「何を言ってもどう言っても、なーんかものすごーく迷っているみたいで、なかなか決めてくれないし、行動してくれないんです・・・ (T▽T) 」
「忙しいからとか、もっと大事なことがあるからとかナントカ言い訳ばっかして、一向に決めてくれずに、社長は先延ばしにしちゃうことが多いんです・・・ (;゜д゜) 」
「取引先からせっかくいい話をもらっているのに、社長の決断が遅いから、板ばさみになっちゃったり、せっかくのチャンスを逃しちゃったりしてめちゃくちゃ困るんです・・・ (;´д⊂) 」
「ウチの社長って、なーんであんなに優柔不断なんでしょーか???考えるのになーんであんなに時間がかかっちゃうんでしょーか???なーんで行動しようとしないんでしょーか??? (;・∀・) 」
「パパっと決めて行動してくれない社長じゃー、頼りなさ過ぎるってゆーか、この会社は大丈夫なんだろーか?って、心配になっちゃうんですよね・・・ ( ▽|||) 」
「ウチの社長に決断力とか行動力とかを持ってもらう方法って、何かないですかね〜??? (;´Д`)ノ 」
「いっそのことコッチでさっさと決めちゃって、社長に事後報告って形をとった方がラクだし話も早くてスムーズにコトが運ぶだろーから、そうした方がいいんでしょうかね〜??? σ(^◇^;)。。。 」
などなど・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「従業員の立場の方からの個人的なご相談」もお受けしているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・
特に管理職や一般従業員の立場の方から、このような声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)
一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど、コレってもしかしたら・・・
■ 「勘と経験と度胸(KKD)の経営の良い面とは?誤解や勘違いって何だろう?」シリーズ
■ 社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
■ 「社長が愚痴る理由、従業員には愚痴らない、愚痴れない理由って何だろう?」シリーズ
■ 社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
■ 子供を跡継ぎにするか迷う、跡を継がせるかどうか社長が悩む理由って何だろう?
■ 「社長が自分の子どもに会社を継がせたい、継いで欲しい理由って何だろう?」シリーズ
■ 「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ 「共同経営で経営者が孤独を感じる時、孤独を感じない時の違いって何だろう?」シリーズ
■ 後継者の孤独とは?2代目や3代目など中小企業次期社長ならではの苦労って何だろう?
■ 自慢話を社長はなぜするんだろうか?自慢話に聞こえてしまう理由って何だろう?
■ 社長自身がうつ病になったり心が折れたりする前にできることって何だろう?
■ 「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
■ 「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じたので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
中小企業の経営者の方からお聞きすることもある、例えばこんなのから考えてみるのはどーでしょう?
■ Aさんの声
早く決断しなきゃいけないなー、さっさと決めて行動しなきゃなー、いつまでも先延ばしにするワケにはいかないよなーって、私も思っていますよ・・・
決断するのは、経営者の仕事の一つだってよぉーくわかっていますから・・・
でも、どーしてもなかなか決断できないんです・・・
我ながらイヤになっちゃうぐらい優柔不断ですよね・・・
どーしてこんなに決断できないのかってゆーと、ひと言で言うと、決断するのが怖いからでしょーか・・・
経営者として決断することがこんなに怖いことだったなんて、先代社長から会社を引き継いで初めてわかりましたよ・・・
いち個人の立場であっても、家族の長の立場であっても、従業員の立場であっても、決断って日常的にやっていますよね。
昼飯に何を食べようかとか、今日はどんな服を着ようかとかといったものもあれば、新しい車を買おうかどうしようかといったものもあれば、どこに住もうかといったものもありますよね。
特に何も考えることなく、迷うこともなく、あっさりと決断できる時だってありますよね。
一方では、散々迷って、なかなか決められない時だってありますよね。
特に、人生にかかわる重大な決断をしなきゃいけない時って怖いものがあると思いませんか?
