■ 管理職の仕事や役割とは?一般社員との違いって何だろう?(その2)
■ 管理職の仕事や役割とは?一般社員との違いって何だろう?(その3)
■ 管理職の仕事や役割とは?一般社員との違いって何だろう?(その4)
■ 管理職の仕事や役割とは?一般社員との違いって何だろう?(その5)
の続きです。(^^)
※「そもそもの話、管理職って誰のことかわからなーい!」などの疑問をお持ちの方は「その1」から、それ以外の方は「その2」から読んでやっていただけると嬉しいです
えーと・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・
「管理職の仕事や役割」について、いろんな意味で考えさせられる機会もよくあるんですが・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
んでー・・・
■ 管理職の仕事や役割とは?一般社員との違いって何だろう?(その1)
では、意外と盲点になっている・・・
「管理職って、いったい誰のこと???」
「役職に就いていたら管理職ってことなの?係長も管理職に含まれるの?それとも課長以上が管理職?」
などなどについて、まずは一緒に考えてみて・・・
で、上記を踏まえた上で・・・
■ 管理職の仕事や役割とは?一般社員との違いって何だろう?(その2)
にて・・・
理由が、よくわからないのに・・・
管理職なんだから、リーダーシップを発揮しなきゃ
管理職なんだから、戦略的思考を養わなきゃ
管理職なんだから、経営者視点を持たなきゃ
管理職なんだから、部下の指導能力を高めなきゃ
管理職なんだから、問題解決力を身につけきゃ
管理職なんだから、マネジメント能力を磨かなきゃ
のように・・・
「管理職って、そーゆーもんだから・・・」
と、自分で自分を無理やりナットクさせて、とにかくがむしゃらにがんばらざるを得ない状況だとしたら・・・
それって・・・
管理職の方にとっては、かなーり辛い
ものがあるんじゃーないかな〜???
(;´・ω・`)
「三方よしの経営相談」、「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」、「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」などなどのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・
コレって、一歩間違えたら・・・
■ 「管理職が論文やレポートを書く意味って?何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 管理職向け論文の考え方や書き方、サンプル例や雛形を使うメリットやデメリットって?
■ 「方針は意味が理解できてテンプレート等を集めたら立てられるんだろうか?」シリーズ
■ 「役職とは?肩書きとは?役職や肩書きって何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 部下思いのいい上司が、パワハラ上司に変わってしまった原因って何だろう?
■ 「管理職になりたくない・・・経営者や人事部が知っておきたい理由って何だろう?」シリーズ
■ 「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
■ 「人手不足とは?人材不足とは?人手不足や人材不足になる本当の原因って?」シリーズ
■ 「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
などなどの状況に、陥ってしまう危険性もあるんじゃーないかな〜???
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
なーんて、ホザいて・・・
■ 管理職の仕事や役割とは?一般社員との違いって何だろう?(その3)
■ 管理職の仕事や役割とは?一般社員との違いって何だろう?(その4)
■ 管理職の仕事や役割とは?一般社員との違いって何だろう?(その5)
で、皆様と一緒に考えてみましたが・・・
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われましたか???
そんなワケで・・・
引き続いて、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・、このシリーズ最後のこの記事では・・・
例えば、こんなのから考えてみるのはどーでしょう? (^^)
■ 製品ライフサイクル(プロダクト・ライフサイクル)から考えてみると?
「製品ライフサイクル(プロダクト・ライフサイクル)」は、以下4つの段階で構成されていますよね〜。
○ 導入期
○ 成長期
○ 成熟期
○ 衰退期
んでー、それぞれの段階で考えてみた場合・・・
管理職の仕事や役割って、どの段階でも同じなんだろーか?
違うのであれば、どの段階の時にはどんな管理職の仕事や役割が必要となるんだろーか?
・・・とか???
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ
■ 組織のライフサイクル(企業(組織)の成長ステージ)から考えてみると?
