「コレをやったら確実に儲かるって聞いたから、新規事業としてやってみたんですけど、全然儲からないんですよ・・・ (T▽T) 」
「下請けを脱却するためにも新規事業を考えないとマズイんだけど、新製品とか新サービスとかなんて全然思いつかないんです・・・ o(><;)(;><)o 」
「新規事業とか新しい製品や新しいサービスの開発なんてリスクもあるし、資金も人手も足りないウチみたいな零細中小企業には無理ですよ・・・ ( ▽|||) 」
「本当は従業員と一緒に新しい製品や新しいサービスを考えたいんだけど、ウチの従業員には経営的な視点がなさそうだから、相談したところで時間の無駄って気がするし、相談しても何のアイデアも出てこないと思うんですよね・・・ (;゜∇゜) 」
「新しい事業を立ち上げようとしても、ウチの従業員には経営者意識がないでしょうから、反対されるのが目に見えてますしね・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
「新規事業を考えるいい方法って何かないですかね〜?何からどーやって新製品や新サービスを考えたらいいんですかね〜?(;´Д`)ノ 」
「新規事業のためのサンプルとか雛形とかマニュアルとかってないですかね〜???何をどう書いたらいいですかね〜??? ( ̄ー ̄?) 」
などなど・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
このような切実な悩みをお聞きする機会もあるんですが・・・
(;´・ω・`)
でも、一方では・・・
新規事業とか新製品や新サービスの
源となるネタとかアイデアとか・・・
経営的な視点やら経営者意識やらを
持った従業員さんって・・・
気がついていないだけで
実は意外と身近なところにいる
おぉ〜っ! (・ ・。)(。・ ・) 見っけぇ〜っ!
のかも〜???
なーんて、感じることもあったりなんかするんですが・・・
ヾ(*´∀`*)ノ
それに、コレってもしかしたら・・・
■ 「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
■ 見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
■ 「新規顧客開拓って何のため?誰のため?顧客流出などとの関係って何だろう?」シリーズ
■ 「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
■ 高付加価値を生み出していると感じる組織と感じられない組織の違いって何だろう?
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 「中小企業の信用力と個人事業主や株式会社、資本金との関係って何だろう?」シリーズ
■ 「売上目標の立て方や考え方とは?会社存続に必要な売上高ってどのぐらい?」シリーズ
■ 「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
■ 「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
■ 「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ
■ 「経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?組織力などとの関係って?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて感じたので・・・
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、何からどーやって考えたらいいんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、社長が独りで考えるものなんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、どんな時に必要になるんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、どんな時には必要じゃないんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらを考えるメリットって、いったい何なんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらを考えるデメリットって、いったい何なんだろーか?
それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、何のために考えるんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、誰のために考えるんだろーか?
などなどについて・・・
経営者の立場の方も従業員の立場の方も、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
従業員さんから聞こえて来ることもある、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
■ Aさんの声
ウチの会社の状況に、ものすごーく危機感を持っているんです・・・
ウチの会社に関することだけではではなくて、業界そのものに関しても・・・
いち従業員の立場に過ぎませんし、会社経営なんてしたことがないから・・・
難しいことはよくわからないんですけどね・・・
そんな私が言うのは何なんですけど・・・
今のビジネスモデルが、限界に来ているとゆーか・・・
環境の変化などによって、業界の存在そのものが脅かされているとゆーか・・・
ひと昔前であれば通用したのかもしれませんが、この先ますます通用しなくなるのかも?
もしそうだとしたら、小手先の方法をいろいろと試してみたとしても、どんなにコスト削減をしても、生産性を上げても、ノルマを課したとしても、根本的な解決にはならないのかもしれない・・・
下手をすれば、業界そのものがなくなってしまう可能性だってあるんじゃないだろうか?
