リニューアルも兼ねてブログお引越し中です

リニューアルも兼ねてブログをお引越し中です。
詳細については、以下の記事を見てやってくらぱいませませ〜。
(⌒人⌒)

リニューアルも兼ねてブログお引越しの予告


2019年02月22日

社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って?(3)

社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って?(1)
社長が孤独を感じる瞬間って?孤独を感じる時、感じない時って?(2)

の続きです。(^^)

※上記の記事を読んでいらっしゃらなくても、この記事の意味はわかるかもしれませんが、後から考えると意味不明で頭がウニ状態になる可能性が高いと思いますので、先に読んでやっていただけると嬉しいです
(お願いお願い)

えーと・・・

「社長は孤独って聞いたことがあるけど、それってホントなのかな〜??? (´ε`;) 」
「ウチの会社の社長を見ていると、どこからどう見ても孤独には全然見えないんだけど〜???孤独どころかウザイぐらいいつも明るくて元気なんだけど〜???σ(^◇^;)。。 」

「社長が孤独って聞いてもどーもピンと来ないんだけど、社長ってどんな時に孤独を感じるものなの??? (・_・;) 」
「孤独を感じているのって極々一部の社長だけじゃないの???愚痴一つ言わないウチの社長でも孤独を感じているの??? ( ̄▽ ̄;) 」

などなど、このような声をお聞きすることもあるんですが・・・

んでもって・・・

「三方よしの経営相談」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」「組織力の強化や向上」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・

いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン

コレって、もしかしたら・・・

社長自身がうつ病になったり心が折れたりする前にできることって何だろう?
中小企業の従業員が知っておきたい経営者が孤独を感じる原因って何だろう?
後継者の孤独とは?2代目や3代目など中小企業次期社長ならではの苦労って何だろう?
「共同経営で経営者が孤独を感じる時、孤独を感じない時の違いって何だろう?」シリーズ
「社長が愚痴る理由、従業員には愚痴らない、愚痴れない理由って何だろう?」シリーズ
自慢話を社長はなぜするんだろうか?自慢話に聞こえてしまう理由って何だろう?
社長がいつも強気でパワフルで元気で前向きで楽観的に見える理由って何だろう?
社長が従業員に相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろう?
「社長が暴走してしまう原因、暴君社長と感じてしまう理由って何だろう?」シリーズ
子供を跡継ぎにするか迷う、跡を継がせるかどうか社長が悩む理由って何だろう?
「事業承継とは?中小企業の経営で本当に引き継ぐ必要がある事って何だろう?」シリーズ

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも〜???
( ̄  ̄;)

なーんて、感じることもあるので・・・

引き続いて一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/

んーと・・・

孤独を感じることがあるものの、ふとしたきっかけで考え方が変わった経験のある社長さんの例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?


■ Hさんの声
社長は孤独、経営者は孤独。
そんな風によく聞きますよね。

人によって孤独と感じるかそうでないのかとか、どんな時に孤独と感じるのか感じないのかとかって、もちろん違うと思います。
社長と一口に言っても一人として同じ人間は存在しないし、いろんなタイプの社長がいますし、状況によっても異なると思います。

社長によっては、経営者ならではの孤独に悩んでいて、苦痛に感じる人もいるのかもしれません。
逆に、孤独とは無縁と感じている社長もいるかもかもしれません。

そーゆー私はどーなのかとゆーと、孤独なのも案外悪いことばかりでもないのかも?って、今では感じられるようになりましたね。
ああ・・・、経営者って孤独だよなー・・・って、一時期は悩んだこともありましたけど。

その当時は、孤独であることのマイナス面ばかり見ていたんでしょーね、きっと。

だけど、孤独がどんなにイヤでもどんなに悩んでも、何をどーやっても経営者ならではの孤独が完全に消えることは決してないんですよ。

経営者の宿命ですからね。
だったら、孤独であることのプラス面に目を向けてみようって思ったんです。

良い例えかどーかわかりませんが、難病とか障害とかみたいなものなのかも?

