えるんだろーか?
何ができなかったら、「パソコンができない」って言えるんだろーか?
何ができたらパソコンが得意で、何ができなかったらパソコンが苦手って言えるんだろーか?
誰にとって、パソコンが必要なんだろーか?必要じゃないんだろーか?
どんな時に、パソコンが必要になるんだろーか?必要にならないんだろーか?
パソコンができる人だったら、経営にIT(ICT)を活用できるものなんだろーか?
パソコンができないと、経営にIT(ICT)を活用できないものなんだろーか?
などなどについて・・・
パソコンが苦手と感じていらっしゃる方も、得意と感じていらっしゃる方も・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
例えば、こんなのから考えてみるのはどーでしょう?
■ 「パソコンとコンピュータって何が違うのさ?」って疑問をお持ちの方もいらっしゃると思うので一応
パソコンは、「Personal Computer」の略です。
「Personal Computer」の頭文字をとって、「PC」と略されることもあります。
つまり、パソコンはコンピュータのうちの一つとゆーことになるんですが・・・
じゃあ、何でわざわざ「Personal」って付いているんだろーか???
って、疑問が浮かんでくると思いますので・・・
元々は、個人用の低価格のコンピュータ全般を指す言葉だったようです。
(大昔のコンピュータは、一般庶民に手が届かないぐらい高価だったからかもw)
■ 「パソコンを使って仕事ができる」までの流れ
「人間」にたとえて、ものすごーくざっくりばっくりおちゃらけてカキカキすると、こんな感じかも〜?
ヾ(*´∀`*)ノ
@ 魂のない抜け殻状態の身体
人間にたとえると、「魂のない抜け殻状態の身体」みたいなものでしょーか。
「身体自体はちゃんと機能するんだけど、魂がない」って感じ。

