「孤独って可哀想だよねー (;´д⊂) 」
「孤独ってマイナス面ばっかだよねー ( TДT) 」
「孤独にはプラス面なんてないよねー o( ̄_ ̄|||)o--- 」
などなど・・・
「三方よしの経営相談」、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・
このような声をお聞きすることもあるんですが・・・
んでもって、いろんな意味で考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
コレって、もしかしたら・・・
■ 「会社組織が苦手、嫌いと感じる時と必要性を感じる時の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
■ ひとりで悩む、ひとりで考える、ひとりで抱え込む理由って何だろう?
■ 困り事や悩みなどを相談しやすい組織と相談しにくい組織って何が違うんだろう?
■ 「やる気、向上心、チャレンジ精神などが持てる組織ってどんな組織?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも〜???
なーんて、感じるコトもあるので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
会社組織とは一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど・・・
視点が変われば、気づくことが何かあるかもしれないので・・・
(と言いつつ、なーんにも気づくことがなかったらゴメンナサイ)
まずは、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
■ Aさんの声
孤独って、どちらかとゆーとあまりよろしくないイメージがありますよね。
どっちかっつーと、マイナスのイメージを持っている人が多いようにも感じますよね。
だけど、孤独にもいろいろあるんじゃないかな〜???
孤独 = 不幸ってわけじゃー必ずしもないんじゃないのかな〜???
孤独 = 悪ってわけじゃー必ずしもないんじゃないのかな〜???
孤独 = マイナスってわけでもないんじゃないのかな〜???
孤独をプラスにとらえられる時だってあるんじゃないのかな〜???
って、感じることもあるんですよ。
そーゆー私はどーなのかってゆーと、どちらかと言うと孤独が心地良いと感じるタイプなんです。
孤独が辛いと思ったこともなければ、苦痛と思ったこともありませんし。
と言っても、人間嫌いってわけでもなければ、人と一緒にいるのが苦痛ってわけでもありません。
人と一緒にいる時は、それなりに楽しんでいますし。
昔からそうなんですけど、自分ひとりの時間があると、私はすごく嬉しくなっちゃうんですよ。
誰にも邪魔されない自分だけのために使える時間って、私にとっては嬉しい孤独なんです。
小さい頃、家の中に常に誰かがいて、貧乏家庭だったから自分の部屋もなかったし。
しつけもめちゃくちゃ厳しかったし、過保護とも言えるぐらいの過干渉だったからなのか、正直言ってウザイと感じていたんです。
高校生ぐらいの頃だったと思うんですけど、旅行とかでみんながしばらく出かけている時とかに、独りで家の中にいられるのがたまらなく嬉しかった覚えがあるんです。
トイレや洗面所の順番待ちをしなくても済むし、すごく静かだし誰にも邪魔されないから勉強もはかどるし、食べたい時に食べたいものが食べたいだけ食べられるし、誰にも干渉されることはないし。
独りでいられる快感を味わったからなのか、大人になっても独りになれる時間が欲しくて欲しくて、さっさと家を出て一人暮らしを始めちゃったんです。
私の場合は、独りになれる時間がやっと持てる!って感じて嬉しくてたまらなかったんですよ。
第三者からすると、一人暮らしって孤独だし寂しいんじゃないの!?って感じちゃいますよね、きっと。
つまり、第三者が見れば孤独で可哀想って見えるかもしれないけど、私にとっては、孤独に見えても全然可哀想じゃないってことなんです。
仕事でどんなにイヤなことがあったとしても、疲れていても、
家に帰ったら、今日は何をしよっかな〜っっ
アレをしよっかな〜っっ、コレをしよっかな〜っっ
って感じで、家に帰る時も帰ってからもワクワクしています。
仕事って、楽しいことばっかじゃないですよね。
辛いことだって、やっぱりあるものじゃないですか。
何によってストレスを発散するのかは、人によって違いますよね。
親しい友人とワイワイ飲み会をやって発散する人もいれば、食べ歩きをして発散する人もいれば、旅行で発散する人もいますよね。
私の場合は、独りになれる時間が何よりもストレスの発散になるんです。
本当の自分に戻れる貴重な時間とでも言ったらいいのかもしれませんけど。
今は結婚して子どもいるから、一人暮らしの頃と全く同じようには行きませんが、それでも自分の部屋を持つことだけは絶対に譲れませんでしたよ。
もちろん、子育てもちゃんとしましたし、家事もちゃんとしていますし、家族団らんの時間もしっかり取っていますよ。
やることをきっちりこなしてから、自分の部屋にこもるようにしています。
それだけ、自分独りの時間が私にとっては貴重ってことなんです。
自分独りの時間があると、人生がものすごーく充実するんですよね。
その一方で、こうも思うんですよ。
誰かと一緒に過ごす時間があるからこそ、独りになれる時間が貴重だと感じるのかも?