治る病気ならともかくとして、今の医学では治らない難病とか障害とかの場合、どんなにイヤでも悩んでも難病や障害が治るわけじゃないし、上手く付き合って行くしかないじゃないですか。

難病とか障害とかって、その苦しさとか辛さとか苦労とかって、結局のところ本人にしかわかりませんよね。
経営者ならではの孤独も、それと似ている面があるのかも?って。

実は、私には障害があるんですよ。
突然、事故に遭ってしまって。

障害を負った時にはマジで死んでやろうと思ったぐらいだったんですけど、その時の経験がまさかこんなところで役に立つとは思いませんでしたね。

だから経営者ならではの孤独も、難病とか障害とかと付き合うのと似たようなものととらえて、上手く付き合って行こうって開き直っちゃったんですよ。

そしたら不思議なほど気が楽になれたし、孤独であることのプラス面にもようやく目が向けられるようになったんです。

孤独ってのも、案外悪いことばかりでもないのかも?って、今は思いますよ。
意外とメリットもたくさんありますし。

発想の転換ってヤツですかね?


■ Iさんの声
社長は孤独、経営者は孤独。
そんな風によく聞きますよね。

どんな時に孤独を感じるのかは、人によって違うと思います。
実はそこに、突破口が隠れているのかも?とも思いますね。

私の場合はどうだったのかとゆーと、人とつい比較してしまうが故に孤独を感じていたように思うんですよ。

みんなは幸せそうなのに、なーんで自分は幸せを感じられないんだろう・・・?
みんなは楽しそうに生きているのに、なーんで自分ばっか、こんなに苦労して辛いことばかり経験しなくちゃいけないんだろう・・・?

あーあ・・・、どーしてこんなに孤独なんだろう・・・?
どーして自分だけが、こんなに孤独なんだろう・・・?

って感じで。

いやー・・・、今思えば、めちゃくちゃ卑屈になっちゃっていますよね・・・
我ながら、めっちゃ暗いですよね・・・

そんな自分がイヤでイヤでたまらなかったんですよ。
なーんでこんな思考になっちゃっているのか、考えてみたら、あ・・・!!って気がついたんです。

このことに気づいた時には、なーんだって思いましたね。
だったら、比較しなきゃいいんじゃーんって思えたってゆーか。

特にオーナー経営者の場合、起業した時点で既に人とは違う人生を歩んでいますよね。

日本の場合は特に、いい大学を出ていい会社に入って、入った会社に定年まで勤めてって考え方が普通って傾向が強いじゃないですか。
「みんなと一緒じゃなきゃいけない」みたいな空気が強いってゆーか。

そーゆー人生もアリだとは思いますし、そーゆー人生をよしとしている人はそれはそれでいいと思います。
たとえ満足していなくても、「みんなと一緒じゃなきゃいけない」ことを優先したいのであれば、それはそれでもいいんじゃーないでしょーか。

だけど経営者の場合、起業したってことはその時点で、いわゆる「普通」と言われていることとは既にかけ離れちゃっているんですよね。

自覚があろーとなかろーと、「みんなと一緒」から既にかけ離れちゃっているってゆーか。
「みんなとは違う」になっちゃっているんですよね。

だったら、いわゆる「普通」って言われている人と比較しても意味はないんじゃないかな〜?って思ったんですよ。
既に「みんなとは違う」状態なのに、今さら「みんなと一緒」と比較しても意味はないんじゃないかな〜?って。

そしたら、ものすごーく気が楽になって、孤独と感じることもなくなったんです。

資金繰りが苦しくて泣きそうになったことが何度もあったけど、起業したことを後悔したことは今まで一度もありませんし、起業して良かったと今でも思っていますし、自分らしく生きられているって心底思えていますし。

本当にやりたいと思ったことができているんですから、それが許される環境にあったんですから、こんなに幸せなことってないですよね。


■ Jさんの声
社長は孤独、経営者は孤独。
そんな風によく聞きますよね。

どんな時に孤独を感じるのかは、人によって違うと思います。
実はそこに、解決策があるのかも?とも思いますね。

私の場合はどうだったのかとゆーと、考え過ぎてしまうが故に孤独を感じていたように思うんですよ。
その時は気がつきませんでしたが、今思えば、うつ状態だったのかも?

