リニューアルも兼ねてブログお引越し中です

リニューアルも兼ねてブログをお引越し中です。
詳細については、以下の記事を見てやってくらぱいませませ〜。
(⌒人⌒)

リニューアルも兼ねてブログお引越しの予告


2012年12月11日

理念や方針の考え方や書き方、サンプル例や雛形を使うデメリットって?

「経営理念の考え方って???何からどーすりゃーいいの??? ( ▽|||) 」
「経営方針やら営業方針やらの方針って、どんなことをどうやって書いたらいいの??? o( ̄_ ̄|||)o--- 」

理念やビジョンなどの具体的な書き方例って、なーんかないかな〜??? (;´д⊂) 」
「方針の書き方のいい参考例とかサンプルとかって、なーんかないかな〜??? ( ノД`) 」

「理念やビジョン、方針などの書き方マニュアルとかって、ないのかな〜??? ( ̄▽ ̄;) 」
「インターネットで検索しているんだけど、理念やビジョン、方針などのいい雛形(テンプレート)が見つからないよぉ〜! o(><;)(;><)o 」

などなど・・・

「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・

このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)

こーゆーキーワードで検索して、「自分で考えて行動する「自律型人材(自律型人財)」が育つ組織って?」ブログを訪問してくださる方もたくさんいらっしゃるんですが・・・
(ご訪問、ありがとうございまーす)

コレって、もしかしたら・・・

「会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?」シリーズ
「会社の方向性を決めるには?必要な事、必要ではない事って何だろう?」シリーズ
「理念や方針は意味が理解できてテンプレート等を集めたら立てられるもの?」シリーズ
「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
「経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?何のため?誰のためなの?」シリーズ
「経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って何だろう?」シリーズ
経営理念が浸透しない、社長の思いが従業員に伝わらない原因って何だろう?
「助成金とは?補助金とは?助成金や補助金のメリットやデメリットって何?」シリーズ
「中小企業の信用力と個人事業主や株式会社、資本金との関係って何だろう?」シリーズ
「人材採用とは?経営理念や経営方針などとの関係って何だろう?」シリーズ
「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ

などなどにも、ある意味関係するっちゃーするかも〜???

なーんて、感じたので・・・

一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/

んーと・・・
一見、全然関係ないように思えるかもしれませんが・・・

書類の類を例えばこんな風に、超ざっくりバックリおちゃらけて分けて考えてみるのはどーでしょう?

あ、そうそう。

以下はテキトーに分けて、おちらけてカキカキしたものなので・・・

「こんな分け方ヘン!4つしかないワケないじゃん!バカじゃねwww q( ̄3 ̄)p 」
「コレって絶対に違う!おちゃらけてないで、もっとちゃんと分けて書けってば! (*`∧´) 」

などと感じた方は、ご自分が考えやすいように分けてみるのもアリなんじゃーないかと〜♪
o(*⌒―⌒*)o


【カテゴリ1の書類】
○ 特徴
・いくつかの選択肢が与えられていて、その中から選ぶだけ
・コレと思う答えが選択肢の中になかったとしても、選択肢の中から選ばざるを得ないため、自由度が最も低い


○ マニュアルは?
・「ボールペンでチェックしてください」とか「濃い鉛筆ではみ出さずに塗りつぶしてください」とか「この中から1つだけ選んでください」など、カキカキする上での注意事項が提示されていることがある

○ 考え方は?
・迷った時は、ナントナークのエイヤーで選択肢の中から選ぶこともできる
・「どれを選んだらいいんですか?」と質問すると、「どれを選んだらいいのかって聞かれても、その答えはアンタしか知らんし」「自分がコレと思うものを選んでちょ」との答えが返って来る場合がある


○ 例えばこんなのがあるのかも?
・マークシート形式の試験
・選択式のアンケート


【カテゴリ2の書類】
○ 特徴
・「名前」「住所」のように、与えられた項目の内容をカキカキする


○ マニュアルは?
・「ココにはこんな風にカキカキしてねんっ」「名前の欄に住所をカキカキするんじゃねーよ」的なものが提示されている場合がある


○ 考え方は?
・「何をどう書いたらいいんですか?」と質問すると、「何をどうもクソも、求められていることを素直にカキカキすればそれでいいし」「何をどう書いたらって聞かれても、その答えはアンタしか知らんし」との答えが返って来る場合がある


○ 例えばこんなのがあるのかも?
・履歴書
・セミナーなどの受講申込書


【カテゴリ3の書類】
○ 特徴
・テーマが決められていたり、どんな順番でどこに何をカキカキするかが決まっていたりなどの制約はあるが、自由記述形式なので、求められていることから大幅に外れていなければある程度自由にカキカキできる


○ マニュアルは?
・「○文字以内で簡潔にカキカキせよ」と提示されている場合がある
・インターネットで検索すると、「私はこう書いたよんっ」って自分の意見とか、「ほげほげと書け」やら「ほにゃららと書かねばならぬ」やらの「オラが一番正しいだ理論」や「テクニック論」のようなものが見つかることがある


