「現場がこんなに苦しんでいるのに!どーして誰も支援してくれないんだ!? ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
「ウチの社長ってば、どんなに会社が苦しくても売上が上がらなくて潰れそうでも、誰にも何も言おうとしないんですよね・・・ (;´д`) 」
「部下の育成支援ができていないなんて、上司の資格なし! ( ̄ヘ ̄)凸 」
「ちゃんと教えてやってるのに全然育たないなんて、どーしよーもない無能部下だ! (# ̄3 ̄) 」
「いい業者とかいい専門家とかを見つける方法って、なーんかないかな〜??? (・_・;) 」
「専門家に支援してもらってるんだけどー、なーんか違うって感じなんだよね・・・ (o´д`o)=3 」
「IT(ICT)が全然わからないから専門業者に依頼したのにさー、ちゃんと支援してもらえないんだよー (*`∧´) 」
「従業員に研修を受けさせたんだけど、講師が無能なのか教え方が悪いのか、効果が全然見られないんだよねー ( ̄д ̄;) 」
「取引先からの要求が、どんどん厳しくなる一方で困っているんです・・・ (;´д⊂) 」
「コッチはちゃんと支援しているのに、高いカネ払ってるんだからもっとマトモな支援をしろ!って言われちゃうんです・・・ 。。。(〃_ _)σ‖ 」
などなど・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「自律型の組織変革」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・
企業さんと各種専門家の方や業者の方との仲立ち的なお手伝いを行うこともあるせいか・・・
「三方よしの場づくり黒子サポーター」をやっているせいか・・・
経営者の方からも管理職の方からも一般従業員の方からも、企業さんなどへの支援を行っている各種専門家の方からも・・・
このような切実な声をお聞きする機会があるんですが・・・
(;´・ω・`)
コレって、もしかしたら・・・
■ 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
■ 中小企業の社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
■ 経営者が優柔不断、迷う、決断できない、行動できない理由って何だろう?
■ 「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ 「共同経営が上手く行く時、行かない時の違いって何?メリットやデメリットって?」シリーズ
■ 後継者の孤独とは?2代目や3代目など中小企業次期社長ならではの苦労って何だろう?
■ 社長自身がうつ病になったり心が折れたりする前にできることって何だろう?
■ 「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
■ 「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
■ 「根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて感じたので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
■ いち社員、いち管理職の問題を、組織の問題ととらえると見えることって何だろう?
にも、ある意味関係するっちゃーするかもしれないので・・・
まずは経済学風に(?)、例えばこんな2軸でざっくりばっくりと単純化して、「いち個人レベル」のことから考えてみるのはどーでしょう?

で・・・
「コレだけじゃー、わからーん!」って方もいらっしゃると思いますので、おちゃらけながらテキトーにカキカキしてみちゃいました。
(*⌒∇⌒*)テヘ♪
【パターン A 】
○ こんな気持ちなのかも?(例1)
ああ・・・、困ったなー・・・
早いとこ状況が良くなってくれないかなー。
(*  ̄)m†
○ こんな気持ちなのかも?(例2)
アイツってば、ホント無能だよなー。
「無能」とかでインターネット検索したら、無能なヤツって世の中にいっぱいいるんだなー。
困っちゃうよなー、誰かナントカしてくれよなー、全くもう・・・!
さっさと、いなくなっちゃえばいいのにさ〜。
q( ̄3 ̄)p
○ 当事者にとってのメリット
・状況が今後悪化することが全くなければ、現状維持はとりあえずできる
・自分が困っていることや悩んでいることなどを、誰にも知られずに済む
・「お前は我慢が足りないんだ!根性が足りん!」などと怒られずに済む
・誰にも何も言わなくても、運が良ければ誰かが解決してくれるかもしれない
○ 当事者に育つかもしれない力
・長いものには巻かれろ精神
・臭いものにフタして見て見ぬふりをしようとするテクニック
・感情を顔には出さないようにするテクニック
・インターネット検索などで同類を見つけてストレス解消する力
○ 当事者以外にとってのメリット
・他者の悩みに悩まされずに済む
・自分の仕事に専念できる
○ ある意味、関係するっちゃーするのかも?
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 「売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って何だろう?」シリーズ
■ 経営理念が浸透しない、社長の思いが従業員に伝わらない原因って何だろう?
■ 部下思いのいい上司が、パワハラ上司に変わってしまった原因って何だろう?
