「アレもやってみたしコレもやってみたんだけど、どれもこれもイマイチ効果が出ないんだよなー・・・ 。。。(〃_ _)σ‖ 」
「従業員のやる気を引き出すには、やっぱもっと教育した方がいいのかな〜???もっとコストをかけなきゃダメなのかな〜??? (;゜д゜) 」
「運動会とか社内旅行とかもやった方がいいのかな〜???何をしたらいいんだろ〜???やる気を引き出す職場づくりなどのマニュアルってないのかな〜??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」
「給料を上げるのが手っ取り早いんだろーけど、年がら年中、資金繰りに悩まされているウチみたいな中小零細企業にはそんな余裕なんてないし・・・ (|||▽ ) 」
「かと言って何もしなかったら、やる気を失って辞めちゃうかもしれないし・・・、どーしたらいいものやら・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
などなど、このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)
んでもって・・・
「三方よしの経営相談」、「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」、「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」、「自律型人材育成」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
コレって、もしかしたら・・・
■ 「やる気、向上心、チャレンジ精神などが持てる組織ってどんな組織?」シリーズ
■ 「やらされ感を感じる組織とやらされ感を感じない組織の違いって何?」シリーズ
■ 「従業員に危機感を持たせる、危機感を煽るメリットやデメリットって何だろう?」シリーズ
■ 従業員の潜在的な能力の発掘、発揮方法って?組織力などとの関係って何だろう?
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じるコトもあるので・・・
一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・、もしかしたら・・・
良かれと思ってやっていることが
逆効果になっちゃっていたり・・・
「灯台下暗し」になっちゃっていたり
することも意外とある
のかも〜???
( ̄  ̄;)
なーんて感じるコトもあるので・・・
特に「爆発・炎上・崩壊組織」でお聞きすることもある、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
■ Aさんの声
「この仕事をがんばったら、スキルが上がるじゃーんっ」
「給料もらって残業代ももらって、スキルを上げられる機会までもらえるなーんて有り難いんだーって思わなきゃねー」
って、言われることがあるんですけどね・・・
やる気を引き出そうと思って、言ってくれているんだとは思いますけどね・・・
いくら仕事が大変でも残業が多くても、明るく前向きにがんばろう!って気持ちから言っているだけだとは思うんですけどね・・・
悪気は全くないとは思うんですけどね・・・
でも、私はやる気がかえって失せちゃうんですよ・・・
とりあえず、そーですねーって返事してはいますけど、こんな風に言われちゃうと・・・
そりゃー、有り難いと言えば有り難いですよ。
働ける場所があって、給料ももらえて残業代ももらえて。
だけど、スキルを上げたいと思うか?とゆーと、私は全然そんなことはないんですよね・・・
そりゃー、スキルを全く上げられないよりはいいかもしれないけど、自分のスキルを上げることに喜びを感じるかってゆーと、全然そんなことはないんですよ・・・
むしろ、世の中の役に立てるとか困っている人の役に立てるとか・・・
私はそーゆーことに、喜びを感じちゃうタイプなんです・・・
世の中の役に立てることとか、困っている人の役に立てることとかだったら、いくらでもがんばれるってゆーか・・・
少しでも役に立てるんだったら、長時間労働になっても全然平気ですし、休日出勤になっても全然構わないって思っているぐらいですし・・・
そのせいか、
「いやいや、スキルを上げたくてがんばっているんじゃないんだけどなー・・・」
「そんなつもりでがんばっているんじゃないんだけど、人からはそう見られちゃっているってことなんだろーか!?」
「だったらヤダなー」
「ってか、この人はスキルを上げたいだけなんだろーか???」
「だとしたら、お客さんのことをスキルを上げるための道具としか見ていないんじゃー???」
「この人って、自分さえ良ければそれでよくて、自分自身のことしか考えていないんじゃー???」
「自分のスキルを上げるために、この会社も社長も上司や部下も存在するとでも思っているんだろーか???」
って感じてしまって、やる気がどんどん失せて行っちゃうんです・・・
とは言えども、言い返せない自分もいるんですよね・・・
どう言ったら、理解してもらえるんでしょーかね???