ずぅーっと独りぼっちだったとしたら、独りになれる時間って貴重でも何でもなくなっちゃうのかも?って。
■ Bさんの声
孤独って、あまりいいイメージがありませんよね。
どっちかってゆーと、マイナスのイメージってゆーか。
だけど、孤独ってひとくくりにしてしまうのは、どーなんだろ〜???
孤独にもいろいろあるんじゃないかな〜???
孤独には、良い孤独もあれば悪い孤独もあるんじゃないのかな〜???
孤独にはマイナス面だけじゃなく、プラス面もあるんじゃないのかな〜???
周りがどう思おうと、結局は本人次第なんじゃないのかな〜???
第三者から見て孤独に見えても、本人にとっては孤独でも何でもない状況だってあるんじゃないのかな〜???
本人が孤独に苛まれていて思いつめているような状況だったら、それは決して良い孤独とは言えないだろーけど。
でも、たとえば本人が孤独な状況を好ましく思っていて、孤独を楽しんでいるようだったら、良い孤独と言える場合もあるんじゃないのかな〜???
って、感じることもあるんです。
そーゆー私はどーなのかってゆーと、孤独な状況を好ましく思っていて、孤独を楽しんじゃうタイプなのかも。
と言っても、いつもいつも孤独な状況が好ましいと感じているわけでもなくければ、孤独が好きってわけでもないんですけどね。
普段は、かなり社交的な方だと思います。
だけど、これだけは孤独な状況が好ましいし、孤独じゃないとあまり楽しめないかもって時があるんですよ。
典型的なのは、旅行ですね。
特に旅行に関しては、国内旅行だろーと海外旅行だろーと、独りがいいなーって。
一番好ましいのは、一人旅ですね。
一人旅こそ、旅行の醍醐味って感じ。
一人旅って孤独だよね、寂しくないの?ってよく言われるんですけど、第三者からは孤独に見えても、私にとっては全然孤独に感じないんですよ。
一人旅だからこそ、思い立った時に行きたい所に思う存分行けるし。
一人旅だからこそ、ノープランでその日の朝に行きたいと思ったところに行くことだってできるし。
一人旅だからこそ、意外な出会いもあるし。
一人旅だからこそ、旅行先でいろんな人が話しかけてくれて、いろんな人と知り合えて交流もできるし。
基本的には一人旅がいいけど、何人かで旅行に行くこともあります。
たとえば、何人かで一緒に行った方が安くつく時とか、何人かでないと参加できないオプションを付ける時とか、一人よりも複数人数の方がメリットがある時に。
そんな時には、独りで行動できる日を何日か必ず設定させてもらっています。
あえて孤独になる時間を持つようにしているってゆーか。
どこに行くのも一緒でホテルの部屋も一緒で、24時間ずぅーっとベッタリ一緒に行動するのはお互いに疲れますし、ケンカになることもあるでしょーから。
たとえば食事の時だけどこかで待ち合わせをして、それぞれどこに行ったとかどんなだったのかとかって後で情報交換できるし、情報をもらったお陰でちょっと行ってみよっかなって気になれる時もあるから、これはこれで結構楽しいです。
他にも、博物館とか美術館とかに行く時も独りの方が好ましいと思います。
自分が本当に見たいと思っているものを、じっくりと時間をかけて見られますし。
誰かと一緒だと、お互いに気を遣っちゃいますよね。
それぞれ興味が異なるし、見て回るペースも違いますから。
だったら、無理に相手に合わせるよりも、それぞれが別々に行動した方が合理的なんじゃないかなーって思うんですよ。
その方が、お互いの時間を無駄にしなくて済みますし、精神衛生上もその方がいいんじゃないかなーって。
なので、こーゆー時の孤独は、少なくとも私にとっては良い孤独なんです。
孤独な状況の方が好ましくて、孤独を楽しめるんですよ。
第三者からは孤独に見えるかもしれないけど、本人としては孤独な方が好ましいと感じていて楽しめているんですから、そーゆー孤独があってもいいんじゃないですかね?
