の続きです。(^^)
※上記の記事を読んでいらっしゃらなくても、この記事の意味はわかるかもしれませんが、後から考えると意味不明で頭がウニ状態になる可能性が高いと思いますので、先に読んでやっていただけると嬉しいです
(お願いお願い)
えーと・・・
「ウチの会社ってば、どこの部署もどこの業務もどーしてこう属人化しちゃっているんだろ〜???コレだけ属人化しちゃっているとめっちゃ困るんだけど・・・ o( ̄_ ̄|||)o--- 」
「属人化してもデメリットばっかでメリットなんてないと思うのに、何が原因で属人化しちゃうんだろ〜??? (o´д`o)=3 」
「属人化の状態から脱却するには、何をどーしたらいいんだろ〜??? (;´Д`)ノ 」
「組織の属人化を防止する何かいい方法ってないものかな〜??? o(><;)(;><)o 」
などなど・・・
このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)
んでもって・・・
「三方よしの経営相談」や、「自律型人材育成」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」のお手伝いを行なっているからか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからか・・・
いろんな意味で考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど、コレってもしかしたら・・・
■ 「人材育成で効果が出る事、人材育成では効果が出ない事って何だろう?」シリーズ
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 人材育成や教育を「自分ができる事」と「教えられる事」から考えてみると見えることって?
■ 「研修とは?本当に役立つ社員研修や管理職研修を行うのに必要なことって何?」シリーズ
■ 「マニュアルとは?何のため?人材育成や組織力などとの関係って何だろう?」シリーズ
■ 「知識や方法論中心の研修で育つ力、育たない力って何だろう?」シリーズ
■ 「手っ取り早い解決策やテクニックに頼る理由、メリットやデメリットって?」シリーズ
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると見えることって何だろう?
■ 「顧客って誰のこと?どんな人や企業がお客様か考えると気づくことって?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも〜???
なーんて、感じることもあるので・・・
( ̄  ̄;)
そもそもの話・・・
属人化って、いったい何なんだろーか?
属人化って、いったいどーゆーことなんだろーか?
何がどうなら、属人化している状態なんだろーか?
何がどうじゃなかったら、属人化している状態じゃないんだろーか?
それは、誰がどんな基準でどう判断するんだろーか?
属人化する原因って、いったい何なんだろーか?
何が属人化させているんだろーか?
属人化して本当に困るのって誰なんだろーか?
属人化しても全く困らないのって誰なんだろーか?
属人化のメリットって、いったい何なんだろーか?
属人化のデメリットって、いったい何なんだろーか?
それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?
何のために、属人化したいんだろーか?
誰のために、属人化したいんだろーか?
何のために、属人化から脱却したいんだろーか?
誰のために、属人化から脱却したいんだろーか?
などなどについて・・・
引き続いて一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。(^^)/
んーと・・・
特に「爆発・炎上・崩壊組織」で従業員の方からお聞きすることもある、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
■ Eさんの声
うちの会社って、属人化している部分がかなりありますよねー。
でも、属人化しても仕方がないですよねー。
だって、属人化って悪いことばっかじゃないと私は思いますしねー。
属人化というとデメリットばかりが強調される傾向にあるようだけど、メリットもあると思うんですよー。
少なくとも、私にとってはメリットの方が大きいですねー。
属人化 = 弱者であるサラリーマンの武器とでも言ったらいいんでしょーかねー。
もしかしたら、このことに気づいている人が多いから、うちの会社では属人化する傾向があるのかも?
組織改革だの組織変革だのってよく言っているけど、改革が進まない原因のひとつでもあるのかも?
とも感じちゃいますよー。
そりゃー私だって最初のうちは、属人化しない方がいいに決まっているじゃーんって思っていましたよ。
属人化している状況って、組織で仕事をしているとは言えないんじゃないの?って思っていたぐらいですし。
でも、よくよく考えてみたら、属人化させちゃった方がトクなんですよねー。
少なくとも、うちの会社では。
これじゃー、属人化するのは仕方がないですよねー。
属人化している方がトクだって感じている人が多いんですから。
■ Fさんの声
うちの会社って、属人化している部分が多いですよねー。
でも、属人化していることにメリットを感じているんだから仕方がないですよねー。
だって、自分にしかわからなくて自分にしかできない仕事だと、上司からアレコレとうるさく細かく指示されなくて済みますしねー。
機嫌を損ねると仕事に支障を来たすから、腫れ物を扱うように上司も扱ってくれますしねー。
それに、上司にはできない仕事だからスゴイって感じてもらえますしねー。
お陰で評価も上がりますしねー。
その代わり、病気になっても休むのをちょっと躊躇しちゃう時がありますけどねー。
と言っても、病気になろーがどーしよーがその仕事をできるのは私だけだから、がんばって出社するとみんなから感謝されちゃうので、それはそれで嬉しいんですけど。
これって、一種の承認欲求みたいな感じですかね?