■ Bさんの声
「この仕事は大変と言えば大変なんだけど、人様のためになる仕事なんだからやりがいがあるよねー」
「社会に貢献できる仕事なんだから、給料が低くても残業代がもらえなくても人手不足でしんどくても我慢しなきゃねー」
って、言われることがあるんですけどね・・・
とりあえず、そーですねーって返事してはいますけど・・・
と言っても、悪気があって言っているわけではないとは思うんですけどね・・・
やる気を引き出そうとして、言っているんだとは思いますけどね・・・
いくら仕事が大変でも給料が少なくても残業が多くても、文句を言わずにがんばろう!って気持ちから、良かれと思って言っているだけだとは思うんですけどね・・・
不平・不満をいくら言ったところで何も変わらないだろーし、それだったら少しでも楽しく仕事をした方がいいって気持ちから言っているんだろーから、悪気は全くないとは思うんですけどね・・・
だけど、私はちょっと虚しく感じちゃうんですよ・・・
何のために、こんなに苦労しているんだろう???って・・・
そりゃー、社会の役に立たない仕事よりは立つ仕事の方がいいとは思いますよ・・・
だけどねー、仕事内容の割には給料が低すぎるし、残業代が出ないってヒドイと思うんですけど・・・
それでもまだ、正社員ならいいと思いますよ・・・
いきなりリストラされることもそうないでしょーし、安定収入が得られるんですから・・・
でも、非正社員の私としては、やりがいの搾取にしか聞こえないんですよ・・・
非正社員って、しょせん雇用の調整弁じゃないですか・・・
ただでさえ低賃金でこきつかわれて、必要なくなったらポイってされるのが非正社員っものですよね・・・
その上まだ、「社会貢献」という名の下で、やりがいの搾取までされちゃうなんてあんまりだと感じちゃうんですよ・・・
非正社員でも低賃金でも残業代が出なくても大変でも、文句も愚痴も言わずにもっともっと自律的に考えて行動しろ!って暗に要求しているんだろーけど、それってやりがいの搾取以外のナニモノでもないよなーって感じちゃうんですよね・・・
こーゆーセリフを同じ非正社員に言われるのなら、まだ割り切れるかもしれませんけどね・・・
だけど、正社員のアンタには言われたくない!って本当に腹が立っちゃうんですよ・・・
やる気も失せちゃうし、虚しくなっちゃうんですよ・・・
こんなことばっかやっている会社だから、どんどん人が辞めて行って人手不足に陥っちゃうんじゃーないでしょーかね???
非正社員なのにここまで要求されたら、誰だって腹が立つでしょーし、安定収入が得られる正社員の仕事を見つけたら、さっさと辞めて行っちゃうのが当然だと思うんですけど・・・
どこかに安定収入が得られる正社員の仕事ってないものですかね〜???
