「組織の一員として働いてはいるんだけど、会社組織の必要性をどーも感じられないんです・・・ (´ε`;) 」
「組織って何のためにあるんだろーか?誰のためにあるんだろーか?って疑問に感じる時があるんです・・・ (|||▽ ) 」
「組織なんかなくても誰も困らないんじゃないのかな〜?って、思っちゃう時もあるんですよね・・・ (;゜д゜) 」
「とは言えども、どんなに会社組織が嫌いでも苦手でも煩わしくてもウザくても、会社員をやっていたら組織の一員として仕事をするしかないんですよね・・・ (;・∀・) 」
「会社組織ってものがどーも苦手だし組織に向いていないっぽいから、一人で仕事したいよなー、いっそのこと独立しちゃおっかなーって、つい考えちゃうこともありますよ・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
などなど、このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)
んでもって・・・
「三方よしの経営相談」、「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」、「組織力の強化や向上」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・
いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど、コレってもしかしたら・・・
■ 「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
■ 「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
■ 「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
■ 「孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって何だろう?」シリーズ
■ パソコン嫌い、パソコン恐怖症に経営者や管理職がなる原因って何だろう?
■ 「共同経営が上手く行く時、行かない時の違いって何?メリットやデメリットって?」シリーズ
■ 「ワンマン社長とは?ワンマン経営のメリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
■ 「創業社長と二代目社長等の後継社長の感覚って何がどう違うんだろう?」シリーズ
■ 「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも〜???
なーんて、感じるコトもあるので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
従業員を雇用することなく独りで事業を行っている等で組織がない時期と、組織がある時期の両方を経験したことのある方の、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
■ Aさんの声
普段はつい忘れがちだし、組織ってものが煩わしく感じることもありますけど、組織って必要だしないと困るし、組織があるってやっぱり有り難いものですよね。
私の場合、起業した当時はたった独りで経営していたんです。
会社組織ってものがどーも苦手だし、はっきり言うと嫌いだったので、それだったら独りでやってやる!と思って。
何もかも独りでやらなきゃいけないってことは覚悟していたんですけど、想像していた以上にもうめちゃくちゃ大変でしたよ。
サラリーマンだった頃は、私は営業職だったんです。
なので、幸いなことに営業に関しては全く苦にはならなかったんですけどね。
その一方で、特に困ったのは経理関係でした。
苦手云々以前の話で、経理って何からどーしたらいいのかわからなかったし。
で、自分なりに勉強しながら試行錯誤してやっていたんですけど、勉強してもわからないことだらけだわ、難しいわ時間はかかるわ面倒臭いわ。
ついつい後回しにしてしまって、どんどん溜まっちゃうわ。
後でまとめてやろうとすると、さらに億劫になるわ。
だんだんぶちキレて来て、もうテキトーでいいやーって、丼勘定にイヤでもなっちゃうわ。
そしたら、資金ショートしかかるわ。
仕方がないので家族に頼み込んで定期を解約したら、ブーブー文句言われるわ。
しかも、経理と格闘している時間って、売上を一切生まないんですよね。
時間はかかるわ、経費はかかるわ、良いことひとつもなし!って感じでしたよ。
とは言えども、やらなきゃいけないものはやらなきゃいけないから、ブツクサ言いながら仕方なくやっていましたけどね。
こんな面倒臭いことに時間をわざわざかけるより、一軒でも売り込みをかけた方が余程有意義なのになー!!ってボヤきながら。
決算書???
なんじゃそりゃ???
何のために、決算書なんかつくらなきゃならないんだ???
誰のために、決算書なんかつくらなきゃならないんだ???
こんなのお役所のために、つくらされているだけなんじゃないのか???
税金を払わせるために、つくらせているだけなんじゃないのか???