自分にしかできない仕事があって、みんなから必要とされているって実感できて、褒めてもらいたいって感じの。
逆に言うと、属人化している仕事を抱えていなければ得られない満足感なんですよねー。
少なくともうちの会社では。
だから、属人化したままの方がトクなんですよー。
これじゃー、会社全体が属人化してしまってもムリはないですよねー。
属人化している方がトクだって感じているんですから。
■ Gさんの声
うちの会社って、属人化している部分が結構ありますよねー。
でもねー、属人化する部分があってもムリはないかなーって思いますねー。
だってねー、多かれ少なかれ仕事に対するこだわりってあるものじゃないですかー。
みんながみんなではないにしても、全ての仕事がそうでないにしても。
この仕事が好きだからとか、こだわりがあるからとかの理由で、他の人には渡したくないとかさー。
今のやり方を変えられたくないから、他の人が知らなければやり方を変えさせられることもないとかさー。
他の人にやられて、やり方を勝手に変えられたくないとかさー。
全体最適って観点から見たら、好ましい状況とは思えませんけどねー。
でも、それで自己実現と思っている人がいるのも事実でしょーし、やりがいとかやる気とかの維持につながっているのも事実でしょーし。
少なくとも、私にとってはそうですねー。
だから、属人化したままの方がトクなんですよー。
少なくとも、そーゆー考え方の人にとっては。
これじゃー、属人化したままの仕事が増えても仕方がないですよねー。
■ Hさんの声
うちの会社って、属人化している部分が結構ありますよねー。
でも、仕方がないかなーって私は思いますよー。
だって、自分しか知らない自分にしかできない仕事を抱えていた方がトクしますからねー。
逆に言うと、そーゆー仕事を抱えていなかったらソンしちゃうことがありますからねー。
誰だって、不慣れとかよく知らないとか苦手な仕事ってしたくないものじゃないですかー。
そんな仕事をやらされたら生産性も落ちちゃうし、残業になっちゃうし、失敗したら怒られちゃうし、評価にも給料にも影響しちゃうし。
自分しか知らなくて自分にしかできない慣れた仕事だと、そーゆー心配もありませんしねー。
自分しか知らなくて自分にしかできない仕事がたくさんあればあるほど、それだけで忙しいし他の人にはできないから、不慣れで苦手な他の仕事をふられることもないでしょーし。
世渡り上手とか処世術とでも言ったらいいんですかねー。
でも、少なくともこの会社では必要なことだと思うんですよねー。
だから、属人化したままの方がトクなんですよー。
■ Iさんの声
うちの会社って、属人化している部分が結構ありますよねー。
みんなそれはわかっちゃーいるんだけど、属人化したままって感じなんでしょーけど。
会社としては、マニュアルを作成するとかして属人化の状態から脱却しようとしているみたいですけどねー。
だけど、反対している人もたくさんいるんですよねー。
そーゆー私も、属人化脱却には反対なんですよー。
属人化したままの方がメリットがありますからねー。
だってねー、考えてみてくださいよー。
自分しか知らない、自分にしかできない仕事がなくなったらと思ったら、マニュアル化されて誰にでもできる仕事になっちゃったとしたらマジ恐怖ですよー。
それこそ、アルバイトとかパートとかにその仕事をやらせるようになっちゃうかもしれないじゃないですか。
将来的には、人工知能なんかに置き換えられちゃうかもしれないじゃないですか。
会社としてはその方が人件費が安くつくから、そうしたいのかもしれませんけど。
気に食わないヤツをとっとと辞めさせることだってできるでしょーから、その方が会社としてはメリットがあるんでしょーけど。
実際ねー、そーやってマニュアル化してアルバイトとかパートとかに割り振られちゃった仕事があるんですよー。
で、元々その仕事を担当していた人はお払い箱になっちゃったんですよねー。
うわー・・・、こーなっちゃうの???
属人化脱却と言いつつ、本当の目的はこれだったの???