安定収入が得られる正社員になれるんだったら、この際、どんな会社でもどんな仕事でも構わないんですけど・・・
■ Cさんの声
「ぶつくさ文句ばっか言っていないで、波風立てずに仕事しろってばー」
「仕事ってそーゆーもんだよねー、安定した収入を得るには割り切りも必要だよねー」
「たとえ会社の方針に納得できないって思っていても、たとえ会社がコンプライアンス違反をやらかしていたとしても、我慢して仕事しなきゃだよなー」
「不平・不満があっても、ハイハイってとりあえず言うことをきいて、和を乱さずに仕事をしていれば無難なんだからさー」
って、言われることがあるんですけどね・・・
とりあえず、ハイハイそーですねーって返事してはいますけど・・・
でもねー、心の中では思いっきりため息をついているんですよ・・・
ああ・・・、またか・・・って感じで・・・
だって、何か提案したり改善案を出したりする度に、こんな風に言われちゃうんですよ・・・
やる気もどんどん失せて行っちゃうんですよね・・・
保守的ってゆーか・・・
保身に走っているってゆーか・・・
この会社って、どーしてこーゆー人ばっかなんだろ〜???って・・・
どーしてこうなっちゃったんだろ〜???って・・・
そのくせして、陰では会社のことを非難したり批判したりしているみたいなんですけど・・・
不平・不満があるならこそこそ愚痴り合っていないで、提案するとか改革するとかして、どーすればいいのか建設的に考えたらいいのに・・・って、思っちゃいますよ・・・
それができないのなら、せめて邪魔をしないで欲しいなーって言いたくなっちゃいますよ・・・
提案や改善案を上に上げないで握り潰すなんて、サイテーの行為だと思うんですけど・・・
なーんでそんなことをするんだろ〜???って不思議に感じたから質問してみたこともあるんですけどね・・・
その理由を一言で言うと、「安定性重視」みたいなんですけど・・・
ホント、理解に苦しみますよ・・・
顧客ニーズから新たな製品・サービスを創造するのって、会社の存在意義でもあると思うんですけど・・・???
それこそ、やりがいのある仕事じゃないですか・・・
人間にしかできないことじゃないですか・・・
創造性のカケラもない人たちが多いから、こんな会社になっちゃったんですかね???
イノベーションもクソもないような会社だから、売上も上がらなければ利益も上がらないって状況に陥っちゃったんじゃーないですかね???
会社がこんな状況なのに・・・
ヘタしたら、事業存続の危機に陥っちゃうかもしれないのに・・・
それなのに、「安定性重視」って何なんでしょーね???
何の意味があるんでしょーかね???
■ Dさんの声
「会社に入ったからには、せめて管理職ぐらいならなきゃねー」
「何年勤めても何歳になっても管理職になれない人生なんて、そんなの恥ずかし過ぎるし有り得ねぇーって感じだよねー」
って、言われることがあるんですけどね・・・
とりあえず、そーですねーって相槌だけはしていますけど・・・
良かれと思って言ってくれているんだとは思いますけどね・・・
やる気を出させようとしているとか、やる気を引き出そうとしているとかって気持ちから言っているだけであって、悪気は全くないとは思うんですけどね・・・
でも、心の中ではため息をついているんですよ・・・
私にとっては、どーも違和感があるってゆーか・・・
これから先も、ずっとずっと管理職なるように要求され続けるのか・・・って考えただけで、やる気がどんどん失せて行っちゃうんですよ・・・
そもそも、勤めて何年経ったから管理職にならなきゃとか、何歳になったから管理職にならなきゃとかって考え方そのものが、私にはどーも理解できないんです・・・
年功序列とか終身雇用とかの時代の考え方に感じてしまって、違和感があるってゆーか・・・
それに、マネジメントって向き・不向きもあるはずですよね?
全員が全員、リーダーシップを発揮しなきゃいけないってわけでもないはずですよね?
