リニューアルも兼ねてブログお引越し中です

リニューアルも兼ねてブログをお引越し中です。
詳細については、以下の記事を見てやってくらぱいませませ〜。
(⌒人⌒)

リニューアルも兼ねてブログお引越しの予告


2019年02月12日

企業経営に必要な事や経営者に必要な能力と組織力との関係って?(1)

「企業経営に必要な事って、いったい何なんだろ〜??? (・_・;) 」
「会社を経営して行く上で必要となることって、いったい何なんだろ〜??? o( ̄_ ̄|||)o--- 」

「経営者に必要な能力って、どんな能力なんだろ〜??? (o´д`o)=3 」
「何をどーしたら、経営者に必要な能力を身につけられるんだろ〜??? (;´д⊂) 」

などなど、このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)

んでもって・・・

「三方よしの経営相談」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」「組織力の強化や向上」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・

いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン

コレって、もしかしたら・・・

社長自身がうつ病になったり心が折れたりする前にできることって何だろう?
「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
後継者の孤独とは?2代目や3代目など中小企業次期社長ならではの苦労って何だろう?
「創業社長と二代目社長等の後継社長の感覚って何がどう違うんだろう?」シリーズ
自慢話を社長はなぜするんだろうか?自慢話に聞こえてしまう理由って何だろう?
経営者が優柔不断、迷う、決断できない、行動できない理由って何だろう?
社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
「社長が愚痴る理由、従業員には愚痴らない、愚痴れない理由って何だろう?」シリーズ
子供を跡継ぎにするか迷う、跡を継がせるかどうか社長が悩む理由って何だろう?
「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも〜???

なーんて、感じるコトもあるので・・・

一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/

んーと・・・、企業経営に必要な事とか、経営者に必要な能力とかって・・・

経営者自身にとっての「理想の経営者像」って観点から考える経営者もいれば・・・
苦手な点や得意な点から考える経営者もいれば・・・
今までの経験とか失敗とかから考える経営者もいて・・・

経営者と一口に言ってもいろんな考え方の人がいて、一人として同じ人間はいないと思うし・・・
同じ業種・業態であったとしても、状況によって変わって来ることもあると思うし・・・

んでもって、組織力って観点から考えても・・・

経営者にとって必要となる組織とか組織力の強化・向上とかって異なる場合もあるんじゃーないのかな〜???
ぽりぽり ( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽりぃ〜っっ

なーんて感じることもあるので、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
d(⌒ー⌒)


■ Aさんの声
企業経営に必要なことって何だろーか?
経営者として必要なことって何だろーか?
経営者に求められる能力って、いったい何なんだろーか?

こんな風に考えさせられることってありますよね。
考えたことがない経営者なんていないんじゃないですかね?

その答えはいろいろあるだろーし、あっていいと思います。
経営者によっても、その時々によっても答えは違うんでしょーけど。

今の私はやっぱり、決断力が一番大事じゃないかな〜?って思うんですよ。

経営者をやっていると、毎日のように決断を迫られることがありますよね。
何かと決断する場面が多いですよね。

小さな決断もあれば、大きな決断もあるし。
すぐに決断できることもあれば、何を基準にどう決断すればいいのかと散々迷って決断できないこともあるけど。

経営すること = 決断することと言っても過言じゃないのかも!?
って、感じるぐらいに。

私はどちらかとゆーと結構迷う方なので、何でもかんでもすぐにスパっと決断できる人がちょっと羨ましいなーと感じることもあるんです。

なかなか決断できない自分自身にイラつくこともありますね。
ああ・・・、経営者に向いていないな・・・ってヘコむこともよくあります。

だから、決断力が一番大事なんじゃないかな〜?って、どーも思っちゃうんですよね。


■ Bさんの声
企業経営において、必要なことって何だろーか?
経営者にとって必要な能力って、いったい何なんだろーか?

こんな風に考えさせられることってありますよね。
常に自信満々の経営者なら考えることがないかもしれませんけど。

そーゆー私も、つい考えちゃいますね。
自信がなくなっちゃう時は特に。

経営者と一口に言ってもいろんなタイプの経営者がいるし、考え方も違えば価値観も違うだろーから、何が一番大切なのか一概には言えないと思います。

状況によっても違うでしょーしね。
例えば、自信満々の時と自信を喪失している時でも違うだろーし。

今の私はやっぱり、リーダーシップ力が一番大事じゃないかな〜?って思うんですよ。
みんなをぐいぐいと引っ張って行ける力とでも言ったらいいんでしょーか。

私の場合はどちらかとゆーと、みんなをぐいぐいと引っ張って行けるようなタイプではないんです。
みんなの話をじっくり聞いて、みんなで話し合って、みんなと一緒に考えるタイプなんです。

それもあって、ビシッ!と鶴の一声でみんなをぐいぐいと引っ張って行ける強いリーダーシップを発揮できる経営者が時々羨ましくなっちゃうんですよ。

ワンマン経営ができる経営者が羨ましくなっちゃう時もあるぐらいですよ。
やれって言われても、私にはとてもできっこありませんから。

社長って肩書きがあるくせに、これじゃーリーダーとは言えないよな・・・
みんなに頼りないって思われているだろーなー・・・って、ヘコむこともよくあるんです。

だから、リーダーシップ力が一番大事なんじゃないかな〜?って、どーも思っちゃうんですよね。


■ Cさんの声
企業経営において、必要なことって何だろーか?
経営者にとって必要な能力って、いったい何なんだろーか?

