リニューアルも兼ねてブログお引越し中です

リニューアルも兼ねてブログをお引越し中です。
詳細については、以下の記事を見てやってくらぱいませませ〜。
(⌒人⌒)

リニューアルも兼ねてブログお引越しの予告


2015年04月06日

メリットとは?デメリットとは?何を基準に誰がどう判断するんだろう?

「ほにゃららってやった方がいいのかな〜???それとも、やらない方がいいのかな〜???一般的なメリットって何だろ〜?一般的なデメリットって何だろ〜??? ( ̄д ̄;) 」
「ほげほげのメリットやデメリットって、何を基準にどう判断したらいいんだろ〜??? (o´д`o)=3 」

「有名なあの大先生が言っていたんだから、コレってやっぱメリットばっかでデメリットはないんだよね? σ(^◇^;)。。。 」
「インターネットで検索しても、いろんな本を読んでも、いろんな人の意見を聞いても、メリットやデメリットが何なのかわかりそーでやっぱりイマイチよくわからないよ〜!! o(><;)(;><)o 」

などなど・・・

「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・

このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)

こんなボログをカキカキしているからか・・・
「ほげほげのメリット」とか「ほにゃららのデメリット」とかのキーワードで検索して、訪問してくださる方もたくさんいらっしゃるんですけど・・・
(海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ〜♪)

その度に、いろんな意味で考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン

それもあって・・・

「『ほげほげ』とやらのメリットやデメリットって、いったい何なんだろーか?」
「それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?」

なーんて、あっちゃこっちゃの記事にカキカキしてあるんっすけど・・・
( ̄  ̄;)

一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど、コレってもしかしたら・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみると見えることって?
思考停止を招く教育とは?従業員の主体性や向上心が育つ人材育成って?
「数値データによる思考停止の原因って何だろう?数字の裏の読み方とは?」シリーズ
「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
「マニュアルとは?何のため?人材育成や組織力などとの関係って何だろう?」シリーズ
人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
「従業員に危機感を持たせる、危機感を煽るメリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
「管理職が論文やレポートを書く意味って?何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
「丸投げとは?丸投げした結果、失うものや得られるものって何だろう?」シリーズ
「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ

などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じたので・・・

そもそもの話・・・

メリットって、いったい何なんだろーか?
デメリットって、いったい何なんだろーか?

一般的なメリットって、どーゆーコトなんだろーか?
一般的なデメリットって、どーゆーコトなんだろーか?

何がどーだったら、メリットがあるって感じるんだろーか?
何がどーだったら、デメリットがあるって感じるんだろーか?

メリットがあるとかメリットがないとか、デメリットがあるとかデメリットがないとかって、誰がどんな基準でどう判断するんだろーか?

メリットやデメリットの把握って、どんな時には必要なんだろーか?
メリットやデメリットの把握って、どんな時には、必要じゃないんだろーか?

何のために、メリットやデメリットについて考えるんだろーか?
誰のために、メリットやデメリットについて考えるんだろーか?

などなどについて・・・

一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/

んーと・・・

まずは、例えばこんなのから考えてみるのはどーでしょう?


■ メリットとは?
コトバンク
1. 利点。価値
2. 手柄。功績


はてなキーワード
1. 功果。対価。功績
2. 直接的な利点


ニコニコ大百科
メリットとは、「自分(または他人)にとって得(好都合)になる」という意味の英単語である。
「利点」などとも訳される。


■ デメリットとは?
goo辞書
欠点。短所。損失。


はてなキーワード
それがあることで、不利になる点・事項。


ニコニコ大百科
デメリットはメリットに打ち消しの単語を付けた言葉で、「自分に起こる悪い内容」の様な意味になり「欠点」「短所」の意味で使われている。


■ 利点とは?
コトバンク
有利な点。
また、長所。
好都合な点。


■ 好都合とは?
コトバンク
条件などにかなっていて、都合がよいこと。
また、そのさま。


Weblio辞書
都合がよいこと。
ぐあいがよいこと。
また,そのさま。


■ 都合とは?
Weblio辞書
@ 物事をするに当たっての事情。具合
A 物事をすることのできない事情。さしさわり。さしつかえ
B やりくりすること。工面すること。


■ 得とは?
goo辞書
利益を得ること。もうけること。
有利であること。また、そのさま。
(「徳」とも書く)