私は、ものづくりの現場にずぅーといたいんですよ・・・
勤続何年になろーが、何歳になろーが、生涯現役でいたいってゆーか、職人っぽい考え方ってゆーか・・・
今のこの仕事で、もっともっと専門性を高めて行きたいんです。
こんなの絶対にムリ!難し過ぎて不可能!ってたとえ言われても、あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら何度も失敗しては挑戦する、そんなものづくりが好きで好きでたまらないんですよ。
そーやって苦労した末にようやく製品が出来上がった時の嬉しさって、なにものにも変えがたいんですし。
諦めていたお客さんの喜ぶ顔を見ると、この仕事をやっていて本当に良かったっていつも思うんですよ。
「お前は欲がなさ過ぎる」って言われることもあるんですけど、そんなことは全くないと思います。
この仕事をずっとずっとやって行きたいって欲もありますし、もっともっと技術力を高めて行きたいって欲もありますし。
今のこの仕事に大満足していますし、一生やって行きたい天職だと思っているぐらいなんですけど・・・
管理職になるように要求されなければ、ずっとこの会社で働きたいって思っているんですけど・・・
だけど、この会社の風土に私は合っていないってことなんでしょーね・・・、きっと・・・
転職した方がいいってことなんでしょーね・・・、きっと・・・
管理職になりたくないヤツに居場所はないって感じの会社ですし・・・
それがこの会社の方針みたいですし・・・
■ Eさんの声
「そんなことしていたら、管理職になれないよー」
「がんばったら管理職に昇進できるからさー、だから今は大変だろーけどがんばってよねー」
って、言われることがあるんですけどね・・・
とりあえず、ハイ、がんばりまーすって言ってはいますけど・・・
もちろん、励ましのつもりで言っているんだとは思いますけどね・・・
良かれと思って言ってくれているんだとは思いますけどね・・・
やる気を引き出そうとしているから言っているだけだとは思うんですけどね・・・
悪気は全くないとは思うんですけどね・・・
だけど、私にとっては逆効果なんですよ・・・
こんな風に言われちゃうと、私はやる気がかえって失せちゃうんですよ・・・
管理職に昇進するとかしないとか、私にとってはそんなのどーでもいいですし・・・
役職とか肩書きとかなんて、私にとってはどーでもいいことですし・・・
むしろ、管理職になんてなりたくないぐらいなんですよね・・・
だって、管理職なんかになったら、家族との時間がますます取れなくなっちゃうじゃないですか・・・
上司を見ていても、つくづくそう感じちゃうんですよね・・・
常に仕事仕事仕事ですし、仕事人間の典型って感じだし、だからこそ管理職になれたんでしょーけど・・・
と言っても、上司は管理職になりたかったみたいだし、管理職になれたって喜んでいるみたいだし、やりがいがあるって言っているから、上司にとってはそれで良かったのかもしれませんけど・・・
上司にとっては管理職になれるってことがやる気が出る言葉で、実際に管理職なって良かったって感じているから、部下にも勧めているんだろうなーとは思うんですけどね・・・
だけど、私はイヤなんですよ・・・
管理職になるのが何がなんでもイヤってほどじゃないですけど、しばらくの間は家族との時間を最優先に考えたいんです・・・
特に今は、子どもがまだ小さいですし・・・
今しか見ることができない子どもの成長をもっともっと見ておきたいですし、今しか経験できないことを子どもと一緒に経験しておきたいですし。
管理職になれるとかなれないとかって言われるより、「がんばったら定時に帰れるようになって家族との時間も増える」とでも言われる方が、私はずっとずっとやる気になれるんですけど・・・
でも、そう言ったら、「サラリーマンたるもの云々」とか「家族のためを思うのならせめて管理職にならなきゃ」って言い返されるのが目に見えているんですよね・・・
説教話も始まって、「管理職たるもの」とか「管理職としての心構え」とかを延々と聞かされちゃいそうですし・・・
どう言ったら、わかってもらえるんでしょーかね???
どんな風に言ったら、価値観の押し付けをされなくなるんでしょーね???
わかってもらおうって方が無理があるんでしょーかね???
かと言って、このままだとやる気が失せる一方だし、ホントどーしたらいいんでしょーね???
-----
で・・・
次に、例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
■ キャリア・アンカーとは?