例えば、就職とか転職とか、自分一人だけのことを決めるのだって、怖くなる時だってありますよね・・・
結婚して家族を持ってからだと、決めるのがもっともっと怖くなる時だってありますよね・・・
でも、経営者としての決断って、そーゆー決断とは全然違うんだなーって身に染みてわかったんですよ・・・
もっともっとはるかに怖いってゆーか・・・
だって、自分の決断一つで、一歩間違えたら会社を潰してしまうかもしれないんですよ・・・
自分の決断が及ぶ範囲が、ハンパなく広いんですよね・・・
下手したら、従業員を全員、路頭に迷わせてしまうかもしれないんですよ・・・
取引先をも潰してしまうかもしれないんですよ・・・
経営者というのは、それだけ大きな責任を負っているってことですからね・・・
従業員や取引先のことを真剣に考えれば考えるほど、なかなか決断できなくなっちゃうんですよね・・・
こんなに迷っているようじゃー、私は経営者に向いていないのかもしれませんね・・・
「頼りない社長」って従業員に責められても、「無能経営者」ってボロカスに言われても、仕方がないのかもしれませんね・・・
■ Bさんの声
私だって、さっさと決められるものなら決めてしまいたいですよ・・・
行動できるものなら、行動したいですよ・・・
決めてしまえばラクになれるってわかっていますし・・・
アレコレ考えずに、行動してしまえばラクになれるってわかっていますし・・・
そうしたら、少しは眠れるようになるでしょうから・・・
元々は、パパッと決めてさっさと行動に移してしまう性格なんですけどね・・・
こんなに優柔不断だったっけ?こんなに小心者だったっけ?こんなに行動できなかったっけ?って、我ながらイライラしてしまうぐらいですよ・・・
どうやら経営者になってから、優柔不断になってしまったようですね・・・
独立する前は、従業員の立場で仕事をしている時は、こんなんじゃなかったのに・・・
でも、会社の未来を左右することだけに、どうしても迷ってしまうんですよね・・・
社員の命も、社員の家族の命もかかっていることですし・・・
リスクも大きいですし・・・
うまい話には裏があるって言いますから、どーしても慎重になっちゃうし・・・
試行錯誤する余裕があるうちはまだしも、今の状況で失敗するワケには絶対にいきませんし・・・
こんな私を信じてついて来てくれている従業員を、失望させるワケにはいきませんし・・・
ウチの会社を信頼して長年お付き合いしてくれている取引先に、迷惑をかけるワケにはいきませんし・・・
「ウダウダ悩んでいないで、さっさと決めて行動してしまえ!」
「そうしたら、苦しまなくて済むゾ!ラクになれるゾ!」
「ストレスがなくなって、メシもちゃんと食えるようになるし、熟睡できるようになるゾ!」
「そんなに決められないんだったら、管理職とかコンサルタントとか、誰かにテキトーに決めさせろ!」
「失敗したら失敗した時のことだろ?責任も転嫁してしまえばいいんじゃね?」
そんな悪魔の囁きとも言えるもう一人の私の声が、心の中でいつも聞こえてきますよ。
その一方で、
「自分がラクになりたいからって、安易に決めてしまっていいのか?」
「それでもお前は、経営者なのか?」
って声も聞こえて来るんですよね・・・
誰かに相談できればいいんでしょうけど、内容が内容なだけに、誰にも相談できないんですよね・・・
従業員の立場からすれば、決められない経営者というのも困るんでしょうけど、経営に関することを相談されるのはもっと困るでしょうし・・・
毎日、本当に苦しいですよ・・・
でも、経営者だから仕方がないですよね・・・
決断して、その決断に対して全責任を負うことが、経営者の仕事の一つでしょうから・・・
他の誰にも代わってもらうことができないのが、経営者の仕事ってものでしょうから・・・
■ Cさんの声
悩んでいるばかりじゃ何も始まらない!
行動してみなけりゃ何も変わらない!
経営者が迷ってどうする!?
決断が遅くなればなるほど取り返しのつかないことになるかもしれないから、早く決断しなきゃ!行動しなきゃ!
いつもそう思っていますよ。
頭ではわかっているんですけど、でも、なかなか決められないんですよね・・・
決められないから、行動に移せないんですよね・・・
もちろん、さっさと決断できることだってあります。
でも、重要なことであればあるほど、なかなか決められなくなっちゃうんですよね・・・
どーしたらいいのか、何かをしたらいいのか・・・
正直言って、全然わからなくなって、悩むばかりで考えられなくなってしまうこともあるんですよ・・・
あまりにも思考力が低下していたからなのか、「もしかして、うつ病じゃないですか?」って、従業員から言われたこともあるんですよね・・・
その時は、「こんなに元気で食欲もあって、前向きで明るくてピンピンしているのに、どこをどう見てうつ病に見えるんだ?」って笑って誤魔化しましたけど・・・
でも、内心ドキっとしましたよ・・・
元々タフな方だし、まだまだ若いし、睡眠不足が続いていても暴飲暴食をしても平気なぐらい健康なので、そんな私がうつ病になるってことはまずないとは思うんですけどね・・・
もしも本当にうつ病だったとしても、経営者ですから、病院に行くワケにも行きませんし、うつ病だなんて口が裂けても言えませんし・・・
経営者がうつ病だなんて、会社の信用にかかわることでしょうし、取引先も従業員も去って行ってしまうかもしれませんし・・・
そうなったら、会社存続の危機ですよね・・・
それに、たとえ本当にうつ病だったとしても、経営者が会社を休むなんて絶対にできませんよね・・・
だって、経営者なんですから・・・
何もかも放り出して逃げ出せたら、どんなにラクになれるだろうか・・・?
いっそのこと、自殺してしまった方がラクになれるんじゃないだろうか・・・?
こんなどうしようもない経営者なんて、いなくなってしまった方が、従業員も取引先も幸せになれるんじゃないだろうか・・・?