■ 損とは?
コトバンク
1. 利益を失うこと。また、そのさま。不利益
2. 努力をしても報われないこと。また、そのさま
3. そこなうこと。こわすこと


ニコニコ大百科
損とは、何かを失うこと、何かを損なうこと、期待通りの結果が得られないこと、である。


■ 損得勘定とは?
はてなキーワード
どんぶり勘定で損か得かという二者択一の判断をする場合等に用いる。


Weblio辞書
自分にとって損であるか得であるかを打算的に判断するさま。
利害指標として物事を考えること。


■ 二者択一とは?
goo辞書
二つの事柄の、どちらか一方を選ぶこと。
二つの選択肢のうちの一方を選ぶこと。

-----


で・・・

次に、例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?


「機械との競争」
汎用技術が、生みの親の産業にだけ利益をもたらすわけではないことに注目してほしい。
たとえばコンピュータは、ハイテク産業のみならず、デジタル技術やデータを扱う産業すべてにメリットをもたらす。

そして今日では、あらゆる産業がこれに該当する。

コンピュータとネットワークがもたらす新しいチャンスはそれからそれへと拡がっていく。
それは創造的破壊の継続的なプロセスであり、新技術と既存技術を組み合わせることによって、仕事、職業、ひいては企業のあり方そのものにも深い変化をもたらすだろう。


「ワーク・シフト」
私たちの働き方の未来を形づくる要因はすべて、暗い未来を生み出す可能性がある半面、明るい未来を生み出す可能性も秘めている。

暗い未来のシナリオが実現すれば、テクノロジーの進化にともない、私たちはいつも時間に追われ続け、バーチャル化が加速する結果、多くの人が深刻な孤独を味わうようになる。
そのうえ、グローバル化の影響により、いわゆる勝ち組と負け組の格差が拡大し、グローバルな下層階級が新たに出現する。

家族の結びつきが弱まり、消費するブランドを通じて個人の評価が決まる傾向に拍車がかかり、大企業や政府に対する信頼感がむしばまれ、先進国では人々が幸せを感じにくくなる。
地球の気温がさらに高くなり、海水面が上昇し、乏しい資源の争奪戦が激化する。

しかし、ピンチは常にチャンスと表裏一体の関係にある。
もっと明るい品折が実現する可能性もある。

テクノロジーが進化すれば、世界の50億もの人々がインターネットを通じて結びつき、みんなで力を合わせて難しい課題に取り組む時代がやって来る可能性もある。
新しいテクノロジーのおかげで、地球上のすべての子どもが人類の叡智に触れられるようになる可能性もある。

グローバル化がさらに進めば、世界が一体になってイノベーションに取り組んだり、低コストでイノベーションを成し遂げる方法を途上国が先進国に教えたりする時代が到来するかもしれない。
先進国が大倹約時代に突入すれば、大量消費社会に終止符が打たれて、消費より充実した経験を重んじる社会への転換が実現するかもしれない。

高齢化が進んで70歳まで働くのが当たり前の時代が来れば、高齢になっても充実した人生を送れるようになるかもしれない。
社会の変化にともない、家族のあり方が大きく変わり、企業で重要な意思決定をおこなう地位に就く女性が増え、家族で父親がもっと育児に参加するようになる可能性もある。

エネルギー消費の枯渇と地球温暖化に関する懸念が高まれば、エネルギー消費の少ないライフスタイルに転換し、遠距離通勤をやめて職住接近型の生活を選び、飛行機をあまり利用しなくなれば、それも悪くはない。

つまり、私たちがどういう行動を取れば、どういう未来が訪れるかというシナリオを複数パターン描き出すことは可能だ。

どういう要素を人生で優先させたいかは、一人ひとり違う。
あなたの選択は、あなた自身のニーズに沿っておこなえばいい。

未来の世界で幸福な働き方を実践するためにカギを握るのは、さまざまな選択肢のメリットとデメリットを深く理解したうえで、自分の道を主体的に選択する。

職業生活でなにを望むのか?
それを実現するために、どのような代償を覚悟するのか?


