リニューアルも兼ねてブログお引越し中です

リニューアルも兼ねてブログをお引越し中です。
詳細については、以下の記事を見てやってくらぱいませませ〜。
(⌒人⌒)

リニューアルも兼ねてブログお引越しの予告


2014年02月10日

選択肢の広げ方や作り方とは?方法論に走る前にできる事って何?(1)

決まっていないことがたくさんあるのは
裏を返せば、選択肢や可能性がいっぱいあって
ある意味、チャンスとも言える


んじゃーないのかな〜???
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ

なーんて・・・

「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ

の中で、ホザいてたり・・・

白 か 黒 か
0% か 100% か
All or Nothing
のように、両極端な選択肢だけではなく・・・

他の選択肢を「自律的に」考えてみることによって、
ピンチをチャンスに変えられる
イェ━━━━━ヽ( ゜Д゜)人(゜Д゜ )ノ━━━━━イ


可能性だって、あるんじゃーないかな〜???
o(*⌒O⌒)b

なーんて・・・

「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ

の中で、ホザいてたりなんかするんですけれども・・・

そうは言っても・・・

「決まっていないコトだらけだから困ってるんじゃん・・・ o(><;)(;><)o 」
「選択肢や可能性!?チャンス!?そうは思えないんだけど・・・ (・_・;) 」

「選択肢を広げるなんて絶対にムリだよ・・・、できっこないよ・・・ 。。。(〃_ _)σ‖ 」
「他の選択肢なんて、新しい選択肢なんて、絶対に作れるワケないよ・・・ (>_<、) 」

「やっぱコレしか方法がないよ・・・、コレが唯一の選択肢だよ・・・ (;´д⊂) 」
「もうこうするしかないよ・・・、それ以外の選択肢なんて絶対に存在しないよ・・・ (|||▽ ) 」

「何をどう考えたって、他の選択肢なんて絶対に有り得ないよ・・・ (o´д`o)=3 」
「検索しまくっていろんな本も参考にして散々考えた上で、この方法しかないってところに行き着いたんだから、やっぱこうするしかないんだよ・・・ (´;ω;`) 」

などなどのように・・・

「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
特に、「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行っていると・・・

このように、とってもとっても切実な声をお聞きすることもあるし・・・
(;´・ω・`)

それにコレって・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
経営者が優柔不断、迷う、決断できない、行動できない理由って何だろう?
「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
「社長が愚痴る理由、従業員には愚痴らない、愚痴れない理由って何だろう?」シリーズ
自慢話を社長はなぜするんだろうか?自慢話に聞こえてしまう理由って何だろう?
「社長が暴走してしまう原因、暴君社長と感じてしまう理由って何だろう?」シリーズ
部下思いのいい上司が、パワハラ上司に変わってしまった原因って何だろう?
「上司や部下がうつ病になる組織、ならない組織の違いって何だろう?」シリーズ
「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
「経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って何だろう?」シリーズ

などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかもしれないので・・・

一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/

えーと・・・

まずは、例えばこんなのから考えてみるのはどーでしょう?


■ ほにゃららするしか選択肢がもうない(ご自身にとっての困り事編)
○ 「ほげほげ」なので

○ 「ほにゃらら」するしか選択肢がもうない

○ だから、「ほにゃらら」のいい方法を探して選択するしかない


ココで言う「ほげほげ」には、何らかの困り事とか悩んでいることとかが入るとします。
現時点ではとりあえず放り込むだけなので、困り事とか悩んでいることとかの類なら別に何でもいいとは思いますが、

例えば・・・

「売上が上がらない」のでとかぁ〜
「利益が出ない」のでとかぁ〜
「赤字」なのでとかぁ〜
「資金繰り難」なのでとかぁ〜
「人件費が高い」のでとかぁ〜
「生産性が低い」のでとかぁ〜
「人手不足」なのでとかぁ〜
「中小零細企業」なのでとかぁ〜

