「跡継ぎのことを社長に聞いてみたら、はぐらかされるし相談してくれないし詳しく教えてもくれないんだけど、どーやらずっと迷っているか悩んでいるかしているみたいで心配になっちゃうんですよ・・・ (T▽T) 」
「ウチの社長って、跡継ぎのことをちゃんと考えてくれているんでしょーか?考える気があるんでしょーか?なーんか不安になっちゃうんですけど・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
「跡継ぎを早く決めて欲しいって社長に何度言っても、今忙しいからとかそれどころじゃないからとか、その内考えるからとかって言うばかりで、ちゃんと考えている気配がないようなんですけど・・・ (;・∀・) 」
「もしも跡継ぎがいなかったら、この会社はどーなっちゃうんでしょう?大丈夫なんでしょーか? (;゜∇゜) 」
「跡継ぎがいなかったら倒産しちゃうんでしょーか?従業員は全員解雇されて失業しちゃうってことなんでしょーか? 。゚(゚´Д`゚)゚。 」
などなど・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
中小企業の特に幹部の立場の方から、このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)
んでもって・・・
いろんな意味で考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
コレって、もしかしたら・・・
■ 「勘と経験と度胸(KKD)の経営の良い面とは?誤解や勘違いって何だろう?」シリーズ
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
■ 社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
■ 経営者が優柔不断、迷う、決断できない、行動できない理由って何だろう?
■ 「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ 後継者の孤独とは?2代目や3代目など中小企業次期社長ならではの苦労って何だろう?
■ 「創業社長と二代目社長等の後継社長の感覚って何がどう違うんだろう?」シリーズ
■ 「社長が自分の子どもに会社を継がせたい、継いで欲しい理由って何だろう?」シリーズ
■ 「子どもが跡を継ぎたい会社、跡を継ぎたくない会社の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じたので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
子どもに会社を継がせたくないと感じたり、跡継ぎにするかどうか迷ったり悩んだりした経験がある、中小企業の経営者の方の例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
■ Aさんの声
子どもに会社を継いでもらうか、子どもを跡継ぎにせずにいっそのこと廃業してしまった方がいいのか、ものすごーく悩みましたよ・・・
だって、経営者になると苦労するってのが目に見えていますから・・・
それは、私自身が身をもって一番よく知っていますから・・・
創業社長には決してわからない、跡継ぎならではの苦労や大変さなんかも・・・
取引先のこととか従業員のこととかを考えると、どんなに苦しくても大変でも、ここで事業をやめたらダメだとは思うんですけどね・・・
親から継いだ会社を、私の代で終わらせてしまって本当にいいんだろうか?とも思うんですけどね・・・
小さな会社だから大したことはできないけど、地域の雇用を守り続けなきゃとも思うんですけどね・・・
この地域ならではの良さとか、この地域ならではの産業を守り続けなきゃとも思うんですけどね・・・
でも、私は経営者であると同時に、一人の親でもあるんですよ・・・
親として考えると、どうしても迷ってしまいますよ・・・
経営環境も厳しくなる一方ですし・・・
私が継いだ頃とは比較にならないぐらい、厳しくなって来ていますし・・・
こんなに迷うようでは経営者とは言えない、経営者失格って言われるかもしれませんけど・・・
自分でも優柔不断だってよくわかっていますけど、決断するのが経営者の仕事だと頭ではわかっていますけど、親としてはどーしても迷ってしまいますよ・・・
■ Bさんの声
子どもに事業を継いでもらうか、子どもを跡継ぎにしないのならどうするか、ものすごーく迷ったことがありますよ・・・
いくら経営者といったってやっぱり親ですから、多かれ少なかれ悩むものじゃないでしょうか・・・
私の場合、脱サラして起業したんですけど、サラリーマン時代には考えられなかったほど苦労の連続だったんですよ・・・
それなりに覚悟して起業したはずなのに、こんなに大変だとは思いもしませんでしたよ・・・
家族が病気の時であっても、仕事優先にならざるを得ませんでしたし・・・
子どもの行事の時にも行けなかったのに、妻も子どもも文句一つ言わずに我慢してくれて、そんな自分の不甲斐なさに落ち込んだこともよくありましたよ・・・
生活苦にも陥りましたし、家族にも辛い思いをたくさんさせてしまいましたし・・・
家族には言いませんでしたけど、「自殺」とか「一家心中」とか「夜逃げ」とかって言葉が脳裏をよぎった時期だってありましたしね・・・
モチロン、悪いことばかりではなく、良いこともたくさんありましたよ。
サラリーマンをあのままずっと続けていたら、まず経験できないような出来事もたくさんありましたよ。
取引先や従業員に「ありがとう」って言ってもらえるだけで、やっていて良かった、これからもがんばろうって思えましたしね・・・
ちょっとしたことにめちゃくちゃ感動したり、涙が出るほど嬉しかったり、本当に有り難いと感じられるようになったのは、起業したお陰だと思います。
そのお陰なのか、起業したことを後悔したことって、不思議と一度もないんですよね。
今だから言えるのかもしれませんけど。
本当にやりたいって思っていたことがやらせてもらえたし、そういう意味で言うと、夢がかなったってことでもありますしね。
いろいろあって大変だったけど、いつも家族が傍にいて理解してくれて支えてくれて、こんなに幸せな人生ってないと思いますよ。
でも、子どもに継いでもらうかどうかどーしても迷ってしまうんですよね・・・
子どもには子どもの人生があるでしょうし、やりたいことだってあるでしょうから・・・
子どもに散々我慢させたくせに、辛い思いをさせたくせに、子どもを跡継ぎにすることによって、更なる我慢や辛い思いをさせていいものなのか?