ついつい難しく考え過ぎてしまって、悪い方向にばかり考えてしまうって言うんですかね。
八方塞でどーすることもでないって、絶望的な気持ちになっちゃっていましたね。

この世の地獄をのた打ち回らなきゃいけない気持ちになっちゃっていたと思うんです。
それも永久に、終わりのない地獄をたった独りで孤独に。

このことに気づいた時には、なーんだ、そーだったのかー!って思いましたね。
だったら、単純に、且つ、期限付きで考えればいいわけじゃないですか。

例えば、

社長って肩書きが重く感じるのなら、肩書きなしのひとりの人間として過ごせる時間を設ければいい。
それがほんの短時間であったとしても。

よくよく考えれば、社長って肩書きから離れられる機会はたくさんある。
社長って自分から名乗らなければ、誰にも社長だってわからない。

そもそも、自分が思っているほど、人は他人のことをいちいち気にしていない。
誰も自分のことを見ていないし、気にもしていない。

私だって、スーパー銭湯に行っても、フィットネスに行っても、居酒屋に行ってもスーパーに行ってもどこに行っても、誰が何をしているとか気にしたことなんて一度もないじゃないか。

どーしても耐えられないのであれば、社長を辞めるって選択肢もある。
アレコレと理由をつけて、何があってもどんなことがあっても辞められないって思い込んでいるから、絶望的な気持ちになるんだ。

いきなり辞めるのはムリというなら、いつになったら辞めるとか、こうなったら辞めるとかって期限を切っておくって手もある。
いつになったら廃業するって決めておいたっていい。

どっちにしたって、永久に社長でいるのは不可能。
いつかは必ず、イヤでも辞める時がやって来る。

永遠の命があるわけじゃない。
寿命が尽きてイヤでも辞めることになる。

終わらない地獄なんてない。
どんなに苦しい時も、必ず終わる時がやって来る。

って感じで。
こんな風にちょっと思考の方向を変えるだけで、気持ちが楽になりましたよ。

実際にやるかどーかは別としても、他にも選択肢があるって思えるだけでも、希望の光が見えて来るものなんですね。
自分で自分を袋小路に追い込んで、自ら八方塞にならなくても済みますし。

何にでも期限があると思えれば、気持ちも変わってくるように思います。


■ Kさんの声
社長は孤独、経営者は孤独。
そんな風によく聞きますよね。

どんな時に孤独を感じるのかは、人によって違うと思います。
社長と一口に言っても一人として同じ人間は存在しないし、いろんなタイプの社長がいますし、状況によっても異なると思います。

孤独だってことに、死ぬほど悩んでいる経営者もいると思います。
経営者になったことを後悔している人もいると思います。

実は、私もそうでした。
こんなに孤独なんだったら、経営者になんかなるんじゃなかった・・・と後悔した時期もありましたね。

だけど、今はあまり気にならなくなりましたね。
孤独だろーと、孤独でなかろーと、別にどっちでもいいやーって。

だって、本当にやりたいことができているんですから。

世の中には、本当にやりたいことが見つからない人だってたくさんいるし、本当にやりたいことが見つかったとしても様々な事情から我慢せざるを得ない人だってたくさんいますよね。

経済的な事情とかもあるだろーし。
家庭の事情とかもあるだろーし。

そう思うと、本当にやりたいことが見つかっただけでも有り難いことですし、しかも本当にやりたいことをやってもいいって、なーんて有り難いんだろうって感謝の気持ちがわいて来ますよ。

