リニューアルも兼ねてブログお引越し中です

リニューアルも兼ねてブログをお引越し中です。
詳細については、以下の記事を見てやってくらぱいませませ〜。
(⌒人⌒)

リニューアルも兼ねてブログお引越しの予告


2013年01月07日

研修とは?本当に役立つ社員研修や管理職研修を行うには?(1)

「従業員に研修を受けさせてるんだけど、効果があまり感じられないんだよね・・・ (;´д⊂) 」
「素晴らしい研修をやってくれるいい講師って、どーやって探したらいいだろ〜??? ( ;∀;) 」

「セミナーって、やっぱやった方がいいの?やらなくてもいいの?実際のところ、講習をやる余裕とかノウハウとかってウチにはないんだよね・・・ (;゜∇゜) 」
「経営者意識とか経営者の視点とかを社員にも持って欲しいんだけど、せめて管理職に持って欲しいんだけど、研修をやってもやっても全然持ってくれないんだよね・・・ ( ̄_ ̄|||) 」

「研修をやれって言われてるんだけど、どんな研修をやったらいいの?何をしたらいいものなのかわからないよー!! o(><;)(;><)o 」
「研修って何をどう教えたらいいの?研修のやり方マニュアルとかってどこかにないのかな〜??? (;´Д`)ノ 」

「社内研修なんて、そんなのやるだけ時間の無駄って言われちゃうんです・・・ (>_<、) 」
「管理職研修を受けている時間がもったいない!やらなきゃいけない仕事が山ほどあって忙しい!って言われちゃうんです・・・ ( ▽|||) 」

などなど・・・

「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・

このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)

んでもって・・・

いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン

コレって、もしかしたら・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
「人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何だろう?」シリーズ
自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみると見えることって?
「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
思考停止を招く教育とは?従業員の主体性や向上心が育つ人材育成って?
「手っ取り早い解決策やテクニックに頼る理由とは?教育(共育)との関係って?」シリーズ
「マニュアルとは?何のため?人材育成や組織力などとの関係って何だろう?」シリーズ
人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
「グローバル人材とは何だろうか?グローバル化や国際化って?」シリーズ
「海外の教育現場(共育現場)ってどんなの?自律性や主体性は育つ?」シリーズ
「英語などの外国語の知識があってもコミュニケーションがとれない原因って?」シリーズ
「簡単な日本語、やさしい日本語、外国人が理解できる日本語って?」シリーズ
「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ

などなどにも、ある意味関係するっちゃーするかも〜???
なーんて、感じたので・・・

そもそもの話・・・

研修やら講習やらセミナーやらの類って、いったい何なんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類を行うって、いったいどーゆーことなんだろーか?

どんな時には、研修やら講習やらセミナーやらの類が適しているんだろーか?
どんな時には、研修やら講習やらセミナーやらの類は適していないんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類でできることって、いったい何なんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類でできないことって、いったい何なんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらを行うメリットやデメットって、いったい何なんだろーか?
それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?

何がどーなったら、成果が上がったって言えるんだろーか?
何がどーなったら、効果が出たって言えるんだろーか?
それは、誰がどんな基準でどう判断するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、何のためにやるんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、誰のためにやるんだろーか?

などなどについて・・・

一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/

んーと・・・、一見、研修やら講習やらセミナーやらの類とは全然関係ないように思えるかもしれませんが・・・

世の中には、様々な研修の類があると思いますが・・・
ご自身が受けたことがある研修の類もあれば・・・
ご自身が行ったことがある研修の類もあるとは思いますが・・・

そーゆー研修の類を思い出しつつ・・・

例えばこんな、なんちゃっておちゃらけたとえ話から考えてみるのはどーでしょう?


