「従業員の声に社長が耳を傾けてくれないんです・・・ ( TДT) 」
「従業員の声に対して聞く耳を社長に持ってもらういい方法とかオススメの方法とかって、なーんかないですかね〜??? ヽ(;▽;)ノ 」
「従業員の声に耳を傾けてもらうには、何をどーしたらいいんですかね〜???どんな声だったら耳を貸したくなるんですかね〜??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」
などなど・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているからか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからか・・・
このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)
んでもって・・・
いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
コレって、もしかしたら・・・
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
■ 社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
■ 「ワンマン社長とは?ワンマン経営のメリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
■ 社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ 「社長が暴走してしまう原因、暴君社長と感じてしまう理由って何だろう?」シリーズ
■ パソコン嫌い、パソコン恐怖症に経営者や管理職がなる原因って何だろう?
■ 「セキュリティとは?中小企業に必要なセキュリティ対策って何だろう?」シリーズ
■ 「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
■ 「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
( ̄  ̄;)
なーんて、感じることもあるので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
経営者の立場の方からお聞きすることもある例えばこんな声から、まずは考えてみるのはどーでしょう?
■ Aさんの声
社長だからこそ、従業員の声に耳を貸す必要があると思っています。
たとえどんなに忙しくても、時間がなくても。
特に耳が痛くなる声ほど、耳をしっかりと傾けるべきだと思います。
会社のことを考えてあえて指摘してくれているのであれば、どんなに耳が痛くても耳を傾けるべきだと思っています。
会社を潰さないためにも。
でも、そうは思っていても、従業員の声にどんな時でもいつでも耳を傾けられるかというとそーゆーわけにはなかなか行かないんですよね、これが。
やっぱりどーしても優先順位ってものがありますし。
例えば、上司や部下に対する非難や批判、文句などはその典型だと思います。
大抵は、「上司が○○してくれない」とか「部下が○○してくれない」とか「上司が悪い」とか「部下が悪い」とかって話なんですけどね。
中には、「あんな上司、辞めさせてください」とか「あんな部下、辞めさせてください」ってのもありますね。
おいおい、労働法を知った上で言っているんだろーか?って、ビックリすることもありますけど。
と言っても、不平・不満を持つのが悪いこととは決して思っていません。
不平・不満が自発的な行動を起こすきっかけにもなり得ることもあるでしょうから。
でも、上司や部下に対する非難や批判、文句などを経営者にひたすらタレるとゆーのは、さすがにどーかと思うんですよ。
上司や部下に対する非難や批判、文句などを言いたくなる気持ちはわかりますよ。
なんとかして欲しいって気持ちもわかりますよ。
私も従業員の立場で働いていた時は、よくボヤいていましたし。
飲み会とかの場で愚痴っていたこともありましたし。
ただねー、従業員同士で愚痴り合うのはいいんですけど、上司や部下に対する非難や批判、文句などをタレるってのは、できれば勘弁して欲しいんですよ。
社長って肩書きを持っている私に鶴の一声を期待していてなんとかして欲しいからタレているのかな?って思いますけど、それって子どもが兄弟げんかの時に親に言いつけるのと似ているように感じちゃうんです。
できれば当事者同士で話し合って解決して欲しいんですけど、当事者同士だと冷静な話し合いができないこともあるだろうから、双方の言い分を聞くだけは一応聞くようにはしていますけどね。
こんなことで会社を辞められたら、経営者としてはたまったもんじゃありませんし。
それに考えようによっては、上司や部下に対する非難や批判、文句をしていられるだけ、平和ってことなのかもしれませんしね。
ご本人にとっては深刻な問題なのかもしれませんけど、もしも明日会社が倒産するゾ!職を失っちゃうゾ!ってな状態になったら、上司や部下に対する不平・不満を言っている場合じゃーなくなっちゃうでしょーし。
とは言えども、時間的にも精神的にも余裕がない時は、さすがに勘弁してくれよー!!って言いたくなるんです・・・
経営者にしかできない仕事を、頼むから優先させてくれよー!!って叫びたくなっちゃうんです・・・
こーゆーことが何度も何度もあると、従業員の声に耳を傾ける気が失せてきちゃいますよ・・・
従業員の声に耳を貸さなきゃいけないよなーって、いくら思っていても・・・
■ Bさんの声
経営者の立場で仕事をしていると、自分の想いばかりついつい一生懸命伝えようとしてしまいがちですよね。
それも必要だとは思いますが、強制的に聞かされる従業員にとってはたまったもんじゃないでしょーから、従業員の想いになるべく耳を傾けるように心がけています。
働きやすい職場をつくりたいとゆーのももちろんあります。
直接、利害関係のある上司や部下に言えないことでも、社長になら言えることだってあるでしょーし。
それに、従業員の不平・不満から思わぬヒントをもらえることもありますしね。
ただねー、個人攻撃的な非難や批判、文句をひたすらずぅーっとゆーのは、ちょっと勘弁して欲しいんですよ。