会社を経営していると、そりゃー苦しい時もあるけど、逃げ出したくなる時もあるけど、それでもやりたいことに挑戦できる人生って悪くないと思うんですよ。

やらないで後悔するより、やってから後悔する方がいいと私は思うんです。
たとえ失敗したとしても、命まで取られるわけじゃないし。

どうあがいたって、自分の人生は自分の人生ですもんね。
誰かが自分の代わりに自分の人生を歩んでくれるわけじゃないし、その逆もできないわけじゃないですか。

結局は自分がどう生きたいのか?ってことだと思うんですよ。
他者からどう見られていようと、どう思われていようと。

だったら、本当にやりたいことをやって、一度しかない人生を思いっきり生きればいいやーって思ったんです。
経営者って立場でないとできないことだってたくさんありますから。

健康を害したり、寝たきりになったりして、やろうやろうと思っていたことができなかったって、そんな人生はイヤですし。
死ぬ前に、ああ・・・、やっぱりやっておけば良かったって後悔したくありませんし。

そしたら、孤独だろーと孤独でなかろーと、孤独だと思われていよーと思われてなかろーと、そんなのどーでもいいやーって思えるようになりましたね。

考えてみたら、平均寿命で考えたとしても残りの人生ってそんなに長くないんですよね。
若い頃は時間が経つのが遅かったけど、この年になって来ると年々早く感じるようになって来ちゃったし。

ってゆーか、どこで何が起こるかわからないから、今日いきなり事故とかで死んじゃったり寝たきりになっちゃったり可能性だってゼロじゃないですよね。

そしたらますます、やりたいことをやっておこーっと、経営者の立場だからこそできることをもっともっとやっておこーっとって思えるようになりましたよ。

人生の時間は有限なんですから。
経営者の立場でできる時間は、さらに短いんですから。


■ Lさんの声
社長は孤独、経営者は孤独。
そんな風によく聞きますよね。

社長によっては、経営者ならではの孤独に苛まれている人もたくさんいると思います。
だけど、全員が全員そうってわけじゃーないとも思うんですよね。

第三者から見たら孤独に見えても、本人は孤独とは全く感じていない場合だってあるじゃないですか。
孤独が心地良いと感じている場合もあれ、孤独を楽しんでいる場合もありますよね。

私の場合は、どちらかとゆーとこのタイプなのかも?って思います。
孤独でなければできないこととか、孤独だからこそできることとかって、意外とたくさんありますし。

と言っても、本人は孤独とは全然感じていないんですけどね。
第三者から見れば孤独に見えていたとしても、孤独な時間が心地良いと私は感じますし、孤独を楽しんでいますよ。

よく言いますよね。
「孤独」と「孤独感」は違うって。

だからと言って、人間嫌いってわけでもなければ、組織なんか不要とは思っていないんですよ。

組織でなければできないことは、組織でやればいい。
組織だからこそできることは、組織でやればいい。

そう考えています。

だけど、孤独な時間も必要だと思うんですよ。
経営者であるが故に。

孤独でなければ見えないこと、気づかないことだってありますよね。
孤独だからこそ見えること、気づくことだってありますよね。

だとしたら、経営者が孤独なのは必然とも言えるのかもしれませんよね。

必要性があるからこそ、経営者ならではの孤独が存在するのかもしれませんよね。
一種の役割みたいなものなのかも?

例えば、いつもいつも組織で考えてばかりいると、リスキーシフトとか正常性バイアスとかの状態に陥る危険性もありますよね。
そんな時にこそ、あえて孤独に考えられる役割を担う人間も必要だと思うんです。

そう考えると、私の場合、孤独が苦痛でも何でもないですし、むしろ孤独な時間が心地良いと感じるぐらいですし、孤独を楽しめる人間なので、ある意味うってつけなのかもしれませんよね。