そんな風に思っちゃうことだってありますよ。
でも、経営者だから、そんな無責任なことは絶対にやってはいけませんからね・・・
そうやって迷う度に思うんですよね・・・
長時間労働だったし仕事もきつかったし、上司は頼りないし、部下も困ったちゃんだったけど、何だかんだ言っても、従業員の立場で働いていた時はラクさせてもらえていたんだな・・・って・・・
管理職の立場で仕事をしていた時にも、迷うことはもちろんあったんですけど・・・
それでもまだ、会社の方向性は社長が決めてくれていたから、それをどうやって実現すればいいのかだけを考えていれば良かったんだなーって・・・
当時勤めていた会社の社長が、なかなか決断してくれなくてイライラしたこともよくあったんですけど・・・
怪しい占い師に頼っているって、とんでもない噂もあったんですけど・・・
どーしてそんなに決断できなかったのか、決断が遅かったのか、自分が経営者になって初めてわかったような気がしますよ・・・
管理職に必要な決断力と、経営者に必要な決断力って違うんだな・・・って・・・
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ものすごくラクそうに見えたけど、経営者って実はそんな大変な仕事をしていたんだ・・・ (;゚;Д;゚;;) 」
「そんな大変な思いをしていたのに・・・、めちゃくちゃ申し訳ないコトをしちゃったかも・・・ (>人<;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そうだよな・・・、一般従業員の立場でする決断とはワケが違うよな・・・ (;・∀・) 」
「優柔不断になって当然だよな・・・、迷って当然だよな・・・ (´;ω;`) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ウザイぐらい明るくて前向きでパワフルなウチの社長も、それは表向きなだけであって、もしかしたら本当はこんな感じなんだろーか・・・ (;゜д゜) 」
「経営者の孤独って聞いたコトがあったんだけど、こーゆーのも原因なのかも・・・ ( ̄‥ ̄;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「従業員の立場でも何かできることがあるかもしれないから、少しぐらい相談してくれたらいいのに・・・ (・・、) 」
「社長だって人間なんだから、うつ病になったっておかしなコトでも何でもないのに・・・ (;´д⊂) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ウチの社長って、全然迷わず何でもかんでもさっさと一人で決めちゃうんだけど、それが良いコトだって思ってたけど、それってもしかしたら・・・ ( ̄○ ̄;) 」
「いや〜、経営者って大変なんだねぇ〜、そんな怖い決断をしなきゃいけないなんて自分には絶対ムリだわー、一生雇われ人でいいわー (; ̄ェ ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ウチの社長は、こんな風に悩んでいるワケないよな〜、自慢話も多いしさ〜、いつも自信たっぷりでエラそーだしさ〜 ( ̄^ ̄) 」
「ウチの社長は、単に優柔不断で面倒臭がりって性格なだけで、こんなコトなんて全然考えているワケないしぃ〜 q( ̄3 ̄)p 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「それがどーした!?経営者だったら、さっさと決断しろっつーの! ヾ(*`Д´*)ノ" 」
「世の中、無能な社長ばっかだよな〜、そんな無能ばっかで世の中よく回っているよな〜w ( ゜∀゜)アハハ八八 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 「社長が借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって?」シリーズ
■ 「社長が思いつめてよからぬ方向に走る前に従業員なできることって?」シリーズ
■ 誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
■ 困り事や悩みなどを相談しやすい組織と相談しにくい組織って何が違うんだろう?
■ 社長にとって必要な組織とは?必要となる組織力の向上や強化って同じ?
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 「会議とは?何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって何だろう?」シリーズ
■ 部下や上司、他部署の欠点、弱点、問題点ばかりが気になる原因って何だろう?
■ 従業員思いのいい社長が、パワハラ社長に変わってしまった原因って何だろう?
■ 「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 「経費削減、コスト削減、費用削減が進まない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「生産性を上げる方法とは?生産性と効率化や合理化との関係って何?」シリーズ
■ 「タイムマネジメントとは?何のため?誰のため?経営との関係って何だろう?」シリーズ
■ 社長や上司、部下、他部門への非難、批判、文句、愚痴で解決することって何だろう?
■ 不平、不満、不安って悪いことばかり?不平、不満、不安などをうまく活用する方法って?
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
というワケで・・・
「三方よしの経営から考えて行動してみる」カテゴリとしては・・・
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「そーか・・・、そーだったのか・・・!!」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)
■ 三方よしって、何だろう?
- 方針は意味が理解できてテンプレート等を集めたら立てられるもの?(2)
- いい会社や働きやすい職場について考えると気づく事って何だろう?(2)
- 助成金とは?補助金とは?助成金や補助金のメリットやデメリットって?(4)
- 経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って?(4)
- 子どもが跡を継ぎたい会社、跡を継ぎたくない会社の違いって何?(2)
- 知名度の向上とは?会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?(2)
- 社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って?(3)
- 企業経営に必要な事や経営者に必要な能力と組織力との関係って?(1)
- コーポレート・アイデンティティ(CI)とは?何のため?誰のために必要?
- 自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?(2)