■ 経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?何のため?誰のため?(2)
の続きです。(^^)
※上記の記事を読んでいらっしゃらない方は、意味不明で頭がウニ状態になること確実だと思いますので、先に読んでやっていただけると嬉しいです
(お願いお願い)
「経営理念などを考えるのが面倒臭いんだけれども、考えなきゃいけないものなの?経営理念などを掲げると、いいことって何かあるの? o( ̄_ ̄|||)o--- 」
「経営理念などなんてなくたって、経営ぐらいできますよね〜 ( ̄▽+ ̄*) 」
「経営理念などって、ちゃんと掲げた方がいいの?それとも、掲げなくても別にいいものなの?どっち??? (;゜∇゜) 」
「経営理念などを掲げていようが掲げてなかろうが、そんなの誰も気にしてませんよ〜 σ(^◇^;)。。。 」
「経営理念などを掲げるメリットって、何かあるの?経営理念などを掲げたら儲かるものなの? q( ̄3 ̄)p 」
「経営理念などを掲げている会社もあるけれども、見ているとなーんかどーもね〜、だからウチは掲げたくないんですよ〜 (o´д`o)=3 」
などなど・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・
このような声をお聞きすることもあるんですが・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
もしかしたら、コレって・・・
■ 「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
■ 「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
■ 困り事や悩みなどを相談しやすい組織と相談しにくい組織って何が違うんだろう?
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 「中小企業の信用力と個人事業主や株式会社、資本金との関係って何だろう?」シリーズ
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするかも〜???
なーんて、感じたので・・・
引き続いて、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
中小企業の経営者の方からお聞きすることもある、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
■ Nさんの声
うちの場合、以前は経営理念を掲げていなかったんですよねー。
と言っても、経営理念らしきものが全くなかったというわけじゃーないんですけどねー。
自分の中でももやもや〜っとした状態の経営理念だったんですけど、自社のホームページをつくるのを機に、この際ちゃんと明確にした方がいいかも?って思い立ったってわけなんですよ。
ホームページつくろうって話が出た時に、業者さんからも聞かれたし、従業員からも聞かれたし、このままじゃーダメだって思ったんです。
あ、もちろん、自分で考えましたよ。
ただし、いろんな人に手伝ってもらいましたけど。
こればっかりは、いくらなんでも業者さんにお願いするわけにはいきませんし。
経営理念って会社の根幹となるものだから、誰かに丸投げしてつくってもろおうなんて論外ですし。
従業員からも、「それは経営者の仕事ですよね」って釘を刺されちゃいましたし。
いざ考え始めると、なかなかまとまらずに相当苦労しましたけどね。
時間もかなりかかったし、心が折れそうになったこともあるし。
あーでもない、こーでもないって考えて、取引先や従業員からも意見をもらって。
散々ツッコミ入れられて、また考え直して、それもまたツッコミ入れられてって感じでしたから。
結構苦しかったし面倒くさかったんですけど、でも今になって感じるのは、こーゆープロセスが良かったのかも?ってことなんですよー。
経営理念を考えるのか考えないのか、経営理念を明文化して掲げるのか掲げないのかってことよりも、いろんな人の意見をもらいつつ散々試行錯誤して自分で考えるって過程で得たものって大きかったように思います。
そーゆー意味で言うと、経営理念を掲げることそのものより考える過程の方がずっとずっとメリットがあるように私は感じましたねー。
お金では決して買えない、大きな財産を得たように感じていますし。
考えている時は気づきませんでしたけど、これも経営者ならではの仕事の一つと言えるのかもしれませんね。
人の話を聞く耳を持っていなければ、経営ってやっぱりできないよなーっと改めて感じましたし。
■ Oさんの声
うちの場合、以前は経営理念を掲げていなかったんですよねー。
と言うより、経営理念らしきものすら全くなかったと言った方が正しいように思います。
なーんせ、成り行きの行き当たりばったりで独立しちゃったようなものですし。
特に深く考えることなく、ナーントナークのノリで会社をつくっちゃったようなものですし。
会社って、こんなに簡単につくれるものなんだなー。
なーんだ、もっと早く独立すりゃー良かったかな?