こんな風に考えさせられることってありますよね。
私なんか、しょっちゅう考えさせられちゃいますよ。

経営者と一口に言ってもいろんなタイプの経営者がいるから、唯一絶対の答えはないと思います。
状況によっても違って来るでしょーし。

今の私が思うに、やっぱり経営者には自信が必要だと思うんですよ。
自分に自信がないからなのか。

と言っても、表向きは自信がある振りをしていますけどね。
特に、取引先や従業員の前では。

だって、自信がなさそうにしている経営者よりも自信に満ち溢れている経営者の方が、取引先としても従業員としてはやっぱり安心できると思うんですよね。

自信がなさそうな経営者を見たら、おいおい・・・、この会社大丈夫なのか???って思われちゃいそうだし・・・
最悪の場合、取引をしてもらえなかったり、辞められちゃったりしそうだし・・・

経営者失格って思われちゃいそうだし・・・
無能な経営者って思われちゃいそうだし・・・

とは言えども、本当は自信なんてこれっぽっちもないし、自分でも自信が持てないってよぉーくわかっているので、自信がある振りをするのに疲れちゃう時がよくあるんですよ。

経営者もひとりの人間なので、正直なところ時には弱音を吐きたくなりますし、愚痴のひとつもこぼしたくなりますし、心が折れそうな時もあれば、逃げ出したくなる時だってありますよ。

だけど、それを必死に隠しているんですよ。
自信がある振りをして、自信満々の経営者を演じているってゆーか。

いつも自信満々でいられる経営者が羨ましくなりますね。
演じなくても自然体のままでいられるんですから。

なので、自信が持てるようにいつかなりたいですね。


■ Dさんの声
企業経営で必要なことって何だろーか?
経営者に必要な能力って、いったい何なんだろーか?

こんな風に考えさせられることってありますよね。
社長業をやっていれば、いろいろとありますから。

社長と一口に言ってもいろんなタイプの社長がいるし、経営のスタイルも異なるから、答えはそれぞれ違うでしょーし、いろんな考え方があっていいと思います。

今の私が思うのは、何があってもどんなことがあってもヘコたれない強い心でしょーかね。
図太さとか楽観的な気持ちとか精神力とかと言ってもいいのかもしれませんが。

会社を経営していると、良いこともあれば悪いことも必ずありますよね。
経営環境の変化も目まぐるしいですし、良い時ばかりってことは有り得ませんよね。

経営に失敗はつきものですし、いちいち気にしてヘコんでいたら経営者なんて務まらない。
嘆いていても何も変わらないし、状況が良くなるわけでもない。
ヘコんでいるヒマがあったら、少しでも前に進まなきゃ。

それはわかってはいるんですけどね。
だけど、私は打たれ弱いのか、どーもヘコんじゃうし、落ち込みから復活するのにも時間がかかっちゃうんですよ。

と言っても、みんなの前ではヘコんでいる様子は絶対に見せられませんけど。

逆に、「一度や二度の失敗ぐらいなんだー!!」って叱咤激励しているぐらいなんですけどね。
根性論や精神論が本当は嫌いなくせに、「気合だー!!根性だー!!」なーんて言う時もありますね。

おいおい、お前が言うなよ・・・って、内心ツッコミを入れていますけど・・・
その一方で、信じる者は救われるはず・・・!?なーんて開き直っていますけど・・・

みんなに対して言っていますけど、実はこれは自分自身に対して言っているんですよね。
それぐらい、本当の私は打たれ弱いってことなんです。

なので、何があってもどんなことがあってもヘコたれない強い心って大事だよなーって、日々痛感しています。

いい意味で、もっと図太くなりたいですね。
常に前向きで、楽観的でいられるようになりたいですね。

-----


うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
社長にとって必要な組織とは?必要となる組織力の向上や強化って同じ?
「会社組織が苦手、嫌いと感じる時と必要性を感じる時の違いって何だろう?」シリーズ
「売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って何だろう?」シリーズ
「内向きな組織とは?内向き志向とは?内向きな組織になる原因って何だろう?」シリーズ
「付加価値の源とは?誰が何をどうしたら付加価値が向上するんだろう?」シリーズ
人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪


のかも〜???

なーんて、感じません? (〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

・・・え?

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

「全然、ピンとこねぇーし! 凸(`Д´メ) 」
「結局のところ、どーしたらいいのさ??? (# ̄3 ̄) 」

・・・って?

ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m

ではでは・・・


■ 企業経営に必要な事や経営者に必要な能力と組織力との関係って?(2)


では、上記とはまた違う声から引き続いて一緒に考えてみませんか?
ヾ(・◇・)ノ

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)

あ・・・、続きは気が向いた時に書く予定なので・・・
しばらく待ってやってくださいますよう、ひれ伏してお願い申し上げます(懇願)。
m(_ _)m


※「一体いつ、続きを書くんだよー(怒)!」と言ってくださる奇特な方へ※
「自分で考えて行動する「自律型人材(自律型人財)」が育つ組織って?」ブログの更新状況は、以下の方法でお知らせしておりますので、もしよろしければ使ってやっていただけると嬉しいです。m(_ _)m


「自律型人材(自律型人財)が育つ組織って?」ブログのRSS対応状況





★★★ ネクストストラテジーは、三方よし経営の黒子サポーターです ★★★
「ヒト(組織)」「情報(IT)」を中心に「三方よし経営」のお手伝いを行っております。
「戦略的な組織づくり」「組織力の強化や向上」などのご相談
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 (⌒人⌒)




posted by ネクストストラテジー at 05:10| Comment(0) | 三方よしの経営から考えて行動してみる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。