■ 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(2)
の続きです。(^^)
※上記の記事を読んでいらっしゃらない方は、意味不明で頭がウニ状態になること確実だと思いますので、先に読んでやっていただけると嬉しいです
(お願いお願い)
「人材採用」とか、「従業員の雇用」とか・・・
「優秀な人材」とやらとか、「いい人材」とやらとかについて・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・
いろんな意味で考えさせられる機会があるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
コレって、もしかしたら・・・
■ 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
■ 社長にとって必要な組織とは?必要となる組織力の向上や強化って同じ?
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
■ 社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
■ 「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
■ 「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
■ 「共同経営が上手く行く時、行かない時の違いって何?メリットやデメリットって?」シリーズ
■ 「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
■ 「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
■ 「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするかも〜???
なーんて、感じたので・・・
そもそもの話・・・
人材採用って、何だろーか?
何のために、人材採用を行うんだろーか?
誰のために、人材採用を行うんだろーか?
何のために、企業は従業員を雇用したりしなかったりするんだろーか?
誰のために、企業は従業員を雇用したりしなかったりするんだろーか?
従業員を雇用するメリットやデメリットって何だろーか?
従業員を雇用せずに、アウトソーシングを行うメリットやデメリットって何だろーか?
それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?
従業員を雇用しないとできないことって何だろーか?
従業員を雇用しなくてもできることって何だろーか?
その企業にとって、優秀な人材ってどんな人材なんだろーか?
その企業にとって、いい人材ってどんな人材なんだろーか?
何を基準に、誰がいつどう判断するんだろーか?
何がどれぐらいできたら、優秀な優秀な人材やいい人材って言えるんだろーか?
何がどれぐらいできなかったら、優秀な優秀な人材やいい人材って言えないんだろーか?
その企業にとって優秀な人材やいい人材とゆーのは、他の企業にとっても優秀な人材やいい人材なんだろーか?
他の企業にとって優秀な人材やいい人材だったら、自社にとっても優秀な人材やいい人材なんだろーか?
などなどについて・・・
引き続いて、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと、今回はっつーと・・・
メリットがないなどの理由で、人材採用を行わない、従業員を雇わないと決めた経営者の方の例えばこんな声からも考えてみるのはどーでしょう?
■ Hさんの声
メリットを感じるのであれば、本当に必要だと感じているのであれば、人材採用をして従業員を雇えばいいんじゃーないでしょーか。
人材採用をするのかしないのか、従業員を雇うのか雇わないのかを決めるのは経営者ですし。
何のために、人材採用を行うのか?
何のために、従業員を雇用するのか?
誰のために、人材採用を行うのか?
誰のために、従業員を雇用するのか?
これらについて考えてみた結果、うちでは人材採用を行わないし、今後も行わないって結論に達したんですよ。
よくよく考えてみたら、従業員雇うメリットなんてなーんにもないし。
だって、従業員を雇うメリットって何かあります???
人材採用を行うメリットって何かあります???
でも、少なくとも私はメリットを全く感じないんですよ。
メリットを感じなければ、雇わなくたって別にいいと私は思うんですけどね。
従業員を雇わなくても支障ないし。
ってゆーか、従業員を雇いたくないから、誰も雇わずに経営できるようにするためにはどーしたらいいのかって考えたからなんですけどね。
だから、うちでは人材採用を行わないし、行いたくないんですよ。
■ Iさんの声
メリットを感じるのであれば、本当に必要だと感じているのであれば、人材採用をして従業員を雇えばいいんじゃーないでしょーか。
人材採用をするのかしないのか、従業員を雇うのか雇わないのかを決めるのは経営者ですし。
何のために、人材採用を行うのか?
何のために、従業員を雇用するのか?
誰のために、人材採用を行うのか?
誰のために、従業員を雇用するのか?
これらについて考えてみた結果、うちでは人材採用を行わないし、今後も行わないって結論に達したんですよ。
ってゆーか、はっきり言って従業員なんか雇いたくないんですよ。
うちでは人材採用を行わないとゆーより、従業員を雇うメリットが一切ないから人材採用を行いたくないと言った方が正しいですね。
従業員を雇うとデメリットばかり生じるってことを、会社組織に属していた時にいち従業員の立場で痛感させられましたから。
だって、従業員を雇っていいことなんてあります???
