の続きです。(^^)
※上記の記事を読んでいらっしゃらなくても、この記事の意味はわかるかもしれませんが、後から考えると意味不明で頭がウニ状態になる可能性が高いと思いますので、先に読んでやっていただけると嬉しいです
(お願いお願い)
えーと・・・
「雛形とかフォーマットとかテンプレートとかサンプルとかを相当集めたんだけど、どれもこれもイマイチで使えないんだよね・・・ (o´д`o)=3 」
「方針を立てるのに、いい雛形とかいいフォーマットとかオススメのテンプレートとかサンプルとかって何かないかな〜??? (;´д⊂) 」
「方針って普通はどう考えるものなんだろ〜???方針を立てるのに、オススメの方法ってなーんかないかな〜??? (|||▽ ) 」
「一般的にはどんな方針にするものなのかな〜???オススメの方針ってなーんかないかな〜??? (;´Д`)ノ 」
「ネット検索して辞書を見ても、方針の意味がわかりそうでイマイチ理解できないんだよね・・・ 。。。(〃_ _)σ‖ 」
「方針の意味もわからないし、方針ってどんな時に必要なのかもよくわからないから、方針を立てられないんだよね・・・ヽ(;▽;)ノ 」
「方針と理念やビジョンは何がどう違うかもよくわからないし、方針と目的とも何が違うのかもよくわからないし・・・ o(><;)(;><)o 」
「方針ってスローガンと同じなの?それとも標語と同じ?違うの??? (;゜∇゜) 」
などなど、このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)
んでもって・・・
「三方よしの経営相談」、「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」、「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」などなどのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・
いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
コレって、もしかしたら・・・
■ 「方法論や手法などに振り回される前に考えておきたい事って何だろう?」シリーズ
■ 対症療法とは?会社の現状そのものに対処しようとすると何が起こるんだろう?
■ 現状把握ってどんな時に必要?何のため?対処方法や効果などとの関係って何だろう?
■ 「自社の強みや弱み、長所や短所、状況や現状などの判断基準って?」シリーズ
■ 「経営者の視点を従業員にも持って欲しいと社長が思う理由って何だろう?」シリーズ
■ 「役職とは?肩書きとは?役職や肩書きって何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 「管理職が論文やレポートを書く意味って?何のため?誰のためなんだろう?」シリーズ
■ 自律型人材は、一方的に教えて育てる教育で育てられるんだろうか?
■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何だろう?
■ 「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力などとの関係って?
■ 「組織じゃないとできないこと、組織でなくてもできることって何だろう?」シリーズ
などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも〜???
なーんて、感じるコトもあるので・・・
続きを読む