例えば、「○○部門の○○さんのせいだ」とか「△△部門の△△さんのせいだ」とか。
部署関連携の問題とか組織的なシステムとかから生じている問題なのであれば、組織力の強化につながることもあるでしょーから是非聞きたいと思いますけどね。
ここをこうすればこう改善できるからやりたいとかの建設的な提案だったら、喜んで聞きますよ。
でも、個人攻撃の非難や批判、文句とかをひたすら聞かされても困っちゃうんですよ・・・
聞かされている方も暗くなっちゃうし、そこから何も生まれませんし、職場がギスギスしてしまうだけですし・・・
誤解のないように言っておきますが、非難や批判、文句そのものが悪いと言っているわけではありません。
会社全体のことを考えていて、仕事を一生懸命やっているが故に生じている非難や批判、文句とかだったら、当事者間で気の済むまで、お互いに納得できるまで徹底的に本音をぶつけ合ってもいいと思います。
それに人間だから、時には誰かを非難や批判したくなることもあるでしょーし、文句を言って憂さ晴らししたくなることもあるでしょーしね。
誰かのせいにすることで、自分を正当化したくなる時もあるでしょーから。
でもねー、個人攻撃をいくらやっても、個人攻撃の非難や批判、文句とかを社長にぶつけても、何も変わらないし何も生まれないんですよねー。
百歩譲って、最初のうちは個人攻撃でもいいかもしれません。
人間は感情を持った動物ですし、特に怒りを感じると視野が狭まりがちになる面もあるでしょーから、個人攻撃に一時期走ったとしても無理はないかもしれませんし。
でも、個人間の争い事だけで終わっちゃうのって、もったいないと思うんですよ。
どーせだったら、建設的な行動とか提案とかにつなげてくれると嬉しいんですけどね。
でもねー、いつまで経っても個人攻撃ばっかで建設的な行動とか提案とかがないままの状況が続くと、従業員の声に耳を傾ける気が失せてきちゃいますよ・・・
従業員の声に耳を貸さなきゃいけないよなーって、いくら思ってはいても・・・
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「あるよねー、あるよねー、そーゆーコトってあるよねー (;´д⊂) 」
「かと言って無視するワケにも行かないし、経営者ってツライよなー 。。。(〃_ _)σ‖ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「すっ・・・、すみません、部下や上司に対する非難や批判、文句を社長に愚痴っちゃっていました・・・ ヽ(;▽;)ノ 」
「何も知らなかったとは言え、本当に申し訳ないコトしちゃったかも・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「だよなー、自分がもし経営者だったら、もっと建設的な提案とか前向きな意見とかが聞きたいもんなー (o´д`o)=3 」
「必死の思いで給料を支払っているのに愚痴話ばっか聞かされたら、経営者としてはたまったもんじゃないよなー (; ̄ェ ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ウチの社長ももしかしたらこんな風に思っているんだろーか???オオカミ少年みたいにとらえられちゃっているんだろーか??? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
「こーゆーコトが何度もあったから、従業員の声に耳を貸さなくなっちゃったんだろーか??? \( ̄▽ ̄;)/ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「従業員の声に耳を傾けない社長が悪い!って思っていたけど、実は従業員がその原因をつくっちゃっているコトももしかしたらあるのかも!? (;゜д゜) 」
「社長が勝手に暴走したって思っていたけど、実は従業員が暴走に加担しちゃっていた面ももしかしたらあるのかも!? (・_・;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「コレってもしかしたら、経営者意識とか経営者の視点とかとも関係する面もあるのかも!? ( ̄○ ̄;) 」
「従業員に経営者意識とか経営者の視点とかっていらないと思っていたけど、こーゆー話を聞くと、せめて管理職だけでも少しは持った方がいいのかも!?って感じなくもなかったりなんかして・・・ (´ε`;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってゆーか、そもそも経営者の仕事って何なんだろ〜??? ( ̄ー ̄?) 」
「経営者にとっての優先順位って何なんだろ〜??? ( ̄∧ ̄ ) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「従業員の立場だとできないコトばっかだと思っていたけど、従業員の立場でもできるコトって意外とあるのかも〜 d(⌒ー⌒) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「いやいや、従業員の声に耳を傾けられないのを従業員のせいにしないで欲しいんだけど・・・ (;・∀・) 」
「このままだと事業存続の危機に陥っちゃうかもしれないし倒産しちゃうかもしれないって危機感があるから、社長に直談判しているのにぃ〜!! o(><;)(;><)o 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ウチの社長も昔は従業員の声に耳を貸してくれていたのに、今では全く聞く耳を全く持たなくなっちゃったもんな・・・ ( ̄‥ ̄) 」
「社長って、こーんな風に暴走して行っちゃうんだよね・・・、きっと・・・ (|||▽ ) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ちげぇーよ!!ウチの社長は元々ワンマンで独裁者だから、従業員の声を聞く気なんて最初っからないに決まってるじゃん!! (# ̄3 ̄) 」
「だから、社長が暴走しても暴君になっても誰にも止められないんじゃん!! (*`θ´*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「は?何言ってるのさ!?あんな上司、辞めさせて当然じゃん!だから社長に言ってるんじゃん!さっさと辞めさせろよー!! ┗(炎Д炎#)┛ 」
