リニューアルも兼ねてブログお引越し中です

リニューアルも兼ねてブログをお引越し中です。
詳細については、以下の記事を見てやってくらぱいませませ〜。
(⌒人⌒)

リニューアルも兼ねてブログお引越しの予告


2018年11月26日

創業社長と二代目社長等の後継社長の感覚って何がどう違うんだろう?(1)

「創業社長としての感覚」とか・・・
「後継社長としての感覚」とか・・・

「創業社長と後継社長の考え方の違い」とか・・・
「創業社長と後継社長の経営スタイルの違い」とか・・・
「創業社長と後継社長の感覚の違い」とかについて・・・

「三方よしの経営相談」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」などなどのお手伝いを行なっているからなのか・・・

様々な声をお聞きすることもあるんですが・・・
んでもって、いろんな意味で考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン

コレって、もしかしたら・・・

後継者の孤独とは?2代目や3代目など中小企業次期社長ならではの苦労って何だろう?
社長自身がうつ病になったり心が折れたりする前にできることって何だろう?
社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
子供を跡継ぎにするか迷う、跡を継がせるかどうか社長が悩む理由って何だろう?
「社長が自分の子どもに会社を継がせたい、継いで欲しい理由って何だろう?」シリーズ
「勘と経験と度胸(KKD)の経営の良い面とは?誤解や勘違いって何だろう?」シリーズ
「ワンマン社長とは?ワンマン経営のメリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも〜???

なーんて、感じるコトもあるので・・・

一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/

んーと・・・

二代目社長などの後継社長の立場の方からお聞きすることもある、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?


■ Aさんの声
創業社長と後継社長って、感覚が全然違うように感じるんですよね。
経営に対する考え方にしても、経営スタイルにしても。

創業社長と後継社長とでは、求められる能力とか役割とかが全然違うと言った方がいいのかもしれませんけど。
だからこそ、創業社長と後継社長とでぶつかったりケンカになったりすることもあるのかも!?とも感じることがあるんですよ。

何が一番違うかって感じているのかとゆーと、創業社長の場合だと、自分がやりたいって思ったからゼロから会社をつくったわけですよね。
つまり、誰かに命令されてイヤイヤ会社をつくったわけではなく、自分の意志で会社をつくったってことですよね。

これって、並大抵の努力や精神力ではできないことだと思うんです。
リスクもものすごくあるでしょーし、相当な苦労もして来たと思うんです。

経営のことだけではなく、営業も製造も製品開発も資金調達も経理も何もかも自分でやらなきゃいけないだろーし。
共同経営の場合なら役割分担できるでしょーけど、うちの先代社長みたいに一人で創業した場合は、本当に大変ですよね。

創業したばっかの頃って売上もなかなか上がらないだろーから、人を雇う余裕もまずないはずですよね。
となると、人を雇いたくても、とても雇える状態ではないだろーし。

経営資源が乏しいどころか、ないないづくしの状態からのスタートでしょーし。
資金繰りも本当に大変だったと思います。

どれだけ大変だったのか、どんなに苦労したのか、それは私にもある程度理解できるんです。
ゼロから会社を立ち上げるなんて自分にはとてもできそうにないし、すごいって思っていますし、尊敬もしています。

だけどそれは、創業社長だからこそできたことだと思うんですよ。
カリスマ性のある創業者だからこそできたことだし、そーゆー能力を持っていたらからこそ会社を立ち上げることができたと思うんです。

お前はチャレンジ精神がなさ過ぎるとか、危機感がなさ過ぎるとか、根性が足りなさ過ぎるとかって、事あるごとに先代社長から言われましたけどね。

そりゃー、その通りかもしれませんけど、波乱万丈の人生を歩んで来てこんなすごいことができたカリスマ創業社長と、平凡な人生をずぅーっと送って来た後継社長を比較されるのって、結構ツライものがありますよね。

そもそも、自分の意志でこの会社をつくったわけじゃーありませんし。
跡を継ぐって決断したのは自分自身ですけど、それでも跡を継いで欲しいって言われていなければ、継ぐことはなかったと思いますし。

創業社長がやって来たのと全く同じことを、後継社長に求められても困る。
創業社長と比較して、アレもできていない、コレもできていないと言われても困る。

血はつながっているけど、私は創業社長と同一人物じゃない。
私は創業社長のクローンでもなければコビーでもない。

こんな風に、会社を継いだ頃はよく弱音を吐いていましたよ。
もちろん、先代社長の前では絶対に弱音を吐けませんでしたけど。

愚痴のひとつでもこぼそうものなら、「後継者のくせにそんなことでどうする!!これぐらいで弱音を吐くなんて情けない!!経営者の本当の辛さはこんなもんじゃないぞ!!しっかりしろ!!」って怒られるのがわかっていたし。

たとえこんな風に言われても、悪気は決してないとは思うし、叱咤激励のつもりだとは思うんです。
だけど、その時の私はこんな風にもし言われていたとしたら、本当に壊れてしまっていたと思うんです。

それもあって、先代社長の前では絶対に弱音を吐けなかったんですよ。
なので、社内でも取引先の前でも愚痴れないから、愚痴れるのは家族とか友だちとかぐらいだったんですけどね。