ただねー、こうも思うんですよ。
一人よりも複数人数の方がメリットがあるってわかっていても、どんなに複数人数で行動したいと思っていても、一人で行動するって選択肢しかなかったとしたら、すごく孤独を感じるだろーなーって。
■ Cさんの声
孤独は悪いこと。
孤独は苦痛なもの。
そーゆーイメージってありますよね。
そりゃー、孤独にはそーゆー面もあるとは思います。
だけど、全ての孤独が悪いこととか苦痛なものとかって言ってしまうのは、ちょっと違和感があるんですよね。
良い孤独だってあるでしょーし、苦痛じゃない孤独だってあるでしょーし。
孤独が必要な時だってあるんじゃないのかな〜?って。
私の場合、どっちかってゆーと寂しがり屋の方なんですけど、それでもやっぱり孤独になれる時間が必要だと感じるんですよ。
会社から真っ直ぐ家に帰らない時があるんですけど、それは孤独になれる時間が欲しいからなんです。
会社員でもなく、父親でもなく夫でもない時間が欲しいからってゆーか。
と言っても、会社員でいるのも父親でいるのも夫でいるのも苦痛だからってわけじゃーありません。
会社員でもなく父親でもなく夫でもない時間がないと、それぞれに上手く切り替えられないってゆーか。
不器用ってゆーか、割り切れないってゆーか。
いつもじゃないけど、そんな時があるんです。
特にイヤなことがあった時はそうですね。
家庭に仕事を持ち込みたくないからってのもありますね。
会社から真っ直ぐに帰っちゃうと、ついつい会社の愚痴を言ってしまいそうになる時がやっぱりあるんですよ。
それに、勉強に没頭したい時だってありますよね。
家でもできるじゃんって思われそうですけど、私はイヤなんですよ。
他にも夫婦喧嘩をした時とか家族喧嘩をした時とかは、どーしても独りになりたくなっちゃうんですよ。
なかなか理解してもらえないようですけど。
独りになって頭を冷やしたいとか、独りで考えたいとか、反省したいとか。
それぐらい夫婦間で話し合いながらやればいいじゃんって思われちゃいそうですけど、こーゆー時は、私は独りじゃないとダメなタイプだと思うんです。
こんな風に孤独になれる時間があるからこそ、会社でも家庭でも円満に過ごせるのかもしれませんよね。
そう思うと、孤独が必要な時もあるんじゃないかな?
少なくとも孤独な時間を自ら欲している時は、悪い孤独でもなけれけば苦痛な孤独でもないんじゃないかな?
自分自身のためになるのはもちろんのこと、周りのためにもなる孤独なのかも?って。
だけど、一方ではこうも思うんです。
勤務先や家庭があるからこそ、孤独になれる時間が必要と感じるのかも?
勤務先や家庭がもしなかったら、孤独になれる時間なんていらないって感じちゃうのかも?
孤独になりたいって自ら思うこともないのかも?って。
■ Dさんの声
孤独は良くない。
孤独は可哀想。
そんな風に言う人もいるみたいですね。
確かにそーゆー孤独もあるだろーし、本人が苦痛で孤独に苛まされていると感じているのであれば、良い孤独とは言えないし可哀想だとも思います。
そーゆー考え方があってもいいとは思うし頭ごなしに否定するつもりは決してないけど、孤独は良くないとか孤独は可哀想とかって、全員が全員そう思っているわけじゃないんじゃないのかな〜???
孤独が良いと感じている人もいるんじゃないのかな〜???
孤独が可哀想と思われるのは心外と感じている人だっているんじゃないのかな〜???
孤独にもいろんな孤独があって、多様な考え方があっていいんじゃないのかな〜???
どんな時であっても、孤独は良くないとか可哀想とかって考え方はちょっと危険じゃないのかな〜???
一歩間違えたら、自分の価値観を押し付けることになりかねないんじゃないのかな〜???
孤独にはマイナス面だけじゃなく、プラス面もあるんじゃないのかな〜???
孤独にメリットを感じることもあるんじゃないのかな〜???