■ なんちゃっておちゃらけたとえ話(水泳編)
○ 研修(ステップ 1)
ウチでは、まず最初に用語を徹底的に覚えさせます。

例えば、水着とか帽子とかゴーグルとか。
実物もちゃんと見せます。
どこで買えばいいのか、いくらぐらいのを買えばいいのか、どのメーカーのがいいのかなどについてもきちんと説明します。

他にも、ビート板とか浮き輪とかも。
海とか湖とか川とかプールとか、それらの違いとかも説明します。

これらの用語をちゃんと覚えているかどうかの試験も行います。
マークシート形式で、正しい用語の説明をしているものを選ばせます。


○ 研修(ステップ 2)
次に、泳ぎ方の説明をします。

例えばクロールだったら、両手で交互に水をかき、両足を交互に上下に動かして泳ぐと説明します。
平泳ぎだったら、胸の前で一かき、足で一蹴り、という動作を繰り返すと説明します。

モチロン、それぞれの泳ぎ方の息継ぎのやり方もちゃんと説明します。
速く泳ぐには、どんなことに気をつけなければいけないのかについてもちゃんと説明しています。

口頭で説明するだけでは伝え難いこともあるので、教室の中でビデオも見せています。
ビデオを見ながら、このフォームはココが良くない、こんな点に気をつけるべきだなどの説明もします。
他にも、こんな優れたフォームがあるなどのいろんな方法についても説明します。

それから、小論文テストも行います。
たとえば、「キレイに見える泳ぎ方とは」とか、「競争に打ち勝つ水泳とは」とか、「水泳の際の心構え」とか、「今後の水泳における役割」などのテーマで書かせています。


○ 本番
いよいよ本番です。

実際に泳ぐのは生まれて初めてなので、みんなワクワクしています。
買ったばかりの水着を着て、みんなウキウキした顔をしています。

みんなにアイマスクをさせて海まで行き、さらにドキドキワクワクさせて楽しませています。
船に乗って沖合まで連れて行ってもらって、陸を目指して泳がせます。
どの方向に陸地があるのか、何キロぐらい泳ぐかなどについては私たちにもわかりません。

海なのでサメなどもいるかもしれません。
台風が来て荒波になっているかもしれません。

私たちは船に同乗することもなければ、一緒に泳ぐこともありません。
でも、心配ありません。

あれだけちゃんと教えたんだし、試験まで受けさせたんだから、助けが必要な人なんて誰一人いません。
というより、助けたら本番とは言えません。

実践とはそういうものですから。
教えることはもう全て教えたので、後は自己責任なのです。
自分で考えて自分で行動してもらうしかないんです。

泳げないのは、説明をちゃんと聞いていなかったからです。
自助努力が足りないからです。

できなければ、溺れるだけです。
溺れるような人は、最初っから向いてなかったってことです。

みんな必死にがんばっているんです。
甘えてもらっては困ります。
実践とはそういうものです。

船にしがみついたまま、海に飛び込もうとすらしないチャレンジ精神のない人とか・・・
「泳げない」とか「いきなり海なんて・・・」などと言うばかりの向上心のない人とか・・・
「どうしたらいいかわからない」とか「何をしたらいいか教えてくれ」などと言う主体性のない人とか・・・

溺れたりサメに食われたり、「助けてくれ」と言ったり・・・
沖合から泳いだだけで倒れたりするような根性のない人は、自分が悪いんです。

あんなに丁寧に教えたのに、自分で考えて自分で行動しようとしないから悪いんです。
教えても教えても人財になれないような人は、優秀とは言えないんですから、さっさと淘汰された方がいいんです。