「協調性がない」のでとかぁ〜
「主体性がない」のでとかぁ〜
「向上心がない」のでとかぁ〜
「やる気がない」のでとかぁ〜
「失敗ばかりする」のでとかぁ〜

「優秀な人財が来ない」のでとかぁ〜
「マニュアル人間」なのでとかぁ〜
「指示待ち人間」なのでとかぁ〜
「指示に従わない」のでとかぁ〜
「ノルマが達成できない」のでとかぁ〜
「問題解決力がない」のでとかぁ〜
「うつ病」なのでとかぁ〜
「パワハラ」なのでとかぁ〜

「給料が安い」のでとかぁ〜
「残業が多い」のでとかぁ〜
「働きがいがない」のでとかぁ〜
「社長が無能」なのでとかぁ〜
「上司が無能」なのでとかぁ〜
「部下が無能」なのでとかぁ〜

そんな感じのざっくりとしたものとか、曖昧なものとか主観的なものとかでも、別にいいんじゃーないかと。

んでー・・・

「ほにゃらら」の中には、上記の「ほげほげ」の中に入れたものから「コレしかない!」って現時点で思っている選択肢が入るとします。

以下はあくまでも一つの例ですが・・・

「ほげほげ」の中に「利益が出ない」を放り込んだ場合だったら、例えばこんな風にとりあえずカキカキしてみます。
※現時点ではあくまでも「とりあえず」なので、それが良いのか悪いのかなどについては一旦置いておいて、とりあえず放り込んでみてねんっ


○ 「利益が出ない」ので

○ 「従業員を辞めさせる」しか選択肢がもうない

○ だから、「従業員を辞めさせる」いい方法を探して選択するしかない


とか・・・


○ 「利益が出ない」ので倒産しそう

○ 「夜逃げする」しか選択肢がもうない

○ だから、「夜逃げする」いい方法を探して選択するしかない


他にも、例えば・・・


○ 「人手不足」なので

○ 「従業員を辞めさないようにする」しか選択肢がもうない

○ だから、「従業員を辞めさないようにする」いい方法を探して選択するしかない


とか・・・


○ 「部下に協調性がない」ので

○ 「教育する」しか選択肢がもうない

○ だから、「教育する」いい方法を探して選択するしかない


とか・・・


○ 「上司がパワハラをする」ので

○ 「訴える」しか選択肢がもうない

○ だから、「訴える」いい方法を探して選択するしかない


とか・・・


■ ほにゃららするしか選択肢がもうない(サンプル編その1)
で、次に・・・

一見、「ほにゃららするしか選択肢がもうない(ご自身にとっての困り事編)」とは、全然関係ないように思えるかもしれませんが・・・


「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ


で登場した人物のような思考回路から、考えてみるのはどーでしょう?


○ 「ほげほげ」なので

○ 「自殺する」しか選択肢がもうない

○ だから、「自殺する」いい方法を探して選択するしかない


うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

一見、「ほにゃららするしか選択肢がもうない(ご自身にとっての困り事編)」とは、全然関係ないように思えるかもしれませんが・・・
あまりにも極端過ぎる例なのかもしれませんが・・・

ある意味、共通点があるようにも感じちゃいません?
何らかの共通点が、もしかしたらあるのかも?って感じちゃいません?

自分ではそんなつもりがなかったとしても・・・
第三者として見ると、「何で???何をどう考えたらそうなっちゃうの???」って理解に苦しむようなことだったとしても・・・

知らぬ間に、こーゆー思考回路にもしもなっていたとしたら・・・
それって、めちゃくちゃ怖くありません?
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル


■ 「「ほにゃらら」のいい方法を探して選択するしかない」の部分に着目すると気づくことって?
上記の「サンプル編その1」の「「ほにゃらら」のいい方法を探して選択するしかない」の部分に着目すると・・・


○ だから、「自殺する」いい方法を探して選択するしかない


ですよね。

こーんな風に思っている時に、もしもインターネットで検索したとしたら、どんなキーワードで検索すると思います?
その検索キーワードで、どんな選択肢が見つかると思います?

こーんな風に思っている時に、もしも本屋さんに行ったとしたら、どんな選択肢が見つかると思います?
どんな本を手に取って読もうとすると思います?

そんな時に見つけられる「いい方法」とやらって、結構怖いものがあるように感じません?
そーゆー「いい方法」とやらの中から、選択しちゃっても本当にいいんでしょーか?
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

んでもって・・・

インターネットで検索される側とか本を読まれる側、つまり、その手の情報を提供している側から見ると、気づくことって何かありません?

