の続きです。(^^)
※上記の記事を読んでいらっしゃらなくても、この記事の意味はわかるかもしれませんが、後から考えると意味不明で頭がウニ状態になる可能性が高いと思いますので、先に読んでやっていただけると嬉しいです
(お願いお願い)
「セキュリティ対策の必要性について、技術的な面から何度も何度も説明しているのに理解してくれないし、興味すら持ってくれないんです・・・ (|||▽ ) 」
「企業じゃなくても個人レベルであっても、イマドキ最低限のセキュリティ対策を行なっておくべきなのに、最低限のセキュリティ対策すらしようしてくれないんです・・・ (・・、) 」
「セキュリティ修正プログラムを定期的にインストールしないとセキュリティ的にもマジでマズイのに、社長も上司も危機感を持ってくれないんです・・・ ( ノД`) 」
「コンピュータがウイルスに感染したらヤバイから、せめてウイルス対策ソフトを使うぐらいのセキュリティ対策はやりましょうよー!って何度も言っているんですけど、そのうちそのうちって言われて先延ばしにされるばっかで、当事者意識が全然ないみたいで、まともに相手にしてもらえないんです・・・ 。。。(〃_ _)σ‖ 」
「古いバージョンのOSを使っていると、セキュリティ面から考えても危険だから、バージョンアップしましょうよー!って何度も頼んでいるのに、新しいバージョンのOSを購入してくれないんです・・・ (;´д⊂) 」
「パソコンのセキュリティ対策について、社長や上司に興味を持ってもらうには、何をどーしたらいいんでしょう・・・ (o´д`o)=3 」
などなど・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
各種専門家の方や業者の方との仲立ち的なお手伝いを行うこともあるせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・
特に従業員の立場の方から、このような切実な声をお聞きすることもあるんですけど・・・
(;´・ω・`)
んでもって、いろんな意味で考えさせられる機会もあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど、コレってもしかしたら・・・
■ 「中小企業の信用力と個人事業主や株式会社、資本金との関係って何だろう?」シリーズ
■ 「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 「日本と世界のインフラ事情などから気づく、強みや弱みって何だろう?」シリーズ
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 「グローバル人材とは何だろうか?グローバル化や国際化って?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみると見えることって?
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じたので・・・
引き続いて一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
中小企業の経営者の方からお聞きすることもある、例えばこんな声からも考えてみるのはどーでしょう?
■ Hさんの声
パソコンのセキュリティ対策なんて、ウチみたいな中小零細企業には必要ない。
狙われるのはお金持ちの大企業だけであって、ウチみたいなビンボーの中小零細企業が狙われるコトなんてまずない。
そう思っていたんですけど、それが間違いだったってよくわかりましたよ・・・
いやなに、長年お付き合いしていた取引先があるんですけどね・・・
社長が誠実の人で信頼できる会社だから、ずっとお付き合いしていたんですけどね・・・
その取引先から、ある日突然、支払いを待って欲しいって必死に頼み込まれたんですよ・・・
今まで一度だって支払いが滞ったコトがなかっただけに、それはもうビックリしましたよ・・・
幸いなコトに、それほど大きな金額ではなかったんですけどね・・・
ウチだって苦しいのに、「おいおーい!!冗談じゃねぇーよ!!どーしてくれるんだよー!!」って最初は腹が立ちましたよ・・・
でも、中小零細企業ってのは、助け合いで商売が成り立っているようなものですよね・・・
困った時はお互い様のところもあるし、信頼して長年取引している会社なんだから、理由を聞いてから判断しても遅くはないだろうと思って聞いてみたんですよ・・・
すると、どーやら、やられちゃったらしいんですよね・・・
銀行に預けてあったお金を、盗まれちゃったらしいんですよ・・・
それも全然知らない間に、見事にごっそりとやられちゃったらしいんですよ・・・
従業員への給料ですら払えないぐらいに・・・
その時はよくはわかりませんでしたけど、不正送金ってヤツに遭ったみたいで・・・
そーゆー場合って、被害者だから銀行に補償してもらえるって思いますよね・・・
でも、対策をしていたら法人でも補償対象になるけど、対策をしていなかったら補償対象にならないらしいんですよね・・・
中小零細企業は資金繰りに年がら年中悩まされているからこそ、尚更ゾッとしましたよ・・・
ただでさえ売上が上がらなくて苦しい状況が続いているのに、一気に倒産の危機に陥っちゃったワケですから・・・
その会社と取引している複数の会社まで、連鎖倒産の危機に見舞われたんですから・・・
それも何の兆候もなく、ある日突然・・・!!