○ ウィキペディア
キャリア・アンカーとは、ある人物が自らのキャリアを選択する際に、最も大切な(どうしても犠牲にしたくない)価値観や欲求のこと、また、周囲が変化しても自己の内面で不動なもののことをいう。
主なキャリア・アンカーは、
・管理能力
組織の中で責任ある役割を担うこと(を望むこと)。
・技術的・機能的能力
自分の専門性や技術が高まること(を望むこと)。
・安全性
安定的に1つの組織に属すること(を望むこと)。
・創造性
クリエイティブに新しいことを生み出すこと(を望むこと)。
・自律と独立
自分で独立すること(を望むこと)。
・奉仕・社会献身
社会を良くしたり他人に奉仕したりすること(を望むこと)。
・純粋な挑戦
解決困難な問題に挑戦すること(を望むこと)。
・ワーク・ライフバランス
個人的な欲求と、家族と、仕事とのバランス調整をすること(を望むこと)。
の8つ。
○ キャリア・アンカーの8つの種類
1.専門・職能別
特定の仕事に対する高い才能と意欲を持ち、専門家として能力を発揮することに満足と喜びを覚えるタイプです。
このタイプの人たちは、ほかの仕事に移ると、自分の能力があまり生かされないため、満足度が低下します。
また、「全般管理」コンピタンスとは異なり、マネージャ職に対して必ずしも魅力を感じません。
マネージャになると管理業務が主となるため、やはり自分の専門性が発揮できなくなるからです。
2.全般管理
経営者(ゼネラル・マネージャ)になることが価値あることと考え、経営者を目指すタイプです。
いわゆる「出世志向」がある人たちです。
「専門・職能別」コンピタンスの人たちと異なり、専門能力の必要性は認めるものの、その専門性に特化するのではなく、企業経営に求められる全般的な能力の獲得を重視します。
3. 自律・独立
どんな仕事であれ、自分のやり方、自分のペースを守って仕事を進めることを大切と考えるタイプです。
従って、このタイプの人は集団行動のための一定の規律が求められる企業組織に属することは好まず、独立の道を選ぶ傾向にあります。
また、独立しないまでも、研究職など行動の自由度が高い職種が向いています。
4. 保障・安定
安全・確実で、将来の変化をおおむね予測でき(逆にいえばあまり大きな変化はない)、ゆったりした気持ちで仕事をしたいと考えるタイプです。
もちろん、ほとんどの人が基本的には安定した仕事や報酬を求めます。
しかし、保障・安全タイプの人はこの点を最優先するのです。
ですから、当然のことながら、このタイプの人は終身雇用が期待できる企業への就職を望みます。
5. 起業家的創造性
新しい製品、サービスを開発したり、資金を調達して組織を立ち上げたり、既存事業を買収して再建するといったことに燃えるタイプです。
具体的には、発明家、芸術家、あるいはアントレプレナー(起業家)を目指す人たちが該当します。
このタイプの人は結果的に独立、起業する道を選びます。
「自律・独立」タイプの人と異なり、何か新しいこと(事業や作品など)を生み出すといった創造性の発揮を重視しています。
そのためには自律・独立性を犠牲にすることもいといません。
6. 奉仕・社会貢献
何らかの形で世の中を良くしたいという価値観を重視するタイプです。
医療、看護、社会福祉、教育などの分野を目指す人が該当します。
近年注目を集めている「社会起業家」(ソーシャルアントレプレナー)は、社会的問題を、営利事業を通じて解決していくことを目的とする人たちです。
彼らにとって大事なのは社会貢献であり、事業を立ち上げることはそのための手段にすぎません。
従って、「起業家的創造性」のタイプとは志向が異なります。
7. 純粋な挑戦
不可能と思えるような障害を乗り越えること、解決不能と思われてきた問題を解決することなどを追求してやまないタイプです。
常にあえて「困難」を探し求めているため、特定の仕事や専門性にこだわりません。
「挑戦」自体が人生のテーマなのです。
8. 生活様式
仕事と家庭生活、公的な仕事の時間と私的な個人の時間のどちらも大切にしたいと願い、両者の適切なバランスを考えているタイプです。
仕事に打ち込む一方、例えば、子どもが生まれたら(男性であっても)育児休暇をしっかり取り、子育ても大切にするという生き方を積極的に志向します。
また、「ワーク・ライフバランス」という言葉が近年注目されていますが、このタイプの人にとってそうした生き方が一番大切なことなのです。
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「げっ・・・、虎の尾を踏んでしまっていたのかも!? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
「今まで良かれと思って言っていたコトが、実は思いっきり逆効果になっちゃっていたのかも!? \( ̄▽ ̄;)/ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「コレって、そんな使い方もあったんだね・・・ 。゚(゚^o^゚)゚。 」
「ううーむ・・・、やる気を引き出したり人を動かしたりするんだったら、知っていてソンしないのかも〜??? (´ε`;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「周囲が変化しても自己の内面で不動ってコトはないような気がするんだけど??? (・_・;) 」
