の続きです。(^^)
※上記の記事を読んでいらっしゃらなくても、この記事の意味はわかるかもしれませんが、後から考えると意味不明で頭がウニ状態になる可能性が高いと思いますので、先に読んでやっていただけると嬉しいです
(お願いお願い)
えーと・・・
「会社の知名度を向上させるには、何をどーしたらいいんだろ〜??? o( ̄_ ̄|||)o--- 」
「会社の知名度を上げる手っ取り早くてオススメのいい方法って、なーんかないものなのかな〜??? (;゜д゜) 」
「やっぱ宣伝しまくるとかして、マーケティングしなきゃ会社の知名度って向上しないものなのかな〜???もっとカネかけなきゃいけないのかな〜???でも、中小零細企業にそんな余裕なんてないし、どーしたらいいものやら・・・ (|||▽ ) 」
「もっといいキャッチコピーとかを考えなきゃダメなのかな〜???もっと見栄えのいいホームページしなきゃ会社の知名度は上がらないんだろーか〜??? (o´д`o)=3 」
などなど、このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)
んでもって・・・
「三方よしの経営相談」、「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」、「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」などなどのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・
いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
コレって、もしかしたら・・・
■ 「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
■ 見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
■ 「効果的な宣伝方法や販売促進のやり方とは?三方よしとの関係って何だろう?」シリーズ
■ 「新規顧客開拓って何のため?誰のため?顧客流出などとの関係って何だろう?」シリーズ
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 「付加価値の源とは?誰が何をどうしたら付加価値が向上するんだろう?」シリーズ
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 「中小企業の信用力と個人事業主や株式会社、資本金との関係って何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも〜???
なーんて、感じるコトもあるので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
会社の知名度を向上させることで
効果が出る場合もあれば
逆効果になってしまう場合もある
のかも〜???
( ̄  ̄;)
なーんて感じることもあるので・・・
会社の知名度を上げたいと考えたことのある経営者の方の、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
■ Eさんの声
会社の知名度も、製品の知名度も向上させたい。
とにかく、名前が知られなければ何も始まらない。
どんなにいい製品であっても、どんなにいい会社であっても、名前が知られていなければ絶対に売れない。
そのためにも、まずは社長自身の知名度を向上させなければ。
社長が目立たなければ。
何と言っても、社長は会社の顔なのだから。
社長の顔と名前が知られたら、製品の知名度も会社の知名度も向上するはずだし、売上も必ず上がるはず。
こんな風に考えている社長って、実は結構いると思うんです。
いろんな考え方がありますから、それはそれで別にいいと思います。
そーゆー側面があるのは否めないでしょーし。
そーやって売上を上げている会社だってあるでしょーし、知名度がある会社の製品だから買いたい、使いたいって思う人だっているでしょーし。。
だけど、これには思わぬ大きな落とし穴があるのかも!?とも感じます。
知り合いの社長さんが、この落とし穴にはまりかけたって話を聞いたからなんですけどね。
その社長さんから聞いた話ってのは、いわゆる「取材商法」の類の話だったんです。
聞くところによると、取材したいって電話やメールが来るらしいんです。
取材するのは経営面の知識がある記者とかその業界に詳しい記者とかじゃなく、過去に有名だったタレントとかみたいで。
取材したいって申し込んで来たのに、取材してやったんだからって感じで後で金を要求されちゃうらしいんです。
これって詐欺じゃないの?って思っちゃいますよね。
冷静に考えたら、タレントが取材に来るって時点でおかしいですよね。
だって、なーんで経営者を取材するのに、経営のことなどなーんにも知らないズブのド素人のタレントが取材するんだ???
この業界のことをなーんにも知らないタレントが取材して、どーするんだよ???って思っちゃいますよね。
しかもそのタレントとゆーのが、過去に有名だったけど今は見かけることがなくなってしまって世の中から忘れ去られかけているようなタレントの名前だったんです。
本当にそのタレントが取材を行うつもりだったのかどーかはわかりませんが、え゛!?あのタレントって今はこんな仕事をしているの!?そこまで落ちぶれちゃったの!?ってビックリしましたよ。
これって、功名心をくすぐっていますよね。
社長の功名心もタレントの功名心も。
名声欲とか名誉欲とか自己顕示欲とかも。
一種の承認欲求とも言えるのかもしれませんが。
だとしたら、さらに怖くなりますよね。
付け入る隙が、誰にでも多かれ少なかれあるってことにもなるでしょーから。
承認欲求って、誰しも多かれ少なかれ持っているものですよね。
認められたい、褒めて欲しいって思うものですよね。
今まで必死の想いで一生懸命がんばって来た社長が、取材してもらえる = 認められた、努力がようやく報われたってつい思っちゃっても、無理はありませんよね。
そーゆーのをうまく利用して、儲けようって魂胆なのかも?