って、当時はホザいていましたねー。
その後、思い知らされましたけどねー。
会社は簡単につくれても、続けるのがどんなに大変なのかって。
当初は本当に何も知らなくて、見積書とか納品書とか請求書とかの類ですらよくわかっていなかったから、周りから呆れ返られましたし。
その度に、「すみませんすみませんすみません、何も知らないんです、どうか教えてやってください」ってお願いして、いろんな人に助けてもらっていましたよ。
振り返ってみると、よくもまぁこんな行き当たりばったりの無計画で続けて来られたものだと、我ながらビックリしますよ。
取引先や従業員に見放されなかったものだと、深く感謝しています。
ある日のこと、創業当初からお付き合いしてくださっている取引先から、「そーいやー、おたくの経営理念って何だっけ?」って質問されたんです。
ええ、もちろん、「経営理念・・・、ありません・・・、考えたこともありません・・・、経営理念が何なのかすらよくわかっていません、教えてやってください」って正直に答えましたよ。
そしたら思いっきり笑われて、「んー、そっかー、やっぱまだなかったんだねー、じゃあ、こんな経営理念はどう?ピッタリだと思うけど?」って言ってもらったんです。
なーんか嬉しくて他の取引先や従業員にこのことを話したら、「あははははー、そりゃーピッタリかもしれませんねー、うんうん、うちっぽい」って言ってもらえたので、有り難ぁーくそのまま使わせてもらうことにしたんですよ。
「おいおい、経営理念まで行き当たりばったりかよ!?」
「しかも自分で考えずに言われたのをそのまま使っちゃうって、そんなのでいいのか?」
って言われちゃうかもしれませんけど、でも、こーゆーのもアリだと思うんですよねー。
だって、言うじゃないですかー。
自分のことを一番知らないのは自分だって。
自社のことを一番知らないのは自社だって。
これって逆に言うと、他者の方が自分のことを知ってくれていて、他社の方が自社のことを知ってくれているってことでもあるんじゃないですか?
うちの場合、うちのことを本当によく知ってくれている取引先が考えてくれた経営理念だからこそ、誰から見てもしっくり来たんだと思うんですよー。
だから、取引先からも従業員からも「あははははー、そりゃーピッタリかもしれませんねー」って言ってもらえたんだと思います。
私が考えていたら、こうは行かなかったと思いますしねー。
経営理念の浸透で悩む会社も多いみたいですけど、うちの場合は全く悩む必要すらありませんでしたし、浸透もクソも特に何もしなくても自然と広まって行ってくれましたし。
お陰で、私が経営理念と乖離するようなことをやらかしていたら、取引先からも従業員からも即ツッコミが入りますし。
うちの従業員が経営理念と乖離するようなことをやらかしても、取引先や他の従業員からツッコミが入りますし。
経営理念って何なのか、どーゆーものなのか今でもよくわかっていませんけど、これでいいんじゃないかなーって私は思っていますよ。
よくはわかっていないけど、経営理念って額縁に入れて飾っておくものでもなければ、カッコつけのためにホームページや社内案内とかに明記するものでもないと思っていますし。
こーゆーのもアリなんじゃないですかね?
■ Pさんの声
うちの場合、以前は経営理念を掲げていなかったんですよねー。
何せ以前は、経営理念を掲げるメリットも必要性を全く感じていなかったもんでー。
ってゆーか、経営理念なんてあったところで、売上や利益が上がるわけじゃないし。
経営理念を考えているヒマがあったら、少しでも稼がないと。
そう思っていましたよ。
私の場合、誰かに雇われているのがとにかくイヤでイヤで仕方がなかったんですよ。
だったら、独立してやっていくしかないやーってことで、エイヤーで起業しちゃったんですけどねー。
会社をつくること自体は思っていたよりずっと簡単だったんですけど、本当に大変だったのはその後でした。
そりゃもう想像していた以上に、ものすごーく大変でしたよ。
通帳とにらめっこして、残高を見るたびにため息をついたり、冷や汗をかいたりしていました。
そのうち軌道にのるよねー、いつかナントカなるよねーって、自分にいつも言い聞かせていましたよ。
とは言えども、どんどん焦って来るんですけどね・・・
年金や保険が支払えなくなったらどうしよう、家賃が払えなくなったらどうしようって・・・
実際、恥を忍んで年金の免除申請もしましたし。
それでも保険は支払わなきゃいけないし、家賃も払わなきゃいけないし、食費を削って捻出していましたよ。
一日、おにぎり一個だけで済ませたこともよくありましたねー。
会社勤めをしていた時には、なーんにも考えずに毎日何本もがぶがぶ飲んでいた缶コーヒーが、高級品に見えて仕方なかったですよ。
このまま行くと、マジでホームレス!?
夜逃げか自殺!?