会社組織に属していて良かったなーって感じたことなんてあります???
少なくとも私はありませんねー。
会社組織ってものがイヤでイヤで仕方がありませんでしたし、自分もその組織の一員だった頃は本当に苦痛でしたから。
こんな組織なんてヤダ!こんな企業文化なんてヤダ!って、ずっと思っていましたよ。
そーやってボヤいている自分もイヤだったし、自分もそんな組織の一員である自分にも嫌気がさしていましたね。
たまたま入った会社がサイアクで、会社組織のイヤな面を見すぎちゃったのかもしれませんけどね。
でも、会社組織のイヤな面を散々経験したお陰で、自分が独立したら従業員は絶対に雇わないって決断ができたのも事実なんですよね。
だから、うちでは人材採用を行わないし、行いたくないんですよ。
■ Jさんの声
メリットを感じるのであれば、本当に必要だと感じているのであれば、人材採用をして従業員を雇えばいいんじゃーないでしょーか。
人材採用をするのかしないのか、従業員を雇うのか雇わないのかを決めるのは経営者ですし。
何のために、人材採用を行うのか?
何のために、従業員を雇用するのか?
誰のために、人材採用を行うのか?
誰のために、従業員を雇用するのか?
これらについて考えてみた結果、うちでは人材採用を行わないし、今後も行わないって結論に達したんですよ。
ってゆーか、はっきり言って従業員なんか雇いたくないんですよ。
独立する前からずっと思っていたんですよ。
独立したら何もかも一人でやってやる!!従業員なんか絶対に雇うもんか!!ってね。
従業員なんか絶対に雇うもんかと思った理由にはいくつかあるんですけど、サラリーマン時代にすっかり組織嫌いになっちゃったというのが大きいですね。
大企業だったからなのか、やれ会議だの稟議だのばっかに時間がかかって、何か決めるにもなかなか決まらないし。
名目上は会議って言っているけど、発表会なんだか内輪ウケの自慢大会なんだかよくわからない、こんなのやる意味あるの?って言いたくなることもよくあったし。
自分だけは絶対に大丈夫、リストラされることは絶対にないと思い込んでいるからなのか、組織全体に危機感もなければ問題意識もなかったし。
ロクに働きもしないのに、遊んでばかりいるのに、くだらない自慢話ばっかしているのに、それなのに高給取りの管理職とか。
高学歴なだけで仕事は何もできないのに、それでも給料が低いって文句ばっか言っている部下とか。
使いもしない資格の勉強ばっかして、取得した資格を勲章のように自慢しているヤツも多かったし。
名刺に肩書きとして書くために資格の取得をするようなヤツも多かったし。
仕事に関係ない無駄話とか、どーでもいい噂話とか。
誰が誰と付き合っていたとか別れたとか、誰が誰と不倫しているとかしていないとか、そんなのどーでもいい話じゃん、そんなの仕事に関係ないじゃんって感じの話とか。
他にも、やれ付き合いがどーのとか、出世やら人事異動やらがどーのとか。
管理職論文の書き方がどーのとか、反省文の書き方がどーのとか。
社会人としての常識がどーのとか、組織人としての振舞い方がどーのとか。
心得がどーのとか、心構えがどーのとか。
人材育成という名の洗脳じゃね?って感じることもよくあったし。
やれマネジメントだのリーダーシップだの、何の役にも立たない頭でっかちの知識の詰め込み教育をして、それで人材育成をやった気になっている幹部とか、机上の空論を振り回す役員とかももいたし。
上司が悪いとか部下が悪いとか。
管理職が悪いとか役員が悪いとか。
○○部門が悪いとか△△部門が悪いとか。
ムカつく部下を辞めさせる方法は何かないかとか。
ムカつく上司を辞めさせる方法は何かないかとか。
そーやって陰では批判しまくっているくせに、表向きは仲良くしていたり。
昨日までクソミソに言っていたくせに、いきなりゴマすり始めたり。
逆に、昨日までヘコヘコしていたくせに、いきなりクソミソに言い始めたり。
もう見るのも聞くのも言うのもうんざりって感じですよ。
なんて内向きな組織なんだろーか、ホントくだらねぇーよなーって、毎日思っていましたよ。
スローガンでは付加価値がどーのとかって言っているくせに、何をやっているんだかって感じでしたよ。
これじゃー、何のために人材採用をしたんだかわかりませんよね。
それもあって、独立したら何もかも一人でやってやる!!従業員なんか絶対に雇うもんか!!って思うようになったんですよ。
会社組織のイヤな面を見すぎちゃったのかもしれませんけどね。
だから、うちでは人材採用を行わないし、行いたくないんですよ。
■ Kさんの声
うちでは人材採用を行っておりませんし、今後も行わないつもりです。
何のために、人材採用を行うのか?