上手く言えないんですけど、そんな風に感じて、不安でたまらないんですよ・・・
このような危機感を持っているのは、私だけではないと思います。
新規事業をやらなきゃいけないとか、新しい製品や新しいサービスを生み出さないといけないって思っているのは、決して私だけではないと思います。
口には出さないけど、ウチの会社の経営者ももちろん感じていると思いますし、従業員の中にも感じている人がいると思います。
「経営者が悪い」とか「上司が悪い」とか「部下が悪い」とかって陰で言う人も、中にはいるんですけどね・・・
ただそれは、「このままではいけない」とわかっているからこそ、出て来る言葉のようにも感じているんですよ。
ナントカしなきゃいけないってわかってはいるんだけど、どうしたらいいかわからないって気持ちの裏返しのようにも思えるんですよ・・・
文句を言ったり、誰かのことを批判したりするだけでは、何の解決にもならないって心のどこかでわかっていると思うんですよ。
そういう私も、同じように言っていたことがありますよ。
陰口を言ったり、経営者に直接文句を言ったり。
経営者としての仕事をちゃんとしてくださいって、お願いしたり・・・
でも、何も変らなかったんです。
当たり前の話ですよね。
不平・不満をただ言うだけで、自分では何も考えずに、何もせずに、誰かに対して「ナントカしてくれ」って丸投げしていただけなんですから。
誰かのせいにして、自分は逃げていただけだったんですから。
誰かが何かを提案したとしても頭ごなしに否定したり、足の引っ張り合いをしていただけだったんですから。
お恥ずかしい話です。
そんな自分自身のことが、本当にイヤになりましたよ。
そのことに気がついてからは、自分に何かできることはないだろうか?って必死で探すようになりました。
いち従業員の立場だから、大したことはできないとは思いますけどね・・・
でも、どんなに小さなことでもいいんです。
いち従業員の立場だからこそできることというのも、必ずあるはずだと思っています。
何もせずに指をくわえて見ていることだけは、絶対にしたくありませんから。
■ Bさんの声
私の場合、非正社員として長年お仕事をして来たんですけどね・・・
非正社員ですから、あちらこちらの会社でお仕事をしているんですけどね・・・
ある意味、客観的な立場でいろいろな会社を見ることができるんですけどね・・・
そのせいか、何だか今までにないぐらいの危機感を感じるようになったんですよ・・・
お仕事の数自体が減っているというのもありますけど・・・
昔に比べると、時給も下がっているというのもありますけど・・・
非正社員のお仕事なのに、残業時間がめちゃくちゃ多くなっているというのもありますけど・・・
以前は非正社員だったら、残業代がつくのが当たり前だったのに、つけさせもらえない会社が増えているというのもありますけど・・・
正社員さんの数が減っていて、非正社員ばかりという現場が増えているというのもありますけど・・・
急にいなくなった正社員さんの代わりに、非正社員が働くようになった職場が増えているというのもありますけど・・・
うつ病とかパワハラの類を目撃することもあるというのもありますけど・・・
こんな仕事を非正社員に任せてもいいの?って感じる仕事が増えているというのもありますけど・・・
こんなに何でもかんでもできる人っているの?って感じてしまうような募集が、結構増えているというのもありますけど・・・
そういう傾向が、ひとつの会社だけで感じるんならまだわかるんですけどね・・・
きっとそういう会社なんだろうな〜って思いますし、非正社員だと一時的な職場に過ぎないので、契約期間が終了したら無関係と言えば無関係ですし。
でも、複数の会社でそういう傾向が見てとれますし、あちらこちらの業界で見かけるんですよ・・・
非正社員として働いている知人に聞いてみたら、似たようなことを感じているみたいですし・・・
こーゆー傾向って、もしかしたら日本全国で起こっているんじゃないだろうか?
もしそうだとしたら、日本はこの先大丈夫なんだろうか?