組織にもライフサイクルってもんがありますよね〜。
んでー、「組織のライフサイクル(企業(組織)の成長ステージ)」で考えてみた場合・・・
○ 創業期
○ 急成長期
○ 経営基盤確立期
○ 新成長期
○ 経営革新期
それぞれのステージにおいて・・・
管理職の仕事や役割って、どの段階でも同じなんだろーか?
違うのであれば、どの段階の時にはどんな管理職の仕事や役割が必要となるんだろーか?
・・・とか???
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ
■ 社長のタイプから考えてみると?
一口に社長と言っても、いろいろな社長がいますよね〜。
んでー、それぞれの社長のタイプから考えてみた場合・・・
管理職の仕事や役割って、どんな社長であっても同じなんだろーか?
違うのであれば、どんな社長の時には、どんなタイプの人が管理職になった方が適しているんだろーか?
どんな管理職の仕事や役割が必要となるんだろーか?
・・・とか???
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ
-----
んでもって・・・
■ 組織力の強化・向上、強い組織づくりって何をどうすればいいんだろう?
でカキカキした、
○ ざっくりばっくりなんちゃっておちゃらけ叩き台案 1
○ ざっくりばっくりなんちゃっておちゃらけ叩き台案 2
なんかを使って考えてみた場合、どーなんだろ〜か???
それぞれの案のそれぞれのレベルで考えてみた場合は、どーなんだろ〜か???
それぞれの案のそれぞれのレベルで求められる管理職の役割などって、同じなんだろーか?違うんだろーか?
管理職がどーゆー役割などを担っていて、どんなことができたら、組織力の強化やら向上やらにつながるんだろ〜か???
なーんて考えてみるとか?
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
■ 「方法論や手法などに振り回される前に考えておきたい事って何だろう?」シリーズ
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 数字ありきに陥る原因って?数値目標の設定後、達成後に起こる事って何だろう?
■ 「根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?」シリーズ
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 「人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何だろう?」シリーズ
■ 人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみると見えることって?
■ 「研修とは?本当に役立つ社員研修や管理職研修を行うのに必要なことって何?」シリーズ
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
■ 「管理職として計画を立てたり、方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
ってなワケで・・・
「組織や仕組みから、自律的に考えて行動してみる」カテゴリとしては、
■ 「上司や部下がうつ病になる組織、ならない組織の違いって何だろう?」シリーズ
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に「三方よし経営」のお手伝いを行っております。
「戦略的な組織づくり」や「戦略的な人材育成」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 (⌒人⌒)
- 無関心とは?関心や興味が持てる組織と持てない組織の違いって何?
- 会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?(2)
- 従業員に危機感を持たせる、危機感を煽るメリットやデメリットって何?(3)
- 人的資源とは?ヒューマンリソースマネジメント(HRM)って何のため?
- 年齢にこだわって採用するか不採用にするか決める理由って何?(2)
- 学歴を選考基準にして人材採用を行うか行わないかの判断基準って?
- 優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何?(2)
- 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(5)
- 会社組織が苦手、嫌いと感じる時と必要性を感じる時の違いって?(1)
- 孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって?(1)
この様なことを経営者が考えたことがなければ、管理職も一般従業員もまず考えられないだろう
拝読してそう感じました。。。
改めて反省しきりです。
思い返してみると、初めてお会いした時からたくさんヒントを下さっていたんですよね。
海より深く感謝感謝です。
↑
この言い方、気に入っています。
こちらこそ、いつもお世話になっております。
コメントありがとうございます。(^^)
その後、いかがでしょーか?
> 経営者が考えたことがなければ
ううーむ・・・
カピバラパパさんって、いつも本当に鋭いですよねー。
いい経営者だな〜、従業員の方も取引先の方も幸せだな〜って、心底感じちゃいます♪
> この言い方、気に入っています
ほっ、ホントですか〜? (〃▽〃)