こんな苦労させていいものなのか?
継いで欲しいと思うのは、親のエゴなんじゃないだろうか?
ってね。
その一方で、今までお世話になった取引先の人とか従業員の顔が浮かんで来るんですよ・・・
ここまで何とかやって来られたのは、家族だけではなく、取引先や従業員のお陰でもありますから・・・
■ Cさんの声
ウチの場合、子どもには継がせないって、もう決めました。
迷わなかったと言えばウソになりますけど、そう子どもにも言ってありますし、従業員にも伝えてあります。
私が継いだ時は、事業を継ぐとか継がないとかって選択肢がなかったんですよ。
小さい頃から、長男だから継ぐのが当たり前って言われていましたし、継ぐという前提で厳しく育てられましたし。
ことあるごとに、「経営者たるものは云々」「跡継ぎたるものは云々」って言われていましたし・・・
「人の上に立つ者が、そんなでどうする!?」って、子どもの頃から厳しく叱られて育ちましたよ。
とにかく、自由ってものがありませんでしたね。
遊びたい年頃でも、「跡継ぎだから」と言われて遊ばせてもらえませんでしたし。
よく殴られましたし、何かとよく怒鳴られましたよ。
今思えばめちゃくちゃな話ですけど、それが当たり前って時代だったんですよ。
とんでもなく時代錯誤で封建的な家庭だったんだなーって思いますよ。
でも、今は時代が違いますよね。
江戸時代とかのお世継ぎなんかじゃあるまいし、血筋にこだわって事業承継する時代ではもはやありませんよ。
子どもは生まれたい家庭を選んで生まれることはできません。
たまたま経営者の家庭に生まれたから、経営者にならなきゃいけないってことはないんです。
子どもは親の所有物ではありません。
子どもには子どもの人生があり、やりたいことだってあります。
それに、経営には向き不向きというものがあると思います。
「経営者としての資質」とでも言ったらいいんでしょうか。
血筋だけで事業を無理やり引き継がせたところで、取引先にとっても従業員にとっても、そして本人にとってもその家族にとってもいいことは一つもありません。
経営に向いていない人間が経営を行うことほど、取引先や従業員を不幸にするものはないんじゃないでしょうか?
だから、こんなことは私の代でもう終わりにしようと決断したんですよ。
■ Dさんの声
子どもに会社を継いでもらうか、跡を継いでもらわないのならどうするか、ものすごーく迷ったことがありますよ・・・
散々悩んだ挙句、結論は一応出しましたけど、本当にこの結論で良かったのかどうか、正直なところ今でも迷っています。
ウチの子の内の一人は、
「誰も継がないんだったら、跡継ぎになってもいいよ」
「会社員やった公務員やったって苦労するだろうし、パワハラされたりうつ病になったりすることだってあるかもしれないし、今の時代いつリストラされるかわかったもんじゃないし、働きすぎて過労死しちゃう恐れだってあるし」
「会社員やっても公務員やっても経営者やっても、どのみち苦労するんだったら、経営者をやってみるのもアリなのかもよ?」
「どこまでできるかわからないけど、経営者の親を持ったのもある意味チャンスかもしれないし、チャレンジしてみるのもアリなのかもよ?」
って、言ってくれていたんですけど・・・
それはそれで嬉しかったんですけど、複雑な気分でもありましたね・・・
そーゆー私自身も、当時は似たようなもんだったと思うんですけど・・・
お恥ずかしい話、当時の私は・・・
「まっ、なるようになるんじゃないの?」
「この先何がどーなるかもわからないのに、やる前からウダウダ考えていても仕方ないじゃーん」
「やらないで後悔するより、やって後悔すりゃーいいしぃ〜」
「失敗したところで、命まで取られるワケじゃないしぃ〜」
ってホザいて、勤めていた会社をあっさり辞めて、あまり深く考えずに軽い気持ちで事業を引き継いでしまったんですけど・・・
親兄弟全員に呆れ返られたぐらい、無鉄砲で無計画で行き当たりばったりだったんですけど・・・
取引先や従業員のお陰で、こんな私でも経営者としてどーにかこーにかやって来られたと思うんですけど・・・
こんなヤツなのに、よくもまぁ、見捨てられなかったもんだと心から感謝していますけど・・・
でも、私が事業を引き継いだ時と今とでは、経営環境ってもんが全然違うんですよね・・・
「会社員やっても公務員やっても経営者やっても、どのみち苦労するんだったら」って、さら〜っと言ってくれちゃってますけど・・・
そりゃーその通りだと思いますけど・・・、当時の私も似たようなセリフを言っていたように思いますけど・・・
コレって、経営者の苦労とか、跡継ぎの大変さとかを知らないから言えるセリフなんですよね・・・
怖いもの知らずってゆーか、何てゆーか・・・
でもその一方では、「そうじゃなきゃー、経営者なんてやってられっかよー!」って気持ちにもなったのも事実なんですよね・・・
超楽観主義で前向きでプラス思考じゃなきゃー、経営者なんてやっていられないとも思いますから・・・
そう考えると、我が子ながらたくましいようなたくましくないような、頼もしいような頼もしくないような・・・
私と同じく単なる無鉄砲なだけとゆーか、行き当たりばったりなだけとゆーか、ヘンなところが似ちゃったもんだなーって、複雑な気分でしたよ。