A 抜け殻状態の身体に、魂を放り込んでみる
そんなワケで・・・
人間で言う「魂」みたいなものを、「単なる機械の箱」に放り込んでみると・・・

B 抜け殻状態の身体 + 魂
「生きて動いている」と言える状態になりました〜♪

C 道具を与えてみる
でも、コレだけじゃー・・・
仕事らしい仕事ができないので・・・
例えば、お絵描き道具とか・・・

他にも、電卓とかスケジュール手帳などの道具を与えてみました。

■ 「パソコンを使って仕事ができる」までのまとめ
上記について、もうちょいまとも(?) & まとめてカキカキすると、こんな感じかも〜?
(。・ω・。)ノ

@ 魂のない身体 → 単なる機械の箱 → ハードウェア
お店で売っているパソコンではなく、工場でつくられたばっかのパソコンをイメージした方がわかりやすいと思いますが・・・
パソコンは、生まれたばかりの頃は「単なる機械の箱」でしかありません。
なので、なーんにもできません。
因みに「ハードウェア」とゆーのは、超簡単に言うと「手で触れられるモノ」でしょーか。
パソコン本体はもちろんのこと、モニター、キーボード、マウス、プリンター、デジカメなどもハードウェアの一種です。
A 魂 → Windows等 → オペレーティングシステム(OS)
上記では「魂」みたいなものとたとえましたが、パソコンではオペレーティングシステム(Operating System)と言います。
「Operating System」の頭文字をとって「OS(オーエス)」と略される場合もあれば、「基本ソフトウェア」と言われることもあります。
因みに「ソフトウェア」とゆーのは、超簡単に言うと「手で触れられないモノ」でしょーか。
そう言うとピンと来ない方もいらっしゃると思いますが、要は「Windows」とか「Mac OS」とかのことです。
「機械の箱」にWindowsというOSを放り込めば、Windowsパソコンとして動作します。
他にも、「Unix」とか「Linux」とかもあります。
ついでに言うと、スマートフォンだったら「Android」とか「iOS」とかでしょーか。
オペレーティングシステム(OS)は、パソコン全体を管理しています。
キーボードで入力した文字がモニターに表示してくれるのも、いろんなファイルを保存しておいてくれるのも、アプリケーションソフト(後述のB)を使って仕事ができるのも、オペレーティングシステム(OS)のお陰です。
つまり「単なる機械の箱」が「単なる機械の箱」でなくなり、動作するのは、このOSが入っているお陰とも言えます。
B 道具 → エクセル等 → アプリケーションソフト
上記では「道具」とたとえましたが、パソコンではアプリケーションソフトと言います。
略して「ソフト」とか「アプリ」とかと言われる場合もあれば、「応用ソフトウェア」と言われることもあります。
因みに「ソフトウェア」とゆーのは、超簡単に言うと「手で触れられないモノ」でしょーか。
そう言うとピンと来ない方もいらっしゃると思いますが、要は「エクセル」とか「ワード」とかのことです。
他にも、メールやスケジュール管理ができる「アウトルック」とか、お絵描きができる「イラストレーター」とか・・・
ホームページの閲覧ができる「インターネットエクスプローラー」とか、ホームページの作成ができる「ホームページビルダー」とか・・・
多種多様なアプリケーションソフトが、有料のものから無料のものまでどっちゃりあります。
なーんせ「道具」なので、それはもうとんでもないぐらいいっぱい・・・。
日本国内・海外など個人で作成しているものとか含めると、数え切れないぐらいいっぱい・・・。
但しこのアプリケーションソフトは、各種オペレーティングシステム(OS)に合ったものでなければ原則として使えません。
例えば、Windowsパソコンだったら、Windowsに対応したアプリケーションソフトでなければ使えないとゆーワケです。
■ どんな組み合わせだったら、パソコンを使って仕事ができるのさ?
こーゆーご質問をいただくこともあるので、一応カキカキしておきますねー。
(* ゜ー゜)つ
× 身体 + 道具
「魂」がないと、そもそも身体が動かないので不可です・・・。
× 魂 + 道具
「身体」がないので、道具を与えても使えません・・・。
△ 身体 + 魂
Windowsの場合、メモ帳とか、ペイント(簡易お絵描きソフト)とか、電卓とか、ブラウザソフト(ホームページ閲覧ソフト)とかのアプリケーションソフトがくっついているので、ほんのちょこっとだけならできる仕事もあります。
○ 身体 + 魂 + 道具
そんなワケで、パソコンを使って仕事をするならこの組み合わせでしょーか。
■ 店で売っているパソコンって、どーゆー状態なのさ???
こーゆーご質問をいただくこともあるので、一応カキカキしておきますねー。
( ̄∀ ̄)b
大抵は、以下の2パターンでしょーか。
△ パターン1:身体 + 魂
つまり、Windowsだけが既に入っている状態です。
メリットとしては、自分が本当に必要なアプリケーションソフトだけを入れられるってことでしょーか。
デメリットとしては、アプリケーションソフトを入れる手間が発生するってことでしょーか。
○ パターン2:身体 + 魂 + 道具
つまり、Windowsもアプリケーションソフトも既に入っている状態です。
メリットとしては、いろんなアプリケーションソフトをとりあえず試せるってことでしょーか。
デメリットとしては、使いもしないアプリケーションソフトがどっちゃり入っていて、かなーりウザイってことでしょーか。
■ キーボードとかマウスとかモニターとかって、何をやっているの???
こーゆーご質問をいただくこともあるので、一応カキカキしておきますねー。
o(*⌒O⌒)b
○ パソコンに命令する時に使うモノ
おカタイ専門用語で言うと、「入力装置」と言います。
要は、「○○してちょー!」と、パソコンに命令する時に使うモノです。
例えば、キーボードやマウスとか、お絵描きに使うタブレットとか、マイクとか、銀行のATMなどで使うタッチパネルとか、タッチペンとか、センサーとかいろいろあります。

個人的には・・・
「キーボードやマウスが、どーも苦手!」って場合は、キーボードやマウスをムリして使うことはないんじゃーないかな〜???
マイクとかタッチパネルとか、キーボードやマウス以外のモノでも使える環境をつくれば、それでいいんじゃーないかな〜???
パソコンに命令できるんだったら、どんなモノ使ったって別にいいんじゃーないかな〜???
なーんて、感じるんですけど・・・
どっ・・・、どうでしょう???
それにね・・・
「こーゆー情報ってないかな〜?」
「売上が上がらないんだけど、どーしたらいいのかな〜?」
「こんな製品が欲しいんだけど、つくっておいてちょ〜」
って感じで、普通におしゃべりしたり、頭の中で考えたりするだけでいろんなサポートをしてくれるのが当たり前になる日も近いんじゃーないかな〜♪
なーんて、期待半分、不安半分だったりなんかして・・・。
○ パソコンが命令を実行した結果を示してくれるモノ
おカタイ専門用語で言うと、「出力装置」と言います。
要は、「○○してちょー!」と命令してから、その命令を実行した結果どーなったのか示してくれるモノです。
例えば、モニターとかプリンターとかスピーカーとかいろいろあります。