って、真っ青になっちゃいましたね・・・
ひょっとすると、こーゆーこともあるかもしれないかな?とは思っていたけど、本当にやっちゃうなんてショックでしたよ・・・
最初のうちは属人化を脱却した方がいいよなーって言っていた人も、それを見ちゃったもんだから、途端に属人化脱却に反対し始めたんですよねー。
次は誰なのか、いつ自分の番が回って来るのかって戦々恐々としていますよー。
逆に言うと、属人化しているとリストラされずに済みますよねー。
その仕事をわかるのもできるのも自分だけなんだから、アレコレとテキトーな理由をつけて、この仕事は属人化したままの方がいいんですって主張できますしねー。
だから、属人化したままの方がメリットがあるんですよ。
少なくとも、この会社の従業員にとっては。
保身と言われようと何だろーと、みんな生活がかかっているんですからね。
この年になって辞めさせられたらマジで路頭に迷っちゃいますから、この会社が決していい会社とは思っていませんが、会社にしがみつくしかありませんし。
ですから、お願いだから属人化脱却なんかやめてくれよー、今のまま変えないでくれよーって心底願っていますよ・・・
-----
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「属人化しているよなーとは感じていたけど、そーいやー、属人化してしまう原因が何なのかちゃんと考えてみたことってなかったかも・・・!? ( ̄□ ̄;) 」
「属人化しているのって本人にとっても誰にとってもデメリットしかないって思っていたんだけど、メリットを感じている人がまさかいたとは・・・ (|||▽ ) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「承認欲求を求めているが故に属人化させちゃう気持ちもわからなくはないよなー、やっぱ誰かに認めてもらいたいものだもんなー o( ̄_ ̄|||)o--- 」
「リストラされたくないから属人化させちゃおうって気持ちもわからなくはないよなー、やっぱ不安だもんなー、辞めさせられたら困るもんなー (´;ω;`) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってゆーか、なーんでこんなところに承認欲求を求めるんだろ〜???それがわかれば属人化脱却につながるかもしれないんだけど・・・??? ( ̄‥ ̄;) 」
「そんなコト一言も言っていないし考えたことすらないのに、リストラされるかもしれないって、どーして不安に感じちゃうんだろ〜??? (; ̄ェ ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そもそもの話、組織っていったい何なんだろーか?どんな組織なら組織と言えてどんな組織なら組織とは言えないんだろーか??? ( ̄‥ ̄) 」
「何のための組織なんだろーか???誰のための組織なんだろーか??? ( ̄∧ ̄ ) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「カネかけないとできないコトばっかだと思っていたけど、カネかけなくてもできるコトって意外とあるのかも〜 d(⌒ー⌒) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ほぉーんっっ、いーいコト聞いちゃった〜っっ♪ ヘ(◇、 ̄)ノ~~~~ 」
「そっかー、属人化させちゃったらリストラされずに済むんだー、なーるほどー Ψ( ゚∀゚)Ψ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「こんな自分ファーストのヤツがいるから、属人化の状態を脱却したくてもから脱却できないんじゃんかよ・・・ o(><;)(;><)o 」
「みんながこんなコトやっていたらマジヤバイよー、頼むから協力してくれないかな・・・ ( ノД`) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「こりゃー、属人化から脱却したくてもできないワケだわ・・・ ┐( ̄ヘ ̄)┌ 」
「だってさー、わざと属人化させちゃっているんだもんなー、属人化の状態を喜んでいるんだもんなー・・・ ヽ(;▽;)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「属人化するのも何もかも経営者が全部悪いんだ!!もっとやりがいのある仕事をやらせろー!!残業させるなー!!給料上げろー!!とっとと改善しろー!! ┗(炎Д炎#)┛ 」
「属人化させる従業員が全部悪いんだ!!そんなところに承認欲求を求めてどーする!?仕事をなんだと思ってやがるんだー!!こんなヤツはクビだー!! ヾ(*`Д´*)ノ" 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ふぅーん・・・・、世の中には属人化しまくっているどーしよーもない会社もあるんだねぇ〜、属人化させるから悪いんだよねぇ〜、そんなの自己責任だよねぇ〜 ( `.∀´) 」
「ウチの会社は大丈夫だもんねぇ〜、属人化なんてしていないもんねぇ〜 ( ̄▽+ ̄*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「属人化していよーがしていまいが、そんなのどーでもいいしぃ〜、知ったこっちゃねぇーしぃ〜 q( ̄3 ̄)p 」
「は?何言っているのさ?属人化したままの方が従業員としては何かとトクじゃね?属人化したままの方がいいんじゃね? ( ̄。 ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「属人化している会社って、やっぱブラック企業じゃんか・・・ (((( ;゜д゜)))) 」
「属人化していなくていつでも好きな時に休めて、給料もいっぱいもらえて人間関係も良くて上司にも部下にも恵まれていて、残業も全然なくて仕事もラクチンで通勤もラクで、どんなコトがあっても絶対にクビにならなくて、正社員で一生雇ってくれるいい会社ってどこかにないかな〜??? (;´Д`)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ〜 (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
■ 「選択肢の広げ方や作り方とは?思い込みや方法論に走る前にできる事って?」シリーズ
■ 「根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?」シリーズ
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 誰にも相談しない、相談したくない、相談できない理由って何だろうか?