最後は自分で決めましょう
物事の多くにはほとんどの場合「メリット」と「デメリット」の両方がある。

「会社員」VS「フリーランス」とか、「ベンチャーに就職」VS「大企業に就職」とか、「持ち家」VS「賃貸」とかいった論争がされることがあるけど、これらの論争がどちらかの立場の圧倒的な勝利で終わることは基本的にはない。

どちらの立場にもそれなりに分があるから、これだけ論争になっているのだ。
仮に100%メリットのみというものがあれば誰だってそれを選択するので特に論争は起きない。

自分が支持する立場が100%メリットしかない、ということはまずない。
双方のメリットとデメリットを考えた結果、自分にとっては、立場Aのほうが立場Bより優っていると判断できるので、立場Aを推している。

重要なのは、この「自分にとっては」という部分だ。

立場Aにaというメリットとa'というデメリットがあったとして、これらのメリットa、デメリットa'がどのぐらいのインパクトを持つのかは結局のところ人それぞれだ。
ある人にとってのaは+1だけど、別の人にとっては+100だったり、あるいはa'がある人にとっては-10で、別の人にとっては-1000なんてこともある。

メリット・デメリットについてはある程度客観的に抽出できたとしても、それを判断するのは結局のところ「人それぞれ」になってしまう。
自分はどちらを選ぼうか、という話は結局その人の価値判断に帰着する。

助言者の価値観で「◯◯のほうがいい」とアドバイスすることはできるけど、それはあくまで他人の判断にすぎず、自分にとって有益かどうかはわからない。

自分にとって一番の選択ができるのは、結局自分以外にはいない。

一点だけ忘れてはならないことがある。
最後の意思決定の前には、「メリット」と「デメリット」をできるだけ正しく把握するよう気をつけなければならない。

要は、「フリーランス」のデメリットを分かった上でフリーランスになるのと、分からずにフリーランスになるのとでは、全然結果が違うということだ。
「これからはノマドの時代っすよ!」という考えだけでは、事前のメリット・デメリットの把握として十分でないということは言うまでもない。


「自分のアタマで考えよう」
十分すぎる情報があるのになぜなにも決まらないのでしょう?

理由は、「誰も考えていないから」です。
みんな「情報を集めて分析する」作業に熱中しています。

なにかを選ぶとき、選択肢が多いと悩みますよね。
こういうとき、私たちは「選択肢が多すぎる!」と感じるのです。

けれどじつはそれは間違いです。

決められないのは選択肢が多すぎるからではありません。
決められないのは、「判断基準が多すぎるから」なんです。

「あれもこれも」とすべての条件を満たしたくなるのが人の常です。
そしていつのまにかなにも決められなくなってしまうのです。


「「すみません」の国 」
日本であれば、自分の仕事が終わって手が空いているときに、「ちょっとこの仕事を手伝ってくれないか」と上司から言われれば手伝うだろう。

そうした日本での常識は、どうも多くの国では通用しないらしい。

欧米に限らず、海外勤務をした人たちがよく言うのは、日本と違って個人主義が徹底している国では、自分のノルマとして決められた仕事はするけれど、それ以上のことはしてくれないから戸惑うということだ。

組織よりも個人を拠り所とする場合は、自分のノルマ以外の仕事を手伝うには相当の理由が必要になる。
多くの場合、手伝うことで本人にとってどんなメリットがあるかが説明され、納得すれば動くようだ。

考えてみれば、日本では仕事の境界も曖昧で、どこまでが自分の仕事で、どこからが他の人の仕事かということが明確に区別しがたく、曖昧領域というようなものがあるように思われる。

それでもトラブルが生じない文化だということなのだろう。
そのいい加減さが、利他的行動をとりやすくする要因ともなっているのだ。

私たち日本人は意見を言えない、グローバルな時代に向けてもっと意見を言えるようにならないといけないといった論調が、マスメディアを通してさかんに聞こえてくる。

それはもっともな意見ではあるが、なぜ意見を言えないのかにもっと目を向ける必要がある。
意見を言えないということには、デメリットばかりでなく、何か良い面もあるのではないか。

ものごとの多義性に目を向けるほど、自分の視点からの意見を明言しにくくなる。
違う見方もあるはずだという思いがちらつくからだ。

相手の視点に立てるということは、自分の視点を絶対化せずに、ものごとを多面的に見ることができるということにつながる。
一面的にしかものごとを見られない人は、自分の見方を絶対的に正しいと信じ込む。

