「組織力の強化って言われても、何をどう強化したらいいのかわからないし、どーしたらいいのやら・・・ (|||▽ ) 」
「どーしたら、組織力の強化が行えるんだろ〜??? (;゜д゜) 」
「何をしたら、組織力の向上になるんだろ〜??? o( ̄_ ̄|||)o--- 」
「組織力の強化って、普通は何からやる必要があるんだろ〜??? (;・∀・) 」
「組織力の向上のオススメとかいい方法とかって、なーんかないかな〜??? (;´д⊂) 」
などなど、このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)
んでもって・・・
「三方よしの経営相談」、「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」、「組織力の強化や向上」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・
いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
コレってもしかしたら・・・
■ 「企業経営に必要な事や経営者に必要な能力と組織力との関係って何だろう?」シリーズ
■ 「勘と経験と度胸(KKD)の経営の良い面とは?誤解や勘違いって何だろう?」シリーズ
■ 「ワンマン社長とは?ワンマン経営のメリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
■ 社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
■ 経営者が優柔不断、迷う、決断できない、行動できない理由って何だろう?
■ 「社長が愚痴る理由、従業員には愚痴らない、愚痴れない理由って何だろう?」シリーズ
■ 中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
■ 後継者の孤独とは?2代目や3代目など中小企業次期社長ならではの苦労って何だろう?
■ 社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
■ 社長自身がうつ病になったり心が折れたりする前にできることって何だろう?
■ 子供を跡継ぎにするか迷う、跡を継がせるかどうか社長が悩む理由って何だろう?
■ 「事業継続計画とは?BCPのつくり方って?中小企業の生き残りとの関係って?」シリーズ
■ 「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
( ̄  ̄;)
なーんて、感じるコトもあるので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
何をすればいいのか、どーすればいいのかばかり考え過ぎていて・・・
「灯台もと暗し」になっている場合もある
かもしれないし・・・
それに、もしかしたら視点が変わると気づくことも何かあるかもしれないので・・・
(と言いつつ、なーんにも気がつくことがなかったらゴメンナサイ (>人<;) )
例えばこんなのから本当に必要となる組織とか、組織力の向上やら強化やらについて考えてみるのはどーでしょう?
【「社長」から考えてみるとどーだろーか?】
一口に「社長」と言っても、世の中にはいろんな社長さんがいるんじゃーないでしょーか?
思いつくままテキトーに挙げたとしても、例えば以下のように、こーんな社長さんもいれば、あーんな社長さんもいるんじゃーないでしょーか?
人間である限り、得意なこともあれば苦手なこともあるんじゃーないでしょーか?
やりたいことや目指していることがあるかないか、何を大切にしているのかしていないのかなども、それぞれ違うんじゃーないでしょーか?
状況もさまざまなんじゃーないでしょーか?
それぞれの社長さんを思い浮かべてみた場合・・・
どんな社長さんだったら、どんな組織が必要なんだろーか?
どんな社長さんだったら、どんな組織力の向上・強化が必要になるんだろーか?
どんな社長さんだったら、どんな組織力の向上・強化は必要じゃないんだろーか?
どんな社長さんだったら、どんな人がどんな役職に就いた方が適材適所と言えるんだろーか?
どんな社長さんだったら、どんな人がどんな役職に就いたら適材適所とは言えなくなっちゃうんだろーか?
必要となる組織とか組織力の向上やら強化やらって、どんな社長さんであっても同じなんだろーか???