命令から結果が出力されるまでの流れを、ものすごーくざっくりカキカキするととこんな感じでしょーか。
「○○してちょー!」と命令する
↓
オペレーティングシステム(OS)が、命令を受け止める
↓
「ハイ、どーぞ!」と、命令の実行結果が出力される
個人的には・・・
パソコンに対して自分で直接命令する必要がないんだったら、結果を知るだけでもいいんじゃーないかな〜???
なーんて、感じるんですけどね。
-----
ううーむ・・・
どっ・・・、どうでしょう???
「ふぅーむ、ナルホドナルホド φ(.. ) 」
「そーか、そーゆーことか、ナットク ( ̄∀ ̄)b 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「げっ・・・、パソコンが得意だと思っていたら、特定の道具を使うのが得意なだけだったんだ・・・ ガ━(゜Д゜;)━ン 」
「げげっ、キーボード入力が速いからパソコン得意だとばっか思ってたけど、それって単に命令の出し方が速いだけだったんだ・・・ (;゜д゜) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「なーんだ!特定の道具が嫌いなだけだったんだ〜♪ (〃▽〃) 」
「おお〜っ、キーボードが嫌いなだけで、パソコンそのものが嫌いなワケじゃーなかったんだ〜♪ ヽ(  ̄ー ̄)ノ 」
「へぇ〜♪命令を出す方法って、いろいろあるんだ♪状況によっては、自分が直接命令しなくたっていいのかも〜 (*⌒∇⌒*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
えーと・・・
上記に加えて、例えば・・・
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何?
■ 「優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何だろう?」シリーズ
■ 手段の目的化とは?方法が目的や目標より優先してしまう原因って何だろう?
■ パソコン嫌い、パソコン恐怖症に経営者や管理職がなる原因って何だろう?
■ パソコンとワープロ専用機や白物家電、AV機器などとの違いって何だろう?
■ 「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
■ 「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
■ 見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
■ 顧客離れが起きる徴候や原因についてよく知っているのは誰なんだろう?
■ 「根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?」シリーズ
などなども含めると・・・
「パソコンができる」とか「パソコンができない」とかって、どーゆーことなんだろーか?
「パソコンが得意」とか「パソコンが苦手」とかって、どーゆーことなんだろーか?
何ができたら、「パソコンができる」って言えるんだろーか?
何ができなかったら、「パソコンができない」って言えるんだろーか?
何ができたらパソコンが得意で、何ができなかったらパソコンが苦手って言えるんだろーか?
誰にとって、パソコンが必要なんだろーか?必要じゃないんだろーか?
どんな時に、パソコンが必要になるんだろーか?必要にならないんだろーか?
パソコンができる人だったら、経営にIT(ICT)を活用できるものなんだろーか?
パソコンができないと、経営にIT(ICT)を活用できないものなんだろーか?
などなどについて、いろんな意味で考えさせられません? (^^)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「まだピンと来ないんだけど・・・??? (# ̄3 ̄)」
・・・って?
ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m
ではでは・・・
■ パソコンって何?パソコンができる人、得意な人って存在するの?(2)
にて、引き続いて一緒に考えてみません? (^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「そーか・・・、そーだったのかー!」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「経営に役立つ情報活用(IT活用)」や「パソコントラブル解決」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)
■ 三方よしって、何だろう?
- セキュリティとは?中小企業に必要なセキュリティ対策って何だろう?(4)
- 情報共有とは?何をどう共有したら情報共有?IT(ICT)等との関係って?
- IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するものなの?(1)
- セキュリティとは?中小企業に必要なセキュリティ対策って何だろう?(3)
- セキュリティとは?中小企業に必要なセキュリティ対策って何だろう?(2)
- セキュリティとは?中小企業に必要なセキュリティ対策って何だろう?(1)
- コンピュータ・リテラシー、ITリテラシー、情報リテラシーとは?何のため?
- パソコンとワープロ専用機や白物家電、AV機器などとの違いって何だろう?
- パソコンって何?パソコンができる人、得意な人って存在するの?(2)
- ホームページやブログを活用した集客方法、顧客開拓のやり方って?(3)