何のために、従業員を雇用するのか?
誰のために、人材採用を行うのか?
誰のために、従業員を雇用するのか?
これらについて考えてみた結果、うちでは人材採用を行わないし、今後も行わないって結論に達したんですよ。
ってゆーか、はっきり言って従業員なんか雇いたくないんですよ。
だって、従業員を雇うと何かと面倒くさいことになっちゃうじゃないですかー。
やれ労災保険の手続きとか、雇用保険の手続きが必要とか、社会保険の手続きが必要とか。
勤め人だった時、私はこの手の手続きを業務として散々やっていたんです。
でも、いくらがんばってやっても、感謝すらしてもらえないのが現状なんですよね。
従業員にとっては、やってもらって当たり前って思っているかもしれませんけど。
法律で決まっているんだから、企業側がやるのが当然の話でしょって思っているかもしれませんけど。
全然感謝してもらえなくても、勤め人だった時にはそれが業務の一部だったし、その手続きをやることによって給料をもらっていたからまだ良かったんですけどね。
でも、独立したら、こんな手続きなんて絶対にやりたくないってずっと思っていたんですよ。
だって、手続きに必要な時間を割いても売上につながることはないでしょ。
生産性が低下するばっかじゃーないですかー。
そもそも、こーゆー手続きって、法律で決まっているから仕方なくやらされていますよね。
お役所が企業に丸投げしてやらせているだけですよね。
どんなに資金繰りに困っていようと、債務超過や赤字の状態だろーと、無理やり徴収されちゃいますよね。
それって、「法律で決まっているんだから、しのごの言わずに払え!」って、お役所が企業に押し付けているだけですよね。
そーやって法律で縛って、企業側の事情を全く考慮せずに問答無用で丸投げして無理やり押し付けるから、コンプライアンス違反をやらざるを得ない企業が出てくるんじゃないんですか?
保険料を無理して支払わされたことによって、事業継続の危機に陥って、倒産してしまう企業まで出てきちゃうんじゃないですか。
これって企業に限った話じゃなくて、個人の場合でもそうですよね。
食費を削って1日1食にしたり、光熱費をめいいっぱい節約したり、家賃が安いところに引越ししたりして、クソ高い医療保険料を必死で払っている人だっていますよね。
そーゆー惨状を、お役所って考えたことすらないと思うんですよね。
ちゃんと考えていたら、クソ高い医療保険料を払えなくなる人がこんなに続出していないと思うんですよ。
ホームレスとかネットカフェ難民とか自殺者とか餓死者とかだって、こんなにいっぱい出ていないと思うんですよ。
でも、文句を言ったところで、お役所は何もしてくれないでしょ。
文句を言うだけ時間のムダですし。
でも法律は法律だから、どんなにムカついていても、ナットクできていなくても、守らないとダメですよね。
日本は法治国家なんですから。
だったら、従業員を雇わなければ、「法律で決まっているんだから、しのごの言わずに法律を守れ!」って、少なくとも労働法に関しては言われなくて済むから自衛策にもなりますよね。
従業員を雇わなければ、この手の手続きもしなくて済みますよね。
その分、取引先の役に立つにはどうしたらいいのか?とか、取引先のことを考えることに時間を割くことができますよね。
世の中を良くするにはどうしたらいいのか?といったことを考えることに時間を割くことができますよね。
世の中にはどんな困り事があって、どんなニーズがあって、どんな事業化の可能性があるのか?といったことを考えることに時間を割くことができますよね。
それに人材採用なんてやったら、もっと時間が割かれちゃいますよね。
やれ求人掲載だの説明会だの、やれ書類選考だの、やれ面接だのって。
ものすごーく時間かけてやっても、面接に来ないヤツとかもいますよね。
「御社一筋です」って散々言っていたくせに、平気で内定辞退して来るヤツとかもいますよね。
無事に入社したと思っても、すぐに辞めちゃうヤツとかもいますよね。
何のために、あれだけの手間隙をかけて人材採用をやったんだか!?って言いたくなっちゃいましたよ・・・
勤め人で業務としてやっていた時には、それでも給料がもらえるから割り切ってやっていたんですけどね・・・
でも、独立してからは絶対にやりたくないですねー。
時間の無駄としか思えなくなっちゃいましたから。
雇用創出関連の助成金や補助金の類もあるみたいだけど、いくら助成金や補助金の類をもらったって雇いたくありません。
ってか、カネをもらう目的で従業員を雇おうとする方が怪しいと思っちゃいますよ。
だって、人材採用って手段にはなりえても、目的にはなりえませんよね。
新規事業だってそうじゃないですか。
助成金や補助金の類だってそうじゃないですか。
私の場合は、会社組織のイヤな面とか、世の中のイヤな面とかを見すぎちゃったのかもしれませんけど・・・
でもやっぱり、何をどう考えても従業員を雇うメリットがどーしても感じられないんですよ。
だから、うちでは人材採用を行わないし、行いたくないんです。
モチロン、従業員を雇うことにメリットを感じるのであれば、本当に必要だと感じているのであれば、人材採用をして従業員を雇えばいいんじゃーないでしょーか。
人材採用をするのかしないのか、従業員を雇うのか雇わないのかなどを決断するのも、経営者の仕事ですからね。
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「うぉー・・・、だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーいやー、何のために人材を採用するのか、何のために従業員を雇用するのかって、今までちゃんと考えたコトがなかったかも・・・ ( ̄▽ ̄;) 」
「どーりで、いい人材や優秀な人材が来てくれないはずだわ・・・ (; ̄ェ ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「会社組織ってもんに嫌気がさして、従業員を雇いたくなくなっちゃう気持ちもわかるよな・・・ (o´д`o)=3 」
「うちもそうしよっかなー、人材採用を行わずに済むようにしよっかなー・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「おおっ、そーか、雇わないって選択肢があったか〜♪ ( ̄ー+ ̄) ニヤリッ 」