○ 考え方は?
・一般論や他者の考えでも通用する状況であれば、インターネット上からコピペするって手もあるが、そっくりそのままコピペしたのがバレないように工夫した方が無難
・「こうカキカキしてあるけどさ〜、コレってどゆこと?」「そう思う理由って?」などと後からツッコミが来ることが想定されている場合は、自分のアタマで考えて論理武装をしておかないと、一歩間違えるとドツボにはまる可能性がある
・たとえば「自社(自分)が置かれている状況を踏まえて」など、自社(自分)のことを全く知らずにカキカキされている一般論や他者の考えだけではムリがある時とかは、自分のアタマで考えざるを得ない
・短文・短答形式ではなく複文・長文形式の場合は、一貫性も踏まえて考える必要がある


○ 例えばこんなのがあるのかも?
・自由記述形式の試験
・自由記述形式のアンケート
・テーマが決められている論文


【カテゴリ4の書類】
○ 特徴
・テーマやコンセプトなども自分で決めることができ、どれぐらいの長さで何をどこにどんな順番でどう書こうが自由
・自由度が最も高く、独自性を発揮したり差別化したりできる


○ マニュアルは?
・マニュアルが必要な時は、必要に応じて自分で考える


○ 考え方は?
・何をどう考えるかも、自分で考える
・市販されている書籍やインターネット、テレビや雑誌、周りの人との会話や身近な出来事などから、自分のアタマで考える上での助けに間接的につながる場合がある
・既存のものをただ真似っこしただけでは独自性が全くなくなり、差別化もクソもなくなってしまうので、自分のアタマで考える必要がある
一貫性も踏まえて、内容や構成なども含めて自分のアタマで考える必要がある


○ 例えばこんなのがあるのかも?
・自由テーマの論文
・ブログ

-----


で・・・

次に、例えばこんなことを考えてみるのはどーでしょう?


■ コレって、どのカテゴリに当てはまるんだろーか?
社内をざっと見回しただけで、いろんな書類があるとは思いますが・・・

例えば、こーゆーのって、どのカテゴリに当てはまるのか考えてみると・・・
気づくことって、何かありません? (о ̄∇ ̄)/
(と言いつつ、なーんにも気づくことがなかったらすみません・・・)

あ・・・

以下はテキトーに挙げたものなので・・・
他にもいっぱいあると思うので・・・

経営者管理職など、ご自分の立場で身近なものとか・・・
人事部(総務部)や営業部など、ご自分が属している部門とって身近なものとか・・・

そーゆーのを挙げて、考えてみるのもアリなんじゃーないでしょーか?
d(⌒o⌒)b

経営理念
ビジョン
ミッション
○ 経営方針や営業方針、人材育成方針、部門方針など、方針の類
戦略
経営計画
事業継続計画(BCP)
決算書(財務諸表)
ホームページ
○ パンフレット
○ チラシ
○ 企画書
○ 提案書
○ 報告書
会議用資料
○ 就業規則
○ 雇用契約書
○ 給与明細
○ お役所に提出する書類の類
○ 取引先との契約書
○ 注文書・納品書・請求書の類
助成金や補助金の類の申請書
○ セキリティポリシーなど、ポリシーの類
○ 規約
○ 誓約書の類
○ 反省文や始末書の類
○ 社内報
○ 組織図
○ 取扱説明書
○ 仕様書
○ 業務マニュアルや研修マニュアルなど、社内向けマニュアルの類
○ 管理職向け試験
○ 採用試験

-----


うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???


「そっ・・・、そーだったかのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「うぉー・・・、今のままじゃーヤバイかも・・・!!ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

んーと・・・

誤解されちゃうと困っちゃうので、念のためにカキカキしておきますけれども・・・(汗)

理念や方針などのサンプル例や雛形を、使うことが悪いとかぁ〜
理念や方針などのサンプル例や雛形なんて、使わない方がいいとかぁ〜

そーゆーコトを言ってるんじゃーありませんので、くれぐれも誤解なさらないでくらぱいね〜(懇願)。
(>人<;)

つまり、「組織」として・・・


理念方針などのサンプル例や雛形を使う
長期的・短期的なメリットやデメリットなども踏まえた上で・・・・

使いたければ使ってもいいし
使いたくなければ使わなくてもいい


んじゃーないかな〜???
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ

なーんて、個人的には思ってたりなんかするので〜。
(すみませんねー、こんなゆる〜いヤツでw)

他にも、例えば・・・

「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
「勘と経験と度胸(KKD)の経営の良い面とは?誤解や勘違いって何だろう?」シリーズ
社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
経営者が優柔不断、迷う、決断できない、行動できない理由って何だろう?
「社長が愚痴る理由、従業員には愚痴らない、愚痴れない理由って何だろう?」シリーズ
「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
「内向きな組織とは?内向き志向とは?内向きな組織になる原因って何だろう?」シリーズ
「管理職が論文やレポートを書く意味って?何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
「売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って何だろう?」シリーズ
「新規顧客開拓って何のため?誰のため?顧客流出などとの関係って何だろう?」シリーズ
顧客離れが起きる徴候や原因についてよく知っているのは誰なんだろう?
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
「効果的な宣伝方法や販売促進のやり方とは?三方よしとの関係って何だろう?」シリーズ
「いい会社や働きやすい職場について考えてみると気づく事って何だろう?」シリーズ
「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様?理念や方針との関係って?」シリーズ
「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪


のかも〜???