そんな風に感じてしまって、怖くなるんですよね・・・
と言っても、私は非正社員ですし、働く期間も仕事の領域も決められてしまっているので、何もできないんですけどね・・・
でも、昨日まで働いていた社員さんが急にいなくなったり、うつ病になったりしたって聞くと・・・
何かできることはなかったんだろうか?って、胸が痛くなるんですよ・・・
働いたことがある会社が潰れたって聞くと・・・
あの時お世話になった社長さんや社員さんたちは、どうなったんだろう?って、すごく心配になるんですよ・・・
そんなことを何度か経験して行くうちに、このままではいけないって思うようになりました。
このままでは、日本はますますマズイ状況になるって感じるようになりました。
そうは言っても、非正社員の立場で働いていても、その企業さんの中でできることって何もないに等しいですよね。
それに、このまま非正社員でずっとやっていても、未来はないようにも感じていますしね〜。
ですから、何人かの非正社員の人たちと一緒に、何か事業を立ち上げようって話をしているんです。
NPOでも任意団体でも会社でも、個人事業主同士の協業とかでも、形態は別に何でもいいんですよ。
ガチガチの組織って感じじゃーなくて、ゆる〜いつながりの組織って感じで。
それで、何か新しい製品とか新しいサービスとかを提供できれば・・・
そして、いつか雇用も生み出せるようになれば・・・って考えているんですよ。
非正社員だと安定ってものに縁がないし、女性の6割が非正社員って現実から考えても、正社員になれることはまずないと思うんですよ。
私たち非正社員って、雇用の調整弁に過ぎないでしょーしね。
企業側からしたら、ものすごーく便利で都合の良い存在でしょうから、正社員ってものがなくなったとしても、非正社員ってものが完全になくなるのはちょっと考えにくいんですよね。
逆に言うと、正社員さんみたいに、会社にすがりついてまでして失いたくないものがあるワケでもありませんし。
ってゆーか、どこの会社に行っても通用する人間にはなりたいとは思っていても、「一つの会社にしがみつく」という考え方がそもそもないんですけどね。
実は、正社員さんたちを見ていると、ひとつの会社にしがみつきたいとも思わなくなっちゃったんですよ・・・。
会社にしがみついた結果、うつ病とかパワハラとかになってしまったのかも?
過労死するしか選択肢がなかったのかも?過労自殺するしか選択肢がなかったのかも?
なーんて感じてしまった正社員さんたちを、今までいっぱい見て来ましたから・・・。
そう考えると、非正社員というのも案外悪くないのかも?とも思っているんですよ。
考えようによっては選択肢があるとも言えますし、だとしたらある意味、自由と言えば自由ですしね〜。
どこの会社で働いたって別にいいんですから。
それだったら開き直って、こーゆーコトに挑戦してみるのもいいかな〜って。
非正社員って、個人事業主とやっていることは大差ないかも?って感じているし。
私たちに何ができるのか、どこまでできるのかわかりませんけど・・・
日本全体を良くするなんて、そんな大それたことができるとは思っていませんけど・・・
でも、何もしないよりはずっといいと思っていますので、がんばってみますよ。
資金が足りなくなったら、非正社員の仕事もやればいいだけの話ですし。
今までだって、2つとか3つの仕事を掛け持ちしてこなしていたことがあることですし。
どんなにキツイ仕事でもやって来ましたし、貧乏生活ばっか経験して来ているんですし。
探しても探しても、次の仕事が見つからない時には・・・
風俗系の仕事でもするか、マグロ漁船にでも乗るか、腎臓でも売るか、生活保護を申請するか、ホームレスになるか、自殺するかって覚悟したこともありますし。
コレって、非正社員だからこその経験とも言えますよね。
「ノーワーク・ノーペイの原則」とか「働かざる者食うべからず」とかが普通って感じの生活ですし。
経営者の話を聞いていると、非正社員とちょっと似ている面もあるのかも?と感じることもあるんですよ。
ただ、経営者の場合だと、「超ハードワーク・ノーペイ」とか「働いても働いても食えず」といったことが普通にあるでしょうけどね。
従業員を雇っている経営者だったら、もっともっともぉーっと大変だと思いますよ〜。