こんなことも、何度も何度も頭をよぎりましたよ。
脱サラしたことを何度も何度も後悔しました。
なんだかんだ言ったって、雇われ人は労働者だから労働法で守られていますしね。
最低賃金も保障されているし、毎月コンスタントに給料が入って来るし。
会社勤めをしていた時はそれが当然と思っていたんですけど、こんなに有り難いことってありませんよね・・・
雇われ人はイヤだけど、意地をはっていないで戻った方がいいのかも!?
ホームレスになったり、夜逃げせざるを得なくなったり、自殺するしかなくなったりするよりマシかも!?
って、考えたこともありましたよ。
それぐらい必死だったんですよね・・・
ですから、経営理念がどーのこーのなんて考えたことすらありませんでしたよ・・・
ってか、そんな余裕はまったくありませんでしたし・・・
で、その後、どーにかこーにか事業も少しずつ軌道にのってきて、資金繰りのメドもついて、そろそろ従業員を雇おうかな?って思えるぐらい、ようやく心のゆとりみたいなものができたんですけどね。
自社ホームページもそろそろつくろうかな?と思った時に、はたっと気がついたんですよ。
そーいやー、経営理念ってなかったかも?って。
いい機会だし、そろそろ考えてみよっかなーって、ようやく思ったんですよ。
賛否両論あるでしょーけど、一人でやっているうちは、経営理念がなくてもそれほど困らないと私は思うんです。
でも、従業員を雇って会社組織としてやって行くのなら、やっぱ経営理念はあった方がいいんじゃないかな?って感じたんです。
経営理念がないと、何のために会社が存在するのかもよくわからなくなっちゃうだろーし。
誰のために会社が存在するのかもよくわからなくなっちゃうだろーし。
難しいことはよくわからないけど、会社組織としてまとまるためにも、経営理念があった方がいいんじゃないかな?って思ったんですよ。
じゃないと、目の前の作業をただやるだけになっちゃうんじゃないかな?ってね。
初めて考えるってこともあって、経営理念を考えるのって大変かな〜?って思ったんですけど、意外や意外。
自分でも驚くほど、あっさりと決まりましたよ。
もしも起業する前とか起業直後の大変な時とかだったら、こんな簡単には決められなかったと思います。
たとえ、創業当時から従業員を雇っていてホームページもつくっていて、経営理念を掲げようとしたとしても、こんなにあっさりとはとても考えられなかったと思うんですよ。
当時もし考えていたとしても、本とかネットとかで経営理念のつくり方のマニュアルみたいなものを探して、カッコつけてつくろうとしただろうしね。
そしたら、実態とはめちゃくちゃ乖離していたように思うんですよねー。
自分では意識していませんでしたけど、起業してから良いことも悪いことも含めて様々な経験ができたからこそ、あっさりと決められた経営理念だと思うんですよ。
経営理念に、今までした苦労とか喜びとかが、ギュッと詰まっているとでも言ったらいいんでしょーかねー。
だから思うんですよー。
経営理念って、本当に考えたくなってから考えたって別にいいんじゃないか?って。
経営理念を掲げるメリットとか必要性とかを心底感じた時とかに考えたって遅くはないんじゃないか?って。
経営理念をいつ考えるのか一切考えないのか、経営理念を掲げるのか掲げないのかなどについて決断するのも、経営者の仕事のうちだと思いますしねー。
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「うぉー・・・、だからかー!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
こーゆー声を聞くこともあるせいか、個人的には・・・
経営理念などを掲げようが掲げまいが
別にどっちゃでもいい
んじゃーないのかな〜???
「組織」としての長期的・短期的なメリットやデメリットなども踏まえた上で・・・・
掲げた方がいいなら掲げてもいいし
掲げない方がいいなら掲げなくても別にいい
んじゃーないのかな〜???
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ
とは思うんですけれどもね・・・
(すみませんね〜、ゆる〜いヤツなもんでw)
他にも、例えば・・・
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
■ 社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
■ 「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ 「社長が愚痴る理由、従業員には愚痴らない、愚痴れない理由って何だろう?」シリーズ
■ 「根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?」シリーズ
■ 「会議とは?何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「管理職が論文やレポートを書く意味って?何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「方針は意味が理解できてテンプレート等を集めたら立てられるんだろうか?」シリーズ
■ 経営理念が浸透しない、社長の思いが従業員に伝わらない原因って何だろう?
■ 「経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って何だろう?」シリーズ
■ 「助成金とは?補助金とは?経営理念などとの関係って何だろうか?」シリーズ
■ 「効果的な宣伝方法や販売促進のやり方とは?三方よしとの関係って何だろう?」シリーズ
■ 新規事業、新製品やサービスの考え方とは?何のため、誰のために考えるんだろう?