-----


「そっ・・・、そーゆーことだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だから教育しても教育しても、できるようにならなかったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「あああ・・・、今まさにこの状況かも・・・ ( ノД`)シクシク・・・ 」
「役立つ研修以前の話で、これじゃーできるようになるワケないよな・・・ (|||▽ ) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そーいやーさー、研修やら講習やらセミナーやらの類って何のためにやるのか、今までちゃんと考えたことってなかったかも・・・ ( ̄▽ ̄|||) 」
「誰のために、研修やら講習やらセミナーやらの類を行うんだろ〜??? (; ̄ェ ̄) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「研修やら講習やらセミナーやらの類の成果って、いったいなんだろ〜??? ?(゚_。)?(。_゚)? 」
「研修やら講習やらセミナーやらの類の投資対効果って、いったいどーゆーことなんだろ〜??? ( ゜д゜) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
コストをいっぱいかけないとできないコトばっかだと思っていたけど、コストをそれほどかけなくてもできるコトって意外とあるのかも〜 d(⌒ー⌒) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そーだそーだ!コレでできるようになるワケないじゃんかー! (# ̄3 ̄) 」
「こんなの研修になってないよなー!!研修受けたんだからできるよねって言う方が間違っているよなー!!ちゃんと教えろよなー!! ( ̄ヘ ̄)凸 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「はあ?コレの何がおかしいの?こんなのフツーじゃね??? q( ̄3 ̄)p 」
「そうそう、これでできるようになならない方が悪いんだよね〜♪ 根性なさ過ぎだよね〜、甘ったれるんじゃねーよw ( ̄▽+ ̄*) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「研修をやってもらえるだけマシだよ・・・、ウチなんてサメがうじゃうじゃいる海にいきなり放り込まれるんだよ・・・ (;゚;Д;゚;;) 」
「ウチの会社なんて、OJTという名の放置プレイの上に丸投げなんだから・・・ (T▽T) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「この手の研修をやっている会社って、やっぱブラック企業じゃんか・・・ (((( ;゜д゜)))) 」
「給料も休みもいっぱいもらえて人間関係も良くて上司にも部下にも恵まれていて、残業も全然なくて仕事もラクチンで通勤もラクで、どんなコトがあっても絶対にクビにならなくて正社員で一生雇ってくれるいい会社ってどこかにないかな〜??? (;´Д`)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (`・ω・´) 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも例えば・・・

「方法論や手法などに振り回される前に考えておきたい事って何だろう?」シリーズ
対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
「根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?」シリーズ
「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
「優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何だろう?」シリーズ
「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
「人手不足とは?人材不足とは?人手不足や人材不足になる本当の原因って?」シリーズ
部下思いのいい上司が、パワハラ上司に変わってしまった原因って何だろう?
「上司や部下がうつ病になる組織、ならない組織の違いって何だろう?」シリーズ
「管理職になりたくない・・・経営者や人事部が知っておきたい理由って何だろう?」シリーズ
「管理職が論文やレポートを書く意味って?何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
マニュアル人間、主体性がない、指示待ち人間になる理由って何だろう?
部下が質問しない、質問したくない、質問できない原因って何だろう?
誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ

などなども含めると・・・

研修やら講習やらセミナーやらの類を行うことって、目的なんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類を行うことって、手段なんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、理念・ビジョン・ミッションなどとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、戦略とは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、方針とは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、経営計画とは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、経営環境の変化とは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、生産性タイムマネジメントなどとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、付加価値とは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、イノベーションとは、何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、多様性や画一性などとは、何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、成果とは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、投資対効果や費用対効果などとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、人事制度や人事システムなどとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、終身雇用や年功序列などとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、成果主義や能力主義、実力主義などとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、マーケティングとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、ニーズやウォンツとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、おもてなし、ホスピタリティ、サービスなどとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、顧客満足度とは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、ブランド力、ブランディング、ブランド・ロイヤルティ(ブランド・ロイヤリティ)などとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、キャッチコピー、キャッチフレーズ、スローガン、標語などとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、IT(ICT)とは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、セキュリティ対策とは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、独自性や優位性、差別化競争力(国際競争力)などとは、何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、取引先や従業員からの信用や信頼などとは、何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、コンプライアンスやコーポレート・ガバナンスなどとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、労働法とは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、下請けいじめとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、一貫性とは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、全体最適や部分最適などとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、経営資源とは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、シナジー(シナジー効果)とは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、人件費や人件費の削減などとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、アウトソーシングや外注(外製)などとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、リストラとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、利益とは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、経営指標とは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、助成金や補助金などとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、資金繰りとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、債務超過や赤字などとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、組織組織文化・組織風土などとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、会議やミーティング、打ち合わせ、話し合いなどとは、何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、強い組織や弱い組織組織力現場力などとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、人材採用とは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、人手不足や人材不足などとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、人事異動や配置転換適材適所などとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、職務型や職能型などとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、権限委譲やエンパワーメント(エンパワメント)などとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、人事評価や人事考課などとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、人材育成とは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、人材開発や能力開発などとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、教育(共育)とは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、自律や自立、自分で考えて行動する力などとは、何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、協調性主体性などとは、何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、人材、人財、人在、人罪、人済などとは、何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、帰属意識、仲間意識、忠誠心、愛社精神などとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、組織としての一体感や連帯感、団結力などとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、井の中の蛙、ゆで蛙現象、組織のタコツボ化などとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、グローバル人材やグローバル化、国際化などとは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、当事者意識問題意識危機感などとは、何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、問題発見力問題解決力などとは、何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、コミュニケーションや会話コンセンサスなどとは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、情報共有とは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、マネジメント力リーダーシップ力などとは、何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、経営者意識や経営感覚などとは、何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、意識を変えることや意識が変わること、気づきなどとは、何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、経営者の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、管理職の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、一般従業員の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?

