「社長なんだから労働法ぐらい知っていて当然だし、守って当たり前のはずなのに・・・ (。>д<) 」
「労働法なんて守っていたら会社が潰れる!って、ウチの社長は平気で言うんです・・・ (;゚;Д;゚;;) 」
「せめて労働法ぐらい守って欲しいんですけど、どーしたらいいもんだか・・・ (o´д`o)=3 」
「会社に労働法を守らせるいい方法って、何かないかな〜??? (;´Д`)ノ 」
「労働法違反をする社長を辞めさせる方法って、何かないもんかな〜??? ( ̄  ̄メ) 」
などなど・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているせいか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるせいか・・・
従業員の方から、このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)
一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど、コレってもしかしたら・・・
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 「英語などの外国語の知識があってもコミュニケーションがとれない原因って?」シリーズ
■ 「海外の教育現場(共育現場)ってどんなの?自律性や主体性は育つ?」シリーズ
■ 「グローバル人材とは何だろうか?グローバル化や国際化って?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 高付加価値を生み出していると感じる組織と感じられない組織の違いって何だろう?
■ 「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じたので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
まずは、例えばこんなのから考えてみるのはどーでしょう?
■ 労働法とは?
○ コトバンク
資本制労働の諸関係を労働者の生存権という法理念に立脚して規律する法体系。
資本主義の発展に伴って労使の力関係の不平等に起因する労働条件劣悪化と搾取が顕著になり,同時に労働者が団結して労働運動を展開するようになった。
○ ウィキペディア
労働法とは、労働関係および労働者の地位の保護・向上を規整する法の総称である。
労働法は、資本主義における労働の諸関係を、「労働者の生存権」という法理念にもとづいて規律する法体系のことである。
近代以降の資本主義の展開にともなって、労働者と使用者(経営者、雇用主)の力関係(労使関係)に著しい落差・不平等が生じ、過長な労働時間(過労) 等、劣悪な労働条件の下での労働を強いられ、また(労働者は労働を売ることのみが生きるための手段になっていたにもかかわらず)低賃金しか払われず、ひどく搾取されることになった。
労働者の保護が十分にできなかったため、社会における労使の現実を直視して成立した。
別の言い方をすると、労働者の生存を保障するための市民法原理の修正として、社会権思想に基づいた労働法が生まれたのである。
最初の労働者保護立法は、イギリスで1802年に制定された工場法である。
その後、第一次世界大戦後のワイマール・ドイツにおいて、労働法は独自の法分野として確立した。
日本において「労働法」は、法律の名称ではなく、労働事件の最高裁判所裁判例等における法律判断を含めた法体系を指す、主として講学上の用語である。
日本では、1911年に工場法が制定されたが、内容的には低水準のものであった。
日本の労働法の本格的な形成は、第二次世界大戦後に始まり、1945年に(旧)労働組合法、次いで1946年には労働関係調整法、そして1947年に労働基準法・職業安定法・失業保険法が制定され、独自の法分野として確立されるに至った。
その後は、主として裁判所の判例法理等を取り込んで、労働法の体系を整備していった。
(例えば、解雇権濫用法理など)
労働関係の代表的な法律として、労働基準法、労働組合法、労働関係調整法があり、これらを労働三法と呼ぶ。
また、増加する個別労働紛争への法律による対応として、2008年3月1日に労働契約法が施行された。
○ 「ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪」
資本主義社会においては、企業は常に私的な利益を最大化させようとする傾向をもっているため、どの国でも労働法や労使関係によってこれに歯止めをかける。
そうしないと人口の再生産がおぼつかないことがわかっているからだ。
たとえば、労働法の産みの国であるイギリスでは、19世紀に子どもや婦人の長時間・不衛生な労働が問題となった。
労働者の平均寿命は20歳程度まで落ち込み、若者の身長や体力は極端に低下した。
だからこそ、企業活動を労働法で制限することとなった。
私たちは、この教訓を忘れるべきではない。
-----
うーん・・・
なーんか小難しい言葉がいっぱい並んでいるけど・・・
なんだか色々といっぱいカキカキしてあるよーだけど・・・
σ(^◇^;)。。。
超ざっくりばっくり簡単にとらえると・・・
「労働法」って名前の法律は存在しないよーで・・・
「労働法」ってのは、あくまでも総称のよーで・・・
従業員を雇う企業側にとっても雇われる従業員側にとっても関係する法律を全部ひっくるめたものが、「労働法」とやらっぽいよーなイメージっすよね〜
(@ ̄ρ ̄@)
とは言えども・・
「労働法を守れ!」と、言われる側にとっても・・・
「労働法を守れ!」と、言っている側にとっても・・・
「労働法違反!」と、言われる側にとっても・・・
「労働法違反!」と、言っている側にとっても・・・
「労働法」ってのが総称であるが故に、具体的にはどの法律のコトを指しているのやら、サッパリわからん場合もあるだろーから・・・
どの法律に違反していて、どの法律には違反していないのか、サッパリわからん場合もあるだろーから・・・
?(゚_。)?(。_゚)?