それも、社長からもタレントからも。
だけど、自分自身が当事者だったとしたら、こんな風に思えたかどうか・・・とも思うんです。
特に、売上がなかなか上がらなくて困っている時とか、資金繰りに困っている時とかだったら、まんまと引っかかっていたかもしれないって思うと怖くなりますね。
そうでなかったとしても、知名度を向上させたいって常日頃から思っている社長だったら、引っかかってしまいそうですよね。
タレントが取材してくれるなんて〜とか、あのタレントに会えるなんて〜とかって、舞い上がっちゃって引っかかっちゃう社長さんもいるだろーなーって。
で、その知り合いの社長さんはとゆーと、つい引っかかりそうになったようなんですけどね。
つい舞い上がっちゃったらしくて、取材を受ける気、満々だった自分が後から怖くなった言っていましたよ。
だけど、従業員さんが必死に止めたらしくて、難を逃れたらしいんです。
しっかり者の従業員さんに感謝ですよね。
従業員の立場だと、社長に対してビシッ!と言い難いものじゃないですか。
それなのによく言ってくれたよなー、よく止めてくれたよなーって、この社長さんは感謝しまくっていましたよ。
それに、この社長さんも従業員の声によく耳を傾けられたなーって感心しましたね。
また、自分が失敗した話とか、失敗しかけた話とかって、なかなか他人には話せないものなのに、よく教えてくれたなーって感謝しましたよ。
振込み詐欺とかがいい例なんでしょーけど、この手の怪しい手口の情報共有ができる環境とか、誰かに相談できる環境とかをつくっておくことって大事なんだな〜って改めて感じましたよ。
この話を聞いた後、うちの従業員にも話して思わずお願いしちゃいましたね。
お願いだから止めてねって。
そしたら、「従業員の声に、聞く耳をちゃんと持ってくださるのであれば」って言い返されちゃいましたよ。
痛いところを突かれちゃいましたね。
従業員の声に耳を傾けているつもりだったんですけどね。
だけど、自分だけがそう思っていただけで、従業員にとってはそうじゃなかったのかも?って反省しちゃいましたね。
こんなバカな詐欺に引っかかる方が悪いって思う人もいるみたいですけど、「自分だけは絶対に大丈夫」って思い込みはやっぱり危険だと思うんです。
なので、いわゆる「取材商法」の類について自分でもちょっと調べてみたんですよ。
そしたら、ゾッとしましたね。
出るわ出るわ、これでもかってぐらい。
似たり寄ったりの手口が。
進化系(?)の手口なんかもあるみたいだし。
しかも、ちゃんとしたホームページを公開している輩もいっぱいあって、ホームページからは見分けがつきそうにないし。
詐欺とか詐欺まがいのことをやっているからこそ、あえて小奇麗でちゃんとしたホームページにして、まともそうな会社に見せかけているんでしょーけど。
引っかかっている人がたくさんいて、儲かっているからこそ、カネをいっぱいかけられるとも言えるのかもしれませんけど。
悪い意味で知名度が上がってしまったその手の輩は、社名を変えて懲りずにまだやっているって感じだし。
引っかかる社長とか会社とかが存在する = 儲かるから、社名を変え手口を変えて、懲りずにずっと続けているんでしょーね。
中でも本当に恐ろしいなーって感じたのは、一度引っかかった人がさらにカモにされそうな仕組みが出来上がっちゃっているってことなんです。
例えるなら、いわゆる「原野商法」の被害者名の名簿がネット上に晒されているようなイメージでしょーか。
騙されたって気がついていないのか、「こんなタレントから取材を受けました!」的な宣伝を嬉しそうに載せている会社も中にはあるみたいなんですけど、知名度を向上させたいって思っていた会社が引っかかったとしたら、皮肉にも悪い意味で知名度を上げちゃったってことなんでしょーね・・・
その手の輩にとっては、また引っ掛けられるカモ会社として。
詐欺に引っかかる方が悪いって思っている人にとっては、おバカな会社として。
会社の知名度も、製品の知名度も向上させたい。
社長の顔と名前が知られたら、製品の知名度も会社の知名度も向上するはずだし、売上も必ず上がるはず。
こんな風に思っている時ほど付け込まれやすいのかも?って、改めて感じて怖くなりましたよ・・・
社長って肩書きを持っていると、そうでなくてもいろいろと怪しい輩が近づいて来ることってよくあるじゃないですか。
一方的な売り込みも多いけど、怪しい儲け話の類とかを持ちかけられることもありますよね。
おいしい話を鵜呑みにするなどして、もしも詐欺になんか引っかかっちゃったりなんかしたら、目も当てられませんよね。
一歩間違えたら、事業継続の危機に陥ってしまいますから。
「最大の敵は己の中にあり」とはよく言ったものですよね。
誰にでも隙はあるものの、社長って肩書きがあるが故の隙を狙われないよう、くれぐれも付け込まれないように重々気をつけなければ・・・って、改めて肝に銘じましたよ。
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「げっ・・・、マジっすか・・・!? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
「怖っ!めっちゃ怖っ!!((((;゜Д゜))) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ウチの社長ってば、大丈夫かな・・・??? (;゜д゜) 」
「ワンマン経営だし自信家だし自慢話も多いし、名声欲とか名誉欲とか自己顕示欲とかも強い方だし、おいしい儲け話をすぐに鵜呑みにして飛びついちゃいそうだし、従業員の声に耳を傾けてくれないし、それに自分だけは絶対に大丈夫って思い込んでいそうだし、どーも引っかかりそうだから心配だよな・・・ (;´゚д゚`) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ウチの社長って、自分の知名度を上げることそのものが目的ってゆーか、有名になりたくてなりたくてたまらないように見えるってゆーか、だからこそ心配なんだよな・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」
「実は既に引っかかっちゃっていて、恥ずかしくて従業員には言えないって状況に陥っていたらかなりヤバイかも・・・!? (;゚;Д;゚;;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「最大の敵は己の中にあり・・・、ううーむ・・・ ( ̄∧ ̄ ) 」