■ 部下や上司、他部署の欠点、弱点、問題点ばかりが気になる原因って何だろう?
【パターン B 】
○ こんな気持ちなのかも?(例1)
とにかくナントカしないといけなくなっちゃったんだけど・・・
インターネット検索しまくってるんだけど、しっくりくる答えが見つからないよぉー!
本も読んでみたんだけど、コレって答えが見つからないよぉー!
どーしたらいいのか、何をしたらいいのかわからないよぉー!
o(><;)(;><)o
○ こんな気持ちなのかも?(例2)
あの方法も試してみたしぃ〜、その方法も試してみたしぃ〜
でも、全然効果なしなんだよなー・・・。
なーんかいい方法ないかな〜???
うーん・・・、じゃあ、今度はこの方法をやってみるか・・・。
(´Д`lll)
○ 当事者にとってのメリット
・「こんなことも知らないの?できないの?」「無能だねー」などと、他者から言われたり思われたりしなくて済む
・たとえそれがインターネット検索や書籍などに頼った策だったとしても、もしも解決に至れたら、自分で解決できたという満足感が得られて面子も保てる
○ 当事者に育つかもしれない力
・インターネット検索や書籍などに全く頼らない場合は、自分が持っている能力だけで試行錯誤する力
・インターネット検索や書籍などに頼りがちな場合は、自分に合っているか合っていないかを二者択一で瞬時に選択する力
○ 当事者以外にとってのメリット
・どんなに大変で難しい仕事であっても、丸投げすればやってもらえるので好都合
・相談も質問もされないため、当事者がどんなに困っていたとしても無視して自分自身の仕事に専念できる
○ ある意味、関係するっちゃーするのかも?
■ 誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ 「上司や部下がうつ病になる組織、ならない組織の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
■ 質問しない、質問したくない、質問できない原因って何だろう?
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
【パターン C 】
○ こんな気持ちなのかも?(例1)
うーん・・・、困った。
かと言って、何をどーしたらいいか、さっぱりわからんし・・・。
んなワケで、とにかくナントカしてくらぱ〜い!
(;´Д`)ノ
○ こんな気持ちなのかも?(例2)
こうして欲しいんだけどさー!
手っ取り早く、ちゃちゃっと解決しちゃってね〜。
あ、早ければ早いほど嬉しいし、安ければ安いほど嬉しいのでそこんところよろしくぅ〜。
(⌒▽⌒)ノ
○ 依頼する側にとってのメリット
・丸投げして、自分の仕事に専念できる
・気に食わなければ、ダメ出しできる
・上手く行かなくても、責任転嫁できる
○ 依頼する側に育つかもしれない力
・安くてもタダ働きでも、どんなに面倒くさくても、ナントカしてあげたいと相手に思わせるテクニック
・有無を言わせず、一方的に要求するテクニック
・いいか悪いか、できたかできていないかなどのように二者択一で判断したり、批判したり批評したり、重箱の隅を突いて要求したりする力
○ 依頼される側にとってのメリット
・依頼する側にはない知識や技術を持っていれば、依頼される側にとって都合が良くなるようにコントロールしやすい
・見た目だけでも依頼する側の要求を満たす結果さえ出せたら、中身的には手抜きができる場合もある
・その気になれば、「オラが一番正しいだ」理論を一方的に押しつけて洗脳することも可能
・ブラックボックス化して、依頼する側が手を切りたくても切れない、切ると依頼する側が困るようにしてしまうことも可能
・メリットがないと判断し、状況的に可能なように誘導すれば、依頼を断ったり途中で打ち切ったりすることもできる
○ ある意味、関係するっちゃーするのかも?
■ 「下請けから脱却する、下請けを続けるメリットやデメリット、リスクって何だろう?」シリーズ
■ 思考停止を招く教育とは?従業員の主体性や向上心が育つ人材育成って?
■ 人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみると?
■ 「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
■ 「日本と世界のインフラ事情などから気づく、強みや弱みって何だろう?」シリーズ
■ マニュアル人間、主体性がない、指示待ち人間になる理由って何だろう?
■ 指示通りに行動しない、細かく指示しないと行動できない理由って何だろう?
■ 「いいコンサルタント、専門家、業者の探し方、見つけ方、選び方って何だろう?」シリーズ
【パターン D 】
○ こんな気持ちなのかも?(例1)
こーゆー風にやってみたんだけど、なかなか上手く行かなくて・・・
いろんな人の考えを参考にしたいので、ちょっと相談にのってもらえませんか?
