■ 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(2)
■ 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(3)
■ 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(4)
の続きです。(^^)
※上記の記事を読んでいらっしゃらない方は、意味不明で頭がウニ状態になること確実だと思いますので、先に読んでやっていただけると嬉しいです
(お願いお願い)
えーと・・・
「人材採用」とか、「従業員の雇用」とか・・・
「優秀な人材」とやらとか、「いい人材」とやらとかについて・・・
「三方よしの経営相談」、「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」、「組織力の強化や向上」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
いろんな意味で考えさせられる機会があるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
コレって、もしかしたら・・・
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 「日本と世界のインフラ事情などから気づく、強みや弱みって何だろう?」シリーズ
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 従業員の潜在的な能力の発掘、発揮方法って?組織力などとの関係って何だろう?
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 「人材育成とは?何のため?誰のため?どんな時に必要なんだろうか?」シリーズ
■ 「人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何だろう?」シリーズ
■ 「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
■ 「会社の方向性を決めるには?必要な事、必要ではない事って何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするかも〜???
なーんて、感じることもあるので・・・
そもそもの話・・・
人材採用って、何だろーか?
何のために、人材採用を行うんだろーか?
誰のために、人材採用を行うんだろーか?
何のために、企業は従業員を雇用したりしなかったりするんだろーか?
誰のために、企業は従業員を雇用したりしなかったりするんだろーか?
従業員を雇用するメリットやデメリットって何だろーか?
従業員を雇用せずに、アウトソーシングを行うメリットやデメリットって何だろーか?
それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?
従業員を雇用しないとできないことって何だろーか?
従業員を雇用しなくてもできることって何だろーか?
その企業にとって、優秀な人材ってどんな人材なんだろーか?
その企業にとって、いい人材ってどんな人材なんだろーか?
何を基準に、誰がいつどう判断するんだろーか?
何がどれぐらいできたら、優秀な優秀な人材やいい人材って言えるんだろーか?
何がどれぐらいできなかったら、優秀な優秀な人材やいい人材って言えないんだろーか?
その企業にとって優秀な人材やいい人材とゆーのは、他の企業にとっても優秀な人材やいい人材なんだろーか?
他の企業にとって優秀な人材やいい人材だったら、自社にとっても優秀な人材やいい人材なんだろーか?
などなどについて・・・
引き続いて、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと、今回はっつーと・・・
人材採用をなるべく行うようにしている、従業員をなるべく雇用するようにしている経営者の方の例えばこんな声からも考えてみるのはどーでしょう?
■ Kさんの声
当社では、人材採用をなるべく行うようにしています。
但し、無理のない範囲で。
無理をして倒産してしまっては本末転倒ですし、何のために人材採用を行ったのかわからなくなってしまいますから。
どうして従業員をなるべく雇用するようにしているのかゆーと、従業員を雇用することが社会への貢献のひとつだと考えているからなんですけどね。
そもそも、この会社をつくったのも、雇用を生み出したかったからなんです。
この地域から雇用がどんどん失われていく状況を目の当たりにして、危機感を持ったからなんです。
東京一極集中がどーのとか地方活性化がどーのとかって言っているみたいですけど、何だかんだ言ってもやっぱり雇用が大事じゃないですか。
そーゆー私も、従業員として働いていた頃に勤務先がなくなってしまって本当に困った覚えがあります。
この地域が大好きだし、できることならこのまま暮らし続けたいと思ってはいたんですけど、新しい仕事を探してもなかなか見つけられなかったので、仕事がある地域に仕方なく引っ越す羽目に陥ったんです。
結局、働く場がなければ、どんどん人が流出して行ってしまいますよね。
どんなにその地域が大好きで、ずっとそこで暮らしたいと思っていたとしても、働く場がなければそこで暮らし続けるのは不可能じゃないですか。
従業員は労働者でもあるけど消費者でもあるんですから、収入を得られなければ消費することもできないじゃないですか。
だから当社の場合は、もっと多くの雇用を生み出すためにはどーすればいいかって点に重きを置いて考えるようにしているんです。
製品やサービスありきで雇用を考えるのではなく、雇用ありきで製品やサービスを考えるようなイメージでしょーか。
人間には長所もあれば短所もありますから、うちで働きたいって言ってくれている人の長所を活かせる製品やサービスを考えるようなイメージなんです。
と言っても、うちみたいな中小零細企業では、そんなにたくさんの従業員を雇用することはできないんですけどね。
高い給料を出せるわけでもありませんし。
このまま雇用が失われて行くのを指をくわえてただ眺めているよりはマシだと思って、当社でできることをできる範囲でやろうと思ってがんばっています。
雇用し続けるのも、正直言って大変です。
会社というのは、いい時もあれば悪い時もありますから。
だけど、これだけは絶対に譲れないので、歯を食いしばってがんばっていますよ。
従業員を雇用することは、当社にとって経営理念みたいなものなので。
雇用したからには、責任ってものもありますし。
従業員や従業員の家族が生活する上で必要となる収入を確保し続けられるだけの売上を上げる必要がありますよね。
大企業なんかが雇用調整と称して、都合が良い時だけ人を雇って、都合が悪くなればリストラしたりってことをやっていますよね。
そーゆー考え方を否定するつもりはありませんし、経営者としてはその気持ちもわからなくはないし、その方が会社経営においてもラクだとは思うんですけど。
だけど、私はどーも違和感を持っちゃうんです。
従業員は労働者でもあり消費者でもあるって視点から考えると、消費者を経営者自ら減らしてしまっているようにどーも感じてしまって。
だって、どんなにニーズがあったとしても、どんなに高品質で高付加価値な製品やサービスを生み出したとしても、それを買える人がいなかったら意味がないと思いませんか?