次に、こんなのから考えてみるのはどーでしょう?
■ 労働法って、どんな法律があるのさ?
○ ウィキペディア
□ 個別的労働関係法:個別的な労働関係、労働契約関係についての法律
・労働基準法
・労働契約法
・労働安全衛生法
・雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)
・短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律(パートタイム労働法)
・育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児介護休業法)
・最低賃金法
□ 集団的労働関係法(労使関係法):使用者と労働組合との関係についての法律
・労働組合法
・労働関係調整法
□ 労働争訟法:個別的労働紛争の簡易な解決を目指す法律
・労働審判法
□ 労働市場法(雇用保障法):労働市場の規制に関する法律
・職業安定法
・雇用保険法
・労働者災害補償保険法
・労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(労働者派遣法)
□ 労働に関するその他の法律・法令
・労働保険の保険料の徴収等に関する法律
・健康保険法
・厚生年金保険法
・高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)
・障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)
・
・
・
・
・
(以下省略)
-----
えーと・・・
「労働法」と一口に言っても、めっちゃいっぱいどっちゃりあるみたいっすね〜・・・
( ̄▽ ̄;)
実はもっとめっちゃいっぱいどっちゃりあるみたいなので、見たい人は上記リンク先をご覧くらぱいませませ〜。
(リンク先に掲載されているので、全ての労働法ってワケじゃーないだろーけど)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「こっ・・・、こんなにいっぱいどっちゃりあるの!? ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「いっぱいあり過ぎて、くらくらする・・・ (@ 〇 @) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「長すぎて法律名ですら覚えられないよー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
「いっぱいあり過ぎる上に、似たり寄ったりの法律名が多いし、何がどう違うのかよくわからないよー!! o(><;)(;><)o 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「こんなにいっぱいどっちゃりあってムズそーなんじゃー、労働法違反があっても不思議じゃないのかも・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
「たとえ労働法を守るつもりだったとしても、コレじゃー守れなくなっちゃってもムリはないのかも・・・ (;゜∇゜) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「いや〜・・・、会社が労働法を守るのは当たり前だし常識!って思っていたけど、実はとんでもなく大変なコトだったんだね〜 (^∀^|||) 」
「労働法すら守れない会社なんて存在する価値なし!労働法を守らないブラック企業なんていらない!って思っていたけど、こんなにいっぱいどっちゃりある労働法を全部きっちり守れる会社なんて本当にあるんだろーか???って感じちゃったかも・・・ (; ̄ェ ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「労働法を守れ!って要求している労働者側が、実は労働法についてちゃんと知らずに要求していたってコトもあるのかも・・・!? (;・∀・) 」
「従業員も労働法の勉強をした方がいいとは思うんだけど、めちゃムズそーだし何からどーやって勉強したらいいものやら・・・!? ヽ(;▽;)ノ」
という方も、いらっしゃれば・・・
「こんなにいっぱいどっちゃりあるんじゃー、ど素人だけで労働法を守るのはかなりムズイよーな気がするんだけど・・・ (T▽T) 」
「せめて総務部とか法務部とかみたいな専門の部署がないと、労働法を全部きっちり守るのってムリなんじゃないかな〜??? 。゚(゚^o^゚)゚。 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「こんなにいっぱいどっちゃりある労働法を、会社に全部きっちり守ってもらうには、どーしたらいいんだろ〜??? ( ̄∧ ̄ ) 」