って、ムカつきまくっていましたよ。
やらされ感で、いっぱいいっぱいでしたね。
サラリーマンだった頃は良かったなー、経理の人がやってくれていたもんなーって心底感謝しましたよ。
当時は、経理の人に対して感謝の気持ちがあるどころか、オレらが食わせてやっているんだってよく思っていたもんでしたけど。
なーんにも知らなかったし、なーんにも知ろうとすらしていなかったんですね。
経理と格闘するのがあまりにもイヤだったので、経理ができる人を雇うことも考えたんですけど、売上が上がらなければ給料を支払うことができませんから、人を雇うこともできませんよね。
家族に協力を頼んだこともあったんですけどね。
だけど、あっさり断られてしまいましたよ。
タダ働きなんかヤダとか。
タダ働きするぐらいだったら、パートでも何でもやってリスクヘッジのために少しでも稼いでおいた方がいいとか。
冷たいなーと思う反面、その通りだよなーとも思いましたね。
貯金を切り崩している状態だったから、家族からしたらそれが現実的だよなーって。
なので、当面の間、自分でやるしかなかったんです。
そんなわけで、ようやく軌道に乗って来て真っ先に人材採用を行ったのは、経理ができる人でした。
もうねー、涙が出るほど有り難かったですよ。
イヤでたまらなかった経理仕事から解放されて、本当に嬉しかったです。
だけど、これで営業に専念できる!と喜んだのも束の間だったんです。
今度は労災保険だの雇用保険だの社会保険だの何だの、従業員を雇ったらやらなきゃいけないお役所の手続き関係に悩まされました。
それまでは、従業員を雇ったらやらなきゃいけないことがあるって、考えたことすらなかったんですよ。
労働関連法規についても全く知らなかったし、知ろうともしていなかったんだってことにようやく気づきました。
それまで気づきませんでしたし、有り難いとも思ったこともなく、むしろそれが当然だって思っていたけど、サラリーマンだった頃は誰かがこーゆーことをやってくれていたから、営業職に専念できていたってことなんですよね。
サラリーマンだった頃は、会社組織ってものがイヤでイヤでたまらなかったんですけどね。
組織なんかなくたって誰も困らないし、それだったら苦手で嫌いなままでいいやーって。
正直なところ、今でも時々煩わしくなる時がありますよ。
キレそうになることもありますよ。
そんな時には、当時のことを思い出すようにしています。
そしたら、組織って意外にいいものだよなー、何だかんだ言っても必要だよなー、有り難いよなーって感謝の気持ちがわいて来ますから。
■ Bさんの声
会社組織ってものが嫌いだし苦手だし煩わしいし、はっきり言ってウザイし、組織なんかなくても困らないって以前は思っていたんですけどね。
だけど、組織があるってやっぱり有り難いものだなーって今は心底感じています。
組織の必要性を今ではめちゃくちゃ感じるようになったし、組織がないとどれだけ大変なのか身に染みてわかったので。
独立して私が真っ先に困ったことは、営業でした。
まぁ、何とかなるだろうってタカをくくっていたんですけど、思いっきり甘かったですね。
それまで総務の仕事ばかりやっていたからなのか、営業って何からどーしたらいいのかってところからして全くわからなかったんですよ。
これはかなり致命的ですよね。
もうねー、マジで泣きそうでしたよ。
いくら帳簿をつけられても決算書をつくれても、意味がないんですよね。
営業ができない = 売上が上げられないんですから。
全く意味がないとまでは言いませんし、売上が上がらなくてもコストは日々かかるので、使うスキルと言えばそうなのかもしれませんが、だけどそれよりも何よりも、まずは売上を上げないと話にならないじゃないですか。
人材採用の際の書類選考とか面接とか、雇用後の労災保険とか雇用保険とか社会保険とかの手続きをするとかがいくらできたところで、従業員を雇えるような状態ではないんだから、それこそ何の役にも立ちませんし。
かと言って、営業をやってくれる人を雇いたくても雇えるだけの資金もなかったし。
となるなと、試行錯誤しながらでも自分でやるしかないじゃないですか。
とは言えども、営業って何からどーしたらいいのかさっぱりわからなかったので、元勤務先の営業担当の人に恥を忍んで聞いたんですけどね。
そしたら、ルート営業ばっかで新規開拓をしたことがないからよくわからないって言われちゃうし。
仕方がないので営業関係のセミナーに参加してみたんですけど、マーケティングだのニーズだのウォンツだの何だのって、耳慣れない難しい言葉がいっぱい出て来るし。
でも、とにかくやるっきゃなかったので、手探りでいろいろと試しましたね。
失敗の連続どころか、失敗だらけでしたよ。
炎天下の中、足が棒になるまで駆けずり回るまでやっても、シャツが汗でびしょ濡れになるまで必死にやっても全然ダメ。
挙句の果てに冷たくあしらわれてばかりで、マジで心が折れそうになりましたよ。
ようやく契約が取れた時には、本当に嬉しかったです。
あんなに嬉しかったのは、人生で初めての経験だったかもしれません。
実は、勤務していた頃は、はっきり言って営業畑の人が嫌いだったんです。
書類はテキトーで間違いが多いし、領収書はなかなか出してくれないし、指摘しても反省もしてくれないし。
営業職の人たちって、どーしてこういい加減な人たちばっかなんだろう!?