(;´д`)
○ こんな気持ちなのかも?(例2)
共通の目的はこうで、こーゆー目標で、今はこーゆー状況ですよねー。
ここまでは、みんなで合意がとれてますよねー。
目的や目標を達成するためにどうすればいいか、みんなでざっくばらんに意見を出し合って一緒に考えて、それぞれができることを見つけて行きませんか?
(=´∀`)人(´∀`=)
○ 相談する側にとってのメリット
・組織内や社内だけではなく社外(取引先や各種専門家、第三者など)も含めて、必要に応じていろんな人の考え方や意見を教えてもらえる
・誰かに話を聞いてもらえるだけで、自分の考えが整理されることもある
・独りで思い悩むことがないため、独りよがりの考えに偏らずに済む
・意外な盲点に気がついたり、目からウロコが落ちたり、思いもしなかったアイデアをもらえたりすることもある
・相談はするものの、最終的にどうするかは自分で決断することになるのでやらされ感が少ない
○ 相談する側に育つかもしれない力
・わからないこと、できないことを素直に質問したり話したりできる力
・「自律的に」考えて決断し、行動する力
・困っている時に助けてもらえたのだから、今度は自分が誰かの役に立ちたいと思える気持ち
○ 相談される側にとってのメリット
・命令ではなく「お願い」なので、相談にのる or 相談にのらない、やる or やらないなどの選択が自分でできるため、やらされ感が少ない
・たとえ自分の意見が採用されなかったとしても、頼ってもらえた、相談してもらえた、自分の意見を聞いてもらえたという喜びが得られる
・誰かの役に立てているという実感が得られる
・悩みを聞くことによって、自分と同じように悩んでいる人がいるという安堵感につながる場合もある
・相手の話を聞いた上で、相手に合った意見を「自律的に」考える機会が得られる
・自分自身にとっての気づきや学びにもつながることもある
○ ある意味、関係するっちゃーするのかも?
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
-----
うーむ・・・
おちゃらけて、テキトーにカキカキしてみましたが・・・
どっ・・・、どーでしょう???
(「軸を変えたら他のパターンも考えられるんじゃね?」「おちゃらけ過ぎ(怒)!テキトー過ぎ(怒)!」って感じた方は、ご自分で考えてみてくらぱいね〜(懇願))
ふーむ、こーやって考えてみると・・・
人によっても、立場によっても、状況によっても、
本当は何を求めているかによっても
本当はどんな自分になりたいかによっても
最適な選択は異なる
んじゃーないかな〜???
なーんて、感じません? (^^)
また、上記ではあえてカキカキしませんでしたが・・・
それぞれのパターンには、
メリットだけではなく、デメリットも必ずある
んじゃーないかな〜???
「いち個人レベル」で見た場合、極端な話・・・
どのパターンを選ぼうが何をどう思おうがどーしよーが、それぞれの人の自由っちゃー自由だし、勝手っちゃー勝手。
それぞれのパターンのメリットやデメリット、自分の状況などを踏まえた上で、自分に合った選択をすりゃーいいんじゃーないかな〜?
なーんて、感じません? (^^)
でも・・・
「組織や会社レベル」で考えてみた場合は、どーでしょう?
それぞれのパターンには、組織や会社にとっての
メリットもあれば、デメリットもある
んじゃーないかな〜???
組織として、会社として、業界として
本当は何を求めているかによっても
本当は何を目指すかによっても・・・
最適な選択は異なる
んじゃーないかな〜???
なーんて、感じません? (^^)
他にも、例えば・・・
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 不平、不満、不安って悪いことばかり?不平、不満、不安などをうまく活用する方法って?
■ 従業員の潜在的な能力の発掘、発揮方法って?組織力などとの関係って何だろう?
■ 人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 問題に見えることも、視点を変えてみると組織力の強化につながるのかも?
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられません? (^^)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「うーん・・・、全然ピンと来ないんだけど・・・??? ( ̄▽ ̄;) 」
「コレだけじゃー、いち個人レベルのことしかわからねぇーし! \(  ̄曲 ̄)/ 」
・・・って?
ではでは、「組織や会社レベル」などについても、
■ 社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?(2)
にて、引き続いて一緒に考えてみません? (^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m