「会社に労働法を守らせるいい方法って、何かないもんかな〜??? ( ̄・ ̄*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーなんだよねー、こんなにいっぱどっちゃりてんこ盛りにあるんだよね〜、労働法を守るのってものすごーく大変なんだよね・・・ ( ノД`) 」
「会社が労働法をきっちり全部守るのって、めちゃくちゃ大変なんだよね〜、毎年のように改正もされるし、お金も手間もすっげぇーかかるし・・・ (´;ω;`) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「法律を守らなきゃって思ってはいても、こんなにいっぱいある上にクソムズイんじゃー、労働法を知る気も守る気も失せちゃうよ・・・ (o´д`o)=3 」
「経営資源が豊富な大企業ならともかくとして、ないないづくしの中小零細企業に労働法を守れって言われても、無茶ってもんだよ・・・ (;´д⊂) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「大企業は下請けいじめをしているからこそ、労働法を守れているように見えるだけじゃんか・・・ (・・、) 」
「CSRだのコーポレート・ガバナンスだのって言いながら、コンプライアンス違反で新聞沙汰になるのって、実際は大企業ばっかじゃんか・・・」
という方も、いらっしゃれば・・・
「労働法を守れ!利益も出して税金払え!って、お役所の都合を何でもかんでも経営者に押し付けて丸投げするんだよね・・・、経営者が人を雇いたくなくなるのも当然だよね・・・、コレじゃー倒産や廃業する会社が増えるのも当然だよ・・・ (|||▽ ) 」
「お国にしても従業員にしても、労働法を守れって経営者に要求するんだったら、労働法を守って利益もちゃんと出せる会社をまずは自分でつくって経営してみろっつーの!自分でやったコトもないできもしないコトを要求するなっつーの! o( ̄ ^  ̄ o) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「こんなにいっぱいどっちゃりあってムズイ法律を守るなんてムリムリぃ〜、労働法を守るなんてやめちゃおーっと ( ゜∀゜)アハハ八八 」
「全部きっちり守るなんて土台無理があるんだから、労働法なんていっそのコトなくしちゃえばいいのさ〜 ( ̄。 ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「それがどーした!?どんなにいっぱいあろーが、どっちゃりあろーが、会社なんだから労働法を守るのは当たり前の話だろー!!それが経営者の仕事だろ!! (# ̄3 ̄) 」
「日本は法治国家なんだから法律ぐらい守れやー!!たくさんあるからとかムズイからとかって言い訳せずに労働法ぐらいちゃんと守れやー!! ( ̄ヘ ̄)凸 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「労働法すら守れないブラック企業なんか、全部潰れてしまえばいいんだー! ┗(炎Д炎#)┛ 」
「労働法を守れないんだったら会社をつくるな!誰も雇うな!これ以上、犠牲者を出すなー!! ヾ(*`Д´*)ノ" 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ふぅーん、会社経営って大変そうだねぇ〜、でも好きで経営者やってるんだからせいぜい頑張って労働法を守ってくれや〜、守っていなかったら叩きまくっちゃるからさ〜w Ψ( ゚∀゚)Ψ 」
「経営者なんてやる予定ないから関係ないしぃ〜、一生ヒラかせいぜい管理職まででいいしぃ〜、ブラックじゃない会社で働けたらそれでいいしぃ〜 q( ̄3 ̄)p 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ブラック企業だけは絶対に入りたくないよ〜!ブラックじゃない会社を見分ける方法ってなーんかないもんかな〜??? (((( ;゜д゜)))) 」
「労働法を全部ちゃんと守っていて、給料も休みもいっぱいもらえて社会保険にもちゃんと入れてもらえて、人間関係も良くて上司にも部下にも恵まれていて、残業も全然なくて仕事もラクチンで通勤もラクで、どんなコトがあっても絶対にクビにならなくて、正社員で一生雇ってくれるいい会社ってどこかにないかな〜??? (´ε`;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
個人的には・・・
労働法を守らない会社が悪い。
法律なんだから、守って当然。
それはその通りだと思うし、至極全うな正論だと思うんだけど・・・
(。・ ・)
会社が労働法を守らなかったり
労働法を守れなかったり
労働法を守ろうとしなかったり・・・
労働法を守りたくても守れなかったりする
理由や事情には色々あって・・・
その理由や事情によって、対処の仕方も違う
んじゃないかな〜???