売上がなくても、利益がマイナスでも、借金があっても、従業員の給料や取引先への支払いとかは絶対にしなきゃいけませんしね。
自分自身の命や自分の家族の命だけではなく、従業員の命も従業員の家族の命も、取引先に対する責任とかも、ずっしりと重ぉーく肩に載っているんですし。
そんな風に考えると、経営者って孤独なんだろ〜な〜って、ホント思っちゃいますよ・・・。
正社員としてしか働いたことがないって人には、まず理解できないのかも?って。
こーんなしがない非正社員の私たちですけど、非正社員として働いた経験があるからこそできることって、意外とあるはずなんじゃないかな?って思っています。
何でもやってみなきゃ始まらないし、怖がっていたら何もできないでしょーから、やれるだけやってみますよ〜。
■ Cさんの声
中小企業に勤めていて、フツーのサラリーマンをやっているんですけどね〜
小さな会社なので、給料がそれほどいいわけじゃーないんですけど・・・
全く不満がないと言えばウソになりますけど、コレと言って特に大きな不満はないんですけど・・・
このご時世に、雇ってくれる会社があるだけ有り難いことだと思っているんですけどね・・・
でも、なーんか物足りないとゆーか・・・
このままでいいんだろうか???って感じちゃったんですよ・・・
そーゆーこともあって、たまたまボランティアを始めてみたんです。
こんな自分にも、何かできることってもっとあるんじゃないかって思って。
世の中の役に立てることって、もっとあるんじゃないかって思って。
最初のうちは、ボランティアをただ楽しんでいただけだったんです。
いろんな人に出会えるし、いろんな考え方に触れられるし、視野が広がるって感じられて、毎日がすごく充実していたんですよ。
それと同時に、気づかされたことがいっぱいありました。
ニュースとかでも見ているはずなのに、聞いているはずなのに、こんなにも知らないことがたくさんあったんだって。
こんなにも恵まれた生活を自分はしているのに、そのことに感謝することもなく、漫然と日々を過ごしていただけだったんだって。
ボランティアをするまで、そのことに全く気がついていなかったなんて・・・と、ショックを受けましたよ。
それで、ふと感じたことがあるんですよ。
もっともっと、できることがあるんじゃないのか?って。
たとえば、障がい者の方なんですけど・・・
私はボランティアをするまでは、ただ可哀想な人たちだって思っていたんですよ。
可哀想だから、ボランティアが支援をしなきゃいけないって思っていたんですよ。
障がいを持っているんだから、働けないのが当たり前だって思っていたんですよ。
障がいを持っているんだから、税金を使って養ってあげるのが当たり前だし、それが一番いいって思い込みをしていたんですよ。。
でも、障がい者の方と接しているうちに・・・
そんな風に思っていること自体が差別ですし、障がい者の方たちを傷つけてしまっていることに気がついたんですよ。
私たち健常者って、障がい者に対してヘンな先入観があるとゆーか、障がい者のことをひとくくりにして考えてしまいがちですよね。
でも、健常者にもいろんな人がいるのと同じように、障がい者にもいろんな人がいるんですよ。
目が見えないからこそ、見えない目を補えるものすごい能力を持っている人ももちろんいます。
耳が聞こえないからこそ、聞こえない耳を補えるものすごい能力を持っている人ももちろんいます。
いつも車椅子に乗っているからこそ、いつ災害に巻き込まれても大丈夫なように、常に用意周到に準備している人だってもちろんいます。
腕がないからこそ、足で何でもできるようになった人だってもちろんいます。
障がいを持っているが故に、得意になったってこともあるんですけど・・・
でも、障がいがあるかないかに関係なく、ものすごい才能を持っている人だってたくさんいるんですよ。
たとえ目が見えなくても、とんでもないぐらいのリーダーシップを発揮している人だっているんですよ。
たとえ足が不自由であっても、ものすごい行動派の人だっているんですよ。
たとえ言語障害でうまく喋れなくても、相手の気持ちを引き出したり、共感を得たりするのが得意な人だっているんですよ。
たとえ両手両足がなくても、文章を書いたり絵を描いたりするのが得意な人だっているんですよ。
コレって、すごい才能だと思いませんか?