「だよねーだよねー、従業員なんか雇ったってメリットないもんね〜 ( `.∀´) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「従業員を雇用しないのがやっぱ一番儲かるもんね〜、利益を上げたければ誰も雇わずに必要な時だけ下請けに出して買い叩くのが一番だよな〜 ( ゜∀゜)アハハ八八 」
「人材採用なんて手間はかかるわ面倒臭いわ、ロクなヤツが来ないわ、やっぱやるだけムダだよな〜、雇わなければやらなくて済むもんな〜、人手不足とかでどーしても必要な時だけ一時的に外注したっていいもんな〜 Ψ( ゚∀゚)Ψ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そんなコト言わずに雇ってくれよー!!安定収入さえ得られたら何でもいいからさぁ〜、正社員として定年まで雇ってくれるんだったら何でもいいからさぁ〜、ブラック企業でなければこの際何でもいいからさぁ〜 (;・∀・) 」
「従業員を雇わない会社が増えたら困るよー!!頼むから雇ってよー!!給料が良くて休みがいっぱいあって人間関係も良くて、絶対にクビにならないような会社って、どこかにないもんかね〜??? o(><;)(;><)o 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「だからさ〜、優秀な人材ってどーやって見つけたらいいのさ〜??? (;゜∇゜) 」
「いい人材を見つける方法を、ちゃんと教えてくれよぉぉぉぉー!! ( ▽|||) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「だからさ〜、いい会社ってどーやって見つけたらいいのさ〜??? ヽ(;▽;)ノ 」
「ブラック企業じゃなくて絶対に潰れないマトモな会社を見つける方法を、ちゃんと教えてくれよぉぉぉぉー!! ( ノД`) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「悲惨な会社組織を経験してしまうと、こうなっちゃうってことなんだね・・・ ( ̄▽ ̄|||)」
「マトモな組織を知らないなんて、かわいそうってゆーか哀れってゆーか・・・ (ノ_・。) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーかなー???会社組織って結構いいものだと思うんだけどな〜??? 。゚(゚^o^゚)゚。 」
「ってゆーか、感情が先行し過ぎているんじゃね?人材採用をするかしないか、従業員を雇うか雇わないかって、経営者だからこそ感情で決めるものじゃないんでね? d( ̄  ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 「人材採用などの方法論に振り回される前に考えておきたい事って何だろう?」シリーズ
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 「おすすめの方法やいい方法、手法に頼ったり探したりする理由って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
■ 「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
■ 「付加価値の源とは?誰が何をどうしたら付加価値が向上するんだろう?」シリーズ
■ 「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
■ 「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 「属人化とは?属人化する原因って?メリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
■ 「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
■ 「国籍で選考する会社、国籍で選考しない会社の違いって何だろう?」シリーズ
■ 学歴を選考基準にして人材採用を行うか行わないかの判断基準って何だろう?
■ 「年齢にこだわって採用するか不採用にするか決める理由って何だろう?」シリーズ
■ 「人手不足とは?人材不足とは?人手不足や人材不足になる本当の原因って?」シリーズ
などなども含めると・・・
人材の採用を行うことや従業員を雇用することって、目的なんだろーか?
人材の採用を行うことや従業員を雇用することって、手段なんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、理念・ビジョン・ミッションなどとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、戦略とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、方針とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、経営計画とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、ビジネスモデルとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、経営環境の変化とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、経営者意識や経営感覚などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、経営理念の浸透とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、キャッチコピーやキャッチフレーズ、スローガンや標語などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、利益や生産性などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、付加価値やイノベーションなどとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、経営資源とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、人件費や人件費の削減などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、アウトソーシングや外注(外製)などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、リストラとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、独自性や優位性、差別化、競争力(国際競争力)などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、取引先や従業員からの信用や信頼などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、組織力とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、現場力とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、人事制度や人事システムなどとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、人材育成とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、セミナーや研修などの類とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、教育(共育)とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、自律や自立、自分で考えて行動する力などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、協調性や主体性などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、やる気や向上心、チャレンジ精神などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、グローバル人材やグローバル化、国際化などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、帰属意識、仲間意識、忠誠心、愛社精神などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、組織としての一体感や連帯感、団結力などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、当事者意識や問題意識、危機感などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、問題発見力や問題解決力などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、マネジメント力とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、リーダーシップ力とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、経営者の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、管理職の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、一般従業員の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、人事部(総務部)や営業部、製造部などの各部門の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、下請け企業や親会社(親事業者)などの取引先にはどんな関係があるんだろーか?
経営者の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
管理職の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
人事部(総務部)の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
一般従業員の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
自部門でできること、できないことって何だろーか?
他部門でできること、できないことって何だろーか?
自社でできること、できないことって何だろーか?
取引先の立場だからこそでできること、できないことって何だろーか?
なんかについても、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
「全然、ピンとこねぇーし! ((o(>皿<)o)) うっきぃぃぃー!! 」
・・・って?
ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m
ではでは・・・
■ 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(4)
では、上記とはまた違う声から引き続いて一緒に考えてみませんか?
ヾ(・◇・)ノ
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「組織力の強化や向上」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
- 無関心とは?関心や興味が持てる組織と持てない組織の違いって何?
- 会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?(2)
- 従業員に危機感を持たせる、危機感を煽るメリットやデメリットって何?(3)
- 人的資源とは?ヒューマンリソースマネジメント(HRM)って何のため?
- 年齢にこだわって採用するか不採用にするか決める理由って何?(2)
- 学歴を選考基準にして人材採用を行うか行わないかの判断基準って?
- 優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何?(2)
- 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(5)
- 会社組織が苦手、嫌いと感じる時と必要性を感じる時の違いって?(1)
- 孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって?(1)