もちろん、孤独であるが故に陥ってしまいがちなワナもあるから、それはそれで気をつけないといけませんが。
そんな時こそ、組織が不可欠だと思います。

社長が暴走してしまったら、目も当てられませんからね。

-----


うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「だよねー、だよねー、社長ってやっぱ孤独だよねー・・・ (・・、) 」
「でも、慣れるしかないんだよねー、うまく付き合っていくしかないんだよねー、だって経営者だもんなー・・・ (T▽T) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そっかー、孤独って感じているのは自分だけじゃーなかったんだー ヽ(´ー`)ノ 」
「おお〜っっ、その手があったか〜っっ、そのうち試してみよっかな〜っっ (⌒▽⌒) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「社長って、ホントにホントに孤独だったんだね・・・ (´;ω;`) 」
「経営者って、想像していた以上にものすごーく孤独だったんだね・・・ (;´д⊂) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「やべぇー・・・!!ウチの社長もこのタイプなのかも・・・!?いつもウザイぐらいめっちゃ明るくて元気だけど、孤独とは無縁に見えるんだけど、実は孤独を抱えていたりなんかするのかも!? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
「思いつめてよからぬことを考えているとか、うつ病になっているとか自殺する気とかじゃないか、めっちゃ心配になって来たかも!? ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「もしかしたら社長としか見ていなかったのかも!?人間扱いしていなかったのかも・・・!? (;゜∇゜) 」
「自分ではそんなつもりはなかったんだけど、社長って肩書きに擦り寄ってしまっていたのかも・・・!? ( ;∀;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「従業員の立場ってソンするばっかで、有り難いって思ったことなんて今までなかったけど、実はとってもとっても有り難いコトだったのかも・・・ (´Д`lll) 」
「社長って肩書きに憧れたコトもあったけど、社長になってみたいって思っていたけど、こんなに孤独なんだったら起業するの辞めちゃおっかなー・・・ ( ̄▽ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「考えてみたら、従業員の立場よりも経営者の立場の方がメリットがあるんだったら、みんな経営者になりたがるはずだもんな・・・ (; ̄ェ ̄) 」
「トクするコトばっかなんだったら、社長の子どもが喜んで会社を継ぐはずだもんなー、後継者不足で廃業する会社が増えるワケないもんな・・・ ( ̄‥ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「だからこそ、経営者の視点や経営者意識や経営感覚などを、従業員も少しは持った方がいいような気もしなくもないんだけど・・・ (´ε`;) 」
「とは言えども、経営者の視点や経営者意識や経営感覚などって、どーやったら従業員が持てるようになるんだろ〜??? p(´⌒`q) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってゆーか、そもそもの話、経営って何?何をしたら経営で、何をしなかったら経営じゃないの? 。゚(゚^o^゚)゚。 」
経営者の仕事って何?経営の意味がよくわからないから、経営者の視点や経営者意識や経営感覚などと言われても何のコトやらサッパリ全然全くわからないんだけど・・・ σ(^◇^;)。。。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「いち従業員の立場だとできないコトばっかだと思っていたけど、従業員の立場でもコトって意外とあるのかも〜 d(⌒ー⌒) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「えーっと・・・、社長になってから自分は孤独を一度も感じたコトがないんだけど・・・、むしろ社長って肩書きが嬉しくてたまらないんだけど・・・ ( ̄・・ ̄) 」
「うーん・・・、それって本当に孤独じゃないのか、孤独だってことを認めたくないだけなのか・・・!? 。゚(゚^o^゚)゚。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「なーに、孤独に慣れてしまえば、それはそれで意外と快適なもんさ〜っっ、孤独な方がいいコトだってあるもんね〜っっ ( ̄∀ ̄)b 」
「他人から孤独に見られようと見られまいと、どう見られようと自分は自分だもんね〜っっ、しょせん人間は一人だもんね〜っっ、開き直っちゃったらどーってコトないもんね〜っっ (* ̄▽ ̄) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「へぇー、世の中には孤独な社長がいるもんなんだねぇ〜、かわいそうだねぇ〜、気の毒だねぇ〜、まっワシは違うけどさ〜 ( `.∀´) 」
「ウチはみんな仲良しだもんね〜、社長とか管理職とか平社員とかに関係なく、みーんな仲良しだから、誰も孤独を感じることがないもんね〜 ( ̄▽+ ̄*) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「社長が孤独って、ホントにホントにそうなのかな〜??? ( ̄(工) ̄) 」
「こーゆー話を聞いても、ウチの社長を見ていると、どこからどう見てもやっぱ孤独には見えないんだけどなー??? ?(゚_。)?(。_゚)? 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「孤独だからと言って、やっていいコトと悪いコトがあるよねー!暴走したらダメだよねー!社長って肩書きに甘えて暴君になっちゃうなんて論外だよねー!! ( ̄ヘ ̄)凸 」
「役職だろーが肩書きだろーが社長なんだからさー!どんなに孤独でも苦しくても赤字でも資金繰り難でも、コンプライアンス違反やらかしたら絶対にダメだよねー!法律ぐらい守ってもらわなきゃ困るよねー!! (*`θ´*) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「は?何言ってるの?好きで社長やってるんだろ!?何でも好き勝手にできる立場だろ!?自己責任だろ!? ( ̄。 ̄) 」
「そんなに辛くてイヤなら、やめたらいいんじゃね?廃業でも倒産でもしちゃったらいいんじゃね? ( ̄× ̄)b 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「それがどーした!?社長はやっぱり全員敵だー!ブラック企業なんて全部潰れてしまえ! ┗(炎Д炎#)┛」
「無能さを棚に上げて言い訳ばっかするな!従業員の気持ちをまずは理解しろよ!従業員をもっと大事にしろよ! ヾ(*`Д´*)ノ"」