障がいがあるとか、ないとかなんて、関係ないと思いませんか?
こんなすごい才能が、障がいを持っているってだけで差別されるなんて・・・
障がい者だから何もできないって、先入観を持たれてしまうなんて・・・
就職するどころか、書類選考すら通してもらえないないなんて、面接の機会すら与えてもらえないなんて・・・
こんなにすごい才能を活かす場がないなんて、もったいなさ過ぎる!
私なんて、なーんの取り得もないからなおさらそう思っちゃいましたよ。
とは言えども、ボランティア団体を通じて、企業の人事担当者とかにいくら言っても理解してもらえないんですよね・・・
話すら聞いてもらえないってことも多いですし・・・
話を聞いてもらえたとしても、理解を示してくれたとしても・・・
なーんか、障がい者をただ利用しているだけって感じることもよくあるんですよ・・・
補助金目的とか、「ウチの会社は障がい者を雇ってやっているんだ」って、宣伝目的とかに使うって魂胆しか見えないって感じなんですよ・・・
これって、あまりにも悲しいですよね・・・
人間として見ていないってゆーか・・・
障がいそのものしか見ていないってゆーか・・・
グローバルがどーのとか、多様性がどーのとかって言っている時代なのに・・・
コレって、おかしいですよね。
そーゆーことに対して愚痴や文句を言ったり、諦めたりするのは簡単かもしれませんけど・・・
それだけは、絶対にイヤだって思ったんですよ。
そんなことをしたら、何も変らないって。
そんなことをしたら、今までの自分と同じだって。
だったら、私がそういう場をつくろうって単純に思ったんです。
どこの企業もこーゆー状況なんだったら、逆にチャンスと言えるのかもしれないと思いますしね。
健常者も障がい者も関係なく、それぞれの得意分野を持ち寄って一緒に働くことができたら、それでイノベーションが生まれて、何か新しい製品やサービスの創造にもつながるかもしれませんよね。
これが上手くいけば、雇用だって増えますよね。
自分でもビックリしましたよ。
サラリーマンしかやったことがないのに、起業なんて考えたこともなかったのに・・・
起業したいと思ったことすらなかったのに、事業をやるなんて特別な才能がある人がやるものだと思っていたのに・・・
そんな私が、起業することになるなんて。
人生なんて、何がきっかけになるかわからないものですよね。
そんな私が起業して、ちゃんと経営していけるかどうかは、はっきり言って自信がありません。
何せ、会社経営のことなんて何ひとつ知りませんし、やったこともありませんから。
でも、やらなきゃいけない!そう思ったんですよ。
■ Dさんの声
ある業界のとある会社で働き始めたんですけどね・・・
以前も同じ業界で、違う会社で働いていたんですけどね・・・
いや〜、もうショックを受けまくっちゃいましたよ・・・
なーんのために転職したのか、わからなくなっちゃいましたね・・・
どーしてかとゆーと、以前勤めていた会社と大差なかったんですよ・・・
労働法違反なんて当たり前ですし、ほかにもいろいろとコンプライアンス違反っぽいことやらかしちゃってますし・・・
表向きとか口先とかでは、お客様を大切にします的なことを言っているくせに、実態を見ると、どこが???って感じですし・・・
こんなのむちゃくちゃですよ!!
反論したら、「協調性がない」とか「常識がなさ過ぎる」とかって言われちゃうし・・・
こんなことが常識としてまかり通るんだったら、常識がなくても協調性がなくても別にいいやーって思っちゃいましたねー!!
