リニューアルも兼ねてブログお引越し中です

リニューアルも兼ねてブログをお引越し中です。
詳細については、以下の記事を見てやってくらぱいませませ〜。
(⌒人⌒)

リニューアルも兼ねてブログお引越しの予告


2012年05月28日

一貫性とは?営業方法や人材育成のやり方、協調性などとの関係って何?

「一貫性」とやらについて・・・

「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・

いろんな意味で、考えさせられることもよくあるんですが・・・
(( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン

それもあって・・・

「中小企業の信用力と個人事業主や株式会社、資本金との関係って何だろう?」シリーズ
「効果的な宣伝方法や販売促進のやり方とは?一貫性などとの関係って?」シリーズ

などなどの記事で・・・

「一貫性を無視して、やり方だけ真似っこしても、なーんにも変わらない」
「やり方だけを真似することによって、むしろ状況が悪化してしまう場合もあれば、逆効果に陥ってしまう場合もある」


んじゃーないかな〜???
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

なーんて、ホザいているヤツなんですが・・・

コレって、もしかしたら・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
「方針は意味が理解できてテンプレート等を集めたら立てられるんだろうか?」シリーズ
「経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って何だろう?」シリーズ
経営理念が浸透しない、社長の思いが従業員に伝わらない原因って何だろう?
経営者意識とは?経営感覚などが管理職や一般社員に育たない理由って何だろう?
「管理職が論文やレポートを書く意味って?何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
高付加価値を生み出していると感じる組織と感じられない組織の違いって何だろう?
人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ

などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じたので・・・

そもそもの話・・・

一貫性って、いったい何なんだろーか?
一貫性があるメリットやデメリットって、何なんだろーか?
一貫性がないメリットやデメリットって、何なんだろーか?
それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?

どーゆー状態だったら、一貫性があるって言えるんだろーか?
どーゆー状態だったら、一貫性がないって言えるんだろーか?

一貫性があるかないかって、どんな組織だったら気づけるものなんだろーか?
一貫性があるかないかって、どんな組織だったら気づけなくなっちゃうものなんだろーか?

どんな時に、一貫性が必要なんだろーか?
どんな状況だったら、一貫性は必要じゃないんだろーか?

一貫性って、何のために必要なんだろーか?
一貫性って、誰のために必要なんだろーか?

などなどについて・・・

一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/

んーと、まずは・・・

例えば、こんなのから考えてみるのはどーでしょう?


■ 一貫性とは?
Weblio辞書
最初から最後まで矛盾がない状態であること。
同じ態度を持続すること。


コトバンク
始めから終わりまで同じ一つの方針・考えによっていること。


■ 一貫性の原理とは?
ウィキペディア
一貫性の原理は、人間の持つ心理の一つである。

人は自身の行動、発言、態度、信念などに対して一貫したものとしたいという心理が働く。
この心理を「一貫性の原理」と呼ぶ。

この心理の根底には、一貫性を保つことは社会生活において他者から高い評価を受けるという考え、複雑な要因の絡み合った社会生活での将来的な行動決定においてより簡易に行動を決定することができるなどの要因があるといわれる。

-----


で・・・、次に・・・

例えば、こんなのから考えてみるのはどーでしょう?


「コア・コンピタンス経営 ― 未来への競争戦略」
目標を絞らないで、手段ばかりを絞っている会社が多い。
会社の長期的な方向に関する明確な構想がなければ、コア・ビジネスの定義は年中変わり、短期的な財務上の都合だけで行われる。

方針がはっきりしていなかったり、戦術がしきたりになっていたりすると、未来の成功はかなり危うくなる。

「どこに向かっているかはわからないが、慣れ親しんだ道から出るつもりはない」

という状況が、最も危険なのである。

必要なのは、明確な方針から生まれる新しい発想である。
新しい発想には自由が不可欠であるが、自由と放任は違う。

手段よりも目標を明確にしなくてはならない。
また、方針には一貫性が必要である。

すべての山や谷を予測するのが不可能である以上、目的地にたどり着く方法については十分な裁量の余地がなければならない。
戦略方針は「方向」を大まかに指定するものであって、「方法」を指定するものではない。

リスクをかけすぎると一貫性が保てなくなる。

早まって未来への可能性を秘めたルートを放棄することは、早まって特定のルートに決めてしまうのと同じくらい致命的な結果を生む恐れがある。


「こうすれば組織は変えられる!」
一貫性のなさは、相手の心に大きな不安や不信感を生み出すので、競合相手や敵を動揺させるには非常に有効な作戦だ。

しかし、チームをつくりたいのであれば、一貫性を持たなければならない。
彼らはあなたを信頼しなくなる。

失った信頼を取り戻すには、また一から長い階段を一段一段上っていくしかないのだ。


一貫性が取られていない場合には、社会全体からの信頼を失う
ビジョンは、経営理念とともに、経営戦略や人・組織のマネジメントと一貫性、整合性が取られていることが重要である。