なーんて、感じません?
( ̄  ̄;)
「労働法ぐらい守れ!」と思っただけ
労働違反に対して文句を言うだけ
批判や非難をするだけ
一方的に要求しただけ
ひたすら我慢するだけとかで・・・
会社が労働法を守ってくれるようになるんだったら
誰も悩まないし苦労しない
んじゃないかな〜???
( ̄  ̄;)
労働法とは何の関係もないように思えるかもしれないけど、それって例えば・・・
「必ず投票に行きましょう!」
「○○、○○をよろしくお願いします!!」
などと、一方的に要求されても・・・
選挙カーなんかで、朝から晩まで一方的に連呼されまくっても・・・
呼びかけている人や投票に行く人にとっては、それが当たり前のコトで常識だったとしても・・・
それが権利でもあり義務でもあるって、思っていたとしても・・・
「う ( ̄○ ̄) る ( ̄◇ ̄) さ ( ̄0 ̄) い ( ̄△ ̄) なー!!」
「コッチの気持ちも知らずに、よくもまぁ勝手にホザいてくれるわ!! (▼皿▼)=3 」
などと言いたくなっちゃったり・・・
その結果、投票率が上がるどころかますます下がっちゃったり・・・
なんかするのと、ある意味、似ている面もあるのかも〜?
なーんて感じるコトもあったりなんかするんですけど・・・
(;´・ω・`)
他にも、例えば・・・
■ 社長や上司、部下、他部門への非難、批判、文句、愚痴で解決することって何だろう?
■ 不平、不満、不安って悪いことばかり?不平、不満、不安などをうまく活用する方法って?
■ 「根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?」シリーズ
■ 社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
■ 「社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って皆同じ?」シリーズ
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ 経営者が優柔不断、迷う、決断できない、行動できない理由って何だろう?
■ 社長自身がうつ病になったり心が折れたりする前にできることって何だろう?
■ 「社長が暴走してしまう原因、暴君社長と感じてしまう理由って何だろう?」シリーズ
■ 部下思いのいい上司が、パワハラ上司に変わってしまった原因って何だろう?
■ 「うちの会社は特殊、うちの業界は特別というのは本当なんだろうか?」シリーズ
■ 「セキュリティとは?中小企業に必要なセキュリティ対策って何だろう?」シリーズ
■ 「中小企業の信用力と個人事業主や株式会社、資本金との関係って何だろう?」シリーズ
■ 「売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って何だろう?」シリーズ
■ 「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
■ 「優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「属人化とは?属人化する原因って?メリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
■ 下請けいじめが起きる、なくならない原因って何だろう?下請法とは?
■ 「丸投げとは?丸投げした結果、失うものや得られるものって何だろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
と言うワケで・・・
「法律から自律的に考えて行動してみる」カテゴリとしては、
■ 「会社にとって法律って何?何のための法律?誰のための法律なんだろう?」シリーズ
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談も、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?自律性などとの関係って?
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)
■ 三方よしって、何だろう?