今は終身雇用の時代ではなくなって来ているにしても、何だかんだ言っても、勤め人だと毎月給料がもらえるから収入が安定していますよね。
どんなに給料が低い仕事であっても、アルバイトやパートであったとしても、勤めている会社が倒産したり廃業したり、リストラされたりしない限り、とりあえずは食べて行けますよね。
最低賃金も保障されていることだし、仕事さえとりあえずしていれば、食べるのにすら困るってこともありませんよね。
たとえ失業したとしても、失業保険などのセーフティネットってものがあるから、食べるものがないぐらい困窮するってことも余程のことがない限りありませんよね。
それだけでも、会社員のメリットは大きいと思うんですけど・・・
当時の私がそうだったように、今のウチの子に言っても、きっとこんな反応しかしないだろうなと思いつつ一応言ってみたんですけど、やっぱり思っていた通りの反応でしたし・・・
こんな人間に、経営なんてやらせていいものなんだろうか?
取引先や従業員の未来を託していいものなんだろうか?
跡継ぎって立場がどういうものなのか、本当に理解した上で言ってくれているんだろうか?
経営者という肩書きに、憧れをただ抱いているだけなんじゃないだろうか?
経営者という立場を誤解していたり、過度な期待を持っていたりするだけなんじゃないだろうか?
資金繰りや債務超過や赤字の苦労にブチ当たった時に、無事に乗り越えられるんだろうか?
経営者としての孤独を思い知らされた時に、心が折れてしまわないだろうか?
って、ものすごーく悩みましたよ・・・
私の親も、同じような気持ちだったんでしょうね・・・
今の私と同じように、さぞかし心配だったんでしょうね、きっと・・・
親の気持ちがやっとわかったような気がしますよ・・・
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「後継者を選ぶのって、こんなに迷うものだったんだ・・・ (´;ω;`) 」
「経営なんてしたコトないからよくわからないけど、親として考えたら迷ったり悩んだりして当然だし、苦労させたくないって気持ちもわかるかも・・・ (;´д⊂) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「社長の子どもってトクでいいよな〜、生まれた時から将来が約束されていていいよな〜、簡単に社長になれていいよな〜、ラクチンでいいよな〜って思っていたけど、そーゆーワケじゃなかったのかも・・・ ( ̄○ ̄;) 」
「社長の子どもって、世間知らずのぼんぼんでどーしよーもないよなー、そんなヤツが跡継ぎで大丈夫か?って思っていたけど、知らなかっただけだったのかも・・・ ( ▽|||) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「うぉー・・・・、コレはキツイわ・・・、サラリーマン家庭に生まれて良かったのかも・・・ (;゚;Д;゚;;) 」
「考えてみたら会社員でいられるのって、跡を継いでくれて雇ってくれる人がいるから会社員でいられるんだよなー、感謝しないといけないよなー・・・ (>人<;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「従業員の立場ってソンするばっかで、有り難いって思ったことなんて今までなかったけど、実はとってもとっても有り難いコトだったのかも・・・ (´Д`lll) 」
「いつか脱サラして社長になってやる!って思ったコトもあったけど、やっぱ従業員のままの方がいいのかも・・・ ( ̄▽ ̄;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「考えてみたら、イマドキ世襲制っておかしいよね・・・、社長の子どもだから社長に向いているって限らないし・・・ (;・∀・) 」
「血筋がどーのこーのって言うんじゃなくて、社長の背中を見て育っているから、経営者の考え方ができるようになるのかも?サラリーマン家庭だったら、こんな風にはとても考えられっこないし・・・ (´ε`;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「従業員の立場で、何かできることってないんだろーか・・・? ( ̄∧ ̄ ) 」
「経営者じゃないから経営はできないけど、従業員の立場だからこそできることって何かあるんじゃないのかな・・・? (・・。) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「両親とも会社員だし、周りに社長やってる人も跡継ぎの人もいないから、こーゆー話を聞いてもピンと来ないんだけど・・・ ( ̄‥ ̄;) 」
「こーゆーのが経営者の視点とか、経営者意識や経営感覚とかって言うんだろーか?だとしたら、従業員としてしか働いた経験がなければ、そんなのを持つのはやっぱムリなんじゃないかな〜??? 。゚(゚^o^゚)゚。 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「んなコトは知ったこっちゃねぇーし!言い訳するなっつーの! ( ̄ヘ ̄)凸 」