こんなことばっかやってるから、顧客離れが進んじゃうんですよー!!
コレじゃー、お客さんのことを欺いて、詐欺やっているようなものですよねー!!
この業界の信用も、失墜しちゃいますよねー!!
こんなことばっかやってたら、この業界が社会から必要とされなくなっちゃいますよねー!!
それで、また転職をしようと思ったんですけどね・・・
転職先を探し始めたんですけどね・・・
どこの会社を見ても、どーもって感じちゃって・・・
コレってもしかしたら、この業界全体の問題なんだろーか???
そんな風に感じてしまって、ものすごーくショックを受けたんですよ・・・
だって、従業員の立場になって考えてみてくださいよー!
「この業界ではどこの企業もやっていることだ」って感じで、業界全体でこんなことが常識としてまかり通っていて、どこの会社に転職したとしても加担させられるような状況なんて、たまったもんじゃないですよー!!
取引先に対しても、申し訳なさ過ぎますよー!!
なーんで、こんなに内向きなんだ???ってビックリしちゃいますよー!!
こんなことばっかやってるから、何の疑問も持たずにやっているから、海外との競争にも大負けちゃうんですよ!!
こんなんじゃー、国際競争力もクソもあるワケないですよー!!
めちゃくちゃ恥ずかしいですよ!!
日本人として、情けないですよ!!
ものすごーくムカつきましたよ。
腹が立ちましたよ。
この業界では、マトモな商売をやっている会社ってないのか!?ってね。
働きやすい職場を探そうとすること自体が、間違っているのか!?ってね。
そーやってめちゃクソムカついているうちに、ふと気がついたことがあるんですよ。
それだったら、いっそのこと自分で会社をつくっちゃえばいいんじゃないか?ってね。
給料をもらっている立場だから、みんな口には出さないけど、不満を感じている人っていっぱいいると思うんです。
マトモな会社があったら転職したいと思っていても、この業界にはそんなマトモな会社が存在しないから、みんな我慢するしかないって思っているかもしれませんよね。
それに考えようによっては、もしもこの業界でマトモな会社が存在しないんだったら、マトモってだけで差別化になりますよね。
この業界に対する悪いイメージだって、少しはマシになるかもしれませんよね。
そう思ったので、一緒にやっていける同志を探している最中なんですよ。
本当は今すぐ今の会社を辞めてしまいたいのが本音なんですけど、私と同じ想いを持っている人って、この会社にも以前の会社にも絶対にいるはずですからね。
こんなところで、一生終わってたまるか!
この会社とかこの業界とかの体質を、絶対に変えてやる!
この業界でしか通用しないような、こんなバカバカしい常識なんてブチ壊してやる!
そう思って、今は毎日歯を食いしばって耐えていますよ。
■ Eさんの声
私の場合、いろいろな人の悩みとか愚痴とかを聞く機会がよくあるんですけどね〜
悩みを打ち明けられたり、相談されたりすることもよくあるんですけどね〜
いろんな人の不平・不満とかを聞いているうちに、ふと感じたことがあるんですよ。
どうしてこんなに、不平・不満とかばかり言うんだろう?
どうしてこんなに、愚痴や文句ばかり言うんだろう?
って。
あ、不平・不満とか愚痴・文句とかの類を言うこと自体が悪いって意味じゃーありませんよ。
ただ、不平・不満をただ言うだけで終わらせちゃっている人とか、愚痴や文句を言うことしかできない人とかって結構多いのかも?
ってことなんですよ。
それで思ったことがあるんです。
こーゆーコトをやったら、もしかしたらビジネスになるんじゃないのかな?って。
だって、ビジネスというのは、多かれ少なかれ何らかの問題解決とゆーか、ソリューションとゆーかですよね。
逆に言うと、その問題を解決するソリューションが存在していなかったり、存在していても知らなかったり、ソリューションを思いつかなかったりするから、不平・不満とか愚痴・文句とかを言うしかできないってことじゃーないでしょーか?