ただ、家族や友だちにいくら愚痴ったところで、後継社長の辛さは決して理解してもらえないんですよ。
聞くだけは一応聞いてくれましたけど、すぐに話を変えられちゃうし。

まぁ、仕方がないとは思うんですけどね。
後継社長をやったことがないんですから。

それどころか、会社を経営するってことがどんなものなのかピンと来ていないんですから。
働いたことがあっても、従業員の立場しか経験していないんですから。

そーゆー私も、跡を継ぐって決心するまではそうだったんですよね。
ですから、無理もないと思います。

ああ・・・、後継社長って孤独だな・・・って、つくづく感じましたよ。

当時は先代社長からボロカスに言われて、従業員からも取引先からも陰でいろいろと言われていましたし。
叱咤激励の気持ちからいろいろ言ってくれていたのかもしれませんけど、本当に辛かったですね。

会社を継ぐって言わなきゃ良かったって、何度後悔したことか。
心が折れそうになったことも何度も何度もありましたし、いっそのこと消えてしまいたいって思ったこともあるぐらいですよ。

そんな悶々とした日々を送っていたんですけど、ある時、ふと気がついたんです。

創業社長と後継社長の感覚が違うのは当然だってことに。
創業社長と後継社長とでは、求められる能力も役割も全然違うのが当然だってことに。

創業社長のクローンでもコピーでもないって言っていたくせに、その創業社長の真似をしようとしていたからこそ、苦しかったってことに。
周りから創業社長と比較されてばかりで辛いって思っていたけど、比較して必死で背伸びしようとしていたのは他ならぬ自分自身だったってことに。

創業社長がアレコレとアドバイスしてくれるのは本当に有り難いとは思うけど、でもそれはあくまでも創業社長の視点からであって、後継社長の視点ではないってことに。

つまり、創業社長の感覚ではそれが正しいのかもしれないけど、後継社長の感覚で考えると、それが正しいとは限らないってことに。
だけど、創業社長は後継社長をやったことがないんだから、創業社長の感覚でアドバイスしてしまうのも当然の話だってことに。

逆も然りで、後継社長の感覚で創業社長に対して何か言ったところで、話がかみ合わないのは当然だってことに。
だから、創業社長と後継社長とでぶつかったりケンカになったりするのかも!?ってことに。

創業社長の場合は、何もないゼロの状態から自分でレールをつくって、自分でそのレールを敷いて行くわけじゃないですか。
レールのつくり方すらわからないから、そこから学んで、何度も何度も失敗して試行錯誤しながら、レールを敷いて行きますよね。

だけど、後継社長の場合は違いますよね。

最初のうちは、創業社長が既に敷いたレールの上をただ歩いて行くだけなんて・・・って、思ったんですけどね。
従業員からもそーゆー目で見られていたでしょーし。

でも、敷かれたレールの上をただ歩いて行くだけってわけではないですよね。

一見、ラクそうに見えるかもしれないけど、実は全然そうじゃないですよね。
何の面白みもないように見えるかもしれないけど、実は全然そうじゃないですよね。

それに逆に考えてみたら、既に敷かれているレールの上を歩くことを創業社長ができるかってゆーと、そーゆーわけでもないですよね。
だって、創業社長なんですから。

このことに気づけたお陰で、なんだか少し気が楽になったように思うんです。

後継社長だからこそ、できることがあるんだ。
後継社長には後継社長ならではの良さとか、やりがいとか、大変さとか苦労とかがあるんだ。

少なくとも私の場合、創業社長には決してなれないだろーし向いているとはまず言えないだろーけど、後継社長ならまだできるかも!?って思えるようになりましたよ。

もちろん、後継社長の方が創業社長よりも能力が低くてもいいって言っているわけじゃーありません。
ただ、求められる能力や役割が違うってゆーか。

創業社長としてはカリスマ性があってすごい人であったとしても、同じ人が後継社長に向いているとは限らないってゆーか。
創業社長の感覚を持った人が後継社長をやっても、上手く行くとは限らないってゆーか。

もしかしたら、二代目社長がある意味、一番悩むのかもしれませんね。
お手本となるのが、どーしても創業社長になってしまうが故に。

-----


うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
社長にとって必要な組織とは?必要となる組織力の向上や強化って同じ?
組織や製品等のライフサイクルと組織力の強化や向上との関係って何だろう?
「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪


のかも〜???

なーんて、感じません? (〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

・・・え?

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

「全然、ピンとこねぇーし! 凸(`Д´メ) 」
「結局のところ、どーしたらいいのさ??? (# ̄3 ̄) 」

・・・って?

ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m

ではでは・・・


■ 創業社長と二代目社長等の後継社長の感覚って何がどう違う?(2)


では、上記とはまた違う声から引き続いて一緒に考えてみませんか?
ヾ(・◇・)ノ

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)

あ・・・、続きは気が向いた時に書く予定なので・・・
しばらく待ってやってくださいますよう、ひれ伏してお願い申し上げます(懇願)。
m(_ _)m


※「一体いつ、続きを書くんだよー(怒)!」と言ってくださる奇特な方へ※
「自分で考えて行動する「自律型人材(自律型人財)」が育つ組織って?」ブログの更新状況は、以下の方法でお知らせしておりますので、もしよろしければ使ってやっていただけると嬉しいです。m(_ _)m


「自律型人材(自律型人財)が育つ組織って?」ブログのRSS対応状況




★★★ ネクストストラテジーは、三方よし経営の黒子サポーターです ★★★
「ヒト(組織)」「情報(IT)」を中心に「三方よし経営」のお手伝いを行っております。
「戦略的な組織づくり」「戦略的な人材育成」などのご相談
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 (⌒人⌒)




posted by ネクストストラテジー at 05:10| Comment(0) | 三方よしの経営から考えて行動してみる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。