インターネットで検索される側が知ることができるのって、「どんなキーワードで検索されたのか」ってコトじゃーないでしょーか?
(検索に使われたキーワードをちゃんと把握している場合に限られるけど・・・)

でも・・・

「その人(その企業)は、どうしてその方法について検索しているのか?」
「その人(その企業)には、どんな事情があって、どんな状況で、どんな経緯で、どんな気持ちで、どうしてその方法を探すことになったのか?」

などについて、そのキーワードを使って検索している人から直接話を聞いて理解した上で、情報を提供しているんでしょーか?
検索しているそれぞれの人(それぞれの企業)の事情や状況などに適した情報を、提供していると言えるんでしょーか?

なーんて、考えさせられちゃったりなんかしません?
( ̄  ̄;)


■ 「「ほにゃらら」するしか選択肢がもうない」の部分に着目すると気づくことって?
上記の「サンプル編その1」の「「ほにゃらら」するしか選択肢がもうない」の部分に着目すると・・・


○ 「自殺する」しか選択肢がもうない


ですよね。

コレって・・・


○ だから、「自殺する」いい方法を探して選択するしかない


って考えに至る、ざっくりとした方向性のような位置づけなのかも〜???
この部分によって、探す範囲を絞り込まれちゃっているのかも〜???

なーんて、感じたりなんかしません?

ここの部分って、もしかしたら・・・

他にも、選択肢がいっぱいあるかもしれないのに・・・
「自殺する」以外の選択肢が、いっぱいあるかもしれないのに・・・

ココの部分によって・・・

他の選択肢が、全く見えなくなっちゃうってコトもあるんじゃーないのかな〜???
それが、唯一絶対の選択肢に感じてしまうってコトもあるんじゃーないのかな〜???
模索する範囲が、良くも悪くも限定されちゃうってコトもあるんじゃーないのかな〜???

「自殺する」コトしか、考えられなくなっちゃうってコトもあるんじゃーないのかな〜???
「自殺する」以外の選択肢が、思いつかなくなっちゃう可能性だってあるんじゃーないのかな〜???

なーんて、感じません?
(;´・ω・`)

-----


うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「コワっ!めっちゃコワーイ・・・!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そーだよなー、そーゆーコトってあるよな〜 (´Д`lll) 」
「うぉぉぉー、自分もやっちゃってそうでコワイ!!きっ、気をつけよーっと・・・ ( ▽|||) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ん???ってことは、状況は全然違うけど、もしかして自分が悩んでいることも、似たようなことになっちゃってる可能性もあるんじゃー??? σ( ̄∇ ̄;) 」
「もっ・・・、もしかして・・・、だから振り回されちゃっていたのかも・・・??? (;゜∇゜) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「自分だけは絶対に大丈夫だもーん、こんなバカなことやらかしたりしないもんね〜♪ ( ̄∀ ̄)b 」
「んなワケないんじゃね? ってか、どーでもいいしぃ〜 q( ̄3 ̄)p 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

自分では、そんなつもりがなかったとしても・・・

「絶対に」や「しか」などと思ったり
「コレが唯一の方法」などと感じたりした時ほど

注意が必要になる


コトもあるのかも〜???

なーんて、感じません?
(;´・ω・`)

あ、でも、逆に言うと・・・

自分自身や誰かが・・・

「絶対に」や「しか」などと思ったり
「コレが唯一の方法」などと感じたり・・・

そんな時には・・・

こーゆー思考回路に陥っている?
もしかしたら、ヤバくね?

などと気づく機会にもなる


コトだってあるのかも〜???

なーんて、感じません?
(*⌒∇⌒*) テヘ♪

他にも、例えば・・・

「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
困り事や悩みなどを相談しやすい組織と相談しにくい組織って何が違うんだろう?
「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
思考停止を招く教育とは?従業員の主体性や向上心が育つ人材育成って?
「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
「普通とは?一般的とは?当たり前とは?誰がどんな基準で決めるんだろう?」シリーズ
「手っ取り早い解決策やテクニックに頼る理由とは?教育(共育)との関係って?」シリーズ
「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
「人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何だろう?」シリーズ
「中小企業の信用力と個人事業主や株式会社、資本金との関係って何だろう?」シリーズ
売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
「新規顧客開拓って何のため?誰のため?顧客流出などとの関係って何だろう?」シリーズ
「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ

なんかも含めると・・・

選択肢って、理念・ビジョン・ミッションなどとは何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、戦略とは何がどう関係するんだろーか?