お陰で、資金繰りに私まで奔走させられましたよ・・・
ナントカなったから良かったものの、大した金額でなくても、中小零細企業にとっては命取りになりかねませんから・・・
こんな恐ろしい話って、ありませんよね・・・
でも、取引先を責める気にはなれなかったんですよね・・・
むしろ話を聞いて、他人事とは思えなくて真っ青になりました・・・
ウチの会社も何の対策も講じていなかったし、めちゃくちゃ危機感を持ったので、この際だからと対策を講じるコトにしたんです。
補償条件になっているセキュリティ対策とか補償額とかは金融機関によって違うみたいなので、詳しくは取引している金融機関に聞いた方がいいと思うんですけど、対策事例としてはこんなのが公開されているみたいなんですよね・・・。
こんなのが公開されているなんて、全然知りませんでしたよ・・・
ってゆーか、難しい横文字の専門用語だらけで、読んでも外国語みたいで、何を言っているかさっぱりわかりませんでしたし・・・
だからと言って、何の対策も講じないってワケには行かないし、でも意味がわからないし、何をどうしたらいいかもわからないし、費用面に関してもかなり不安だったので、取引のある金融機関に相談したんですよ。
そしたら、意外と懇切丁寧に教えてもらえたし、費用も大してかからなかったんです。
どれだけ難しいコトをやらされて、どれだけ費用をかけさせられるのかと、かなりビクビクしていたんですけどね・・・
ウチみたいな中小零細企業でもできる対策なんだってわかって、ちょっとほっとしましたよ。
たったコレだけの目先の費用をケチって、手間をケチっていたなんて、バカみたいだって思ったぐらいでしたよ・・・
どーやら、極々当たり前の本当に基本的な対策をしっかりやるってコトみたいなんですよ。
家にたとえると例えば、玄関のカギをかけるとか、窓のカギをかけるとか・・・
ピッキングを防止するには、どんなコトをしておかなきゃいけないとか・・・
U字型だろうとチェーン型だろうと、ドアガードはカギじゃないし、素人であってもちょっと知識があれば外から一瞬で簡単に開けられてしまうって、理解した上で使うコトとか・・・
逆に言うと、そんな基本中の基本の当たり前の対策ですらウチの会社はやっていなかったし、知らなかったし知ろうともしなかったってコトなんですよね・・・
そんな恐ろしい状態なのに全然気がついていなかったって、こんなに怖いコトはありませんよね・・・
今までやられなかったなんて、たまたま運が良かっただけなのかもしれませんよね・・・
奇跡に近いものがありますよね・・・
事務所の防犯対策に関しては、神経質なぐらいきっちりやっているのに・・・
防犯だけでなく、火事対策とか、地震対策とかまでやっているのに・・・
自宅でも、うるさいぐらい家族に言っていて、ものすごく気をつけているのに・・・
素人だから完璧にできないにしても、大金はかけられないにしても、素人なりにやれるだけの対策はやっておこうと思って、サムターン回し防止もしてあるし、防犯フィルムも貼ってあるのに・・・
それなのに、ことパソコンに関しては、無頓着もいいところだったなんて・・・
玄関のカギをかけるとか、窓のカギをかけるとか、そんな基本的なレベルのコトすら全くやっていなかったなんて、我ながらショックでしたよ・・・
ドロボーの気持ちになってよくよく考えてみたら、そりゃーそーだよなーって、ナットクしちゃいましたよ・・・
セキュリティ対策をバッチリやっている家を狙うより、戸締りすらしていないような家を狙う方が簡単ですし、労力も少なくて済みますし、捕まる確率だって低くなりますもんね・・・
玄関の鍵もかけず、窓も開けっ放し状態。
その上、どこからでも見える場所にカネを放ったらかしっぱなしで、いつ盗まれたのか気がつかないような状態じゃー、ドロボー歓迎!いつでもウェルカム!いつでも持って行って!って感じですもんね・・・
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「コワっ!!めっちゃコワーっっ!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「こっ・・・、こんなコトで倒産の危機に見舞われるなんて・・・、事業継続の危機に見舞われるなんて・・・!! (@ ̄□ ̄@;) 」
「ただでさえ資金繰りがヤバイのに、こんなコトになったらシャレにならんよな・・・ (;゚;Д;゚;;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「『人の振り見て我が振り直せ』とはよく言ったものなのかも・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
「他人や他社のコトを言っている場合じゃないのかも・・・、気をつけよーっと・・・!! ヽ(;▽;)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーいやー、どーしてセキュリティ対策をしようとしてくれないのかってあまり考えたコトなかったかも・・・ (;゜д゜) 」
「危険だからセキュリティ対策ぐらいしろ!それぐらい常識!って一方的にただ要求するばっかじゃー、むしろ逆効果なのかも・・・ (;・∀・) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「セキュリティ対策がどーのって以前の話だったのかも・・・ ( ̄○ ̄;) 」
「セキュリティに関して技術的な説明を何回しても、何度頼んでも、どーりでセキュリティ対策に興味すら持ってもらえなかったワケだわ・・・ (T▽T) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そっかー、こーゆー説明をすればいいのかも〜っっ d(⌒ー⌒) 」
「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ウチの会社も明日はわが身だな・・・、こりゃー・・・ ( ▽|||) 」
「被害に遭ってからじゃー遅いよー! 従業員の給料が払われなくなっちゃうなんて困るよー!! でも、どーしたらウチの社長がわかってくれるのかわからないよー!! (;´д⊂) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「人手不足に陥る原因とも、関係があるよーな気がしなくもないかも・・・ (;゜0゜) 」
「パワハラとかうつ病とかとも、共通点があるよーな気がしなくもないかも・・・ (。>д<) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ウチの会社は多分大丈夫だと思うんだけど、取引先は大丈夫なんだろーか??? (; ̄Д ̄) 」
「ウチの会社は絶対に大丈夫だもんね〜、ウチの取引先も絶対に大丈夫だもんね〜、ちゃーんとカネかけてセキュリティ対策やってくれてるもんね〜、こーんなアホなコトやってないもんね〜 (⌒▽⌒)ノ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
■ 「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
■ 「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「経営者と従業員の危機意識や当事者意識、問題意識の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ パソコン嫌い、パソコン恐怖症に経営者や管理職がなる原因って何だろう?
■ 誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 経営に役立つ情報とは?必要な情報とは?何を基準に決めるんだろう?
■ 「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
■ 高付加価値を生み出していると感じる組織と感じられない組織の違いって何だろう?
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
■ 顧客離れが起きる徴候や原因についてよく知っているのは誰なんだろう?
■ 手段の目的化とは?方法が目的や目標より優先してしまう原因って何だろう?