■ 「会議とは?何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって何だろう?」シリーズ
■ 「やる気、向上心、チャレンジ精神などが持てる組織ってどんな組織?」シリーズ
■ 「売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って何だろう?」シリーズ
■ 「内向きな組織とは?内向き志向とは?内向きな組織になる原因って何だろう?」シリーズ
■ 「日本人の生産性が低い理由って?生産性の向上ってどういう事なんだろう?」シリーズ
■ 「IT化やシステム化、パソコン導入すれば生産性は向上するんだろうか?」シリーズ
■ 「丸投げとは?丸投げした結果、失うものや得られるものって何だろう?」シリーズ
■ 「人手不足とは?人材不足とは?人手不足や人材不足になる本当の原因って?」シリーズ
■ 「優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って何だろう?」シリーズ
■ 「優秀な人材が見つからない、有能な人材が採用できない原因って何だろう?」シリーズ
■ 「人材採用とは?従業員を雇用するのは何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って何だろう?」シリーズ
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお〜っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ〜♪
のかも〜???
なーんて、感じません? (〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
「全然、ピンとこねぇーし! ((o(>皿<)o)) うっきぃぃぃー!! 」
「結局のところ、どーしたらいいのさ??? (# ̄3 ̄) 」
・・・って?
ううっ・・・、すみません・・・。m(_ _)m
ではでは・・・
■ 属人化とは?属人化する原因って?メリットやデメリットって何だろう?(3)
では、上記とはまた違う声から引き続いて一緒に考えてみませんか?
ヾ(・◇・)ノ
ちょっと興味あるかも〜?
って言ってくださる方は、ゆるゆる〜っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
※「一体いつ、続きを書くんだよー(怒)!」と言ってくださる奇特な方へ※
「自分で考えて行動する「自律型人材(自律型人財)」が育つ組織って?」ブログの更新状況は、大きく分けて以下2つの方法でお知らせしておりますので、もしよろしければ使ってやっていただけると嬉しいです。m(_ _)m
■ 「自律型人材(自律型人財)が育つ組織って?」ブログのRSS対応状況
■ 「自律型人材(自律型人財)が育つ組織って?」ブログ更新お知らせメルマガ
「ううーむ・・・、ちょっち考えてみよっかなー・・・」と言ってくださる優しい方は、
ココをクリックしてやってもらえると嬉しいです。m(_ _)m
ついでにコッチのブログランキングもポチっとしてやっていただけると、
泣いて喜びます。(;´д⊂)
「ヒト(組織)」と「情報(IT)」を中心に、「三方よし経営」のお手伝いを行っております。(^^)/
「自律型人材育成」や「組織力の強化や向上」などのご相談、
首を長ぁーくして、お待ちして申し上げております。 m(_ _)m
- 縦割り組織とは?横割り組織とは?メリットやデメリットって何だろう?
- セクショナリズムに陥る、陥らない会社組織や部署(部門)の違いって何?
- 人材定着率を上げるには?社員の定着率をアップしたい理由って何?(2)
- やらされ感を感じる組織とやらされ感を感じない組織の違いって何?(1)
- 従業員に危機感を持たせる、危機感を煽るメリットやデメリットって何?(2)
- 優秀な人材が辞める本当の理由、優秀な社員から辞める原因って?(3)
- 風通しの良い組織と風通しの悪い組織の違いって何?何に影響する?
- 会社や部署、部門を国にたとえて考えると気がつくことって何だろう?(2)
- 兆候とは?前兆とは?予兆とは?組織力や現場力などとの関係って?
- 社長が暴走してしまう原因、暴君社長と感じてしまう理由って何?(2)