なーんて、感じません? (〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?


というワケで・・・

「三方よしの経営から考えて行動してみる」カテゴリとしては・・・


「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ


へ、続きまーす。(^^)/

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/





★★★ ネクストストラテジーは、三方よしの場づくり黒子サポーターです ★★★
「ヒト(組織)」「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」「自律型の組織変革」などのご相談
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m



【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ


よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)

「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
「いいコンサルタント、専門家、業者の探し方、見つけ方、選び方って何だろう?」シリーズ
「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ


【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)


三方よしって、何だろう?



posted by ネクストストラテジー at 05:50| Comment(4) | 三方よしの経営から考えて行動してみる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めてコメントします。このブログを読んで物凄くショックを受けました。。。社員には自分で考えろと言っておきながら、自分で考えようとせずよくあるフォーマットをばくって来ればそれでいいやと目先の事しか考えていなかった自分自身に気がついて。。。これでは自分で考えている事になりませんし社員に理解してもらえるはずがありません。こんなことをやっているから社員が自分で考えようとしてくれないんだと納得しました。社員に言う前にまずは自分が考えられるようにならなければいけませんよね。『自律』の意味についてもやっと少し理解出来て来たような気がします。このブログに出会えて良かったです。ありがとうございます。自分に出来ることを考えて出来るようになりたいのでこれからもちょくちょくお邪魔します。ブログの更新を楽しみにしています。
Posted by マサ at 2013年01月11日 11:40
マサ様

初めまして。
コメントありがとうございます。(^^)

> 目先の事しか考えていなかった
> 自分自身に気がついて
特に・・・
ものすごーく忙しくて余裕がない時とか、とにかく早くナントカしなきゃいけないって焦りまくっている時とか、どーしたらいいかわからないけど誰かに相談したくてもできない時とか・・・

そんな時に、目先のことしか考えられなくなっちゃうことってあるんじゃーないでしょーか?
(;´・ω・`)

もしかしたら、以下の記事にもある意味関係するっちゃーするのかもしれませんね(汗)。

■ 手段の目的化とは?方法が目的や目標より優先してしまう原因って何だろう?
http://blog.next-strategy.com/article/207882157.html

でも・・・

マサさんの場合、ご自身の力で気がつかれたんですし、これからどうしたいかも見えていらっしゃるようなので、それはそれで貴重な財産になっていらっしゃるんじゃーないでしょーか?

「他者と過去は変えられなくても、自分自身と未来は変えられる」

んじゃーないでしょーか♪
(〃▽〃)

> 自分に出来ることを考えて出来るようになりたい
マサさんなら、可能なんじゃーないでしょーか?
陰ながら応援しておりまーす。(^^)/

> このブログに出会えて良かった
> これからもちょくちょくお邪魔します
> ブログの更新を楽しみに
ううっ、このお言葉、嬉しくて涙がちょちょ切れます。(;´д⊂)
ありがとうございます。

こんなボログですが、何かのお役に立てたら幸いです。
Posted by ネクストストラテジー at 2013年01月12日 06:12
はじめまして!!
ボクも恐ろしい事に気がついたのでコメントします(汗
カテゴリ1に該当すると勘違いして方針を作ると、誰かが用意した答えを単純に選ぶ事しか出来なくなる社員を生み出してしまうのに等しいですよね。
猛反省です。
お恥ずかしながら方針を立てる事しか見えていなかったようです。
知らぬ間にマークシート式の思考に染まっていたなんて恐ろしいです。 (^_^;;;
気がつけて良かったです!!感謝します!!
また遊びに来ます。
Posted by ぱやお at 2013年01月16日 12:11
ぱやお様

初めまして。
コメントありがとうございます。(^^)

> 誰かが用意した答えを単純に選ぶ事しか出来なくなる
>社員を生み出してしまうのに等しい
> 知らぬ間にマークシート式の思考に染まっていた
ぱやおさんがおっしゃる通り、自分でも意識しないうちにいつの間にかそうなっちゃっていたとしたら、かなーりコワイものがありますよね〜・・・。
(((( ;゜д゜))))アワワワワ

> 方針を立てる事しか見えていなかった
様々な事情により、方針を立てることしか見えない状況にある経営者の方や管理職の方もいらっしゃるようなので・・・
(;´・ω・`)

そう思うと・・・

ご自身の力で気づくことができて反省もできるぱやおさんは、とってもいい経営者(もしくは管理職?)になられるのではないでしょーか?
ヾ(*´∀`*)ノ

> また遊びに来ます
こんなボログでもよろしければ、気が向いた時にでもまた遊びに来てやってくださると嬉しいです♪
(≧▽≦)
Posted by ネクストストラテジー at 2013年01月17日 08:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。