だったら、そのソリューションを考えたらビジネスになるんじゃないのかな?
そうしたら、悩んでいる人だって助かるだろうし、不平・不満とか愚痴とかばっか言わずに済むだろうし、前向きな気持ちで楽しく人生が送れるだろうし。
そーゆー人がどんどん増えて行ったら、世の中も明るくなるだろうし役にも立つし、社会貢献にもなるんじゃないのかな?って。
なので、不平・不満とかを教えてくれる人の話をもっともっと聞いて、一緒に考えていきたいと思っています。
もし可能なのであれば、その人たちとビジネスをできたら、共感もしてもらえるでしょうし、ものすごくいい組織になると思いますし、雇用を生み出すこともできるでしょうからね。
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「まっ・・・、マジで???もしかしてウチの会社にも??? ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「おーし!不平・不満だったらめちゃクソいっぱいあるゾ〜♪ ヽ(´ー`)ノ 」
「モノは考えようだよな〜♪ コレぐらいだったら自分にもできそうかも〜♪ ( ´ ▽ ` )ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「おおっ!んじゃー、こーゆー新製品とか新サービスとかもアリだよな〜 ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「そーか!経営理念とか経営方針とかって、何からどーやって考えたらいいのか、何のために必要なのか、やぁーっとわかったかも〜 ヽ(;▽;)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「え゛!?経営的な視点とか経営者意識とかってこんなのでもいいの??? ヽ(  ̄з ̄)ノ 」
「起業したり新規事業を考えたり、経営したりなんて、大金持ちとか特殊な才能や技術力があるとか特別な人しかできないって思ったけど、意外とそうでもないのかも〜? ( ̄・ ̄*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってか、そもそもの話、経営って何なのさ???経営者の仕事って何なのさ??? σ( ̄∇ ̄;) 」
「ありりぃ〜???経営って儲けることじゃないの???利益を上げることじゃないの??? (;・∀・) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「今まで散々ビジネス書を読みまくってたんだけど、資格の勉強とかもしていたんだけど、もしかしたらあんまり意味がなかったのかも??? ( ;∀;) 」
「いくら研修をやっても、セミナーをやっても、経営的な視点や経営者意識がどーりで持てないはずだわ・・・ (; ̄ェ ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「たっ、頼む!!マトモな会社をお願いだからつくって雇ってくれぇーい!! (>人<;) 」
「そーゆー新製品とか新サービスとかをつくってくれるんだったら、喜んで協力するするするぅ〜 ヽ(*≧ω≦)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ウチの会社に来てくれないかな〜、こーゆー人こそウチの会社でゼヒゼヒ働いて欲しぃぃぃ〜 (@ ̄ρ ̄@) 」
「ウチの社員も、少しは見習って欲しいよなー!! ヽ(`⌒´メ)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ふぅーん、おエライこって、高尚なこって、まっ、勝手にがんばってちょ〜 q( ̄3 ̄)p 」
「新規事業なんてやらなくたって、ウチの会社は絶対に潰れっこないしぃ〜、一生安泰だから関係ないねぇ〜 ( ̄▽+ ̄*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「こんな理由で起業して会社つくったって、新規事業なんてやったって、利益なんて出ないし絶対に儲からないってば〜 ( ゜∀゜)アハハ八八 」
「もっとラクチンに、手っ取り早く儲ける方法を考えなきゃね〜、ビジネスモデルって儲けるためにつくるんだからさ〜w ( `.∀´) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
■ 不平、不満、不安って悪いことばかり?不平、不満、不安などをうまく活用する方法って?
■ 困り事や悩みなどを相談しやすい組織と相談しにくい組織って何が違うんだろう?
■ 従業員の潜在的な能力の発掘、発揮方法って?組織力などとの関係って何だろう?