「周囲が変化したら自己の内面でも動くコトの方が、たくさんあるような気がするんだけど??? σ(^◇^;)。。。 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「8つじゃー、十分じゃないような気がしなくもないんだけど・・・??? (´Д`lll) 」
「自分自身で考えてみても、社内のあの人とかこの人とかで考えてみても、当てはまるものがないよーな気がするんだけど??? ( ̄∧ ̄ ) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーだよなー、相手によって、やる気を引き出す言葉って違うもんな・・・、人間って一人ひとりみんな違うもんな・・・、なかなかムズいよな・・・ (; ̄ェ ̄) 」
「言う相手によっても言われる相手によっても変わって来るのかも・・・???立場とか役職とか肩書きとかによっても変わって来るのかも・・・??? ( ̄‥ ̄;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「○○さんだったら、どんな風に言われたらやる気になれるんだろ〜??? (。・ ・) 」
「○○さんって、誰に何を言われたらやる気になれるんだろ〜???誰に何を言われたらやる気を失っちゃうんだろ〜??? ( ̄・・ ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「えーと、そもそも何のためにやる気を引き出す必要があるんだろ〜??? ( ゜Д゜) 」
「誰のためにやる気を引き出す必要があるんだろ〜??? ( ̄○ ̄;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「コストをいっぱいかけずにやる気を引き出すなんてムリって思っていたけど、コストをそれほどかけなくてもできることって意外とあったのかも〜 d(⌒ー⌒) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「あるよねー、あるよねー、こーゆーコトってあるよねー、ホント困っちゃうよねー、どーして理解してくれないんだろ〜??? (o´д`o)=3 」
「こんなのまだまだマシだって!ウチなんてもっとヒドくてさー、ブツブツブツ・・・ ( ̄ヘ ̄)凸 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「やる気を失う?やる気を引き出して欲しい?甘ったれてるんじゃねぇーよ!! (# ̄3 ̄) 」
「やる気ってのは自発的に出すのがものだろ!仕事ってそーゆーもんだろ!それが常識だろ!やる気が出ないならとっとと辞めちまえー!! (*`θ´*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってゆーか、あの上司に何をどう言われてもやる気を失っちゃうから、全部逆効果になっちゃうんだけどな・・・、上司の顔を見るだけでムカついちゃうし・・・、ああ・・・、うつ病になりそう・・・ (;´д⊂) 」
「もうねー、あの部下と働くだけでストレスだから、部下のやる気を引き出すどころかこっちのやる気を保つのに必死なんだけど・・・、部下の顔を見るだけでムカついちゃうし・・・、ああ・・・、うつ病になりそう・・・ ( ノД`) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「はあ???なーに言っているんだか!?コレでやる気が出るのが普通だし当たり前じゃんかよー!! ヽ(`⌒´メ)ノ 」
「コレでやる気が出ない方がおかしいんじゃーん!!そーだそーだそーに決まった!! o(`ω´*)o 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーだそーだ!!経営者や管理職が全部悪いんだ!!やりがい搾取するなー!!残業させるなー!!給料上げろー!!とっとと改善しろー!! ┗(炎Д炎#)┛ 」
「ちげぇーよ!!給料もらってるんだから、ぐたぐた文句ばっか言っていないでやる気を出してしっかり働けっつーの!!それが仕事ってもんだろ!!でないとリストラしちまうゾー!! ヾ(*`Д´*)ノ" 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ふぅーん・・・・、世の中にはやる気をわざわざ引き出してやらないとマトモに仕事しない従業員もいるんだねぇ〜、大変そうだねぇ〜 ( `.∀´) 」
「ウチの会社は大丈夫だもんねぇ〜、なーんにもしなくてもみーんなやる気バリバリだもんねぇ〜 ( ̄▽+ ̄*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「誰かのやる気がどーのなんて自分には関係ないしぃ〜、給料さえもらえたらそれでいいしぃ〜? q( ̄3 ̄)p 」
「やる気なくてもダーラダーラ仕事していてもサボっていても、給料も残業代ももらえて定年まで正社員で雇ってもらえる会社がいいんだけどぉ〜 ( ̄。 ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「やる気がどーのこーのって言っている会社って、やっぱブラック企業じゃんか・・・ (((( ;゜д゜)))) 」