他者の視点を取り入れることで、利己的なホンネにブレーキをかけることができる。

日本的なコミュニケーションの欠点とされがちな傾向も、見方を変えれば、争いを防ぐ厚みのある二重構造をもっていると肯定的に評価することができるのだ。

-----


うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
「ワンマン社長とは?ワンマン経営のメリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
経営者が優柔不断、迷う、決断できない、行動できない理由って何だろう?
「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
「社長が愚痴る理由、従業員には愚痴らない、愚痴れない理由って何だろう?」シリーズ
自慢話を社長はなぜするんだろうか?自慢話に聞こえてしまう理由って何だろう?
「共同経営が上手く行く時、行かない時の違いって何?メリットやデメリットって?」シリーズ
「中小企業に必要なセキュリティ対策とは?メリットやデメリットって?」シリーズ
「中小企業の信用力と個人事業主や株式会社、資本金との関係って何だろう?」シリーズ
「経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?何のため?誰のためなの?」シリーズ
「助成金とは?補助金とは?助成金や補助金のメリットやデメリットって何?」シリーズ
高付加価値を生み出していると感じる組織と感じられない組織の違いって何だろう?
マニュアル人間、主体性がない、指示待ち人間になる理由って何だろう?
指示通りに行動しない、細かく指示しないと行動できない理由って何だろう?
「自分で考えて行動するメリットやデメリットって?何のため?誰のため?」シリーズ
「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ

などなども含めると・・・

メリットやデメリットって、目的や目標とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、手段とは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、理念・ビジョン・ミッションなどとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、戦略とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、方針とは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、経営計画とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、ビジネスモデルとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、経営環境の変化とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、選択と集中やトレードオフなどとは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、生産性タイムマネジメントなどとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、付加価値とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、イノベーションとは、何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、成果とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、投資対効果や費用対効果などとは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、終身雇用や年功序列などとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、成果主義や能力主義、実力主義などとは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、マーケティングとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、価値や価値観などとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、ニーズやウォンツとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、キャッチコピーやキャッチフレーズ、スローガンや標語などとは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、IT(ICT)とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、セキュリティ対策とは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、コンプライアンスやコーポレート・ガバナンスなどとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、貢献とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、常識や慣習、習慣などとは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、一貫性とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、全体最適や部分最適などとは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、人件費や人件費の削減などとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、アウトソーシングや外注(外製)などとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、リストラとは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、利益とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、ノルマとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、助成金や補助金などとは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、組織組織文化・組織風土などとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、会議やミーティング、打ち合わせ、話し合いなどとは、何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、情報共有とは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、人材採用とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、人手不足や人材不足などとは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、人事異動や配置転換適材適所などとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、権限委譲やエンパワーメント(エンパワメント)とは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、人事評価や人事考課などとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、相対評価や絶対評価などとは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、人材育成とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、人材開発や能力開発などとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、教育(共育)とは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、自律や自立、自分で考えて行動する力などとは、何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、協調性主体性自発性などとは、何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、やる気や向上心、チャレンジ精神などとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、決断力や判断力などとは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、帰属意識、仲間意識、忠誠心、愛社精神などとは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、当事者意識問題意識危機感などとは、何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、問題発見力問題解決力などとは、何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、コミュニケーションや会話コンセンサスなどとは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、マネジメント力リーダーシップ力などとは、何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、経営者意識や経営感覚などとは、何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、意識を変えることや意識が変わること、気づきなどとは、何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、経営者の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、管理職の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
メリットやデメリットって、一般従業員の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?

メリットやデメリットって、人事部(総務部)や営業部、製造部などの各部門の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
メリットやデメリットって、下請け企業や親会社(親事業者)などの取引先にはどんな関係があるんだろーか?

経営者の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
管理職の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
人事部(総務部)の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
一般従業員の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?

なんかについても、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪


のかも〜???

なーんて、感じません? (〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?


と言う訳で、「意味が曖昧な言葉から、自律的に考えて行動してみる」カテゴリとしては、


顧客満足とは?顧客満足度の向上って何のため?誰のためなんだろう?


へ、続きまーす。(^^)/

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)





★★★ ネクストストラテジーは、三方よしの場づくり黒子サポーターです ★★★
「ヒト(組織)」「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」「自律型の組織変革」などのご相談
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m



【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ


よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)

「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ


【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)


三方よしって、何だろう?



posted by ネクストストラテジー at 07:15| Comment(0) | 意味が曖昧な言葉から考えて行動してみる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。