という方も、いらっしゃれば・・・

「社長が孤独だろー関係ないしぃ〜、ボク孤独なんですって勝手に泣いてればぁ〜?って感じだしぃ〜、そんなのどーでもいいしぃ〜w ( ゜∀゜) アハハ八八 」
「社長が孤独だろーが孤独でなかろーが知ったこっちゃないしぃ〜、そんなコトより給料をもっと上げて欲しいよねぇ〜、上げてくれなかったら転職しちゃうかもよーん q( ̄3 ̄)p 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そんなことより従業員の孤独をどーにかしてくれよー!!これじゃー、組織で仕事をしているって感じじゃないし・・・ ( ノД`) 」
「ウチの会社って上司もサイアクだし部下もサイアクだし、人間関係もいいとは言えないんだからさー!! ヽ(;▽;)ノ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
「借金返すか廃業するかなど両極端な思考に走る前にできることって何だろう?」シリーズ
社長にとって必要な組織とは?必要となる組織力の向上や強化って同じ?
会社の寿命とは?人間の寿命や経営環境の変化などとの関係って何だろう?
「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
「役職とは?肩書きとは?役職や肩書きって何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
「会議とは?何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって何だろう?」シリーズ
「ワンマン社長とは?ワンマン経営のメリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
「勘と経験と度胸(KKD)の経営の良い面とは?誤解や勘違いって何だろう?」シリーズ
「孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって何だろう?」シリーズ
人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪


のかも〜???

なーんて、感じません? (〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

というワケで・・・

「三方よしの経営から考えて行動してみる」カテゴリとしては・・・


「企業経営に必要な事や経営者に必要な能力と組織力との関係って何だろう?」シリーズ


へ、続きまーす。(^^)/

ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/





★★★ ネクストストラテジーは、三方よし経営の黒子サポーターです ★★★
「ヒト(組織)」「情報(IT)」を中心に「三方よし経営」のお手伝いを行っております。
「戦略的な組織づくり」「組織力の強化や向上」などのご相談
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 (⌒人⌒)



【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ


よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)

「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ


【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)


三方よしって、何だろう?





posted by ネクストストラテジー at 05:35| Comment(0) | 三方よしの経営から考えて行動してみる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。