■ 「根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?」シリーズ
■ 「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
などなども含めると・・・
そもそもの話、セキュリティって、いったい何なんだろーか?
何をどーすればセキュリティ対策をしているって言えて、どんなことをしていなければ本当のセキュリティ対策をしているとは言えないんだろーか?
それは、誰がどんな基準でどう判断するんだろーか?
セキュリティ対策って、何のために行うんだろーか?
セキュリティ対策って、誰のために行うんだろーか?
中小企業にとって必要となるセキュリティ対策とやらって、いったい何だろーか?
セキュリティ対策を行うことって、目的なんだろーか?
セキュリティ対策を行うことって、手段なんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、理念・ビジョン・ミッションなどとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、戦略とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、方針とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、経営とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、経営計画とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、経営環境の変化とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、付加価値とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、イノベーションとは、何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、成果とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、投資対効果や費用対効果などとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、マーケティングとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、ニーズやウォンツとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、顧客満足度とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、独自性や優位性、差別化、競争力(国際競争力)などとは、何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、取引先や従業員からの信用や信頼などとは、何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、コンプライアンスやコーポレート・ガバナンスなどとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、企業価値やCSRなどとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、一貫性とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、全体最適や部分最適などとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、経営資源とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、人件費や人件費の削減などとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、アウトソーシングや外注(外製)などとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、リストラとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、利益とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、資金繰りとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、組織や組織文化・組織風土などとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、会議やミーティング、打ち合わせ、話し合いなどとは、何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、人材採用とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、人手不足や人材不足などとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、人事異動や配置転換、適材適所などとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、人事評価や人事考課などとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、人材育成とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、人材開発や能力開発などとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、教育(共育)とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、自律や自立、自分で考えて行動する力などとは、何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、協調性や主体性などとは、何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、やる気や向上心、チャレンジ精神などとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、グローバル人材やグローバル化、国際化などとは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、当事者意識や問題意識、危機感などとは、何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、問題発見力や問題解決力などとは、何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、マネジメント力やリーダーシップ力などとは、何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、経営者意識や経営感覚などとは、何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、意識を変えることや意識が変わること、気づきなどとは、何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、経営者の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、管理職の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、一般従業員の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、人事部(総務部)や営業部、製造部などの各部門の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
セキュリティ対策とやらと、下請け企業や親会社(親事業者)などの取引先にはどんな関係があるんだろーか?