研修やら講習やらセミナーやらの類って、人事部(総務部)や営業部、製造部などの各部門の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
研修やら講習やらセミナーやらの類って、下請け企業や親会社(親事業者)などの取引先にはどんな関係があるんだろーか?

経営者の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
管理職の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
人事部(総務部)の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
一般従業員の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?

なんかについても、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪


のかも〜???

なーんて、感じません? (〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

・・・え?

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

「全然、ピンとこねぇーし! ((o(>皿<)o)) うっきぃぃぃー!! 」
「結局のところ、どーしたらいいのさ??? (# ̄3 ̄) 」

・・・って?

ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m

ではでは・・・


研修とは?本当に役立つ社員研修や管理職研修を行うには?(2)


では、上記とはまた違うなんちゃっておちゃらけたとえ話から引き続いて一緒に考えてみませんか?
ヾ(・◇・)ノ

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)





★★★ ネクストストラテジーは、三方よしの場づくり黒子サポーターです ★★★
「ヒト(組織)」「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」などのご相談
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m






posted by ネクストストラテジー at 07:45| Comment(2) | 教育(共育)から考えて行動してみる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして!!
いつも楽しく拝見してます。
中でもこの記事は考えさせられるものだったのでコメント致します。
僕が知っている研修は知識の詰め込みやテクニック中心の研修ばかりです。
恐ろしいのはそんな研修に対して今まで疑問を感じたことがなかったということです。
これではいくら研修をやった受けたところで出来るようになるはずがありません。
それではどうすればいいか?
経営者としてどうすればいいか?
その答えはまだ見えていません。
ある程度は貴ブログを拝見しながら自分で考えてみるつもりですが、時間的な猶予もそれほどないため、もしかしたら相談させて頂くかもしれません。
その時は宜しくお願いします。
続き楽しみにしております!!
Posted by とらきち at 2013年01月09日 14:08
とらきち様

初めまして。
コメントありがとうございます。

> 恐ろしいのはそんな研修に対して
> 今まで疑問を感じたことがなかった
それに気づかない方もたくさんいらっしゃることを考えたら、ご自身の力で気づかれたのだから、とらきちさんはとても鋭い方なのではないでしょうか?

> いつも楽しく拝見
> 続き楽しみに
このお言葉、すごーく励みになります。
ありがとうございます。

> もしかしたら相談させて頂くかも
私でお役に立てるかどうかはまだわかりませんが、少なくともお話をお聞きすることはできると思いますので、もし私もでもよろしければ、その時はお気軽にお声がけいただけると嬉しいです。
Posted by ネクストストラテジー at 2013年01月10日 07:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。