選択肢って、方針とは何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、選択と集中やトレードオフなどとは何がどう関係するんだろーか?

選択肢って、利益とは何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、資金繰りとは何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、倒産や廃業、経営破綻などとは何がどう関係するんだろーか?

選択肢って、タイムマネジメントとは何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、イノベーションとは、何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、成果とは何がどう関係するんだろーか?

選択肢って、終身雇用や年功序列などとは何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、成果主義や能力主義、実力主義などとは何がどう関係するんだろーか?

選択肢って、コンプライアンスやコーポレート・ガバナンスなどとは何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、常識や慣習、習慣などとは何がどう関係するんだろーか?

選択肢って、人件費や人件費の削減などとは何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、リストラとは何がどう関係するんだろーか?

選択肢って、自律や自立、自分で考えて行動する力などとは、何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、協調性主体性などとは、何がどう関係するんだろーか?

選択肢って、やる気や向上心、チャレンジ精神などとは何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、決断力や判断力とはなどとは何がどう関係するんだろーか?

選択肢って、問題発見力問題解決力などとは、何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、コミュニケーションや会話コンセンサスなどとは何がどう関係するんだろーか?

選択肢って、マネジメント力リーダーシップ力などとは、何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、経営者意識や経営感覚などとは、何がどう関係するんだろーか?

選択肢って、経営者の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、管理職の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
選択肢って、一般従業員の一般従業員の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?

選択肢って、人事部(総務部)や営業部、製造部などの各部門の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
選択肢って、下請け企業や親会社(親事業者)などの取引先にはどんな関係があるんだろーか?

教育(共育)でできることって、いったい何なんだろーか?
教育(共育)でできないことって、いったい何なんだろーか?

経営者の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
管理職の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
人事部(総務部)の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
一般従業員の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?

自部門でできること、できないことって何だろーか?
他部門でできること、できないことって何だろーか?

自社でできること、できないことって何だろーか?
取引先の立場だからこそでできること、できないことって何だろーか?

同じ組織に属しているからこそできること、できないことって何だろーか?
組織だからこそ見えること、見えなくなってしまうことって何だろーか?

当事者だからこそできること、できないことって何だろーか?
第三者だからこそできること、できないことって何だろーか?

などなどについて、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

・・・え?

「じゃあさ〜、いったい何をどーすりゃーいいのさ???何をどーやったら選択肢を広げられるのさ〜??? (・_・;) 」
「こーゆー思考回路の時には、いったい何をどーしたら他の選択肢を見つけられるのさ〜??? (;゚;Д;゚;;) 」

「ううーん・・・、やっぱピンと来ないんだけど・・・ ( ̄д ̄;) 」
「頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

・・・って?

ううっ、すみません・・・。
m(_ _)m

ではでは・・・


■ 選択肢の広げ方や作り方とは?方法論に走る前にできる事って何?(2)


では、上記とは違う視点から引き続いて一緒に考えてみません?

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)

あ・・・、続きは気が向いた時に書く予定なので・・・
しばらく待ってやってくださいますよう、ひれ伏してお願い申し上げます(懇願)。
m(_ _)m


※「一体いつ、続きを書くんだよー(怒)!」と言ってくださる奇特な方へ※
「自分で考えて行動する「自律型人材(自律型人財)」が育つ組織って?」ブログの更新状況は、以下の方法でお知らせしておりますので、もしよろしければ使ってやっていただけると嬉しいです。m(_ _)m


「自律型人材(自律型人財)が育つ組織って?」ブログのRSS対応状況





★★★ ネクストストラテジーは、三方よしの場づくり黒子サポーターです ★★★
「ヒト(組織)」「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」「自律型の組織変革」などのご相談
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m




posted by ネクストストラテジー at 06:25| Comment(0) | 教育(共育)から考えて行動してみる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。