経営者の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
管理職の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
人事部(総務部)の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
一般従業員の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
なんかについても、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
「全然、ピンとこねぇーし! ((o(>皿<)o)) うっきぃぃぃー!! 」
・・・って?
ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m
ではでは・・・
■ セキュリティとは?中小企業に必要なセキュリティ対策って何だろう?(3)
では、上記とは違う人の声から引き続いて一緒に考えてみませんか?
ヾ(・◇・)ノ
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・(汗)」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「組織力の強化や向上」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)
■ 三方よしって、何だろう?
- セキュリティとは?中小企業に必要なセキュリティ対策って何だろう?(4)
- 情報共有とは?何をどう共有したら情報共有?IT(ICT)等との関係って?
- IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するものなの?(1)
- セキュリティとは?中小企業に必要なセキュリティ対策って何だろう?(3)
- セキュリティとは?中小企業に必要なセキュリティ対策って何だろう?(1)
- コンピュータ・リテラシー、ITリテラシー、情報リテラシーとは?何のため?
- パソコンとワープロ専用機や白物家電、AV機器などとの違いって何だろう?
- パソコンって何?パソコンができる人、得意な人って存在するの?(2)
- ホームページやブログを活用した集客方法、顧客開拓のやり方って?(3)
- パソコンって何?パソコンができる人、得意な人って存在するの?(1)
初めまして。
コメントありがとうございます。(^^)
> このような書き込みを行うのははじめて
> やり方が間違っていたら
ちゃんと書き込めていますので、ご安心くださいませませ。
初めて書き込みするのって、ものすごく勇気が必要ですよね〜。
こんなボログなのにもかかわらず、記念すべき初書き込みになれるなんてすごく嬉しいです。
海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ〜♪
> あまりにも知らないもので本を選ぶ事すらできません
> 技術的な難しい話ではなく
> 経営者として最低限知っておかなければ
> ならないセキュリティについて知りたい
そのお気持ち、ものすごくよぉーくわかります。
のださんに、とっても親近感を感じちゃいますね〜♪
今でこそこんなボログをカキカキしていますが、昔は、
「パソコンって何?食べられるの?」
「ウインドウズって何?窓の複数形???」
状態でしたので・・・(汗)
本を見てもインターネットで見ても、宇宙語のオンパレードだし、何がわからないのかすらわからないし、ソフトの使い方的な本だらけだし・・・
「私が知りたいのは、こんなコトじゃないのにぃ〜!!」
って、叫んでいた覚えがあります。
> 経営者が逃げていたら駄目だと痛感
> こんな情けない状況で恐縮ですが、
> 御社に相談しても大丈夫でしょうか?
情けないなんて、決して思いませんよ。
それどころか、「経営者が逃げていたら駄目」とおっしゃる のださんのコトをスゴイ!って感じたぐらいです。
(当時の私は、何度も心がボッキリと折れてしまっていたのでw)
とは言えども・・・
当方でもお役に立てるかどうかまだわかりませんので、もしも差し支えなければ、もう少し詳しくお聞かせいただけないでしょうか?
のださんが抱えていらっしゃる悩みや不満、ご希望などを、差し支えのない範囲で結構ですのでお教えいただけたら幸いです。
ただ、不特定多数の方が見られるブログ上では、おっしゃりにくいこともあると思いますので、よろしければ以下のフォームをご利用くださいませ。
http://next-strategy.com/contact.html