○ 創業社長
○ 2代目や3代目の社長
○ オーナー社長
○ 雇われ社長
○ 営業が得意な社長
○ 営業が苦手な社長
○ 新規製品・新サービスを考えるのが得意な社長
○ 新規製品・新サービスを考えるのが苦手な社長
○ 数字が苦手な社長
○ 数字が得意な社長
○ 法律知識が豊富な社長
○ 法律知識があまりない社長
○ IT(ICT)の知識が豊富な社長
○ IT(ICT)の知識があまりない社長
○ 外国語ができる社長
○ 外国語ができない社長
○ 細かいことが得意な社長
○ 細かいことが苦手な社長
○ 内向的な社長
○ 外向的な社長
○ 従業員として働いた経験がある社長
○ 従業員として働いた経験がない社長
○ 話すのが得意な社長
○ 話すのが苦手な社長
○ 聞くのが得意な社長
○ 聞くのが苦手な社長
○ 書くのが得意な社長
○ 書くのが苦手な社長
○ 読むのが得意な社長
○ 読むのが苦手な社長
○ 行動する前にじっくり慎重に考えて計画を練るタイプの社長
○ 行動しながらその場その場で臨機応変に考えるタイプの社長
○ 職人気質の社長
○ ものづくりに喜びを感じるタイプの社長
○ 金儲けに喜びを感じるタイプの社長
○ 人の役に立つことに喜びを感じるタイプの社長
○ 大企業の社長
○ みなし大企業の社長
○ 中小企業の社長
○ ワンマン経営の社長
○ 共同経営の社長
○ 家族経営の社長
○ 緻密な計算・分析型の社長
○ 勘と経験と度胸(KKD)型の社長
○ 順風満帆な会社の社長
○ 斜陽産業の会社の社長
○ 黒字の会社の社長
○ 赤字の会社の社長
○ 無借金経営の会社の社長
○ 債務超過の会社の社長
○ 資金繰り難に苦しんでいる会社の社長
○ 「組織の成長ステージ」の「創業期」に該当する会社の社長
○ 「組織の成長ステージ」の「急成長期」に該当する会社の社長
○ 「組織の成長ステージ」の「経営基盤確立期」に該当する会社の社長
○ 「組織の成長ステージ」の「新成長期」に該当する会社の社長
○ 「組織の成長ステージ」の「経営革新期」に該当する会社の社長
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 「方法論や手法などに振り回される前に考えておきたい事って何だろう?」シリーズ
■ 会社の全体像を俯瞰すると気づく事、俯瞰しないと気づけない事って何だろう?
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何だろう?」シリーズ
■ 「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ 「日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って何だろう?」シリーズ
■ 売上が上がらない、利益が出ない、赤字になる本当の原因って何だろう?
■ 「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
■ 「付加価値の源とは?誰が何をどうしたら付加価値が向上するんだろう?」シリーズ
■ 「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
■ 「経営計画を立てたり、経営方針を決めたりするのに必要なことって何だろう?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
ってなワケで、「組織や仕組みから、自律的に考えて行動してみる」カテゴリとしては、
■ 「会社組織が苦手、嫌いと感じる時と必要性を感じる時の違いって何だろう?」シリーズ
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に「三方よし経営」のお手伝いを行っております。
「戦略的な組織づくり」や「組織力の強化や向上」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 (⌒人⌒)
【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)
■ 三方よしって、何だろう?
- 無関心とは?関心や興味が持てる組織と持てない組織の違いって何?
- 会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?(2)
- 従業員に危機感を持たせる、危機感を煽るメリットやデメリットって何?(3)
- 人的資源とは?ヒューマンリソースマネジメント(HRM)って何のため?
- 年齢にこだわって採用するか不採用にするか決める理由って何?(2)
- 学歴を選考基準にして人材採用を行うか行わないかの判断基準って?
- 優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何?(2)
- 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(5)
- 会社組織が苦手、嫌いと感じる時と必要性を感じる時の違いって?(1)
- 孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって?(1)
初めまして。
コメントありがとうございます。(^^)
いただいたご質問について、お答えできる範囲でお答えいたします。
> 『社長にとって必要な組織は異なる』
> 従業員にとってはそれが当たり前と思えていないという事なんでしょうか?
> ですから組織力向上マニュアルを探すかのごとく闇雲に検索しているという事なんでしょうか?
全員が全員そうではないと思われますが、中にはそう思っていらっしゃる従業員の方もいらっしゃるのかもしれませんね。
ただ、悪気があって検索しているわけではないとも思われますので、くれぐれも誤解なさらないでくださいね。
> どうも的外れな提案しか上がって来ない
> もしかしたらここにも原因があるのかも
これについては、何とも申し上げられません。
御社の状況を存じませんので。
> もっとちゃんと伝えないといけないなー
くりのきさんがそう思われるのであれば、伝えてみるのも一つの手なのかもしれませんね。
いずれにしても、何か理由があるのではないでしょうか?
くりのきさんが思っていらっしゃる当たり前と、従業員の方が思っていらっしゃる当たり前は、同じとは限らないのではないでしょうか?
たとえ、組織力向上マニュアルを探すかのごとく闇雲に検索したとしても、その結果、的外れな提案につながっていたのだとしても、決して責めるのではなく、どうしてそうなっているのか、従業員の方の本音を聞いてみるというのもアリなんじゃないかな〜?とも思いますが、くりのきさんはどう思われますか?