働く場がなければ収入もありませんから、買いたくても買えないと思いませんか?
買って使ってくれる人がいてこその、製品やサービスなんじゃーないでしょーか?
■ Lさんの声
当社では、人材採用をなるべく行うようにしています。
但し、無理のない範囲で。
あくまでも身の丈で、会社の成長に合わせて。
経営者の中には、IT(ICT)をもっと活用すべきだとか、その方が人件費も削減できるとか生産性も向上するとかコストも削減できるとか、これからはAIの時代なんだからAIにどんどん置き換えて行くべきだとかって言う人もいるんですけどね。
それはそれで正しいのかもしれませんけど、経営者として考えたらその方がラクなんでしょーけど、私はどーも違和感を持っちゃうんですよ。
だって、IT(ICT)とかAIとかって人間じゃありませんよね。
生活者でもなければ消費者でもないじゃないですか。
いくらコストを削減して人件費を削減して生産性を向上して、高品質・高付加価値な製品やサービスを提供できるようになったとしても、消費できる人間がどんどん減って行ったとしたら、何のためにやっているのか、誰のためにやっているのかわからなくなっちゃいませんか?
もちろん、IT(ICT)とかAIとかを否定するつもりはありません。
人間が不得意だったり、人間がやると危険だったりするけど、ものに関しては、IT(ICT)やAIをどんどん活用して行ったらいいと思います。
だけど、目先の利益に走って何でもかんでもIT(ICT)やAIに置き換えてしまったら、いったいどーなってしまうんでしょう?
短期的に見ればメリットがあるのかもしれませんけど、全体最適の観点から考えると、ちょっと怖くなってしまうんですよ。
それに、戦略的な観点から考えても、特に差別化って観点から考えてても、やっぱり考えものなのかも?って感じちゃうんですよね。
IT(ICT)やAIを導入するってことは、製品やサービスも同質化してしまいがちだと思いますし。
経営資源が豊富な大企業だったら、他社が真似できないぐらいの大金を投資して高価なIT(ICT)やAIを導入することによって、差別化できるかもしれませんけどね。
考え方が古いって言われるかもしれませんけど、私はやっぱり、人間だからこそできることにこだわって行きたいんです。
特にうちみたいな中小零細企業は、人間だからできることにこそ強みがあると感じていますしね。
経営資源が豊富な大企業と同じことをしていても、勝ち目がないってわかっているからこそ。
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「うぉー・・・、だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「だよなー・・・、会社が雇用を生み出さないと、消費がどんどん減って行っちゃうばっかだもんな・・・ (;´゚д゚`) 」
「地方も疲弊して行くばっかだし、東京一極集中も進むばっかだもんな・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーいやー、何のために人材を採用するのか、何のために従業員を雇用するのかって、今までちゃんと考えたコトがなかったかも・・・ (;・∀・) 」
「どーりで、いい人材や優秀な人材が来てくれないはずだわ・・・ (; ̄ェ ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「経営理念とか経営方針とか経営戦略とかと人材採用って何がどう関係するの???ってイマイチよくわかっていなかったけど、実はこーゆーコトだったのかも・・・??? σ(^◇^;)。。。 」
「経営計画とかビジネスモデルとかと人材採用と何がどう関係しているのか、ちょっとわかったような気がするかも・・・??? ( ̄▽ ̄;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「カネかけないとできないコトばっかって思っていたけど、カネかけなくてもできるコトって意外とまだまだあるのかも〜っっ d(⌒ー⌒) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「何のために人材を採用するとか、従業員を雇用するとかなんて、やっぱどーでもいいしぃ〜 ( ̄▽+ ̄*) 」
「利益がいっぱい出て儲かるんだったら、雇用なんてやっぱどーでもいいよな〜 ( `.∀´) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「だからさ〜、優秀な人材ってどーやって見つけたらいいのさ〜??? (;゜∇゜) 」
「いい人材を見つける方法を、ちゃんと教えてくれよぉぉぉぉー!! ( ▽|||) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「だからさ〜、いい会社ってどーやって見つけたらいいのさ〜??? ヽ(;▽;)ノ 」
「ブラック企業じゃなくて絶対に潰れないマトモな会社を見つける方法を、ちゃんと教えてくれよぉぉぉぉー!! ( ノД`) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「安定収入さえ得られたら何でもいいんだけどな〜、一生雇ってくれるんだったら何でもいいんだけどな〜、ブラック企業でなければこの際何でもいいんだけどな〜 ヽ(  ̄з ̄)ノ 」
「給料が良くて休みがいっぱいあって人間関係も良くて、絶対にクビにならないような会社って、どこかにないもんかね〜??? ( ´θ`)ノ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 「人材採用などの方法論に振り回される前に考えておきたい事って何だろう?」シリーズ
■ 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 「助成金とは?補助金とは?助成金や補助金のメリットやデメリットって何?」シリーズ
■ 「付加価値の源とは?誰が何をどうしたら付加価値が向上するんだろう?」シリーズ
■ 「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
■ 「国籍で選考する会社、国籍で選考しない会社の違いって何だろう?」シリーズ
■ 学歴を選考基準にして人材採用を行うか行わないかの判断基準って何だろう?