「情報共有ができる環境、誰かに相談できる環境・・・、ううーむ・・・ (ーー;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーいやー、知名度を向上させるいい方法を見つけることばっかに意識が行っていて、何のために知名度を向上させたいのか?誰のために知名度を上げたいのかについて、ちゃんと考えていなかったかも・・・ (;・∀・) 」
「苦労して大金も投じて知名度をせっかく上げても、逆効果になっちゃったら意味ないもんなー・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「会社の知名度を上げるよりも先に、やっておかなきゃいけないコトがあったのかも・・・!? (|||▽ ) 」
「会社にとって顧客って誰のことだったっけ・・・!? σ( ̄∇ ̄;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「なーんだ、できるコトとかまだやっていないコトとかって、意外とまだまだあるのかも〜 d(⌒ー⌒) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そうは言っても、やっぱ知名度って大事じゃんかよー!!知名度が高い会社の方がいっぱい儲かっているじゃんかよー!! (´;ω;`) 」
「知名度が高いか低いかで考えたら、会社だって製品だって知名度が高い方を選んじゃうものじゃんかよー!!世の中そーゆーもんじゃんかよー!! ヽ(;▽;)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「えーと・・・、知名度が高くて資本金もたくさんあって規模の大きな会社の方が儲かってそうだし、ホワイト企業の確率が高いような気がしなくもないんだけど・・・??? ( ̄▽ ̄;)ゞ 」
「いやいや、知名度が高くて大きな会社だけどブラック企業ってコトも結構あるんでね? d( ̄  ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
■ 「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
■ 社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ 後継者の孤独とは?2代目や3代目など中小企業次期社長ならではの苦労って何だろう?
■ 社長自身がうつ病になったり心が折れたりする前にできることって何だろう?
■ 「社長が愚痴る理由、従業員には愚痴らない、愚痴れない理由って何だろう?」シリーズ
■ 自慢話を社長はなぜするんだろうか?自慢話に聞こえてしまう理由って何だろう?
■ 「従業員の声に社長が耳を貸さない時、貸したくなる時の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「社長が暴走してしまう原因、暴君社長と感じてしまう理由って何だろう?」シリーズ
■ 「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
■ 「セキュリティとは?中小企業に必要なセキュリティ対策って何だろう?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ
■ 「経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?何のため?誰のためなの?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
「全然、ピンとこねぇーし! ((o(>皿<)o)) うっきぃぃぃー!! 」
「結局のところ、会社の知名度を上げるには何をどーしたらいいのさ??? (# ̄3 ̄) 」
・・・って?
ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m
ではでは・・・
■ 知名度の向上とは?会社の知名度を上げるメリットやデメリットって(3)
では、上記とはまた違う声から引き続いて一緒に考えてみませんか?
ヾ(・◇・)ノ
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
あ・・・、続きは気が向いた時に書く予定なので・・・
しばらく待ってやってくださいますよう、ひれ伏してお願い申し上げます(懇願)。
m(_ _)m
※「一体いつ、続きを書くんだよー(怒)!」と言ってくださる奇特な方へ※
「自分で考えて行動する「自律型人材(自律型人財)」が育つ組織って?」ブログの更新状況は、以下の方法でお知らせしておりますので、もしよろしければ使ってやっていただけると嬉しいです。m(_ _)m
■ 「自律型人材(自律型人財)が育つ組織って?」ブログのRSS対応状況
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に「三方よし経営」のお手伝いを行っております。
「戦略的な組織づくり」や「戦略的な人材育成」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 (⌒人⌒)
- 方針は意味が理解できてテンプレート等を集めたら立てられるもの?(2)
- いい会社や働きやすい職場について考えると気づく事って何だろう?(2)
- 助成金とは?補助金とは?助成金や補助金のメリットやデメリットって?(4)
- 経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って?(4)
- 子どもが跡を継ぎたい会社、跡を継ぎたくない会社の違いって何?(2)
- 社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って?(3)
- 企業経営に必要な事や経営者に必要な能力と組織力との関係って?(1)
- コーポレート・アイデンティティ(CI)とは?何のため?誰のために必要?
- 自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?(2)
- 創業社長と二代目社長等の後継社長の感覚って何がどう違うんだろう?(1)