「給料も休みもいっぱいもらえて人間関係も良くて上司にも部下にも恵まれていて、残業も全然なくて仕事もラクチンで通勤もラクで、どんなコトがあっても絶対にクビにならなくて、やる気を出せって言われなくて、優秀や有能じゃなくても正社員で一生雇ってくれるいい会社ってどこかにないかな〜??? (;´Д`)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「やる気を引き出そうとしてくれる会社ってあるんだー、いいなー、羨ましいなー・・・ (・・、) 」
「ウチの会社なんて、やる気って言葉もやる気を引き出すって言葉も全く知らないんじゃね?って言いたくなっちゃうぐらいだもんな・・・ (|||▽ ) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 「方法論や手法などに振り回される前に考えておきたい事って何だろう?」シリーズ
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
■ 社長や上司、部下、他部門への非難、批判、文句、愚痴で解決することって何だろう?
■ 不平、不満、不安って悪いことばかり?不平、不満、不安などをうまく活用する方法って?
■ 誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
■ 質問しない、質問したくない、質問できない原因って何だろう?
■ 「日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できないことって何だろう?」シリーズ
■ マニュアル人間、主体性がない、指示待ち人間になる理由って何だろう?
■ 指示通りに行動しない、細かく指示しないと行動できない理由って何だろう?
■ 「会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「会議とは?何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「管理職になりたくない・・・経営者や人事部が知っておきたい理由って何だろう?」シリーズ
■ 部下思いのいい上司が、パワハラ上司に変わってしまった原因って何だろう?
■ 「上司や部下がうつ病になる組織、ならない組織の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「人材定着率を上げるには?社員定着率をアップしたい理由から気づく事って?」シリーズ
■ 「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
ってなワケで、「組織や仕組みから、自律的に考えて行動してみる」カテゴリとしては、
■ 仕事のやりがいや働きがいとは?実感できる組織、実感できない組織の違いって何だろう?
へ、続きまーす。(^^)/
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に「三方よし経営」のお手伝いを行っております。
「自律型人材育成」や「自律型の組織変革」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 (⌒人⌒)
【追伸1】
「・・・で、答えは何なの???」と思った方へ
よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。(^^)
■ 「自分で考えて行動する「自律型人材」が育つ組織って?」ブログについて
■ 「答えが見つからない、探しても解決策が見つからない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 「自立」とは?「自律」とは?その違いって?自律型人材とは?
■ 「社長、上司、部下、会社組織にとって本当に必要な支援って何だろう?」シリーズ
【追伸2】
「三方よしって、何???」
という方は、よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。(^^)
■ 三方よしって、何だろう?
- 無関心とは?関心や興味が持てる組織と持てない組織の違いって何?
- 会社の方針に納得できる時、納得できない時の違いって何だろう?(2)
- 従業員に危機感を持たせる、危機感を煽るメリットやデメリットって何?(3)
- 人的資源とは?ヒューマンリソースマネジメント(HRM)って何のため?
- 年齢にこだわって採用するか不採用にするか決める理由って何?(2)
- 学歴を選考基準にして人材採用を行うか行わないかの判断基準って?
- 優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何?(2)
- 人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のため?(5)
- 会社組織が苦手、嫌いと感じる時と必要性を感じる時の違いって?(1)
- 孤独をプラスにとらえられる時、マイナスにとらえる時の違いって?(1)