社内のルールすらマトモに守れないのに、お客さんとの約束が守れるものなんだろうか!?
って、よくイラついていたんですけどね。
そのせいか、営業職に対していいイメージが全くなかったんです。
だけど、自分自身が営業をやる羽目に陥って初めて、営業の人たちがどーゆー状況だったのかようやく少し理解できた気がしましたよ。
営業って、こーんなに大変だったんだな・・・ってわかりましたし、尊敬の気持ちも感謝の気持ちも持てるようになりましたね。
お陰で、組織って何のためにあるのかも、ちょっとわかったように思います。
組織があるって、本当に有り難いものですよね。
社長一人では何もできないってよく聞くけど、自分だけは違うって思い込んでいたのか、起業する前は全く信じていなかったんですけど、本当にそのとおりだと痛感させられましたよ。
人間なんだから、得意な分野もあれば不得意な分野も必ずあるものですし、長所もあれば短所もあって、何でもかんでも一人でできる人なんていませんもんね。
一人ではできないからこそ、組織ってものが必要になるんですもんね。
組織が不可欠なんですよね。
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 「根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 社長にとって必要な組織とは?必要となる組織力の向上や強化って同じ?
■ 組織や製品等のライフサイクルと組織力の強化や向上との関係って何だろう?
■ 「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
■ 「売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って何だろう?」シリーズ
■ 「付加価値の源とは?誰が何をどうしたら付加価値が向上するんだろう?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
「全然、ピンとこねぇーし! 凸(`Д´メ) 」
「結局のところ、どーしたらいいのさ??? (# ̄3 ̄) 」
・・・って?
ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m
ではでは・・・
■ 会社組織が苦手、嫌いと感じる時と必要性を感じる時の違いって?(2)
では、上記とはまた違う声から引き続いて一緒に考えてみませんか?
ヾ(・◇・)ノ
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
あ・・・、続きは気が向いた時に書く予定なので・・・
しばらく待ってやってくださいますよう、ひれ伏してお願い申し上げます(懇願)。
m(_ _)m
※「一体いつ、続きを書くんだよー(怒)!」と言ってくださる奇特な方へ※
「自分で考えて行動する「自律型人材(自律型人財)」が育つ組織って?」ブログの更新状況は、以下の方法でお知らせしておりますので、もしよろしければ使ってやっていただけると嬉しいです。m(_ _)m
■ 「自律型人材(自律型人財)が育つ組織って?」ブログのRSS対応状況
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に「三方よし経営」のお手伝いを行っております。
「戦略的な組織づくり」や「組織力の強化や向上」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 (⌒人⌒)
- 無関心とは?関心や興味が持てる組織と持てない組織の違いって何?
- 会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?(2)
- 従業員に危機感を持たせる、危機感を煽るメリットやデメリットって何?(3)
- 人的資源とは?ヒューマンリソースマネジメント(HRM)って何のため?
- 年齢にこだわって採用するか不採用にするか決める理由って何?(2)
- 学歴を選考基準にして人材採用を行うか行わないかの判断基準って?
- 優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何?(2)
- 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(5)
- 孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって?(1)
- 属人化とは?属人化する原因って?メリットやデメリットって何だろう?(3)