「あんなどーしよーもない部下を押し付けるなー!!さっさと辞めさせろー!! ヾ(*`Д´*)ノ" 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ふぅーん・・・・、世の中には従業員が社長に愚痴るようなとんでもない会社もあるんだねぇ〜、大変そうだねぇ〜 ( `.∀´) 」
「ウチの会社は大丈夫だもんね〜、社長に愚痴るような従業員なんかいないもんねぇ〜、それどころか愚痴をこぼすヤツすらウチの会社には絶対にいないもんねぇ〜 ( ̄▽+ ̄*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「社長にわざわざ愚痴ろうってヤツなんかいるのかね?そんなコトしたらヤブヘビになるだけじゃーん、もっと要領よくやらないとさぁ〜 q( ̄3 ̄)p 」
「社長にももちろん、上司にも部下にも社内の誰にも愚痴ろうとは思わないけどねぇ〜、どーせ何も変わらないし時間のムダだし黙って辞めりゃー済む話だしぃ〜 ( ̄。 ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「いいなー・・・、社長が従業員の声に耳を傾けてくれるなんて羨ましいなー・・・ (´;ω;`) 」
「ウチの会社なんか、社長に愚痴るなんて夢のまた夢で、誰にも愚痴れないもんなー・・・ 。゚(゚´Д`゚)゚。 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「従業員の声に耳すら傾けない社長の会社って、やっぱブラック企業じゃんか・・・ (((( ;゜д゜)))) 」
「給料も休みもいっぱいもらえて、従業員の声に社長がちゃんと耳を貸してくれて人間関係も良くて上司にも部下にも恵まれていて、残業も全然なくて仕事もラクチンで通勤もラクで、どんなコトがあっても絶対にクビにならなくて、優秀や有能じゃなくても正社員で一生雇ってくれるいい会社ってどこかにないかな〜??? (;´Д`)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 社長にとって必要な組織とは?必要となる組織力の向上や強化って同じ?
■ 社長や上司、部下、他部門への非難、批判、文句、愚痴で解決することって何だろう?
■ 不平、不満、不安って悪いことばかり?不平、不満、不安などをうまく活用する方法って?
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 「根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?」シリーズ
■ 「役職とは?肩書きとは?役職や肩書きって何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って何だろう?」シリーズ
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 「生産性を上げる方法とは?生産性と効率化や合理化との関係って何?」シリーズ
■ 「経費削減、コスト削減、費用削減が進まない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「管理職が論文やレポートを書く意味って?何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「会議とは?何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「丸投げとは?丸投げした結果、失うものや得られるものって何だろう?」シリーズ
■ 「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
「全然、ピンとこねぇーし! ((o(>皿<)o)) うっきぃぃぃー!! 」
「結局のところ、どーしたらいいのさ??? ( ̄ヘ ̄)凸 」
・・・って?
ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m
ではでは・・・
■ 従業員の声に社長が耳を貸さない時、貸したくなる時の違いって?(2)
では、上記とはまた違う声から引き続いて一緒に考えてみませんか?
ヾ(・◇・)ノ
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
あ・・・、続きは気が向いた時に書く予定なので・・・
しばらく待ってやってくださいますよう、ひれ伏してお願い申し上げます(懇願)。
m(_ _)m
※「一体いつ、続きを書くんだよー(怒)!」と言ってくださる奇特な方へ※
「自分で考えて行動する「自律型人材(自律型人財)」が育つ組織って?」ブログの更新状況は、以下の方法でお知らせしておりますので、もしよろしければ使ってやっていただけると嬉しいです。m(_ _)m
■ 「自律型人材(自律型人財)が育つ組織って?」ブログのRSS対応状況
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
- 方針は意味が理解できてテンプレート等を集めたら立てられるもの?(2)
- いい会社や働きやすい職場について考えると気づく事って何だろう?(2)
- 助成金とは?補助金とは?助成金や補助金のメリットやデメリットって?(4)
- 経営理念や経営方針、部門方針などと実態とが乖離する理由って?(4)
- 子どもが跡を継ぎたい会社、跡を継ぎたくない会社の違いって何?(2)
- 知名度の向上とは?会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?(2)
- 社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って?(3)
- 企業経営に必要な事や経営者に必要な能力と組織力との関係って?(1)
- コーポレート・アイデンティティ(CI)とは?何のため?誰のために必要?
- 自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?(2)