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
■ 「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
■ 「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ
などなども含めると・・・
経営理念などって、いったい何なんだろーか?
経営理念などって、何のために掲げるんだろーか?
経営理念などって、誰のために掲げるんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりするメリットって、いったい何なんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりするデメリットって、いったい何なんだろーか?
それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?
経営理念などを考えたり掲げたりすることって、目的なんだろーか?
経営理念などを考えたり掲げたりすることって、手段なんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、方針とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、戦略とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、経営計画とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、ビジネスモデルとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、経営環境の変化とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、生産性やタイムマネジメントなどとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、付加価値とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、イノベーションとは、何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、成果とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、投資対効果や費用対効果などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、終身雇用や年功序列などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、成果主義や能力主義、実力主義などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、価値や価値観などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、キャッチコピー、キャッチフレーズ、スローガン、標語とか、ブランド力、ブランディング、ブランド・ロイヤルティ(ブランド・ロイヤリティ)などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、宣伝や販売促進の方法とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、経営に役立つ情報とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、IT(ICT)とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、セキュリティ対策とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、独自性や優位性、差別化、競争力(国際競争力)などとは、何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、取引先や従業員からの信用や信頼などとは、何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、コンプライアンスやコーポレート・ガバナンスなどとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、企業価値やCSRなどとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、経営資源とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、人件費や人件費の削減などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、リストラとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、利益とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、ノルマとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、助成金や補助金などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、資金繰りとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、債務超過や赤字などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、倒産や廃業、経営破綻などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、組織や組織文化・組織風土などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、会議やミーティング、打ち合わせ、話し合いなどとは、何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、人材採用とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、人手不足や人材不足などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、人事異動や配置転換、適材適所などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、人事評価や人事考課などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、人材育成とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、人材開発や能力開発などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、教育(共育)とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、自律や自立、自分で考えて行動する力などとは、何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、協調性や主体性などとは、何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、やる気や向上心、チャレンジ精神などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、決断力や判断力などとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、当事者意識や問題意識、危機感などとは、何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、問題発見力や問題解決力などとは、何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、コミュニケーションや会話、コンセンサスなどとは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、マネジメント力やリーダーシップ力などとは、何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、経営者意識や経営感覚などとは、何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、意識を変えることや意識が変わること、気づきなどとは、何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、経営者の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、管理職の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、一般従業員の役割や仕事とは何がどう関係するんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、人事部(総務部)や営業部、製造部などの各部門の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
経営理念などを掲げたり掲げなかったりすることって、下請け企業や親会社(親事業者)などの取引先にはどんな関係があるんだろーか?
なんかについても、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「あ゛!?組織としてって、どーゆーコトなのさ??? ( ̄○ ̄;) 」
「結局、経営理念などって掲げた方がいいの?掲げなくてもいいの?結局どっちなのさ??? o(><;)(;><)o 」
「全然、ピンとこねぇーし! ((o(>皿<)o)) うっきぃぃぃー!! 」
・・・って?
ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m
ではでは・・・
■ 経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?何のため?誰のため?(4)
で、上記の声とはまた違う声から、引き続いて一緒に考えてみませんか?
o(*⌒O⌒)b
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
あ・・・、続きは気が向いた時に書く予定なので・・・
しばらく待ってやってくださいますよう、ひれ伏してお願い申し上げます(懇願)。
m(_ _)m
※「一体いつ、続きを書くんだよー(怒)!」と言ってくださる奇特な方へ※
「自分で考えて行動する「自律型人材(自律型人財)」が育つ組織って?」ブログの更新状況は、大きく分けて以下2つの方法でお知らせしておりますので、もしよろしければ使ってやっていただけると嬉しいです。m(_ _)m
■ 「自律型人材(自律型人財)が育つ組織って?」ブログのRSS対応状況
■ 「自律型人材(自律型人財)が育つ組織って?」ブログ更新お知らせメルマガ
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)
■ 三方よしって、何だろう?
- 会社の方向性を決めるには?必要な事、必要ではない事って何?(1)
- 会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?(1)
- 自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?(1)
- 従業員の声に社長が耳を貸さない時、貸したくなる時の違いって?(1)
- 社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って?(2)
- いい会社や働きやすい職場について考えると気づく事って何だろう?(1)
- 新規顧客開拓って何のため?誰のため?顧客流出との関係って?(1)
- 社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って?(1)
- 経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何?(4)
- 経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って?(3)