って、感じることもあるんですよね。
第三者から見たら孤独に見えても、本人は孤独とも何とも思っていない場合だってあれば、むしろ孤独が心地良いと感じている場合だってありますから。
私の場合は、まさにこのタイプだと思います。
昔から、独りで何かをしていても孤独と感じたことがないんですよ。
元々寂しがり屋ではなかったんですけど、学生時代に海外留学した頃ぐらいから、独りでいられることがさらに好ましく感じられるようになったと思います。
小さな子どもがいる家庭でホームステイをしていたんですけど、それが良かったのかもしれません。
今までそれが普通だと思い込んでいた日本の常識が、良い意味で大きく変わりましたね。
その国ではどこの家庭でも大抵そうらしいんですけど、自立心を養うってことが教育のひとつと考えられているようなんです。
ですから、子どもには必ず一人部屋を与えています。
その部屋で、小さいうちから子どもを独りで寝かせているので、親が一緒に寝るということがないんです。
家族であっても、お互いのプライバシーを尊重するって考え方なんです。
親子であっても親子は同一人物じゃありませんし、親と子どもは別人格ですしね。
なので、お父さんにはお父さんの部屋、お母さんにはお母さんの部屋、子どもには子どもの部屋があって、誰かが泊まる時とか、私のようにホームステイする人間にも個室が与えられていたんです。
で、家族団らんの時は、みんなでリビングに集まるって感じ。
これが社会に出るトレーニングにもなっているらしいんですよ。
子育て中であっても、夫婦だけで過ごせる時間は必要。
だから、親やベビーシッターに子どもを預けて、夫婦でデートをしたり。
夫婦だけの時間が持てるからこそ、子育ても楽しんでできるみたいなんですよね。
こーゆー考え方にいたく共感したので、いつか家族を持ったらうちでもそうしたいな〜って思っていたんです。
とは言えども、こんなヤツなのではたして結婚できる日が来るんだろうか???とも思っていましたけど。
結婚相手も私と同じような考え方だったので、これは本当に助かりましたよ。
それぞれが独りになりたい時にはどーゆーサインを出すのか決めていて、相手がこもっている時には私が子どもの面倒を見て、私がこもっている時には相手が子ども面倒を見てくれていました。
家族団らんの場所としてリビングはあるけど、団らんの時以外はそれぞれの自室にいるって状態なので、第三者が見たら別居結婚なのか!?家庭内離婚なのか!?なーんて思われかねませんよね。
もちろんそんなことはなく、家族の仲はいいですよ。
それは子どもが大きくなった今でも。
その証拠に、家族の誰かが独りの力ではどーすることもできなくて困っている時とか、家族に何かあった時とかには必ず助け合っていますから。
たとえ真夜中であっても、お互いに遠慮なく電話するし。
どんなに離れて暮らしていても、お互いに駆けつけるし。
普段は孤独でもいいけど、自分独りではどーすることもできないような状況にこそ、誰かの存在が有り難いと感じるものですよね。
そーゆー距離感って、意外と必要なのかもしれませんよね。
もしかしたら、本当に困った時に助けてくれる人がいるって信頼感があるからこそ、安心して独りで行動できるのかもしれませんけどね。
だから、孤独に不安を感じることもないのかもしれませんね。
孤独が心地良いと感じられるのかもしれませんね。
逆に考えると、どんなに多くの人が周りにいたとしても、家族がいたとしても友だちがいたとしても、誰にも相談できないし誰にも助けてもらえない状況とか、社会からも助けてもらえず自己責任や自業自得と言われてしまうような状況とかだと、本当の意味で孤独だと思うんですよね。
そう思うと、物理的な孤独や距離的な孤独よりも、精神的な孤独の方がよりヤバイのかもしれませんね。
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
■ 「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
■ 「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ 後継者の孤独とは?2代目や3代目など中小企業次期社長ならではの苦労って何だろう?
■ 「共同経営で経営者が孤独を感じる時、孤独を感じない時の違いって何だろう?」シリーズ
■ 社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
■ 「社長が愚痴る理由、従業員には愚痴らない、愚痴れない理由って何だろう?」シリーズ
■ 社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
■ 社長自身がうつ病になったり心が折れたりする前にできることって何だろう?
■ 子供を跡継ぎにするか迷う、跡を継がせるかどうか社長が悩む理由って何だろう?
■ 「セキュリティとは?中小企業に必要なセキュリティ対策って何だろう?」シリーズ
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
「全然、ピンとこねぇーし! 凸(`Д´メ) 」
「結局のところ、どーしたらいいのさ??? (# ̄3 ̄) 」
・・・って?
ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m
ではでは・・・
■ 孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって?(2)
では、上記とはまた違う声から引き続いて一緒に考えてみませんか?
ヾ(・◇・)ノ
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
あ・・・、続きは気が向いた時に書く予定なので・・・
しばらく待ってやってくださいますよう、ひれ伏してお願い申し上げます(懇願)。
m(_ _)m
※「一体いつ、続きを書くんだよー(怒)!」と言ってくださる奇特な方へ※
「自分で考えて行動する「自律型人材(自律型人財)」が育つ組織って?」ブログの更新状況は、以下の方法でお知らせしておりますので、もしよろしければ使ってやっていただけると嬉しいです。m(_ _)m
■ 「自律型人材(自律型人財)が育つ組織って?」ブログのRSS対応状況
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に「三方よし経営」のお手伝いを行っております。
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 (⌒人⌒)
- 無関心とは?関心や興味が持てる組織と持てない組織の違いって何?
- 会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?(2)
- 従業員に危機感を持たせる、危機感を煽るメリットやデメリットって何?(3)
- 人的資源とは?ヒューマンリソースマネジメント(HRM)って何のため?
- 年齢にこだわって採用するか不採用にするか決める理由って何?(2)
- 学歴を選考基準にして人材採用を行うか行わないかの判断基準って?
- 優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何?(2)
- 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(5)
- 会社組織が苦手、嫌いと感じる時と必要性を感じる時の違いって?(1)
- 属人化とは?属人化する原因って?メリットやデメリットって何だろう?(3)