経営戦略においては、全社戦略、事業戦略、機能戦略のあらゆる戦略レベルにおいて、経営理念やビジョンと現実とのギャップを埋めるための具体的な方法論が示されている必要がある。

人・組織のマネジメントにおいては、経営理念とともにビジョンが明示されるのに加え、それが組織として尊重し、従業員にもそれらに沿った行動を求めていることを、具体的な施策を通して伝えていく必要がある。

こういった一貫性、整合性が取られていない場合には、投資家や従業員や社会全体からの信頼を失ったり、ビジョンを達成することが困難となったりする恐れがある。


「人として正しいことを」
信頼できる人というと、一貫性のある人、誠実な人、本音で語って言葉に嘘がない人、常に最後までやり通す人などが思い浮かぶ。

誠実さがあれば信頼を生むことができ、信頼があれば評判を築けるというわけだ。

私たちはしばしば信頼の重要性を見過ごしてしまうが、実際には、何かに挑戦するときも、チャンスをつかむときも、信頼は不可欠だ。
私たちが不確実性に満ちた時代でもうまく機能しているのだって、信頼のお陰だ。

理想とする安定と現実社会の不確実さとのギャップが大きくなると、私たちはそれを埋めようとして何かを探す。
その何かが「信頼」だ。

信頼は不確実性から生じる恐れをなだめる。
不確実性が高い時代になればなるほど、私たちは信頼をもたらすものに注目する。

信頼はかつてないほど重大な、人々の交流の通貨になっているのだ。

私たちはすでに、信頼が強力な化学物質で脳を満たし、その物質が恐れを減らすことで人と人の絆を強めることを知っている。
また、信頼が確実性のギャップを埋め、真の繁栄の実現を妨げる不安や臆病さを打ち負かすことも知っている。

さらには、信頼が信頼が生み、時間の経過と繰り返しによって深まっていくことも知っているし、信頼が協力や価値観といった上昇スパイラルを刺激することも知っている。
そして、信頼がウェーブを活気づけ、そのウェーブが人と組織の絆を強めることも。

信頼は、信頼を生み出すのに必要なエネルギーと同じだけのエネルギーを生み出し、リスクを負ってでも行動することを可能にする。

信頼することは、何かを放棄し、他者に力を譲ることだとも言える。
信頼は相手に力を与えるが、それが美徳であるがゆえに、信頼する側にも力を与える。

信頼がないとき、確実性のギャップはグランドキャニオンのごとく立ちはだかる。
そういうときの私たちは、車のスピードを落とし、より慎重に行動し、友人や仲間の輪を小さくして保守的になる。

だが信頼があれば、すべては逆転する。
私たちは安心し、大胆に行動できる。

互いが信頼で結ばれていれば、誰もがもっとリスクを負ってみようという気になる。
制度自体にも挑み、問題を解決しようと思うようになる。

自由に発想し、発明する。
もっと実験し、たとえ失敗しても貴重なことを学んだと自信を深める。
信頼はリスクを負うことを可能にし、それがイノベーションにつながり、進歩を生み出す。

信頼と透明性は連動している。

あなたが透明性を発揮しているとき、人々はあなたが、悪いこともいいことも、ネガティブなこともポジティブなこともすべて語っていると感じている。
あなたは嘘をつかず、自分の利益に反することも隠さない人間だと感じている。

信頼は、ときに無意識のうちに築かれる。
あなたが会う人のなかにも、即座に信頼できると感じさせる人がいるはずだ。

人が人を信頼するのと同様、組織が組織を信頼することもできる。
「組織間の信頼」とは、ひとつの会社が別の会社を「全員で信頼しようとすること」だと言える。

その組織にどんな人がいようと、一人ひとりが一貫した行動をとれば、組織としての信頼を勝ち取ることができるのだ。

どんな組織でも、相手が自分の利益のためにだけ行動していて、双方の関係や利益を顧みていないという疑念が沸くと、信頼は壊れる。
あなたと他者との間のシナプスが信頼を生む行為で満たされれば、その関係は人間的にも財政的にも、大きな利益をもたらすだろう。

従業員との関係に信頼を織り込めば、コストは削減され、効率もよくなる。

人々の能力と創造性を開花させるには、彼らが成功するのに必要な情報を開示しなければならない。
情報が自由に流れることによって互いの信頼が高まれば、自己統治はさらに深まる。

不信のシグナルを送ってしまったら、いくら個人に権限を付与しても台無しになる。
信頼は信頼を生むが、その逆もまた然りであることを忘れてはならない。

-----


うーん・・・
どーでしょう???