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 「マニュアルとは?何のため?人材育成や組織力などとの関係って何だろう?」シリーズ
■ 「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
■ 「方針は意味が理解できてテンプレート等を集めたら立てられるんだろうか?」シリーズ
■ 「助成金とは?補助金とは?助成金や補助金って何のためにあるんだろう?」シリーズ
■ 「効果的な宣伝方法や販売促進のやり方とは?三方よしとの関係って何だろう?」シリーズ
■ 人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
■ 「グローバル人材とは何だろうか?グローバル化や国際化って?」シリーズ
■ 「日本と世界のインフラ事情などから気づく、強みや弱みって何だろう?」シリーズ
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 「付加価値の源とは?誰が何をどうしたら付加価値が向上するんだろう?」シリーズ
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
なんかも含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
また・・・
新規事業やら新製品やら新サービスやらを考えることって、目的なんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらを考えることって、手段なんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、理念・ビジョン・ミッションなどとは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、戦略とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、方針とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、経営計画とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、ビジネスモデルとは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、経営環境の変化とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、経営者意識や経営感覚などとは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、経営理念の浸透とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、利益や成果、生産性などとは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、付加価値やイノベーションなどとは、何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、リストラや経営資源などとは、何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、独自性や優位性、差別化、競争力(国際競争力)などとは、何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、取引先や従業員からの信用や信頼などとは、何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、マーケティングとは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、ニーズやウォンツとは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、顧客満足度とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、おもてなし、ホスピタリティなどとは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、価値や価値観などとは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、組織力とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、現場力とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、人材育成とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、セミナーや研修などの類とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、人材開発や能力開発などとは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、教育(共育)とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、自律や自立、自分で考えて行動する力などとは、何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、協調性や主体性などとは、何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、やる気や向上心、チャレンジ精神などとは、何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、問題発見力とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、課題解決力とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、当事者意識とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、危機感や危機意識とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、集団心理とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、マネジメント力とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、リーダーシップ力とは何がどう関係するんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、経営者の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、管理職の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、一般従業員の一般従業員の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?にはどんな関係があるんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、人事部(総務部)や営業部、製造部などの各部門の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
新規事業やら新製品やら新サービスやらって、下請け企業や親会社(親事業者)などの取引先にはどんな関係があるんだろーか?
経営者の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
管理職の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
人事部(総務部)の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
一般従業員の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
自部門でできること、できないことって何だろーか?
他部門でできること、できないことって何だろーか?
自社でできること、できないことって何だろーか?
取引先の立場だからこそでできること、できないことって何だろーか?
などなどについても、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
中小企業は資源に乏しいなどと言われるけど・・・
資源に乏しいからこそ・・・
発掘できる経営資源もあれば、
生み出される経営資源もある
んじゃーないかな〜???
新規事業とか新製品や新サービスの
源となるネタとかアイデアとかって・・・
意外と身近なところにある
のかも〜???
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
というワケで・・・
「三方よしの経営から考えて行動してみる」カテゴリとしては・・・
■ 「共同経営が上手く行く時、行かない時の違いって何?メリットやデメリットって?」シリーズ
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
「そーか・・・、そーだったのかー!」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)
■ 三方よしって、何だろう?
- 方針は意味が理解できてテンプレート等を集めたら立てられるもの?(2)
- いい会社や働きやすい職場について考えると気づく事って何だろう?(2)
- 助成金とは?補助金とは?助成金や補助金のメリットやデメリットって?(4)
- 経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って?(4)
- 子どもが跡を継ぎたい会社、跡を継ぎたくない会社の違いって何?(2)
- 知名度の向上とは?会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?(2)
- 社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って?(3)
- 企業経営に必要な事や経営者に必要な能力と組織力との関係って?(1)
- コーポレート・アイデンティティ(CI)とは?何のため?誰のために必要?
- 自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?(2)