「しのごの言ってないで、とっとと跡継ぎを決めろっつーの! (*`θ´*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そんなに辛くて大変なんだったら、跡継ぎなんていらないんでね?廃業しちゃったらいいんじゃね? ( ̄× ̄)b 」
「経営者なんて一生やるコトないから自分には関係ないしぃ〜、定年まで会社員で働ければそれでいいしぃ〜 ( ̄。 ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「誰でもいいから跡継いでくれないと困るんだよねー、会社がなくなっちゃったら従業員は生活できなくなっちゃうんだからさー o(><;)(;><)o 」
「ウチの会社って後継者いるのかな〜?跡継ぎがいなかったら会社って潰れちゃうもんなの?それってめっちゃ困るんっすけどぉ〜 (T▽T) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
■ 「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
■ 困り事や悩みなどを相談しやすい組織と相談しにくい組織って何が違うんだろう?
■ 不平、不満、不安って悪いことばかり?不平、不満、不安などをうまく活用する方法って?
■ 「売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って何だろう?」シリーズ
■ 「経費削減、コスト削減、費用削減が進まない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「生産性を上げる方法とは?生産性と効率化や合理化との関係って何?」シリーズ
■ 「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
■ 「社長が思いつめてよからぬ方向に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
というワケで・・・
「三方よしの経営から考えて行動してみる」カテゴリとしては・・・
■ 社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
「そーか・・・、そーだったのかー(汗)!」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)
■ 三方よしって、何だろう?
- 方針は意味が理解できてテンプレート等を集めたら立てられるもの?(2)
- いい会社や働きやすい職場について考えると気づく事って何だろう?(2)
- 助成金とは?補助金とは?助成金や補助金のメリットやデメリットって?(4)
- 経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って?(4)
- 子どもが跡を継ぎたい会社、跡を継ぎたくない会社の違いって何?(2)
- 知名度の向上とは?会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?(2)
- 社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って?(3)
- 企業経営に必要な事や経営者に必要な能力と組織力との関係って?(1)
- コーポレート・アイデンティティ(CI)とは?何のため?誰のために必要?
- 自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?(2)
跡継ぎ娘の黒猫と申しますm(__)m
最近本当にこのまま自分でいいのか、とか
跡継ぎなんてしない方がいいのではー、とか
でも辞めたいけどやめられないー、とか
負のモノばかり頭の中をグルグルしていました( ;´Д`)
家族肉親だからこそ言わない言えないコトも多いのかなーと。父→娘ならなおさら
せっかくの夏にウジウジしたくないー!
自分改善したいですm(__)m
また色々拝見させていただきます!
初めまして。
コメントありがとうございます。(^^)
> 頭の中をグルグル
ううーむ・・・、そっ・・・、そーですか・・・
グールグールしていらっしゃったんですね・・・
(;´・ω・`)
> 家族肉親だからこそ言わない言えないコトも多いのかなーと
> 父→娘ならなおさら
本当は言わない方がいいのか、それとも言った方がいいのかは別として・・・
言わないコトとか言えないコトとかって、意外とあるもんですよね・・・
( ̄  ̄;)
> せっかくの夏にウジウジしたくないー!
ですよね〜、ですよね〜
ずぅぅぅぅーっと、グールグールしているのもツライもんですよね〜
ヽ(;▽;)ノ
なので・・・
もしも状況的に可能なら、何らかのカタチで一時的でもいいから、何もかも忘れて、ぱぁーっっっとウサ晴らししてみるとか、なーんにも考えずに、ぽぇぇぇぇ〜っっとしてみるとかってのもいいかもしれないんじゃーないでしょーか?
d(⌒ー⌒)
> また色々拝見させていただきます
こんなおちゃらけたボログでもよろしければ、気が向いた時にでも遊びに来てやっていただけると嬉しいですぅぅぅ〜っっ。
(⌒人⌒)