■ 「年齢にこだわって採用するか不採用にするか決める理由って何だろう?」シリーズ
■ 「優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
■ 「人手不足とは?人材不足とは?人手不足や人材不足になる本当の原因って?」シリーズ
■ 社長にとって必要な組織とは?必要となる組織力の向上や強化って同じ?
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
■ 「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
■ 「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ
などなども含めると・・・
人材の採用を行うことや従業員を雇用することって、目的なんだろーか?
人材の採用を行うことや従業員を雇用することって、手段なんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、理念・ビジョン・ミッションなどとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、戦略とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、方針とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、経営計画とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、ビジネスモデルとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、経営環境の変化とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、経営者意識や経営感覚などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、経営理念の浸透とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、キャッチコピーやキャッチフレーズ、スローガンや標語などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、利益や生産性などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、付加価値やイノベーションなどとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、経営資源とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、人件費や人件費の削減などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、アウトソーシングや外注(外製)などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、リストラとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、独自性や優位性、差別化、競争力(国際競争力)などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、取引先や従業員からの信用や信頼などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、組織力とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、現場力とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、人事制度や人事システムなどとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、人材育成とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、セミナーや研修などの類とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、教育(共育)とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、自律や自立、自分で考えて行動する力などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、協調性や主体性などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、やる気や向上心、チャレンジ精神などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、グローバル人材やグローバル化、国際化などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、帰属意識、仲間意識、忠誠心、愛社精神などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、組織としての一体感や連帯感、団結力などとは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、当事者意識や問題意識、危機感などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、問題発見力や問題解決力などとは、何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、マネジメント力とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、リーダーシップ力とは何がどう関係するんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、経営者の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、管理職の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、一般従業員の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、人事部(総務部)や営業部、製造部などの各部門の役割や仕事にはどんな関係があるんだろーか?
人材採用や従業員の雇用って、下請け企業や親会社(親事業者)などの取引先にはどんな関係があるんだろーか?
経営者の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
管理職の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
人事部(総務部)の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
一般従業員の立場だからこそできること、できないことって何だろーか?
自部門でできること、できないことって何だろーか?
他部門でできること、できないことって何だろーか?
自社でできること、できないことって何だろーか?
取引先の立場だからこそでできること、できないことって何だろーか?
なんかについても、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
「全然、ピンとこねぇーし! ((o(>皿<)o)) うっきぃぃぃー!! 」
・・・って?
ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m
ではでは・・・
■ 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(6)
では、上記とはまた違う声から引き続いて一緒に考えてみませんか?
ヾ(・◇・)ノ
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
あ・・・、続きは気が向いた時に書く予定なので・・・
しばらく待ってやってくださいますよう、ひれ伏してお願い申し上げます(懇願)。
m(_ _)m
※「一体いつ、続きを書くんだよー(怒)!」と言ってくださる奇特な方へ※
「自分で考えて行動する「自律型人材(自律型人財)」が育つ組織って?」ブログの更新状況は、以下の方法でお知らせしておりますので、もしよろしければ使ってやっていただけると嬉しいです。m(_ _)m
■ 「自律型人材(自律型人財)が育つ組織って?」ブログのRSS対応状況
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に「三方よし経営」のお手伝いを行っております。
「戦略的な組織づくり」や「組織力の強化や向上」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 (⌒人⌒)
- 無関心とは?関心や興味が持てる組織と持てない組織の違いって何?
- 会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?(2)
- 従業員に危機感を持たせる、危機感を煽るメリットやデメリットって何?(3)
- 人的資源とは?ヒューマンリソースマネジメント(HRM)って何のため?
- 年齢にこだわって採用するか不採用にするか決める理由って何?(2)
- 学歴を選考基準にして人材採用を行うか行わないかの判断基準って?
- 優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何?(2)
- 会社組織が苦手、嫌いと感じる時と必要性を感じる時の違いって?(1)
- 孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって?(1)
- 属人化とは?属人化する原因って?メリットやデメリットって何だろう?(3)