「ふぅーむ、ナルホドナルホド φ(.. ) 」
「そーか、そーゆーことか、ナットク ( ̄∀ ̄)b 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「げっ・・・、そっ、そーだったのかー! ガ━(゜Д゜;)━ン 」
「げっ・・・、今までとんでもないことをやらかしちゃってたのかも??? ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ん!?ってことは、もしかして・・・??? (;゜∇゜) 」
「あれれれれれ〜???じゃあ、アレっていったい・・・??? ( ▽|||) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「一貫性があろーがなかろーが、そんなの関係ねぇーし!儲かりさえすりゃー、そんなのどーでもいいし! o(`ω´*)o 」
「一貫性どーとかなんて、毎日クソ忙しいのに、いちいち気にしていたらやってられないよね〜 (# ̄3 ̄) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

ううーむ、他にも例えば・・・

「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
「おすすめの方法やいい方法、手法に頼ったり探したりする理由って何だろう?」シリーズ
誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
「会議とは?何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって何だろう?」シリーズ
「丸投げとは?丸投げした結果、失うものや得られるものって何だろう?」シリーズ
「内向きな組織とは?内向き志向とは?内向きな組織になる原因って何だろう?」シリーズ
「売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って何だろう?」シリーズ
顧客離れが起きる徴候や原因についてよく知っているのは誰なんだろう?
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
「営業方法や人材育成のやり方などと経営計画や経営方針との関係って?」シリーズ

などなども含めると・・・

一貫性を保つことは、目的なんだろーか?
一貫性を保つことは、手段なんだろーか?

一貫性と、営業の方法や宣伝のやり方などとは、何がどう関係するんだろーか?
一貫性と、提供する製品やサービスなどとは、何がどう関係するんだろーか?

一貫性と、マーケティングとは何がどう関係するんだろーか?
一貫性と、ニーズやウォンツとは何がどう関係するんだろーか?

一貫性と、おもてなし、ホスピタリティ、サービスなどとは何がどう関係するんだろーか?
一貫性と、顧客満足度とは何がどう関係するんだろーか?

一貫性と、ブランド力、ブランディング、ブランド・ロイヤルティ(ブランド・ロイヤリティ)などとは何がどう関係するんだろーか?
一貫性と、キャッチコピー、キャッチフレーズ、スローガン、標語などとは何がどう関係するんだろーか?

一貫性と、人材育成の方法などとは、何がどう関係するんだろーか?
教育(共育)でできることって何だろーか?
教育(共育)でできないことって何だろーか?

一貫性と、自律性や自分で考えて行動する力などとは、何がどう関係するんだろーか?
一貫性と、協調性主体性自発性などとは、何がどう関係するんだろーか?


一貫性と、やる気や向上心、チャレンジ精神などとは、何がどう関係するんだろーか?
一貫性と、出る杭を打つ組織なのか出る杭を打たない組織なのかとは何がどう関係するんだろーか?

一貫性と、帰属意識、仲間意識、忠誠心、愛社精神などとは何がどう関係するんだろーか?
一貫性と、組織としての一体感や連帯感、団結力などとは何がどう関係するんだろーか?

一貫性と、人事制度や人事システムなどとは何がどう関係するんだろーか?
一貫性と、経営者意識や経営感覚などとは、何がどう関係するんだろーか?

経営者の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
管理職の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
人事部(総務部)の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
一般従業員の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?

自部門だからこそできること、できないことって何だろーか?
他部門だからこそできること、できないことって何だろーか?
自社だからこそできること、できないことって何だろーか?
取引先だからこそできること、できないことって何だろーか?

なんかについても、いろんな意味で考えさせられません? (^^)

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪


のかも〜???

なーんて、感じません? (〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう?
皆さまは、どう思われますか?


と言う訳で、「意味が曖昧な言葉から、自律的に考えて行動してみる」カテゴリとしては、


営業や販売、広告や宣伝って何のため?プロモーションって誰のためなんだろう?


へ、続きまーす。(^^)/

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/





★★★ ネクストストラテジーは、三方よしの場づくり黒子サポーターです ★★★
「ヒト(組織)」「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」「自律型の組織変革」などのご相談
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m



【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ


よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)

「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ


【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)


三方よしって、何だろう?






posted by ネクストストラテジー at 06:50| Comment(0) | 意味が曖昧な言葉から考えて行動してみる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。